はじめてのパワーポイントプレゼンテーション研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2022年3月 12名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
プレゼンテーションをする際、目的やゴール、対象者などを洗い出してから実施することで、話す順序立てや資料作成がスムーズにできた。人に説明する際にも活用したい。
-
顧客説明や、報告する機会が多いので、伝わりやすく発表できるように努力します。ターゲットを絞ってから資料構成を考えるなどを実践します。
-
日々の業務報告に活かします。要点を伝えるうえで、相手にどう伝わるかを考えるということを意識します。
プレゼンテーション資料作成研修~相手を動かす資料を作成する(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年11月 20名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
資料を作成する際の心構えや、見やすいレイアウトについてわかりやすく学べました。対象者に応じて伝えるべき内容を取捨選択したり、流れを考えて説明できる資料にしたいです。
-
提案資料を作成するうえで意識できていないところが多くあったので、学んだことを取り入れてより分かりやすい資料を作成できるように頑張ります。
-
資料作成、普段の報告やメール等に対しても、相手に何を伝え何を理解してもらうかを意識して業務に取り組みます。本日学んだことを部内に共有することでまわりもスキルアップさせていきます。
実践プレゼンテーション研修~聞き手を惹きつけ、心を動かす(1日間)
実践プレゼンテーション研修~聞き手を惹きつけ、心を動かす(半日間)
実践プレゼンテーション研修~聞き手を惹きつけ、心を動かす(2日間)
ストーリーで語る力強化研修 「思い」をのせた「臨場感」あるプレゼン(1日間)
プレゼンテーション研修~猛特訓で自信を深める(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年1月 20名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
プレゼンテーションを「型」に当てはめて展開を考えるほうが簡単で効果的だと理解できた。自分の伝えたい内容を、伝えたい相手に合わせて資料に落とし込むことを意識したい。
-
ロールプレイングを実践することで、自分のプレゼンテーションの良い部分と良くない部分を身をもって感じられた。
-
何より聞き手ファーストで取り組むことを念頭に置きたい。プレゼンテーションの目的が相手に行動を起こしてもらうことだととらえると、発表内容がかなり変わってくると思った。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 36名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
86.1%
- 参加者の声
-
人に分かりやすく伝えることが如何に難しいかが改めて理解できました。自分の中で意見をまとめたうえで話す、結論から話すなどを実践します。
-
これまでは情報をただ単に並べて話していたが、今後は要点をまとめて内容を組み立て、発声練習をしっかりとして話すようにします。
-
プレゼンテーションの場面だけでなく、上司や先輩に報連相する際に伝えたいことを明確にして話すことを心がけます。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 19名
- 業種
- 年金・共済・健康保険
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今後人の前に立つ機会が増えていくと思うので、自分が苦手としているところを意識して修正していくようにする。窓口対応や電話対応でも活用できるスキルを学んだ。
-
今後、事業所訪問時、研修会や事業説明の際に活かしていきたい。自分のプレゼンテーションを動画で見る機会がなかったので、勉強になった。自分の弱点を知ることの重要性を感じた。
-
研修全体、講師の立ち居振る舞いそのものがプレゼンテーションの見本のようでした。自分の悪い癖を認識できたので、気をつけます。
プレゼンテーション研修 場面に応じて伝えるスキル習得編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年10月 21名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の発表を改めて見ることでクセや話し方など反省点が発見できたので良かった。人前で発表する機会には、目線や伝えたいポイントを明確にすることを注意したいと思った。
-
自分が話している所を客観視することがこれまでなかったので、新しい発見ができました。報告・説明の場面が多いので、状況に応じた活用をしたいです。
-
いかに相手に分かりやすく伝えるか、ということを学べたので、お客さまに説明をする場面で活かします。ロールプレイングが多く、実践的でした。
- 実施、実施対象
- 2019年8月 24名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
短時間の中にいかに伝えたいことを正確に盛り込み、不快な思いをさせず、相手に分かりやすく伝えることが難しいかよくわかりました。しかしそれができるということは、自分がそのことを十分に理解していることと同義だと思えました。
-
場の雰囲気を感じ取り、時には自身の話を盛り込む講師の姿が、良いプレゼンテーションの実例だと思える場面が多々あって参考になった。
-
相手が求めている情報は何か、ということに注意していきたい。情報を階層的に整理することを実践する。
- 実施、実施対象
- 2019年1月 23名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
時間制限がある中でのプレゼンテーションの機会で、本日の研修での学びが活用できると感じた。
-
セールスの場面だけではなく、社内でメンバーに作業を説明するときや設計会議の場面などでも活かしていきたいと思う。
-
実業務でプレゼンテーションを行う機会がある時には、事前準備を十分に行う。普段自分のプレゼンテーションをフィードバックしてもらうことがないため、良い経験だった。
分かりやすい資料の作り方研修 作成の流れと表現方法編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2021年9月 13名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
自分の資料作成はもとより、他の方の資料をチェックする機会にも理論がわかると自信をもってアドバイスもできると思いました。今後の資料作成やプレゼンテーションに活かします。
-
同じテーマでも作成する人によって内容も表現も大きく違うことを認識しました。自分自身の資料作成やプレゼンテーションの癖が改めて分かったので改善します。
-
資料の改訂に活用します。プレゼンテーションにおいて内容力・伝達力・人間力の観点で整理すると改善しやすいと感じたので実践します。
- 実施、実施対象
- 2020年9月 28名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
説明をする際の資料が、相手が読んで分かりやすいかどうかを意識していきます。研修で学んだ図やグラフの使い方が印象的で、分かりやすい資料作りのための知識をもっと増やしていきたいと思いました。
-
保護者宛ての連絡文書に図を取り入れられると思ったので、実践します。普段の業務で資料を作成する際の疑問点が解消されました。読み手に配慮した資料を作成できるように努めます。
-
年末調整資料など、複雑な事象を視覚的に見やすく案内できる資料を作っていきます。他の参加メンバーと話しながら資料を作っていくとより良いものになっていったことが実感できたので、他者目線で資料をチェックしてもらうことの大切さを感じました。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 54名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.5%
講師:大変良かった・良かった
96.3%
- 参加者の声
-
資料作成において、論点がぶれないようポイントをしぼってまとめることの重要性に気づけた。
-
研修の最後に演習をしてみて、実際に資料を作るには何度も繰り返し今回の研修で学んだ視点を意識するということに慣れていくことが必要だと思いました。
-
担当者によって資料の作成の考え方や方法がバラバラなので、ある程度様式を作成し統一していきたい。係内、課内でも資料作成の講習会をしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 21名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.5%
講師:大変良かった・良かった
90.5%
- 参加者の声
-
相手がどんな情報を求めているかを意識し、プレゼンテーション資料を作成していきたい。
-
プレゼンテーションに使用するための資料作成だけでなく、文章を作る様々な場面で、今回の研修での学びを活かしていきたい。
-
相手にとって見やすい資料をつくっていこうと思いました。資料作成の場面だけでなく、メールでの連絡の際などにも置き換えて応用します。
- 実施、実施対象
- 2019年6月 10名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
パワーポイントの様々な機能について知ることができ、有益だった。伝えたいこと、資料の目的などを明確にし、訴求力のあるプレゼン資料を作成したい。
-
知らない機能が多かったため、把握できて良い機会となった。今後見やすい資料を作成できるよう、本日学んだツールを効率的に活用していく。
-
