分かりやすい資料の作り方研修~相手に印象を残すワンペーパーの基本

文書・資料作成

分かりやすい資料の作り方研修~相手に印象を残すワンペーパーの基本

印象に残る「紙1枚」のワンペーパーで、相手が欲しい情報を分かりやすく伝える

No. 2210102 9907014

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 分かりやすいワンペーパー資料を作成するコツが知りたい方
  • 相手に響く表現や構成を知りたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 上司から、何が言いたい資料なのか伝わらないと指摘をされてしまう
  • 相手を次の行動に動かす資料を作成したい方
  • 伝えたいことを全て盛り込もうとすると、資料の枚数がいつも多くなってしまう

研修内容・特徴outline・feature

分かりやすい資料で相手が欲しい情報を届けるためには、資料の目的・内容を明確にしたうえで、全体構成を決め、必要な情報をまとめる必要があります。

本研修では、「相手に分かりやすく伝え、印象に残るワンペーパー資料」を作成するための5つのステップを実践的に学びます。PCを使いながら実際に資料を作成していただけますので、現場ですぐに使える資料作成術を身につけられます。

*この研修ではPCを使用します*
研修会場にノートPCをご用意をしております
(持ち込んだPCのご利用はできません)

到達目標goal

  • ①分かりやすいワンペーパー資料を作成するための5つのステップを理解する
  • ②相手が欲しい情報をふまえ、印象に残るキャッチ―な表現を考えられるようになる
  • ③情報を整理して、要約・図解できるようになる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.わかりやすいワンペーパー資料を作成するために
    【ワーク】これまでに見た資料を振り返り、分かりやすい資料と分かりにくい資料の特徴を考える
    (1)ワンペーパー資料作成のメリット
     メリット1:数秒でメッセージを読み解くことができる
     メリット2:読み手にとって構成が理解しやすい
     メリット3:入れられる情報量に制限があるため厳選された内容になる
    (2)ワンペーパー資料作成フロー
     Step①事前準備~資料の目的・項目を決める
     Step②分かりやすい資料構成を考える
     Step③簡潔で分かりやすい表現にする
     Step④印象に残る表現を考える
     Step⑤資料作成後~最終調整・確認
    【ワーク】普段作成する資料で、紙一枚に整理することで業務効率化が図れる資料を考える
講義
  • 2.事前準備~資料の目的・項目を決める
    (1)ゴール・ターゲット・メインメッセージを明確にする
    【ワーク】普段自分が作成している資料の、ゴール・ターゲット・メインメッセージを書き出す
    (2)標題、見出し、詳細内容に何を書くかを整理する
    (3)伝えるべき内容は1項目につき1つに絞る
講義
ワーク
  • 3.分かりやすい資料構成を考える
    (1)レイアウトの基本
     ①情報量のバランス~一文は40字~50字
     ②文字と図版の量的なバランス
    【参考】雛形の紹介
     ①報告書 ②提案書 ③企画書
    ■使える!分かりやすく伝わるフレームワーク例
     ①PREP法を活用したフレームワーク ②現状(課題・問題点)を伝えるフレームワーク
     ③対応や解決策を伝えるフレームワーク ④マーケティングの3Cを活用したフレームワーク
     ⑤マーケティングの4Pを活用したフレームワーク ⑥6W4Hを活用したフレームワーク
    (2)書くべき情報の順番、配置を考える
    【ワーク】「悪い例」の資料を読み、どこが良くないのか考え、改善案を考える
講義
ワーク
  • 4.簡潔で分かりやすい表現にする
    (1)分かりやすい文章を作成するポイント
     ①一文は40字~50字
     ②具体的な数値を入れる
     ③相手が欲しい情報か
     ④主語と述語を正しく配置する
    【ワーク】時差出勤制の概要と時差出勤制を導入することのメリットを200字以内で要約する
     ⑤主張と根拠の筋が通っているか
    【ワーク】部内の情報共有制度を変更する旨の主張を支える根拠を考える
    (2)効果的な図解手法~時系列・比較・構成比
講義
ワーク
  • 5.印象に残る表現を考える
    (1)キャッチ―な標題、見出しをつける
     ①誰もが興味を持つような内容を入れる
     ②徹底的に読み手目線になる
     ③思わず目を引くテクニック
    【参考】「訴求力」を出す見出し~4U原則
     ①緊急性(Urgency) ②独自性(Uniqueness)
     ③超具体性(Ultra-Specificity) ④有益性(Usefulness)
    (2)読み手目線で表現を考える
講義
ワーク
  • 6.資料作成後~最終調整・確認
    (1)求められる完成度に合わせて最終チェックをする
    (2)レイアウトを整えて統一感を出す
     ①枠が縦・横で揃っているか ②文頭は揃っているか ③枠の角度を揃える
    (3)文字のサイズ・フォントに注意する
    (4)色に注意する
    (5)誤字脱字を確認する
    【参考】最終チェックリストの作成
講義
  • 7.総合演習
    【ワーク】ある組織の取り組みについての文章を読み、ワンペーパーを作成する
ワーク

