インソース グループコンテンツ開発本部

管理職として経営戦略を自分事化。組織の変革を牽引し動かせるリーダーを目指す

近年、ビジネス環境はかつてないスピードで変化しています。リーマンショックやコロナ禍などの世界的な危機、DXの加速、そして市場競争の激化――企業は常に変革を迫られているといっても過言ではありません。変化する管理職の役割と、組織を変革するための課題発見・解決のポイントを解説します。

求められる「経営視点」を持つ管理職への進化

今の時代に必要とされるのは、現場対応型ではなく、経営者視点で変化を捉えどうすべきかを考えられる管理職です。特に「ミドルアップ・ミドルダウン」の役割認識が重要となります。

経営方針を理解したうえでその戦略を現場に落とし込み、得た知見を経営層にフィードバックするという双方向の働きができるリーダーが求められています。

外部環境を読み解き、機会と脅威を見極める

経営者視点で変化を捉えるうえでは、まず自社を取り巻く環境を的確に分析できなければなりません。PEST分析(政治・経済・社会・技術の視点)を用いて環境を評価し、規制強化や技術革新などの外部要因が自社に与える影響を見極めます。

そして、競合・顧客(市場)分析を通じて、自社の強みが活かせる市場はどこか、競合との差別化ポイントは何かを明確にします。自社・自組織にとっての「機会」と「脅威」を見える化することで、課題発見と戦略立案の精度を高められます。

課題を見いだし、具体的な戦略立案につなげる

課題解決には、内部環境の分析も欠かせません。「商品・サービス」「人材」「業務プロセス」「財務」の4つの視点で自社・自組織の強みと弱みを整理します。例えば、人材では従業員のスキルや士気、商品・サービスでは製品やサービスの品質を評価します。

さらに、SWOT分析を行い、内部環境分析と外部環境分析の結果をかけ合わせて、Strengths(強み)、Weaknesses(弱み)、Opportunities(機会)、Threats(脅威)の4要素を整理し、経営戦略を検討・策定します。

変革を牽引するリーダーシップを発揮する

変革を伴う戦略・施策を実行するうえでカギを握るのは、管理職としてのリーダーの資質です。中でも、施策の実行には現場のメンバーとの合意形成が不可欠であることから「コンセンサス・マネジメント」は特に重要視されます。事前の関係構築(根回し)や、メンバーを巻き込むコミュニケーションがリーダーとしての実行力を左右します。

当社では、ここまで解説した経営者視点での課題解決力を鍛える研修をご用意しています。

経営者育成研修~経営的視点から課題を発見し解決策を立案する(2日間)

本研修ではまず、変化するビジネス環境を踏まえ、管理職に求められる役割・視座を学びマインドセットをはかります。環境分析と課題認識の手法を理解したうえで部門経営計画の策定につなげ、その実現に向けたリーダーシップの習得を目指します。

到達目標

  • 経営者視点で課題を発見・分析し、解決策を構築できる力を身につける
  • 実践的なフレームワークを活用して、具体的な施策と実行計画を立案できる
  • 変革を牽引するためのリーダーシップと実行力が強化される

>公開講座の詳細はこちら

セットでおすすめの研修・サービス

経営戦略研修~勝ち筋を描くフレームワークの習得

本研修では、自組織が置かれた環境を踏まえて、経営戦略を練るための基本的な知識を習得します。戦略を立てる前の現状把握から、施策の策定方法、さらには具体的な実施計画への落とし込みという一連の流れを、ワークを通して実践的に学びます。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣講座の詳細はこちら

変革リーダー研修~人数を増やさず今のメンバーで変革を実現する

本研修では、5年~10年後の将来を見据え、組織に有用な新しいことを実現する変革のステップを学びます。掲げた目標を実行するための人材の捻出とアプローチ法、進捗に勢いをつけるマネジメントについて解説します。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣講座の詳細はこちら

業績向上のための組織づくり研修~OODAループで目的を達成する編

OODAループとは、柔軟かつ迅速な意思決定の流れを4つのプロセスに分けてわかりやすく 理論化したものです。環境変化のスピードが激しさを増しているビジネスの世界で確実に業績を上げる組織を作るための考え方、「OODA(ウーダ)ループ」について学びます。

具体的には、「O(観察)」→「O(方向づけ)」→「D(決心)」→「A(行動)」のサイクルを実践し、刻々と変わる状況に対し、迅速かつ柔軟に対応できるようになることを目指します。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

関連記事

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します