・開発プロジェクトリーダー
・品質管理部門の担当者
研修No.B ITP617-0500-6004
・開発プロジェクトリーダー
・品質管理部門の担当者
今やソフトウェアを活用しなければ、多様化するお客さまのニーズに応えることができなくなっています。また、製品を差別化するために、ハードウェア中心の環境からシフトしてきている組織が少なくありません。
本研修ではそれらの動きを踏まえ、品質を適切に管理し納期や予算を当初の予定通りに進めるためのポイントを身につけます。ソフトウェアの品質に関する概念にも触れ、上流工程のプロセスを明確にしておく重要性をお伝えします。必要なテストの種類や終了の基準を明確にするリスクスコアについても学び、ワークで意見を共有しながら理解を深めていきます。
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。
ソフトウェア比率の増加や派生開発、外部委託の拡大など、開発環境は大きく変化しています。複雑化していく開発の品質を継続して確保していくためには、その場しのぎで対策を講じるのではなく、日常業務の中に品質活動を自然に組み込むことが必要です。品質は組織の文化であるという考え方に基づき、本研修には価値ある品質活動を再構築するためのヒントを詰めました。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
多様化した開発環境に対応できる柔軟なマネジメントを実現する