2,756問の質問に全力でお答え!
お客さまから「人事向け研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。
インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。
全て
インソースの人事向け研修は、「人材マネジメントが企業の経営戦略と強い繋がりがある」という認識が基本となっています。 人事部とは、「ヒト」「モノ」「カネ」といった経営資源のうち、「ヒト(人材)」における確保・活用・開発機能を持ちます。「企業は人なり」と言われますが、経営環境の変化が激しい現在、前例踏襲型の人材マネジメントでは社会の変化に対応できません。人事部門には、ダイバーシティ推進や健康経営など、社会からの要請や最新の動向を考慮したうえで、施策を展開・運用する「戦略人事」が求められます。 そこで、インソースの人事向け研修では、人事部が能動的・主体的に動き、全社の牽引役として機能することを目指します。
インソースの人事向け研修のポイントは、次の3点です。 ①はじめての人事給与事務研修、研修担当者レベルアップ研修、良い人材を見抜くための採用面接研修、研修体系構築研修など、人事部門に求められる基礎知識、実践スキルを学ぶことができる ②「働き方改革」「ダイバーシティ推進」「従業員エンゲージメント」など、最新のキーワードについて具体的な実行策を学ぶことができる ③人事評価制度セミナー、教育体系構築セミナーや、システムの面から人事部門の仕事が効率的かつ確実に実施できるITサービスの提供など、多面的なご支援ができる
貴社の実状やお悩みを弊社営業担当者が伺ったうえで、課題解決のために最もおすすめの研修をご提案します。 ご参考として、人事担当者さまから寄せられた30のお悩みについて、具体的な解決策やおすすめの研修をご紹介するページを記載します。ご検討にあたって、お役立ていただければ幸いです。 1.3日で立てる研修計画 2.上手な半日研修の進め方 3.グローバル化の進め方 4.再任用制度、楽しく働ける職場作り 5.部下を早期戦力化するコツ 6.短時間で成果を上げる仕事の進め方 7.インソースが考える タレントマネジメント 8.社内のナレッジを継承していくには 9.マイナス評価から部下が逆転する育て方 10.研修効果定着化の方法 11.学習する社会人 12.メンター制度の導入 13.強い営業人材の育成方法 14.誰でもeラーニングを使えるようにする方法 15.研修のプロがお伝えする内製化のコツ 16.研修コストを抑えて効果を出すための3つの方法 17.研修内容に合わせた効果測定の選び方 18.ダイバーシティ推進の具体的な取り組み方 19.今こそシニア世代の配置転換 20.組織の多様性は何をもたらすのか 21.具体的な研修の作り方 22.今日、会社の教育担当になりました 23.OJT制度やメンター制度を浸透、定着させるには? 24.メンタル不調の人を出さないために取り組むべきこと 25.ハラスメントを予防、防止するための方法 26.経常利益など、数字の見方が分かるようになるためにはどうしたらいいのか 27.管理職が新人・若手を指導する際、どう伝えれば良いのか~イマドキの新人教育を成功に導く方法 28.営業担当者以外の社員・職員にも営業マインドを持たせるには 29.新卒採用した人材が入社数年で離職してしまうのを防止するには 30.全組織的にダイバーシティ推進の意識を醸成するにはどうしたらいいか
可能です。 ご担当者さまの課題についてある程度ご要望が明確になっていれば、その解決のためのカスタマイズをいたします。 例えば、Q3でご紹介したお悩みの中から気になるテーマをピックアップし、複数のプログラムを組合せることも可能です。 ご要望がはっきり定まっていない場合には、受講される方々に「事前課題」に取り組んでいただき、その内容から研修内容を作成することも可能です。 研修効果向上!事前課題アンケート
はい、ございます。 実際に人事給与業務のプロフェッショナルから、仕事の醍醐味や勘所をヒアリングして開発した研修をご用意しています。 はじめての人事給与事務研修 人事給与業務研修(半日間)
人事向け研修とセットでの実施をおすすめしている研修は、さまざまなものがございます。 労務管理研修 ハラスメント防止研修 ダイバーシティ時代に備える編(半日間) コンプライアンス研修 個人情報保護研修 マイナンバー制度研修(半日間) じっくり深めるAI入門研修~基礎を学び、ビジネス活用のヒントを得る 働き方改革リーダー研修 チームの時間管理で残業削減・生産性向上 その他にもお客さまの課題に応じて、多種多様な研修をご提供します。ぜひお悩みをお聞かせください。
メンター制度を成果に繋げるため、導入・運用する上での重要なポイントを学んでいただく研修がございます。 (人事担当者向け)メンター制度導入による社員育成を考える研修 メンターを担う方を対象とした、役割や心構えを認識する研修もございます。合わせてご検討ください。 メンター研修
