・これまで実施していた研修内容や、その効果に疑問を感じている方
・研修の企画、設計について体系的に学び始めたい方
・研修担当になったが、これまでと同じ内容で実施をしていいのか疑問を感じている方
・研修をベンダー任せにせず、自分でも企画の良し悪しを考えられるようになりたい方
研修No.2700011
本研修は、オンラインでも実施可能です。日程がない場合はお気軽にご相談ください
・これまで実施していた研修内容や、その効果に疑問を感じている方
・研修の企画、設計について体系的に学び始めたい方
・研修担当になったが、これまでと同じ内容で実施をしていいのか疑問を感じている方
・研修をベンダー任せにせず、自分でも企画の良し悪しを考えられるようになりたい方
■目的
組織がその従業員に対して行う研修やeラーニングなどの育成施策は、何かしらのパフォーマンス改善を期待して行われる投資です。投資である以上、費用対効果が求められますが、「他社が実施しているから」「長年実施しているから」などの理由で行われている研修が多いのも事実です。ではどうすれば、パフォーマンス改善につながるような研修を企画することができるのでしょうか。また前年踏襲の流れで実施されている研修を、どのように変えていけば効果的な研修を実施することができるのでしょうか。
本講座では、企業や官公庁などで人材育成に携わる方が研修やeラーニングを企画、設計していくうえで、理解しておくべき概念、理論を取り上げながら、実際の業務での実践方法を学びます。具体的には、効果的な研修を企画・実施していくフレームワークであるADDIEモデルをベースに、特に分析(Analyze)のフェーズに着目をし、研修の目標設定、目標達成に必要な学習項目の整理の仕方について学びます。
■学習項目
本講座では、研修を企画する上で必要不可欠な以下の概念・理論を学びつつ、実際の業務での実践方法を理解することを目指します。
①Goal based
②学習者(受講者)中心主義
③研修の設計、開発、実施、効果測定の基本的枠組となるADDIE
④研修の目標設定と効果測定を考えるためのカークパトリック評価法モデル
⑤研修の目標=成果を定義するKSA
※ADDIEモデルの設計フェーズ(Design)、開発フェーズ(Development)、効果測定フェーズ(Evaluation)については本講座では取り扱わず、別途講座を開発中です
※実行フェーズ(Implementation)=研修当日の講師としてのインストラクションスキルについては本講座では取り扱わず「講師・インストラクター養成講座~理論と実践的な技術を学ぶ」で取り扱います
研修プログラム例 | ||
内容 | 手法 | |
|
講義 |
|
|
ワーク |
注意事項
【オンライン講座ご受講にあたって】
研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。
【新型コロナウイルス感染症への対策について】
セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、定員半減、ビニールシールド設置、会場消毒など「8つの感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。
本テーマの評価
内容:大変理解できた・理解できた
98.4%
講師:大変良かった・良かった
96.9%
※2020年10月~2021年9月
お気軽に
ご連絡ください
ADDIEモデルの「分析」に焦点を当て、研修の目標設定、目標達成に必要な学習項目の整理の仕方について学ぶ