24
まず「欠勤する社員・職員が増えているのはなぜなのか」を考えましょう。メンタル不調の原因となると、「その人が弱いからだ」「そういう性格だからだ」と、"個人の問題"として捉えがちです。確かに原因として、個人的理由も考えられますし、ご本人の性格によることもあり得ます。しかし、「どうして欠勤してしまうのか」を組織全員で考えることが大切です。
「組織全体で考える」ということが、なかなかできないケースがまだまだ多いのではないでしょうか。
一方、欠勤するほどにまで至った、ということは、職場に問題があるのかもしれない、と考えるべきです。仕事をするために職場に来るのですから、「その方に100%非があって欠勤が続く」ことは、まず、ありません。例えば"就職して3日目に辞めた"のであれば、話が違うかもしれませんが、ある一定期間勤務してこられた方なら、何かしらの高ストレスなことがあったと考えられます。部署が変わったなど仕事がもとになった、あるいは、プライベートなことなど、職場外のことが原因かもしれません。
そういったことを組織全体できちんと考え、メンタル不調、不全への正しい理解と対処の仕方を知る土壌作りが重要です。その土壌作りのきっかけには、ストレスチェックや研修などがあります。
2015年12月にストレスチェック制度の導入が義務化されました。その流れに伴い、職場でのメンタルヘルス対策を通して、高ストレス者を出さないための取り組みを始める組織が増えています。ストレスチェックは義務として行わなければいけませんが、やるからにはきちんと運用して、職場の改善を図りましょう。
「ストレスチェックは実施後の改善活動が重要である」とよく言われています。ストレスチェックを実施して終わり、ではなく、実施後の分析によって明らかになった課題を解決しておかなければ、将来、高ストレス者を生み出すことになりかねません。制度をうまく活用し、見つかった課題を解決することが、高ストレス者を出さない職場作りにつながります。
ストレスチェックシートの回答対象者、面談推奨者等への連絡が煩雑である点(※)も否めませんが、その場合は外部システムを導入するなど、事務の軽減も視野に置きましょう。
※事業者が各従業員の調査票の回答結果を閲覧できないため、未回答者への催促や高ストレス者へのフォローを実施者に委託しなければならない
組織の環境整備も必要です。常時50人以上の従業員を抱える事業場は産業医を置く義務がありますが、その産業医についての制度が周知徹底されているでしょうか。また、内部より、外部の方が相談しやすい問題でもあるので、できれば外部カウンセラーや外部に相談できる窓口を作ることがベターです。そのような仕組みを作り、その仕組みについて、ポスターや社内報で知らせるなどの啓もう活動を行いましょう。
一方で、ストレスケア(セルフケア、ラインケア)などの知識を組織全体、社員・職員全員が持っていることが肝要です。
そしてまた、それらの知識を身につける機会、ストレスやメンタルについて考える機会を持つことも大切です。欠勤をする側も、その方を抱えている職場の方も、「まさかこういう事態になるとは思わなかった」と、お互いに思っているはずです。そのためにも、ストレスなどを認識する機会を職場外で持つことが重要になります。その機会として、研修やeラーニング、ストレスチェックが挙げられます。
さらに管理職の方は、必ずラインケアに関する仕組み、考え方を研修で学んでおきましょう。1度研修を受けたとしても、人は忘れてしまうこともあります。また、環境変化が激しくなってきていて、以前のやり方が間違ったものになっている場合もあり得ます。人事評価と同様、毎年のように継続的に取り組みを行っていきましょう。
あらゆる場面で上司は部下に対して、メンタル面でのケアを意識することが大事です。例えば残業が非常に多いことがストレスの原因なのであれば、定時で帰れるように調整する。もしくは人間関係がうまくいっていないのであれば、関わりを薄くするために仕事を分けたり、交代させたり、場合によっては異動させる、などです。そのようなことが当たり前に行われている職場作りを目指しましょう。
メンタルを健康に保つ職場作りにおすすめの研修・サービス
人材に関するお悩み
ダイバーシティ
人的資本経営
アセスメント
採用・離職防止
リーダー・管理職
組織風土・マインド
営業・マーケティング
組織運営
部門・組織向け
サービスラインナップ
講師派遣研修
公開講座
DX教育推進
動画教材
通信教育
セミナー運営
Web制作
人材アセスメント
人事コンサル
最新WEB
講師派遣研修
公開講座
動画百貨店
あなたにおすすめの読み物
ストレスマネジメント研修
あなたにおすすめの読み物
メンタルタフネス研修
あなたにおすすめの読み物
セルフケア研修
あなたにおすすめの読み物
あなたにおすすめの研修
ストレスマネジメント研修
くじけない心を育てる研修~ストレスマネジメント入門編(3時間)
リーダーのためのストレスマネジメント研修~ストレスをうまく活用して自分も職場も元気にする(半日間)