フォントなど基礎の部分から気にして見やすいパワーポイント作りをしたい。今まで気にしていない部分があったので、使い方を知ることができ良かった。
物語を活用したプレゼンテーション研修 聞き手の共感を引き起こす(1日間)
パワーポイント資料の作り方研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年9月 21名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分が作成している資料の目的は何なのかを意識します。打ち合わせの概要をメモに残すときにもパワーポイントを活用して、学んだ内容を身につけられるように努力します。
-
読むときにも構成を意識しながら資料と向き合いたいです。1スライド内に伝えたいことは3つまでという点は、メール作成時にも活用できると思いました。
-
上司や初めて聞く人へ説明をする際に、「わかりやすさ」を意識した資料であるように作成します。パワーポイントの操作への苦手意識をなくして、少しずつ慣れていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 10名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
基本的な使い方や効果についての知識を得ることができました。本日の研修を活かし、今後パワーポイントを使えるようにしていきたいです。
-
今までパワーポイントの使い方が間違っていたことに気が付きました。今回の研修を受講して、効率よく作業できるポイントがわかりました。
-
パワーポイント以外で使える知識も知ることができとても有益でした。資料作成の際の選択肢が増えました。
- 実施、実施対象
- 2018年10月 20名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今までのパワーポイントの使い方が不効率だったことが分かったので、本日学んだ使い方を実践したい。
-
パワーポイントの内容の構成から使い方まで学ぶことができたので、業務に活かしていきます。
-
スライドを作成する際にこれまで知らなかったテクニックが多く紹介され、そのテクニックひとつで作業効率が大きく上がることがわかった。
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 29名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
単純なパワーポイントの使い方だけでなく、「相手目線」を意識した内容でした。今日学んだ考え方を定着させていきたいです。
-
ほかの人が作成したスライドを多く見ることができて学ぶことが多かった。自分にはなかった部分を習得し、次回以降の作成に活かしたい。
-
重要な情報をピックアップし、何が大切なのかをどのように表したらよいかというところが理解しやすかった。メリハリのある研修で充実していた。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 38名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.1%
講師:大変良かった・良かった
97.4%
- 参加者の声
-
パワーポイントの基礎的なスキルをわかりやすく学ぶことができた。グループワークでは、他の人の発表も聞けて勉強になった。
-
文字のアニメーションの方法や、スライドショーの作り方など知りたかったことを学ぶことができてスッキリしました。
-
自分の知らない機能が多くあり、パワーポイントの機能を全然使えていないと改めて実感しました。今日学んだ事をどんどん業務に活用していきたいです。
プレゼンテーション研修 ロジック強化編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 51名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.2%
講師:大変良かった・良かった
90.2%
- 参加者の声
-
普段意識せずに行っている、「伝える」ということを改めて学ぶことができた。短く分かりやすく説明をしていこうと思う。
-
先に要点を自分の中で整理してから、上司に説明したいと思います。
-
相手の立場に立って「わかりやすい」説明を心がけたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 36名
- 業種
- 大型市・区
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.2%
- 参加者の声
-
話すことは、正直苦手でした。プレゼンなんて、できないと思っていましたが、最後の演習で上手にできたとは言い切れないのですが、やりきったという経験が自信につながりました。
-
初めは皆の前で発表することに抵抗を感じていました。けれど、講師が人前で話すことの緊張をほぐしてくださり、リラックスしてワークに取り組むことが出来ました。とても有意義な時間になりました。
-
伝えるためにはただ頭で考えるだけではなく、見直すことやリハーサルを行う大切さを実感しました。今後はぜひ実践していきたいと思いました。
プレゼンテーション研修 成果につながる実践力強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
誰かに話(説明)をする時に、目的は何か。相手にどう行動させたいか。そのために相手が何を求めているか。を考えるクセをつけていきたいです。
-
準備の大切さ、誰に何を伝えるのか明確にすることの大切さを改めて認識できました。
-
プレゼンスキルの基本的な部分が学べたので、良く理解できた。初回訪問時の顧客への会社説明、商品説明時に自信を持って話そうと思う。
プレゼンテーションスキル向上研修 リーダー向け編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年9月 17名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
プレゼンテーションは相手に向けてのものであるという、とても初歩的なことを確認できました。これからは、シンプルに明確に伝えるように努めます。
-
人前で話をする機会が多いので、日々の業務に必要な内容でした。社内外で活用します。
-
若手の教育係を担当しているので、指導業務にかなり役立てられると感じました。日々プレゼンテーションを分かり易くできるように、学んだことを活かしていきます。
- 実施、実施対象
- 2020年1月 9名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
様々なコミュニケーションの場をプレゼンテーションの場ととらえ、「聴き手の立場にたった」説明、資料作りに取り組んでいきたいです。
-
プレゼンテーションの様々なパターンを知ることができた。資料の組み立て方にDESC法やPREP法を活用したい。
-
相手に情報を伝えるためにどうすればよいかのポイントがとてもわかりやすく、有益な研修だと思いました。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 7名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
イベントでのプレゼンテーションのみならず、上司への報告等の日々の業務でも活かしていきたいです。
-
プレゼンテーションに対して、苦手意識は感じていましたが、今日演習など通して、自分の課題がたくさん発見できました。普段の報告・連絡・相談や、会議での発言の際に今日学んだことを意識するようにしたいです。
-
一人ずつを録画していただいて自分の映像を見ることで客観的な自己分析ができた。研修を受講できてよかった。
- 実施、実施対象
- 2019年4月 20名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分でも気づかない部分が多くあったので、客観的にみることができ良かったです。今後の改善につなげられればと思います。
-
業務上、人前で話すことが多いため、事前準備(練習)を繰り返し行い身につけたい。
-
今後社内報告など、プレゼンをする機会も増えるため、研修の中で出来なかった部分を改善したいと思います。
- 実施、実施対象
- 2018年9月 12名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
相手が何を求めているかに応じて、見せ方や伝え方を変更して、目的を達していきます。
-
日常業務でも、上司への報告・説明も小さなプレゼンテーションだと思うので、積極的に研修で学んだことを使いたいです。
-
実際にプレゼンテーションをやってみて、良かったところはもちろん、悪かったところやクセの指摘をしてもらったので、次にプレゼンをする時には意識して修正できるようにしたい。
プレゼンテーション研修 刺さる提案力強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 16名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
人前で話す機会が少ないので練習になった。説明時の例、事例などが非常にわかりやすい。要約のコツや分析(現状)の手法がわかりやすくワークを通して理解できた。
-
自部門の問題、課題の洗い出しと解決に向けた取り組みに活かしたい。
-
目の前の業務に追われてしまっているが、広い視野で考えること、課題に対する原因と対策出し等を時間を取って日々考えながら業務を行っていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 11名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
研修で学んだ「発想力」「要約力」「図解力」を用いて、説明力を向上させていきたい。
-
グループワークを通じて得た手法を業務に実践していきたい。
-
人に理解してもらったり、聞いてもらうために気をつけなければならないことが学べたので、今後の部下の指導にも活かせると思います。
