インソース グループコンテンツ開発本部

ChatGPT×PowerPoint~生成AIで美しいスライドを生成できるようになるまで

「スライド生成AIを使っても、自分の組織で使えるようなスライドが作れない」

これは生成AIを使って資料作成をしている中で、私自身が感じた悩みです。
スライド生成しても、自組織のフォーマットに合わせる必要や、微調整がいる要素があり、そのまま使うことは難しいのが課題です。

そこで、ChatGPTを使って、PowerPointのスライドを上手く作成させることはできないかと試行錯誤してみました。

画像生成でのスライド作成は調整がきかない

ChatGPTでスライド作成をするために、まず目をつけたのは画像生成機能でした。画像生成でスライドを作成することができたら、大きな時短になるのではないかと考えました。

【画像生成したスライド(テーマ:40代のリスキリング)】

【画像生成したスライド(テーマ:40代のリスキリング)】

画像生成したスライドは、日本語のフォントがきれいに出力されないことが多く、結局自分で文字を手打ちしなければなりません。さらに画像の微調整には生成AIに対してプロンプトでの細かな調整が必要になります。簡単そうな調整にも面倒な指示が必要になり本末転倒です。

PowerPoint上で編集できる画像形式(SVG形式)との出会い

画像形式で出力させることをあきらめ、次に目をつけたのは、SVG形式での図形出力です。

SVG(Scalable Vector Graphics)形式とは

SVGとは、画像ファイルの形式の一種で、XMLという言語で書かれた画像の設計図のようなものです。一見画像と変わりないように見えますが、中身はすべてコードで書かれています。拡大してもぼやけない特徴があり、ロゴやアイコンを作るときに重宝します。
なによりも、SVGファイルはPowerPoint上で編集することができるのです。

【SVG形式で出力したスライド】

【SVG形式で出力したスライド】

粗削りなデザインですが、これをもとにPowerPoint上で編集すれば、大きく時間を短縮することができます。

■ChatGPTでSVG形式を出力するポイント

基本的な図形の丸、三角、四角を組み合わせたような図解表現であればきれいに描けます。ですが、絵画のような絵は生成こそできますが再現が難しいです。
「SVGで描いて下さい」と指示するとコードが生成されます。メモ帳などにコピーして、SVG形式で保存すれば完成です。

さらにデザイン性の高いスライド出力をめざして

SVG形式での出力は便利ですが、この程度のデザイン性だったら、自分で作成してもだいたい同じものができそうです。スライド作成で最も時間がかかるのは、発表や説明で話す内容を、きれいなレイアウトと図解で視覚的に分かりやすくする作業です。

もっと色々なデザインやレイアウトを生成AIに提案させることができたら、さらに業務効率化ができると考え、次に目をつけたのはHTMLでした。

HTML(HyperText Markup Language)形式とは

HTMLはWebページを作るために使われているテキストです。どんなWebページも基本はHTMLで書かれています。

HTMLでスライドのイメージを設計させたら、文字情報の処理が得意な生成AIはデザインしやすいのではないかという仮説のもと、スライドイメージを作らせてみました。

【HTML形式で出力したスライド】

【HTML形式で出力したスライド】

HTMLで出力したスライドはデザイン性も高く、この時点でもかなり実用性の高い資料です。さらにこれをSVG形式に変換し、微調整を行えば、美しい資料が作成できます。

ChatGPT×PowerPoint研修~デザインとレイアウトを高速化する

ChatGPT×PowerPoint研修~デザインとレイアウトを高速化する

本研修は、この記事で紹介したテクニックの他にも、生成AIにデザインをさせるためのプロンプト設計の仕方や、PowerPoint上での調整に役立つ時短テクニックを紹介しています。

研修内のワークでは実際にChatGPTを使った資料作成を実践し、学んだ知識が身につくまでサポートします。PowerPoint作成だけでなく、他の業務にも生かせるような生成AI活用のヒントがたっぷりのおすすめ研修です。

よくあるお悩み・ニーズ

  • プレゼン資料を作成する時間を短縮したい
  • 普段、利用しているAIはスライド生成機能が使えない
  • 図解の作成やレイアウト調整にあまり自信がない

研修のゴール

  • ChatGPTを活用したPowerPoint資料の作成手順を知る
  • 資料の完成形を明確にしChatGPTに正確に伝えることができる
  • PowerPoint上で編集できるイメージを出力する方法を身につける

>講師派遣型研修の詳細はこちら

セットでおすすめの研修・サービス

Microsoft 365 Copilot使い方研修~資料作成の時間を半減する

Microsoft 365 Copilot使い方研修~資料作成の時間を半減する

Copilotの基本操作から応用までを1日で学ぶ実践型プログラムです。

業務で使える定型プロンプトなどのテクニックをおさえたうえで、Microsoft 365の各アプリでの活用法を体験します。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

プレゼン資料作成研修~図・表・グラフを使って伝えたいメッセージを表現する

プレゼン資料作成研修~図・表・グラフを使って伝えたいメッセージを表現する

スライド資料の作成における図表と図解の使い方に焦点を当て、目的に合った選択の仕方や、その表現方法について具体的にお伝えします。

明日からの資料作成にすぐに応用していただける実用的なプログラムです。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

読みたいと思わせる資料の作り方研修

読みたいと思わせる資料の作り方研修

どのようにすれば読みたいと思ってもらえる資料にできるのか、サンプル資料を用いたワークで実践的に学びます。

読み手がストレスなく資料を読める視線誘導のコツや、洗練された印象を与える余白の使い方を身につけられる研修です。

>講師派遣型研修の詳細はこちら

関連記事

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します