人事部門に所属する方が受講した、階層別研修を除く研修受講者数のランキングをご紹介します。ご参考ください。 ※集計期間:2015年10月~2017年9月 第1位「研修講師養成研修」 第2位「ビジネスマナー研修」 第3位「メンター研修」 第4位「良い人材を見抜くための採用面接研修」 第5位「OJT指導者研修 ~新人・後輩指導の基本スキル習得編」 第6位「評価者研修」 第7位「プレゼンテーション研修」 第8位「マニュアル作成研修 ~改善・合理化を促す業務マニュアルの作り方」 第9位「ファシリテーション研修」 第10位「研修担当者レベルアップ研修」 人事部門の方に人気の研修ランキング
インソースの人材育成・教育研修を知り尽くした講師が担当します。弊社の培ってきた研修やコンサルティングのノウハウをお伝えする研修を実施いたします。貴社の業種やご要望を踏まえ、内容によって以下のいずれかの講師を営業担当が選定しおすすめいたします。 ①人事・採用に関する知識が豊富な「人事の経験が長い講師」 ②現場目線で必要な人材像を語ることができる「管理職としての現場経験が長い講師」 また、受講者さまを動機づけ、学んだ知識を実践できるよう導くうえで、受講者と講師の「相性」は非常に重要であると考えております。 できる限り、お客さまの業界や受講者さまの職種について理解の深い講師を選定しますが、そのほかにもご要望(一人ひとりに寄り添う姿勢で親しみを感じさせるタイプ、適切な距離を保ち厳しく指導するタイプ、冷静・ロジカルに話すタイプ、熱く語りかけるタイプなど)がございましたら、ぜひお聞かせください。 インソースの講師の特徴 講師一覧
お問い合わせをいただきましたら、おもに以下のステップで進めてまいります。 ①弊社の営業担当によるヒアリング 日程や場所などの情報に加えて、人事向け研修を検討されている背景や、研修によって達成したい目的をお伺いします。併せて、これだけは伝えたいというトップからのメッセージや、弊社ホームページで気になっているプログラムなどがございましたら、ぜひご教示ください。 ②ご提案 ヒアリング内容をもとに、お客さまに最適なプログラムをご提案いたします。 (③ご希望があれば公開講座のご見学) 研修内容や講師の様子を実際に見学したい、というお客さまには、全国各地で通年実施している公開講座を無料でご見学いただけます。ご判断の材料としていただければ幸いです。 ※ご提案している講師に公開講座登壇の予定がない場合は、研修内容のみのご確認となりますことをあらかじめご了承ください ④実施前打ち合わせ 研修の進め方や事務面での準備状況の確認など、1~3回程度お打合せを行い、研修効果が最大になるように準備を行います。受講者さまの心構えをつくるため、研修前に課題図書を設定するなどの工夫もできます。 ⑤研修資料納品 お打合せ内容を踏まえたテキストを弊社のクリエイターが作成し、準備物の確認書類と合わせてデータで納品いたします。お客さまにて受講者数分の印刷をお願いいたします。 ※テキストの印刷を弊社にて承ることも可能でございます。 ⑥研修実施 ⑦アンケート結果のご報告 研修当日、受講者さまに簡単なアンケートへのご協力をお願いしております。結果は弊社にて集計し、ご担当者さまにご報告いたします。 インソースの研修の流れ
研修会場のレイアウトは、4~6名1組のグループを受講者の人数に応じて構成する「島型」を推奨しております。グループディスカッションを行い他者の意見を聴くことで、内容の理解を深め、アウトプットの質を高められるからです。受講者人数が40名を超える場合は「教室型」で実施することもございますが、ワーク比率は研修時間の半分未満、形式は隣同士のペアワークが中心になります。 インソースの研修スタイル その他ご不明点などございましたら、事前に営業担当者へお気軽にご相談ください。
講師一人あたり最高25名程度をおすすめしております。講師派遣で25名を超える場合は、クラス分割による開催や、サブ講師の追加などによって研修効果を下げることなく実施が可能です。 また、受講者数が1名さまから数名さまの場合は、研修効果・費用対効果を鑑みますと、弊社公開講座をおすすめしております。ご希望の日時で公開講座の開催予定がない場合でも、貴社内で4名さま以上お集まりいただけましたら、 ご希望の日程で開催することも可能です。 ※公開講座の場合、他社の受講者さまもご参加されます。多様な交流も研修効果として期待できます。 4名以上受講者さまがいれば、ご希望の日程で公開講座を開催! 研修リクエスト
もちろん、対応させていただきます。 大至急であれば、最低1週間を目安にお時間を頂戴することで、研修を実施させていただきます。 その場合、細かいプログラム内容のカスタマイズはお受けできず、弊社において実施実績の多い標準版テキストの中からお選びただくという点につきましてはご容赦ください。 とは申しましても、研修効果が最大限高まるよう、弊社の総力を挙げて研修のクオリティ向上に尽力いたします。まずは弊社営業担当までご相談ください。迅速対応をお約束いたします。