プレゼンテーション研修 初めての海外出張者向け編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年2月 11名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
プレゼンテーションで使用するスライド資料がマンネリ化していたので、見直そうと思いました。普段からテンプレートのようなものを持っておくと良いと感じました。
-
部署の外国人の方に対しての説明に活用します。また、もっと積極的に海外で発表したいと感じました。
-
事前準備と努力をしなければ、プレゼンテーションは上達しないのだと改めて反省しました。
- 実施、実施対象
- 2018年7月 9名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
海外の方に限らず、他業種の方や世代の違う方など、文化の違いを理解したうえで「伝える」ことを大切に業務に取り組みたいと思います。
-
海外拠点の子会社の方に依頼をする際などに、研修で学んだことを活かせると感じました。日本文化特有の曖昧さを避け、具体的に物事を伝えようと思います。
-
今まで意識したことのなかったハイコンテクスト・ローコンテクスト文化の違いや日本の文化を知る必要性について考えることができ、非常に有意義でした。
社会ではたらく自分を描くプログラム~セールスポイントを整理し、効果的に伝える(1日間)
不安を克服したい人のためのプレゼンテーション研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 9名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
一人ずつ丁寧にフィードバックをくだっさって、とても参考になりました。話し方がとてもしっかりされていて、自分の中でポイントを見極めながら、学習することができました。
-
人前でスライドを使って話すだけがプレゼンテーションではなく、上司や先輩の前で話すスピーチのようなものでも練習と反省を繰り返し行い、質のいいものにしていきたいです。
-
ポイントだけでなく、具体例も挙げていただけてとても勉強になりました。実践していきつつ、自分の力になるように努力したいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 26名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今までプレゼンというものがどんな意味を持つのかきちんと把握していなかったが、今回の研修を通じて学ぶことが出来た。
-
自分のプレゼンをチームメンバ-4人に見てもらいアドバイスをもらえる機会が多かったのがとても為になりました。
-
非常に有意義な一日でした。ユーモアのあるお話、プレゼンの心構え、笑顔の重要性、相手目線の徹底、すべて心がけ明日から今日よりもパワーアップできるよう頑張りたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2016年 4月 7名
- 業種
- 公開講座
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今まで誰よりも苦手意識のあったプレゼンですが、やればやった分だけ上達するということが分かり、今後もどんどん人前で話す練習をしていこうと思いました。
-
実践の場がたくさんあり、場数を踏めたのでよかった。
-
実際に発表を行うことでどんどんうまくなっていけました。練習が何よりも大事だと知れたのは大きな収穫でした。
-
自分のクセが分かったので、「何かを伝える」時にクセが出ないようリハを行っていこうと思う。
-
今まで受けた研修の中で一番タメになるものでした。実際にプレゼンをするとき、人前で話すときに活かせれば良いと思います。
プレゼンテーション研修~ロジック強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 9名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
まずは、今度行う成果発表会で訴求ポイントをまとめて、伝わるように話します。苦手意識が強かったですが、自分の良い所も教えていただけたことで気持ちの面でとても前向きになれました。
-
プレゼンテーションや説明会などを行う際に、伝わる話し方を心掛けます。普段人前でプレゼンテーションをすることが少ないので、研修を通して実践することで理解が深まりました。
-
自分のクセなどのマイナス点も把握できました。次回発表を行う際の資料作りやプレゼンテーションで、伝えたい内容を相手に伝えられるように、学んだことを活用します。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 21名
- 業種
- 大型市・区
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分が話をしているところを見ることができ、癖や話し方など改善点を多く学ぶことができました。
-
日々の仕事の報告や研修の報告に活かせればと思う。また、日々のコミュニケーションによって聞き手の受け取り方も違うので、大切にしていきたい。
-
説明が長くなってしまうことが多いので、本日の内容を少しでも自分のものにして簡潔な説明をしたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 19名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.7%
- 参加者の声
-
人に何かを伝える場面すべてに活かせる内容の研修でした。明日の進捗報告の場面から、早速活用します。
-
プレゼンテーションのみでなく、普段の報告・連絡・相談でも重要になることを学ぶことが出来た。構造化した報連相を実践していきたい。
-
講義と実習のバランスが良かったです。実際に自分のプレゼンの姿を見ることができて、講師からフィードバックもいただくことが出来、貴重な一日でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 17名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講義を一方的に受けるだけではなく、グループ内での発表など実践的な演習もあり、わかりやすかったです。
-
普段の住民や職員に対する会話においても、「相手が分かりやすい話の仕方」「相手に伝わりやすい話の仕方」となるように心掛けていきたいです。
-
実際に発表を行ってみると、頭の中では分かっていても、うまく言葉に表せない点や順序立てての説明が難しい点があることが認識できた。
分かりやすい説明の仕方研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2022年2月 15名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
内容を整理して簡潔に説明することが大切だと理解できた。お客さまだけでなく、上司や同僚に何か説明するときにも簡潔でわかりやすく話す 。
-
PREP法などのスキルを活かしたい。お客さまに説明するときに、相手の知りたいことを早くとらえて、相手が理解しやすい方法で説明する。
-
相手に何かを伝える際、今まで以上に説明内容をイメージして構造化したいと思います。状況に応じてPREP法、ホールパート法等を意識してトレーニングをします。
- 実施、実施対象
- 2021年9月 32名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
相手の立場になって説明することを念頭に、5W1H・6W3Hを意識して分かりやすい説明を心がけます。期限やアクションを明確に伝えるよう気をつけます。
-
自身の会話内容に迷子になってしまうことがある。内容を理解する意味も含め、あらかじめメモするなど整理してから話すよう変えていく。
-
苦手としている簡潔な文章や説明では結論を先に持ってくるなどを実践します。自分が伝えたいことは相手が知りたいこと・必要なこととは限らない、相手の立場に立って伝えるということを常に意識します。
- 実施、実施対象
- 2020年9月 10名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の頭の中を構造化させ、他者に伝えるべきことが適切に伝わるようにします。自分の説明の仕方のクセを見直す良い機会になりました。誰に向けて話をしているのかの意識づけが重要だと感じました。
-
普段の業務と紐づけながら、活かせる点は何かを考えながら受講できました。直前に出来上がった資料をもとにアドリブで話すことが多かったので、事前準備をすることがいかに大切かを痛感しました。
-
グループワークが多く、自分の説明の仕方を客観的に評価してもらえる良い機会となりました。チーム会、ワークショップ等、発表の機会も多いので、誰に発表するかを明確にして、聞き手のレベルに合わせた発表を心掛けます。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 24名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
- 参加者の声
-
接続詞に気を付け、話すスピードを相手に合わせるなどを意識し、住民対応や上司への報告に活かしていきたい。
-
結論を相手にわかりやすく伝えるよう心掛ける。一方的に自分が話すのではなく、常に相手の気持ちになって話していきたい。
-
話の構造を考えながら話し、要点を正確に伝えられるよう意識して住民説明などに取り組んでいきたい。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 46名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.8%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
