はじめての人事給与事務研修

人事・総務・財務・法務

はじめての人事給与事務研修

基礎知識から基本動作まで学び、はじめての人事給与事務への不安を払拭する

No. 1980000 9916006

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • はじめて人事給与事務に携わる方
  • 人事給与事務の経験があり改めて基本を学びたい方
  • 人事給与業務に係る知識を身に付けたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 人事給与部門に配属されたが業務の全体像が分からない
  • 改めて人事給与事務の基礎・基本について学びたい

研修内容・特徴outline・feature

はじめて人事給与事務に携わる方を対象に、人事給与事務の基礎知識から基本動作まで学びます。

普段自動計算ソフトをお使いの方も、法令や用語の意味を知っていれば、ミスや手戻りがなくなり業務に自信が持てるようになります。

本研修では、最新の法令を用いながら基本事項を押さえるとともに、人事給与担当者としての心構えから仕事をうまく進める勘所まで学んでいただきます。

到達目標goal

  • ①人事給与事務の全体像を理解する
  • ②人事給与事務で扱う用語や法知識、計算方法を学ぶ
  • ③人事給与担当者としての心構えや仕事の仕方を実践的に学ぶ

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.人事給与事務を知る
    (1)はじめに ~人事給与事務とは
    (2)人事給与事務のポイント
講義
ワーク
  • 2.はじめての給与計算
    (1)まずは給与計算書を眺める
    (2)給与事務の原則 ~賃金支払いの5原則
    (3)給与事務の原則 ~労働時間
    (4)人事給与事務の歳時記 ~年間スケジュール
    (5)人事給与事務の歳時記 ~月間スケジュール
講義
ワーク
  • 3.「変動事項」を確認する
    (1)給与に係るあらゆる変動事項(情報)を把握する
    (2)変動事項が給与に反映されるのは次回の支払い
    (3)変動事項(情報)をリアルタイムで獲得するために
講義
ワーク
  • 4.「勤怠」を確認する
    (1)「勤怠欄」を理解する
    (2)勤怠確認時のポイント① ~労働時間に含まれないもの
    (3)勤怠確認時のポイント② ~代休と振替休日
    (4)勤怠確認時のポイント③ ~年次有給休暇
    (5)勤怠情報を確定する(給与の締め日)
講義
ワーク
  • 5.「支給金額」を計算する
    (1)「支給金額」欄を理解する
    (2)時間外労働手当などの割増率
    (3)割増賃金額の計算
    (4)遅刻早退控除・欠勤控除
講義
ワーク
  • 6.「控除項目」を計算する
    (1)「控除項目」を理解する
    (2)社会保険料控除の計算
    (3)標準報酬月額の決め方
    (4)税の控除の計算① ~所得税控除
    (5)税の控除の計算② ~住民税控除
講義
ワーク
  • 7.給与計算の終了
    (1)給与計算終了後の流れ
    (2)給与計算終了後の作成するもの
    (3)保険料と税の納付
講義
ワーク
  • 8.賞与計算のしかた
    (1)賞与とは
    (2)賞与からの社会保険料控除
    (3)賞与からの源泉所得税控除
    (4)雇用保険料
講義
ワーク
  • 9.まとめ
    ■最後に ~人事給与事務プロからのメッセージ
講義
ワーク

企画者コメントcomment

本研修は、人事給与の用語や計算方法、実施事項など、業務の基本をひとつずつ確認していきます。解説や演習を通して人事給与業務の基本を学ぶことで、現場で役立つ実践知を持ち帰っていただく内容となっています。はじめて人事給与業務に携わることになった方、改めて基本事項を確認したい方におすすめの研修です。

スケジュール・お申込み
(オンライン型/来場型開催)schedule・application

オンライン型開催

来場型開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

生成AIによるサマリー(受講者アンケートまとめ)