リーダーのためのストレスマネジメント研修~ストレスをうまく活用し自分も職場も元気にする(1日間)
(半日研修)健康経営推進研修~ウェルビーイングを通して従業員エンゲージメントを高める
(チェアヨガ体験付き)メンタルヘルス研修~自ら心身ともにリフレッシュする編
リーダーのためのレジリエンス研修~自分・部下・チームのレジリエンスを高める
リーダーのためのストレスマネジメント研修~ストレスをうまく活用して自分も職場も元気にする
労務管理講座
化学物質による労災防止講座
短時間で学ぶ労務管理
ワーク・エンゲージメント向上講座~いきいきと働くための個人と組織の取り組み
あなたにおすすめの研修
セルフケア研修
あなたにおすすめの研修
セルフマネジメント研修
セルフマネジメント研修~付加価値を生む仕事のための自己管理力(1日間)
セルフコントロール研修(1日間)
管理職研修~ネガティブな感情のセルフコントロール編(1日間)
セルフマネジメント研修~自分で目標管理して成長する(1日間)
(半日研修)健康経営推進研修~ウェルビーイングを通して従業員エンゲージメントを高める
(チェアヨガ体験付き)メンタルヘルス研修~自ら心身ともにリフレッシュする編
リーダーのためのレジリエンス研修~自分・部下・チームのレジリエンスを高める
リーダーのためのストレスマネジメント研修~ストレスをうまく活用して自分も職場も元気にする
労務管理講座
化学物質による労災防止講座
短時間で学ぶ労務管理
ワーク・エンゲージメント向上講座~いきいきと働くための個人と組織の取り組み
あなたにおすすめの研修
メンタルタフネス研修
メンタルタフネス研修~成果を出すためのマインド・エネルギーの高め方(1日間)
メンタルタフネス研修(1日間)
メンタルタフネス研修(半日間)
(半日研修)健康経営推進研修~ウェルビーイングを通して従業員エンゲージメントを高める
(チェアヨガ体験付き)メンタルヘルス研修~自ら心身ともにリフレッシュする編
リーダーのためのレジリエンス研修~自分・部下・チームのレジリエンスを高める
リーダーのためのストレスマネジメント研修~ストレスをうまく活用して自分も職場も元気にする
労務管理講座
化学物質による労災防止講座
短時間で学ぶ労務管理
ワーク・エンゲージメント向上講座~いきいきと働くための個人と組織の取り組み
インソースからの新着メッセージ
2025/5/19更新
業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム
コミュニケーション
5月19日up
リーダーのためのコミュニケーション実践研修~組織展開・調整編(1日間)
コミュニケーション
5月19日up
リーダーのためのコミュニケーション実践研修~新規開発・価値創造編(1日間)
コミュニケーション
5月19日up
リーダーのためのコミュニケーション実践研修~トラブル解決編(1日間)
営業
5月19日up
ITコンサルタントのための経営課題分析研修(2日間)
その他部門
5月16日up
はじめてのMicrosoft Sway入門研修(半日間)
マネジメント
5月16日up
安全衛生活動研修~KYT活動でリスクを防ぐ主体者になる(1日間)
階層別
4月30日up
DX組織戦略マネジメント研修~新サービス設計編(半日間)
階層別
4月30日up
DX組織戦略マネジメント研修~風土改革編(半日間)
チームビルディング
4月30日up
ビジネスコミュニケーション研修~ゲームを通じて意思疎通の重要性を体感する(1日間)
部下育成
4月30日up
仕事の任せ方レベルアップ研修~部下の不安を軽減し、権限移譲を進める(1日間)
250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える
CS・接遇・クレーム対応
4月08日up
オリジナルマニュアルで従業員をカスハラから守るプラン
CS・接遇・クレーム対応
4月08日up
マニュアルで顧客満足の高い接遇を浸透させるプラン
2月19日up
新人DX実践者の成果と意欲を高める、監督者になるプラン
2月19日up
導入期間をDXリテラシー醸成と技術習得の場にするプラン
自治体・市区町村
10月22日up
生成AIの可能性を広く伝え、活用者を増やすプラン
DX・OA・IT
4月26日up
プログラミング言語でExcel業務を自動化するプラン
4月22日up
生産現場で「ドラッカー理論を活かす」業務改善実現プラン
4月19日up
食のスペシャリストのセールストーク・資料作り強化プラン
4月19日up
個人の資格取得を組織が応援!環境整備で合格率向上プラン
建設・不動産
2月21日up
まちづくりで女性社員の帰属意識・成長意欲を育てるプラン
おすすめリンク
eラン・研修管理システム
動画・eラーニング教材
PICK UP
Web制作・プロモーション
人材育成
システム・ツール
コンサルティング
採用ソリューション
行政向けサービス
福祉団体支援
当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。