- 参加者の声
-
業務の報連相の際に、上司に情報を伝えるヒントとして使いたい。また、お客様への提案で分かりやすく説明する際に活用したい。
-
人前で説明をする機会が多いため、事前準備から話す際中まで学んだことを活かしていきたいです。
-
お客様との打ち合わせの際に、今までよりも分かりやすく説明できる気がします。階層的に整理するクセをつけていきたいです。
パワーポイントプレゼンテーション研修 初級編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 17名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
94.1%
- 参加者の声
-
自分の強み、弱み、改善すべきポイント、プレゼンテーションの技術が学べたので、明日からでも生かしていきたいと思います。
-
相手に合わせ、自分の意図を明確に伝えることで、人の共感や協力を得られるようにしたいです。
-
経験・練習・準備がものを言うことを改めて実感したので、スライドの構成や細かなパワーポイント上の調整もがんばってやりたい。
研修講師向け研修 ~プレゼンテーション編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 29名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
96.6%
- 参加者の声
-
自分のプレゼンを見つめ直す機会もありませんでしたので、良い経験となりました。プレゼン力アップのため、今回学んだ内容を実践したいと思います。
-
良い内容でも、伝わらなければ意味がないと、より強く感じた。自分が緊張しやすいことがはっきり分かったので、事前練習を何回も行おうと思う。
-
ビデオで自分のプレゼンテーションを撮って見ることで、他人から自分がどのように見えているかを客観的に知ることができた。短い時間で相手に伝えたいことを正確に伝えるのが、いかに難しいかよく分かった。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 13名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
研修講師向けという今までに受けたことのない内容で、多くの新しい知識を得ることができた。職場で行う研修の講師を務める予定のため、本日学んだことを反映した研修内容にしたい。
-
研修講師の経歴が少なく、ほとんど知識がない状況での受講であったため、多くのことを吸収できた。専門的な講義のみの講師は行ってきたが、今後、幅広く奥の深い研修講師になれるよう努力したい。
-
人に教えるということは難しく、どうすればもっと分かりやすく伝わるか考えていたので、大変参考になった。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 15名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
グループワークも多く、実践で試しながら理解することができた。伝えることは仕事の基本なので、本日の内容をイメージしながら日々取り組んでいきたい。
-
身近なコミュニケーションのことから話してくださり、かたくなりすぎず受講することができました。テキストを見直し、より伝わりやすい話し方を考えていきたいです。
-
日常から業務まで多くの場面で役立つことであった。相手に何かを伝えることは日々あることなので、研修内容を反復しながら身につけたい。
プレゼンテーション研修(2時間)
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 46名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.1%
講師:大変良かった・良かった
82.6%
- 参加者の声
-
「相手を納得させられるように話す」ということは、プレゼンに限らず、日々の業務でも活かせると思いました。
-
相手に話を聞いてもらう、話を伝えるために必要なポイントを、改めて理解することができました。今後の業務に役立てていきたいと思います。
-
プレゼンテーションがとても苦手なので、どうすれば上手くできるか、コツが分かって良かったです。重点項目に気をつけながらプレゼン資料を作成します。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 37名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.2%
講師:大変良かった・良かった
97.3%
- 参加者の声
-
日々、プレゼンテーションを行っているが、出来ていること、出来ているつもりで出来ていないこと、を整理できる良い機会であった。
-
聞き手に伝わりやすい話し方を意識したプレゼンテーションを心掛けたい。
-
伝え方一つで成果が変わることを意識して業務に活かしていきたい。
プレゼンテーション研修 ~分かりやすく伝える力強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年3月 9名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の満足や納得ではなく、「相手のため」のプレゼンテーションを心を込めて実践しようと思いました。
-
仕事柄プレゼンテーションをする機会が多いので、今日学んだことを忘れずに練習していきたい。また、担当内の電話受付の応対にも通じる内容だと思うので、活用したい。
-
プレゼンテーションの場だけでなく、普段の業務で発生するやりとりにも活かせると思うので、「目的は何か」を意識しながら話そうと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 23名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
「わかりやすい説明」がどのような要素でできているか、どうやればよいかが具体的に把握できた。
-
自分の話し方が相手に理解しずらい事が分かり、勉強になりました。
-
自分は人前で上手に話すのが苦手なので、コツやテクニックなどがよく分かってとても実になった。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 14名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ビデオ内容からの改善点を含め、考え方、話し方を実践すると共に、チームメンバーにも伝えていきたいと思います。
-
ポイントをつかみ相手(聞き手)の事を考え伝えたいです。
-
面白かったというのが率直な感想。また、内容も参考になったのでそれだけでも十分、価値があったと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 11名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
普段意識しているのに伝わらない理由が明確になった。相手のためにも、伝わることに重点を置き修得したい。
-
ピンポイントに自身に必要な内容を学ぶことができた。
渉外活動で外部のお客様と接する際も利用したい。
-
顧客対応業務や普段のコミュニケーションなど使用できる場面は多いと思うので、定期的に振り返りをして活かしていきたいと思います。
パワーポイントプレゼンテーション研修 資料の作り方編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2019年12月 17名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
政策提案発表に向けて、本日学んだ内容を頭に入れて取り組んでいきたいです。
-
研究大会でパワーポイントを使用してプレゼンテーションをする予定なので、研修で学んだポイントを参考にして資料を作成したい。
-
できるだけ多くの機会でパワーポイントを使用し、わかりやすく相手に伝える手段として活用していきたいです。
- 実施、実施対象
- 2019年6月 10名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
パワーポイントの様々な機能について知ることができ、有益だった。伝えたいこと、資料の目的などを明確にし、訴求力のあるプレゼン資料を作成したい。
-
知らない機能が多かったため、把握できて良い機会となった。今後見やすい資料を作成できるよう、本日学んだツールを効率的に活用していく。
-
フォントなど基礎の部分から気にして見やすいパワーポイント作りをしたい。今まで気にしていない部分があったので、使い方を知ることができ良かった。
- 実施、実施対象
- 2018年9月 17名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
実際にプレゼンをしてみることによって、気付かなかった点や改善点を把握することができ、貴重な経験をすることができました。
-
相手の立場・気持ちを予測し、伝えることが重要であり、今後の業務に活かしていきたい。
-
パワーポイントでプレゼン資料を実際に作ってみて、さらに発表することで、時間配分や姿勢など、自分では気が付かないことにも気付くことが出来ました。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 13名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
字体や色など、ある程度形式が決まっているため、内容をそのまま活かせるわけではないが、資料を作成するプロセスや発表の仕方など形式がない場合に活かせると思う。
-
どのようにすれば人にわかってもらえるのか、また、見やすいのかについて考えるきっかけとなった。
-
実演及び相互評価を通じ、自分の特徴、あるいは癖など、改善点を客観的に把握できた。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 7名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