お客様はこの研修について、給与計算や社会保険料、法定控除などの基礎的な知識を丁寧に学べた点を高く評価しています。実務に直結する内容が分かりやすく説明され、理解が深まったことで、業務の効率化や正確性向上に役立つと感じています。また、コミュニケーションの重要性や法律・社内規程の確認の必要性を再認識し、今後の業務に積極的に活かしたいという声が多く寄せられています。
実施、実施対象
2025年8月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 給与計算の基礎について学べたため、業務で躓くことがあれば振り返りたい。人事部員としての心構えも学べて、有意義な時間でした。
  • システムや社労士に任せている細かい計算を知ることができ勉強になった。改めて36協定を確認や、過去のイレギュラーな給与計算を確認して、学びを深めたい。
  • 給与計算にかかわる書類の持つ意味を意識し、従業員からの質問には丁寧に回答ができるよう復習したいと思います。
  • ダブルチェックの方法は別業務にも活かすことができるため、チェック項目リストを作成し、更新・改善をしながら丁寧で正確な業務遂行に取り組んでいきたいと思います。
  • 給与計算を業務で行っておりませんが、基本的な知識を知り、自身の業務も給与計算に関わっていることを実感できました。

実施、実施対象
2025年7月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 給与計算にはまだ携わっていないが、残業代や保険料、税金の仕組みなどは総務としても知っておくべき内容のため、理解を深めて社員に分かりやすく説明できるようにしたり、雇用契約書作成などに役立てていきます。
  • コミュニケーションを取り、業務を円滑に丁寧に進めていきます。また、流れを見直せた事で自信を持って業務に取り組みます。Wチェック、また前月比較が大事と改めて感じた為、チェックの際に重要にしていきます。
  • 人事給与システムに設定されている内容がどういう意図で設定されているのか、自分で読み解けるように、そして、自社の給与業務の流れとリンクさせて活かしていきます。
  • 実際の給与計算に活かしていきます。ミスが許されない業務だからこそ、内容や仕組みを理解することが大切なんだと改めて感じました。また、心構えも教えていただいたので、自分の先にあるクライアント様を意識して業務をしていきたいと思います。
  • 専門用語を自分でも調べ業務に活かし、社員にも説明できるようになります。また、勤怠の見方、明細の中身等、自分でも理解するようになりたいです。

実施、実施対象
2025年6月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 人事給与事務の仕事は、当たり前のように確実に行わないといけない業務ではあるものの、間違えやすいものでもあると思ったので、プロとしての意識をもてるよう知識と経験を積んで自信につなげていきたいです。
  • 初めて行う業務なので正確性を心がけていきます。また、法の知識も必要になるかと思うので勉強したいと思います。

実施、実施対象
2025年5月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • コミュニケーションは給与には必要ないと思っていましたが、欲しい情報を取りにいくという意味で重要だと改めて感じました。また、控除などの手順を実際に計算して教えていただけたことで、手順通りにしっかりと行う、という基礎的な部分を今後も活かしていきます。言葉の意味なども今回の研修で得られたので、知識の1つとして今後活用していきます。
  • 基礎的な部分を学ぶことができたので、今後、社内規程とも照らし合わせ、今回学んだことが定着するように業務を行っていきます。
  • 日々の業務が給与に結び付くことを学んだ為、ミスをしないようにしていく。そして、給与に関わる法律、社内の規程をよく把握し、社員の問い合わせに答えられるようにしたい。
  • 人事給与の事務を円滑にミスなく進めるための心構えや知識を学ぶことができましたので、1人ではなく、他の課員とも協力して業務をこなせるようにします。

読み物・コラムcolumn

意外と知らない?給与から引かれる税金の仕組み

2020年9月2日更新

支給と控除とは?給与の仕組みについて知ろう!税金の決まり方を理解するには、ま...

人事給与事務の仕事とは~仕事内容・やりがい・心構えなど

2024年5月20日更新

人事給与事務の仕事内容人事給与事務の仕事とは、根拠となる法律や制度といった仕...

業務改善研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの業務改善研修は、業務改善に必要となる問題点の洗い出しや現状調査・分析方法などの技法を、業務改善の一連の流れに沿って習得し、職場で即活用できる業務改善企画書を作成します。本研修の効果、特徴、演習、内容等について研修制作者が語るページです。

Gambatte~仕事をちょっと楽しくするアイデアに出会えるサイト

弊社では日々の研修を通じ、明日から一歩進むために必要なノウハウ・スキルを受講者のみなさまと一緒に考えています。本ページでは、自身の中に眠っている「力」を引き出していただくべく、そこで得た知見をご紹介しております。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
154,113
開催数※1
14,945
講座数※2
4,823
WEBinsource
ご利用社数※2
26,368

※1 2024å¹´7月~2025å¹´6月

※2 2025å¹´6月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します