企画者コメントcomment

「忙しいお客さまや上司が見てくれる資料を作りたい」「1枚で伝えたいことがきちんと伝わる資料にしたい」といっお声から生まれたプログラムです。単なる1枚の資料作成ではなく、分かりやすい表現や構成を意識し、相手を次の行動に導きたい方におすすめです。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

94.7%

講師:大変良かった・良かった

93.0%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • お客様提案資料作成に活かしていきたい。グループワークを通じて、メンバーとたくさん意見交換ができ貴重な経験になった。
  • 読み手がメインメッセージを読み取りやすい文章作成を心がけます。業務上の変更点が多々発生しており、それをうまく伝えるための資料づくりに活かしていきたいと思います。
  • 本日の研修は、実践的なワークを多く取り入れており、実際に手を動かしながら学ぶことで理解が深まった。今後は、「誰に対して」「何のために」をより明確にしながら業務に取り組んでいきたい。

実施、実施対象
2025年2月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 資料作成にあたって必要なSTEPを理解できたので、業務で実践したい。見出しが重要と認識できた。資料の作成に役立てる。
  • 学んだことを活用し、社員向けの、みなさんに伝わりやすい年次調整の提出のお願いを作ってみる。毎日の業務でも1枚にまとめるための手段のイメージができてよかった。
  • 上司に対する報告書をワンペーパーで作成することが多いので、今回学んだことを生かして資料の質を高めていく。また、今後の役員への説明資料としてワンペーパーを活用する。

実施、実施対象
2025年1月     11名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ワンペーパーにまとめていく術をしっかりと身につけていくことで、思考の整理やプレゼンテーション能力の向上にもつながると思った。フレームワークを都度意識しながら日常業務に励んでいく。
  • 社内で何か意見や改善案を提案する際に、ワンペーパーで全員に分かりやすく伝えられるように活かします。資料を作る機会が多いので、今日学習した内容がすぐに活かすことができそうです。
  • ひと目で読み手が理解できる文章を時間をかけずに作れるように学んだので、会議のサマリーや概要説明等に役立てていく。

実施、実施対象
2024年12月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
参加者の声
  • 伝えたい相手に自分の伝えたいことが理解していただけるように、読み手目線で資料作成をする。
  • これまで長文の説明の資料になっていた点を見直し、研修で学んだことを活かして、伝えたいゴール、ターゲット、メインメッセージを明確にしてワンペーパー資料の作成を行っていきたいと思います。
  • 伝えたい相手に自分の伝えたいことが理解していただけるように、読み手目線で資料作成をする。短い報告書でも、デザインを考えたものができれば良いと思った。

読み物・コラムcolumn

ビジネス文書 文例集

2025年4月10日更新

研修会社インソースが紹介する、ビジネス文書の文例一覧ページです。報告書や議事録、お詫び状、送付状、eメール、封筒の宛名など、ビジネス文書(社内・社外)の様々な文例と、書き方のポイントをご紹介します。テーマ毎に文例集があり、職場ですぐに活用いただける内容です。今すぐ知りたい文例を、無料でお持ち帰りいただけます!

「話しベタ」は資料に語らせよう!~内気な人が一人前の営業職になる10の考え方

2024年7月18日更新

お客さまに商品の魅力を伝えるための手段が「資料」です。そしてお客様に熱意や誠実さを伝えるのも「資料」です。見落としがちな資料作成の大事なポイントをご紹介します。

ライティングスキル強化プログラム~体験談

2022年8月19日更新

「大きな会場」は何畳?東京ドーム何個分?あいまい表現やざっくり数量は、読み手の誤解を招きます。朝日新聞社メディア担当者が登壇し、文書添削も行うライティングスキル強化プログラム|年間18,993回の研修を実施するインソースの、受講者体験談集

オンラインでも「伝わる」プレゼンテーションに必要な3つのポイント

2024年10月24日更新

プレゼンテーションに必要な3つのポイントを紹介する記事です。非対面でプレゼンを行う機会も増える中、わかりやすく情報を伝え、主張し、相手を動かすことができるスキルがさらに求められています。本記事では、相手に「伝わる」プレゼンのポイントを事前準備から当日の動き、プレゼン後のフォローまで一連の流れに沿って、具体的に解説します。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
94.7
講師がとても良い・良い
93.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します