資料作成の取りかかり方、パワーポイントの使い方、プレゼンテーションのコツ等、とてもわかりやすく説明してくださり、今後使えるものばかりでうれしかったです。
-
自分の話している姿を客観的に見ることができ、話し方やしぐさの癖がわかったので、今後発表するときは意識して癖がでないように心掛けたいです。
-
今まではあまり何も考えずになんとなく資料を作り、プレゼンテーションをしていましたが、今回の研修で資料作りや発表について細かく教えていただき、考える機会にもなりました。
パワーポイントプレゼンテーション研修 上級編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 9名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
研修参加者の様々なプレゼンを見折ることができて参考になった。
-
パワーポイント資料作成のみならず、日々のコミュニケーションに活かしたい。
-
システム関係の業務は専門用語が多いため、他部署にそのシステム内容を分かりやすく伝えるために今回の研修で学んだことを活用したい。
- 実施、実施対象
- 2016年 11月 19名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今まで前日に少し練習して、本番で失敗することを繰り返していましたが、練習の大切さや話し方を指摘いただいたので改善していきます。
-
チーム内でプレゼンテーション実践を行い、改めて自分の苦手な部分を見つけることができ、それに対して講師からアドバイスをいただけたので、次回試してみたいと思った。
-
お客様への提案時に、今日の内容・話し方・自分のくせ等を修正し、活かしたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2016年 9月 19名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
プレゼンテーションのポイントなどを、わかりやすく説明いただけて良かったです。
-
プレゼンテーションの資料やシナリオを見直し、よりよいものにしたいと思います。
-
プレゼンテーションの基本的な組み立て方、パワーポイントの有効な使い方を知ることができて、有益だった。
パワーポイントプレゼンテーション研修 基本スキル習得編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年5月 25名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96%
講師:大変良かった・良かった
96%
- 参加者の声
-
プレゼンテーションの進め方や大事な部分を深く知ることができました。目的とゴールをしっかり定め、効率よく作業を行えるようにしたいです。
-
自分の苦手な所がよく分かったので、練習などの前準備を大切にしていきたい。
-
今回の研修で、内容の構成や聞き手に伝える大切さを確認でき、有益でした。
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 10名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.0%
講師:大変良かった・良かった
90.0%
- 参加者の声
-
人に自分の言いたいことを伝える方法を勉強させてもらったので、伝え方等を分かりやすくするように活かしていきたい。
-
上司からはもらえなった意見だったので、勉強になりました。職場に戻って、得た知識を共有したいと思います。
-
パワポ資料のスキルは部門差が大きいので作成のフォローが必要だと思っていた。研修で学んだことを今後の資料作成の参考にしたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 24名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
営業は日々プレゼンテーションなので、相手に興味を持たせ、どう目的に向けて相手を動かすかに視点を絞って業務に活かしていこうと思います。
-
資料作りでも口頭説明でも、まずは相手をよく理解し、相手の立場に立つことの重要性を改めて感じました。
-
参加者が受信型ではなく、参加型の研修として参加できたので非常に為になった。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 18名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
パワーポイントの有用な機能について多く知ることができた。また色使いの注意すべき点も参考になった。
-
組織の中で当たり前にやっていたことを見直して、よりよいプレゼンテーションを目指したいです。
-
講師を通して発表に対する考え方、 パワーポイントの活用方法を実践的に学ぶことができた。
パワーポイントプレゼンテーション研修 効果的にパワーポイントを使う編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 13名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
実際にパワーポイントを作って、フィードバックを受けながら受講でき、より内容が体に染み込んだ感じがしました。
-
内容説明の優先順位、スライドに書く情報の選び方を意識してパワーポイント資料を作りたい。
-
上司や県民への説明の際に活かしていきます。非常に有意義な時間でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 19名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.7%
- 参加者の声
-
資料作成の構想などに活用し、よりまとまった使いやすい資料の作成につなげたい。新しい見方、考え方を発見できました。
-
資料作成等で困ったことなどをグループ、研修全体で共有できたことはとても良い手法であると思った。
-
パワーポイントの操作方法については、すでに知っている技法もあるが、これまでに知り得ていない便利な利用法を知ることができ有用であった。
- 実施、実施対象
- 2016年 9月 13名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の業務ではこれまで資料作成に目が行きがちでしたが、研修を受講して、改めて発表自体の大切さを考えさせられました。
-
一人一人発表してフィードバックする時間があったため、良い点悪い点両方を吸収する時間になり、有意義な機会だと思った。
-
プレゼンの仕方を再認識しました。今後は分かりやすい話し方をしようと思います。今までのパワポの作り方を見直すきっかけになりました。
ロジカル・プレゼンテーション研修(1.5日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 18名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
プレゼンに取り組む際は、モレ・ダブリなく、選択肢を考えて行います。
-
誰かに説明等をしなければならない機会が数多くあるので、自分の説明がきちんと論理的に成り立つか、説明する前に考えたいと思う。
-
初めてロジカルシンキングというものを学び、主張を根拠が支えるということを、深く理解することが出来ました。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 40名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.0%
講師:大変良かった・良かった
97.5%
- 参加者の声
-
話し方にも種類があること、その場に適した話し方があることがわかりました。演習も多く、あっという間に終了時刻となってしまいました。人に話を伝えたいときは、目的をしっかり考えてから話すよう明日から心がけていきます。
-
普段から相手に伝えるということに苦手意識を感じていた。今回の研修を通し、苦手を得意にできるよう頑張りたい。
-
伝達することがすごく難しいことだと再確認した。事故を防ぐためにも伝達ミスがないように気をつけようと思った。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 11名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
普段意識しているのに伝わらない理由が明確になった。相手のためにも、伝わることに重点を置き修得したい。
-
接客 セミナー 上司とのコミュニケーションにおいて、全て活用できる非常に有益な研修でした。
-
顧客対応業務や普段のコミュニケーションなど使用できる場面は多いと思うので、定期的に振り返りをして活かしていきたいと思います。
プレゼンテーション研修 ~情報活用力強化(1日間)
- 実施、実施対象
- 2013年 6月 19名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今まで受講したことのない内容だったのでとてもよかったです。周りの人と話をする場面や報告することが多いので存分に活用していきたいと思います。ありがとうございました。
-
プレゼンの機会はあまりないと思っていたが、1対1でも使えるものであることが分かった。内容が盛りだくさんだったのですべては実行できないが、ポイントを押さえて実行することが大切だと思いました。自分がいかに学んでいなかったかを考えさせられました。
-
各項目(内容,技術,手段)ともによく理解できた。今後も研修で学んだことを頭に置いて、業務にあたりたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2013年 2月 5名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
