評価のブレを防ぎ信頼を築く!期末に押さえるべき人事評価6つのポイント
企業における人事評価は、社員の成長を促し、組織の目標達成に不可欠なプロセスです。しかしながら、人が人を評価するという行為は主観が入り込みやすく、評価者の心理的エラーによって不公平感を生むことが少なくありません。
特に期末の評価は「甘辛」のバラつきが生じやすく、評価の信頼性を損ねるリスクがあります。本コラムでは、評価者が陥りやすい心理的エラーを回避し、客観的かつ公正な評価を実現するための6つのポイントを具体的にご紹介します。
これらはどれも実践的であり、評価者としてのスキル向上に役立つ内容です。ぜひ取り入れていただき、公平な評価体制の構築にお役立てください。
<公正な評価を実現する6つのポイント>
- 具体的な事実に基づく評価をする
- 評価基準を明確にする
- 評価者同士で基準をすり合わせる
- 公私混同しない
- 速やかに評価する
- 評価者研修を行う
1.具体的な事実に基づく評価をする
評価者が最も注意すべきは、「期末効果(近隣誤差)」です。これは評価直前に起きた出来事の印象が、その評価期間全体の評価に大きな影響を及ぼしてしまう心理的な偏りを指します。例えば、評価直前に特に良い仕事をしていた社員が高評価を受けやすい一方、逆に直前の失敗が過度に評価を下げてしまうこともあります。
このエラーを避けるためには、日頃から社員の仕事ぶりを記録しておくことが大切です。具体的な事実をもとに評価を行うことで、偏りのない公平な判断が可能になります。評価シートに小まめなメモを残すなど、日常的な習慣化が有効です。
2.評価基準を明確にする
次に注意すべきは「論理誤差」です。これは、評価基準と直接関係のない要素が評価に影響を及ぼしてしまう現象を指します。例えば「積極的な性格だから行動力もあるだろう」といった推測で評価してしまうケースです。
評価の透明性を高めるためには、一つひとつの評価項目を論理的に整理し、評価者がその基準に基づいて事実のみを評価できるようにします。評価項目同士を連動させず、独立した基準を設けることがポイントです。また、評価基準は文書化して共有し、評価者間のブレを防ぎましょう。
3.評価者同士で基準をすり合わせる
評価者ごとに評価基準の解釈や感覚が異なることも、評価のばらつきの一因です。たとえば、ある評価者はある行動を厳しく見る一方、別の評価者は同じ行動をそれほど問題視しないことがあります。とくに評価者自身が強みを感じる項目は辛めの評価になり、逆に弱みに感じる項目は甘めの評価になる傾向にあり、これを「対比誤差」と呼びます。
この誤差を防ぐためには、評価者同士で基準を事前にすり合わせることが有効です。評価会議や調整ミーティングを設けて、評価基準の解釈を統一し、お互いの認識を共有しましょう。もちろん、被評価者の個人情報の取り扱いには細心の注意を払うことが必要です。
4.公私混同しない
人間関係の影響が評価に入り込むことも多々あります。普段よく話す相手だから評価が甘くなる、あるいは相性が悪いから厳しくなるといった私的感情が評価に影響するのは望ましくありません。
評価は企業の目標達成と人材育成を目的としているため、感情は切り離し、冷静かつ客観的に行うことが求められます。評価にあたっては、日頃のコミュニケーションを振り返りながらも、評価基準に沿った事実ベースの判断に集中しましょう。
5.速やかに評価する
評価は時間が経過するとともに、評価者の体調や気分、あるいは被評価者の他の側面の情報が影響しやすくなります。時間が空きすぎることで判断がぶれるリスクが高まるため、評価期間に入ったら速やかに評価作業を開始しましょう。
また、評価を先延ばしにすると、直近の出来事に過剰に影響されたり、評価が雑になったりする可能性もあるため、速やかな対応が公正な評価につながります。
6.評価者研修を行う
最後に、人事評価には専門的なスキルが必要であり、通常の業務や部下指導とは異なる観点が求められます。評価基準や評価方法、評価手順について評価者が正しく理解していなければ、評価の信頼性は確保できません。
そのため、評価者研修の実施は非常に重要です。研修を通じて心理的エラーの種類や回避方法、評価の具体的な進め方を習得することで、組織全体の評価の質が向上します。
まとめ:公正で納得感のある人事評価を目指して
6つのポイントは、人事評価の際に起こりがちな心理的エラーを回避し、公正で納得感のある評価を実現するための具体的な手法です。評価者がこれらを理解し実践することで、評価に対する社員の信頼感が高まり、結果的に組織の活性化や社員のモチベーション向上につながります。
当社では、こうした評価者研修をはじめとした人事評価制度の構築や運用支援を幅広くご提供しております。評価のポイントや注意点を踏まえた実践的な研修プログラムで、貴社の人事評価の品質向上を強力にサポートいたします。ご関心がございましたら、ぜひお問い合わせください。
評価者研修~公正な評価のポイントを学び、納得感のある評価を行う
評価者としての心構えから評価のつけ方、面談の仕方まで、評価の一連の流れにそって、基本スキルを学んでいただきます。
評価者が陥りやすい傾向や、ケースを用いて評価をつけてみる、部下役、上司役にわかれて面談をしてみるという実践を通して、初めての方でも評価者としてのポイントがおさえられるようになっています。
よくあるお悩み・ニーズ
- 評価者になったばかりなので、基本を学びたい
- 評価の基準がよくわからず、能力評価のポイントが知りたい
- 部下への評価のフィードバックがうまくいかない
研修のゴール
- 評価者としての心構えを理解する
- 評価のポイントを理解する
- 部下へのフィードバックする際のポイントをおさえる
セットでおすすめの研修・サービス
人事評価シートWEB化サービス~今の評価制度そのままWEB化
貴社の評価シートを、当社の人事サポートシステム「Leaf(リーフ)」の人事評価機能の画面に完全再現するWEBサービスです。
評価シートの見た目と運用法は維持したままシステム化を実現することで、貴社の運用改善を成功に導きます。
人事制度設計支援サービス
人事制度を新しく作る、または見直すにあたって、意識調査からスタートします。
貴社の現状にあった人事制度を構築できます。最も得意としている分野は、人事制度のうち「評価制度」です。もちろん、等級制度や給与制度もあわせてご相談を承ります。
360度評価アセスメント
人事評価制度において活用されることが多い360度評価(多面評価)を、人材育成に昇華させたアセスメントサービスです。
個々人だけでなく、組織やチーム全体の持つ強みや課題の傾向も可視化します。人事が、組織全体と個々人の"強み"と"課題"をそれぞれ把握することで、今後の人材育成やスキルアップにつなげていけるようになります。