貴社向けカスタマイズをどの程度実施するかによって、必要な準備期間は異なります。 「一般的な知識のインプットでいいからとにかくすぐやりたい!」ということでしたら、ご発注の1週間後の実施も可能な限り対応させていただきます。貴社のガイドラインを研修内に盛り込んだり、ケーススタディを職場でありがちなものに変更したり、外国人社員の方向けに英訳したりといったカスタマイズをご希望の場合は、最低1カ月、なるべく2カ月以上の期間をいただき、お打ち合わせしながら準備を進めていきたいと考えます。
はい、ございます。 お客さまが今、紙やExcelでお使いの人事評価シートをそのままWEB化して、運用を効率化していただける「人事評価シートWEB化サービス」です。 ①使っている評価シートがそのままWEB化できる ②評価シートの運用が効率的になる ③評価と教育が連動できる など、メリットの多いサービスです。お客さまの運用方法に合わせて、柔軟にカスタマイズが可能です。 ぜひお問合せのうえ、ご相談ください。 また、人事評価シートの管理のみならず、社員に対する教育にかかわる研修管理やeラーニング、あるいはストレスチェックといった情報量が多くて複雑な業務の管理をするためのシステムもご提供しております。ぜひご検討ください。 人事サポートシステム -Leaf- 教育管理から人事評価制度、ストレスチェックまで煩雑な人事業務をサポート
はい、ございます。 人事評価において重要な項目(目標管理、育成、評価、評価面談)を習得し、公正な評価・考課で、組織活性化に繋げられるようになることを目指す内容のeラーニング講座とDVDがございます。 【eラーニング】人事評価・人事考課講座 【eラーニング】ケース映像で学ぶ評価面談講座 【DVD】人事考課の進め方 その他、eラーニングについては、パッケージ製品に加えてカスタマイズeラーニング制作、eラーニング視聴のためのインフラ提供など、お客さまのお悩みに応じた多様なソリューションをご提供しております。ぜひお気軽にご相談ください。 人事サポートシステム「Leaf」をインフラとした動画教育 動画教材(eラーニング)について
大変申し訳ございませんが、研修の録音・録画・写真撮影は原則お断りしています。 研修内容の周知を希望される場合には、動画教育(eラーニング)商品をご案内します。標準的な内容を盛り込んだ「パッケージ型」から、貴組織独自の映像を織り交ぜるなど研修と同じく柔軟な「カスタマイズ型」まで、ご要望に合わせて提供いたします。ぜひご検討ください。 動画教材(eラーニング)について
全テーマ共通の、講師派遣と公開講座の違いはこちらにございます。 研修ってどうやるの? 人事向け研修については、テーマによっておすすめが異なります。労務管理や人事評価などをテーマとしてご検討の場合には、貴社の実状をふまえ貴社内でじっくりと話し合える講師派遣がおすすめです。 一般的な人事の知識や最新の社会の動向に対応するための研修(「働き方改革」「女性活躍推進」など)であれば、公開講座で多様な研修をご用意しております。公開講座のほうがリーズナブルにご受講いただける可能性もあり、他社の受講者さまとの意見交換を通じて自社の現状を振り返ることもできます。 ■公開講座 人事向け研修 プログラム例 (人事担当者向け)女性活躍推進を考える研修 (人事担当者向け)LGBT人材が活躍できる職場づくり研修 良い人材を見抜くための採用面接研修 研修担当者レベルアップ研修 人事・教育部門向け研修ラインナップ その他の人事/総務/財務/法務研修ラインナップ
まずはeラーニング導入に関する情報をご提供することが可能な、無料セミナーへのご参加をおすすめします。 近年、集合研修だけでなく、映像教材を活用して人材育成を行う企業が増加しています。しかし、いざeラーニングを導入してみても、なかなか利用してもらえない、成果が見えにくいといったお悩みを抱えた担当者さまも少なくないようです。 そこで弊社のグループ会社であり映像サービスを提供するミテモ株式会社では、映像を活用して効果的な人材育成を行うためにおさえておくべき理論と、その活用事例をお伝えする無料セミナーを開催しています。eラーニングを既にご導入いただいている方にも、まだご検討中の方にも役立つ情報をお持ち帰りいただけます。ぜひご参加ください。 eラーニングを活用した人材育成の理論と実践セミナー
はい、承っております。 インソースの人事制度設計支援サービスの特長は、「ワンストップで人事評価関連全体をカバーできること」です。 人事制度導入に関する「作って」「定着させて」「育成体系に反映させて」「教育を実施する」というフローをインソースで一気通貫で実施させていただきます。 「評価制度を定着させるためにはどうすればいいのか」「評価と人材育成を有効にリンクさせるにはどうすればいいか」など、多数の研修の実施経験から得たノウハウを活かし、トータルでサポートさせていただきます。。 【人事制度設計支援サービス関連ラインナップ】 評価制度の構築 評価制度定着化(運用)サービス 教育・研修体系構築支援サービス 研修内製化サービス 人事評価制度・研修制度構築するためのスキルマップ作成ワークショップ 階層別OJT構築コンサルティング その他、人事評価を見直す無料セミナーもございます。ぜひ、ご活用ください。 人事評価制度セミナー ~評価制度の見直しで、人材育成と組織目標の達成を目指す