頭では理解できるのですが、なかなか自分の言葉をまとめようとするのに、難しく感じました。経験ということもあると思いますので、いろいろ場を踏んでやっていきたいと思います。
-
プレゼンの心がまえについて、有益な情報をいただきました。
-
プレゼンの基本、改めて知る部分も数多くあったので、非常に良かったです。ロープレもできて、アドバイスをいただけたことが有益でした。
- 実施、実施対象
- 2012年 7月 19名
- 業種
- 製薬・医療・介護
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
とても分かりやすく、様々な例を挙げて話していただいたので、勉強になりました。これから店舗でのスタッフの教育や、さらに、お客様に商品を推奨する際などにも実践していきたいと思います。
-
プレゼンテーションの研修は受けたことがなかったので、すごく新鮮でした。自分のプレゼンテーションのスタイルを作っていきます。内容も参加型で、とても楽しく学ばせていただくことができ、(プレゼンに対して)嫌だ嫌だという気持ちもなくなりました。
-
(研修の)講師だけあって、やはりきれいな話し方と、適切な指摘だった。
プレゼンテーション研修 ~要約力向上編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 33名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.9%
講師:大変良かった・良かった
97.0%
- 参加者の声
-
防火講和など、市民の方々の前で説明をする際に活かしたい。
-
市民の方への説明の機会が多いので、相手の立場に立って柔軟に話を組み立てられるようにしたいです。
-
「伝える」のではなく、「伝わる」プレゼンテーションを目指して、まずは通常業務の中でのコミュニケーション力向上に活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 11名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今日学んだ、要約力とロジカルシンキングを活かした伝わる話し方で、しっかりとプレゼンをしていきたい。
-
自分を客観的に見ることができ、どこをどのように直せば上達するのかが分かった。
-
自分の苦手が見え、そこをどうプラスに変えていくのか、そのために準備や要約する力をつけるなど頑張っていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 17名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
実際にプレゼンテーションをしたのが大変勉強になりました。普段はあまりそういう機会がないので、練習は大切だと感じました。
-
講義と実技がミックスしていて理解しやすかった。プレゼンだけではなく、日々の報連相にも活かしていきたい。
-
日頃プレゼンについて何も意識していなかった。研修に参加して伝え方次第でこうも変わるのかとびっくりした。資料を読み返して自分のものに出来たらと思う。
プレゼンテーション研修 ~相手の行動を促す編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2013年 4月 17名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.2%
講師:大変良かった・良かった
88.2%
- 参加者の声
-
自分の発表を見る機会は非常に有益で、自分のだめな点を把握することができて良かったです。研修を通じて得た自分の強み、弱みを意識して、これからのプレゼンテーションに活かしていきます。
-
仲間からのフィードバックが非常にためになりました。自分の課題を意識してやっていきたいです。本当にありがとうございました。
-
自分のプレゼンを客観的に考える機会があってよかったです。ビデオを取ったり、これほどプレゼンについて考えることはなかなかないので、また受講したいです。
- 実施、実施対象
- 2013年 2月 17名
- 業種
- 製薬・医療・介護
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
内容が濃く、非常に有意義な時間だった。
-
研修内容はとても分かりやすく、初心者の私にも理解しやすかった。今後はこれで終わらず、実践にも取り入れレベルアップしていきたい。
-
非常に勉強になったと同時に、少しですが自信もつきました。こういう経験を数多くすることで、レベルアップに努めます。
- 実施、実施対象
- 2012年 10月 10名
- 業種
- 素材・製造(法人向け)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
設問は自らが出来ていないところがはっきりとわかるものであり、良かった。ビデオで確認することで自分が気付いていないクセに気付くことが出来た。講師のアドバイスも的確で分かり易かった。
-
ビデオで自分の発表を確認する等、自分の欠点ならびに解決策・改善方法が明確になり、非常に有益でした。
-
プレゼンの技術だけではなく、姿勢や悪いクセを指摘してくださり、非常に有益でした。今後、プレゼンをする際はしっかり準備と練習をしていくようにします。
プレゼンテーション研修 ~演習徹底編(3日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 21名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
85.7%
講師:大変良かった・良かった
90.5%
- 参加者の声
-
自分の映像を見て、足りない箇所が分かった。家でも実践し、プレゼンスキルを向上させたい。
-
これまで「伝える」ことに重きを置いてきたので、「伝わる」部分の重要性に改めて気づかされました。
-
プレゼンテーションの目的が相手を思い通りに動かすということだと考えきれていなかったので、非常に勉強になった。より相手が理解しやすく、興味を持っていただける様な話法を心がけたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 16名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
81.3%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
- 参加者の声
-
資料作成・発表の場が多くあるので、資料作成手法や話し方など、業務に活用していきたいと思います。
-
プレゼンテーションにおける自分の立ち位置を再認識できたので、課題の改善、良い点を活かすことを、継続していきたいです。
-
このようなことを分析する機会がなかったため、有益な時間でした。
- 実施、実施対象
- 2016年 10月 18名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
プレゼンテーションを複数回実施でき、自分自身の姿を確認できたこと、受講者からのフィードバックをいただいたことで、自分の課題を知ることができました。
-
今回の研修は、すぐにでも実際に使用できるもので大変良かったです。考え方だけでなく、テクニックもたくさん紹介していただけたので、活用したいと思います。
-
「何を目的に、誰に、何を伝えるのか」を見失わないように強く意識して、実践でスキルを身につけたい。
プレゼンテーション研修~短時間で習得編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 17名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
話の順番を教えていただきそれさえ守れば、あせらずにプレゼンができると思った。結論から話すか、後に話すか常に仕事の中で意識して、相手が答えやすいようにしたい。
-
人に説明をする際の文章構成、内容のまとめ方が分かった。ただ聞くだけでなく実践することで今の自分の力量がよく分かった。
-
商談は毎日のように行うので、そういった場で活かせるなと感じました。担当先のバイヤーに対して商品を提案するときに活用したいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 49名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.9%
講師:大変良かった・良かった
91.8%
- 参加者の声
-
実際に体験してみると、話すスピードが早いのかもしれないと振り返ることができた。また、事前準備も大切だと思いました。
-
今まで自身のプレゼン等を映像に記録する機会がなく、今回の研修でそれを行ったことで、自身の良い点や改善点を知ることができ、とても良い研修となりました。今後に活かしていきたいです。
-
気をつけるべき点がまとめられており、わかりやすかった。また、自分が話す姿を客観的に確認でき、非常に参考になった。
-
あっという間の3時間でした。講師のお話の仕方も滑舌もしっかりとされ伝わりやすかったです。そして自分のクセを忘れていました。「すぐ身体が動く。」昔、よく人に指摘されていた点です。
プレゼンテーション研修 ~短期集中強化編(3日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 16名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
81.3%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
- 参加者の声
-
資料作成・発表の場が多くあるので、資料作成手法や話し方など、業務に活用していきたいと思います。
-
プレゼンテーションにおける自分の立ち位置を再認識できたので、課題の改善、良い点を活かすことを、継続していきたいです。
-
頭の中の整理整頓のためにも、PREP法などを使って書き出し、伝えたいことをまとめようと思います。
- 実施、実施対象
- 2016年 10月 18名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
プレゼンテーションを複数回実施でき、自分自身の姿を確認できたこと、受講者からのフィードバックをいただいたことで、自分の課題を知ることができました。
-
今回の研修は、すぐにでも実際に使用できるもので大変良かったです。考え方だけでなく、テクニックもたくさん紹介していただけたので、活用したいと思います。
-
「何を目的に、誰に、何を伝えるのか」を見失わないように強く意識して、実践でスキルを身につけたい。
プレゼンテーション研修~基本スキル徹底習得編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年1月 23名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
資料を作成する前に内容を整理したり、理由・目的と明確にしておくことが大事だと改めて学ぶことができました。今後も積極的に手を挙げてプレゼンテーションをしてみようと思います。
-
細かい言葉遣い・動作などで相手の印象は大きく変わることがわかった。相手の立場にたったプレゼンテーションを心掛けたい。
-
今までどうやったら伝わるか、うまくできるかを意識していたので、あらためてそこに着目すればいいのだと自信になりました。具体的な技法の説明やビデオでの振り返り、プレゼンの実践もあり、とても勉強になりました。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 11名
- 業種
- コンサルティング・調査
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
プレゼン、話し方について、まだまだ出来ていない部分も多かったので、お客様と少しでも話す時間が取れた時には1つずつでも実践していきたい。
-
人前で話すことに緊張するタイプなのですが、今日はそれほど緊張せずできました。講師の方の進め方、雰囲気作りがよかったからだと思います。
-
とても良い研修でした。お話も楽しくわかりやすかったです。自分のウィークポイントも理解できました。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 16名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
81.3%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
- 参加者の声
-
専門外の方に対して発表することが多いので、聞き手の気持ちに立ってプレゼンテーションができるように心がけたいと思います。
-
プレゼンテーションにおける自分の立ち位置を再認識できたので、課題の改善、良い点を活かすことを、継続していきたいです。
-
このようなことを分析する機会がなかったため、有益な時間でした。
- 実施、実施対象
- 2016年 10月 18名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
プレゼンテーションを2回実施し、自分自身の姿を確認できたこと、受講者からのフィードバックをいただいたことで、自分の課題を知ることができました。
-
今回の研修は、すぐにでも実際に使用できるもので大変良かったです。考え方だけでなく、テクニックもたくさん紹介していただけて良かったです。
-
「何を目的に、誰に、何を伝えるのか」を見失わないように強く意識して、実践でスキルを身につけたい。
プレゼンテーション研修 ~基本編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年9月 17名
- 業種
- 裁判所・検察庁・国税局
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自身が説明やプレゼンテーションを行う際は、相手の目線に立ち、常に思いやるよう意識します。グループワークで他のメンバーのプレゼンテーションを見ることができ、良い刺激を受けました。
-
主に供託の相談業務の場面で活かします。また、日々の上司に対する相談や報告に活用し、上司への報告がスムーズに通るように、伝える内容の整理を特に意識します。
-
上司にわかりやすく報告・連絡・相談ができるように、順番を並び替えて話ができるようにします。今後の業務で活かせることが多々あったので、すぐにでも実践していきます。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 34名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
話す内容や順序だけでなく、声、話し方の勉強にもなりました。まず大きな声でゆっくり話すよう心がけてみようと思います。
-
日々の業務でプレゼンテーションがうまいと思う人や、その人の話す内容がなぜわかりやすいのか、直感的に研修で理解できた。
-
聞き手とのアイコンタクトの取り方など、これまで知らなかったことを学べてよかった。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 20名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95%
- 参加者の声
-
自分の話す姿を客観的に見る機会は初めてだったので新鮮でした。いかに声が小さいかを知ることができた。
-
プレゼンの際に相手がどのようなことを気にするのか、また、自分が話すときのクセについても知ることができた。何をどのように改善すればよいか考えるきっかけになった。
-
受講前はプレゼンテーションや報告といった「人に伝えること」がとても苦手でしたが、研修を受講してその苦手意識が和らぎました。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 9名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
無理なく理解出来て、すぐに業務に役立ちそうなエッセンスが盛りだくさんであった。講師の説明がわかりやすかった。
-
なんとなくわかっている事を、あらためて整理して教えていただいたので、実際の業務でのプレゼンテーション作成時に具体的に活かせそうです。
-
聞き手の心理を考えるワーク、内容を「大」「中」「小」で整理するワークがとてもよく理解できました。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 26名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今まで型などを意識せず、プレゼン資料の発表内容を変えていたが、今回の研修を通じてより分かってもらいやすいプレゼンテーションについて考えることができた。
-
社外向けプレゼンはもちろん、普段の業務や作業説明などでも今日学んだスキルを活用できるよう取り組みたいです。
-
資料の構成の見直しやリハーサルを充分に行い、来客へのプレゼンだけでなく、社内での報告などにも活かしたいと思います。
スピーチ研修(半日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 32名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
スピーチはシナリオを作って、練習すること(準備)が大事だと感じました。多人数の前での発表等で、端的にしっかりと意見が伝えられるように活かしていきたいと思います。
-
スピーチ力が足りないと感じていたので非常に参考になりました。伝えたい内容を整理して練習してから、話していきたいと思います。
-
きちんと一定の型にはめて、法則を使えば誰にでもスピーチはできると思えたので、これから意識していきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 28名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
伝える技術力をさらに伸ばして、内部から外部までそれぞれの現場で実践したい。
-
委員会・審議会など、事前に分かりやすい資料作りを心がける。
-
非常に勉強になりました。今後、人前で発表する機会が多くなる立場になってきたので、今回学んだことを活かしたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 7名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
常ににこやかで、ゆっくりとした話し方をしていただいたので、とても聞きやすい講義でした。また、説明だけでなくグループワークでメンバーと一緒に考えることができ、有意義でした。
-
話の展開例が参考になりました。話しの内容だけでなく、話し方、スピード、表情等に気を付けて話しをしたいと思います。
-
順序立てて話す。というのは職員間・対利用者どちらにも必要なスキルの為、これから意識して業務に望みたい。
プレゼンテーション研修(2日間)
- 実施、実施対象
- 2014年 10月 12名
- 業種
- 官公庁関連団体・組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講義ではなくグループワークが多いので主体性を持って取り組むことができて良かったです。ビデオに録って確認しながら再度プレゼンテーションを練り直すという形も良いと思いました。
-
プレゼンを通して人に伝える難しさや方法が具体的で参考になった。伝えたいこと、相手の思いがよく分かった。伝える方法をどうまとめるかが分かった。
- 実施、実施対象
- 2014年 7月 10名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90.0%
- 参加者の声
-
プレゼンテーションを行うにあたり、事前準備の大切さ、発表の難しさを痛感しました。政策課題研修発表時は事前準備をきちんと行い、講師の先生に教えて頂いたことを活かし、より良いプレゼンテーションを行ないたいと思います。ありがとうございました。
-
プレゼンテーションの難しさも感じましたが、自分の練習、意欲で少しでもよいものにしていけることを学びました。先生のアドバイスも、とても的確で楽しい講義でした。ありがとうございました。途中席をはずさなければならず、申し訳ありませんでした。
-
プレゼンテーションの出来は90%の事前準備と10%のパワーポイントの出来だと思いました。今後の発表の前は、充分に練習をしてから臨みたいと思いました。
- 実施、実施対象
- 2014年 6月 19名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分自身のプレゼン映像を見たときに、自分が思い描いていた理想の形とは全く違うもので、ある意味で衝撃を受けましたが、その反面、自分がプレゼンをしているときに「くせ」を客観的に見ることができ、どこを改善すればいいか理解できました。もしプレゼンをする機会があるならば、今回のように映像を使った事前練習をして、プレゼンスキルを磨いていきたいです。
-
プレゼンテーションと聞くだけで、拒否反応が出てしまうくらい苦手です。しかし、今日話を聞いてみて少しずつ自分を変えていけば、苦手意識がなくなっていくかも?と思いました。先生のように緊張を隠せるようになれたらいいなと思います。
-
プレゼンテーションは大小さまざまな形で日常にあると感じた。それぞれでプレゼン方法も異なるのでTPOに合わせたプレゼンができるようになればいいなと感じた。講師も様々なシチュエーションでのテクニックを教えてくださったので、できる余裕が身に付いたら実践したいと思います。明日の5分プレゼンでも、挑戦したいです。
- 実施、実施対象
- 2014年 6月 19名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分も含めた受講生のみなさんのプレゼンを見てみて、「自分もこういうくせがあるなぁ」とか「このプレゼンの仕方は上手だ、是非とも取り入れてみよう」と人前でプレゼンをする際にどのように工夫すれば、改善すればいいか検証しながら学習したのは非常に意義のあるものでした。今後プレゼンを担当することも予想されますので、今回の研修を参考にして、胸を張って臨んでいこうと思います。
-
プレゼンテーションの実践は大変緊張しましたが、自分のできていない点、またできている点をはっきり知ることが出来てよかったです。現場でしっかり生かしていきたいと思います。また、2日間通して、先生の講義はもちろんですが、立ち振る舞いについてもとても参考になりました。どうもありがとうございました。
-
この研修に参加する前のプレゼンに対する苦手意識が少し減ったように思えます。先生の話がとてもわかりやすく丁寧だったので、今回の研修に参加できてよかったと思います。これからの業務に役立てていきたいと思います。2日間ありがとうございました。
- 実施、実施対象
- 2012年 8月 15名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
2日間の研修でしたが、グループワークなどの内容が多く、退屈せずに受講することができた。企画が実際に自治体で使われるとすごいと思う。
-
講師の方のワーク中のアドバイスが特に良かったです。今後有効利用していきたいと思います。
-
私はプレゼンテーションは苦手でしたが、今回の研修で企画・立案からプレゼンテーションまでポイントをつかむことができました。今回の研修を受講できて本当に良かったです。
プレゼンテーション研修 ~話し方・書き方徹底編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 11名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
トラブル等が起きた時の状況説明にも活かしたい。
-
座学だけではなく、プレゼンテーション→グループ内評価という流れが良かった。
-
上司への説明・相談の際にも意識していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 21名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.2%
- 参加者の声
-
事前準備の重要さを実感しました。印象(間・声のトーン・笑顔・・・)が大事だと再認識しました。プレゼン・上司への説明に活かしていきたいです。
-
非常に密度の濃い研修でした。実演することで、自分に足りない部分が分かりました。
-
普段の業務の仕方の粗に気づけ、改善方法を知れた。説明の準備を怠らないようにしたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 34名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
説明をいきなり文章にせず、箇条書きや単語でまとめてから書きだす方法も良いということを活かしていきたい。
-
同僚や市民に話が的確に伝わるようにしていきたいと思います。
-
具体的な例も交えながらの講義でとてもわかりやすかったです 。
プレゼンテーション研修 ~聞き手が聞きたいことを、分かりやすく伝える編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 5名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
80.0%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
苦手意識のあったプレゼンですが、研修に参加し、自身の課題や改善点を見つけることができました。今後は苦手意識をなくしていけるよう、何度も実践していきたいと思います。
-
概ね知っているようなことでも、きちんと整理することができ、今後活かしていきたい手法や気を付けることが明確になった。
-
人に対して伝える機会は多々あるので、一度「知っている」「出来る」「やっている」にそれぞれカテゴリー分けし、少しでも「やっている」の状態にもっていこうと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 14名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
プレゼンの資料作りのコツや、プレゼン時の姿勢等、参考になり、今後活用したいです。
-
自分の悪いクセや改善ポイントが分かったので、今後常に気を付けたいと思います。
-
テキストの説明やプレンゼンのフィードバックがすべて適切で、研修に納得して取り組むことができました。
- 実施、実施対象
- 2016年 10月 21名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
プレゼンの実習やプレゼンのビデオ撮影といった機会はなかなか得られないので、自分のクセがよく分かり良かった。
-
他部門を説得しなければならい場面が多々あるので、学んだ内容を活かしたい。
-
日々の営業活動、社内外の会議等で、本日学んだことを活用したいです。
2016年4月/製薬
上司との1対1だけでなく、今後は上層部に対して1対多のプレゼンテーションをする事も増えていくと思う。今後は失敗しないようにではなく、分かってもらえるようにしっかり準備して臨める様にしたい。
2016年4月/情報通信・ITサービス
プレゼンに対して苦手意識がありましたが、今回の研修で学んだことを活かしてがんばろうと思えた。「相手軸」ということを意識して、上司や先輩、お客様に自分の気持ちを伝えていこうと思います。
2015年7月/情報通信・ITサービス
プレゼンテーションの基本的な部分について充分に把握できた。内容と資料はその助けとなり、講師の方の説明も理解しやすかった。
2015年4月/情報通信・ITサービス
プレゼンの規模は色々ありますが、社会人として誰でも行う機会のあるものなので、実践を通しながら学べて良かったです。内容は、時間をかけて準備すればある程度まとまりますが、発表中のジェスチャーや自分のくせは、やってみて指摘を受けることで自覚できたと思います。今後の社会人生活に活かしていきたいです。
2015年1月/官公庁関連団体・組織
身につけたいと思っていた”プレゼンテーション”について講義でしたので、非常に有益でした。またグループワークも多く取り込んでいたことで、他者の考え受けとめ方を知ることができて良かったです。本日は有難うございました。
2014年8月/学校・学校法人
プレゼンテーションのスキルは、この業界では必要なスキルだとわかっているのに、なかなか実践できずにいました。大人数の前や大切な時に、失敗をする前に、クセがわかってよかったです。
2014年7月/自治体
プレゼンテーションを行うにあたり、事前準備の大切さ、発表の難しさを痛感しました。政策課題研修発表時は事前準備をきちんと行い、講師の先生に教えて頂いたことを活かし、より良いプレゼンテーションを行ないたいと思います。ありがとうございました。
2014年6月/製造業
自分の発表している姿を見る機会は今までなかったので、本当に客観的に見ることができました。気付いていないようなクセや改善点が多くあり、今後もプレゼンの練習を積み、堂々と発表できるように努力します。
2014年6月/労働組合
人前で話すことが苦手で、ついさけてしまいますが、数をこなさないと結局今のままなので、少しずつ練習することが大切であるということを改めて感じました。知識をつけて、自分の自信にしていくこと、相手への信頼感にもつながると感じました。
2014年5月/情報通信・ITサービス
自己紹介ビデオ撮影すると聞いて、最初はとまどいましたが、自分の自己紹介を客観的に見ることができて、自分のクセも把握できたので、とても良い経験になりました。先生に教わった”相手の行動をうながすようなプレゼンテーション”ができるように、プレゼンテーションのスキルをみがいて行きたいです。ありがとうございました。
2014年4月/JA
自分の特徴を(良い意味でも悪い意味でも)知ることができたのでとても良かったです。今後、前に立って話をする機会もあるのでその時に活かせるようにしたいです。ありがとうございました。