デジタルが可能にした「個客」とのコミュニケーション~CX向上がビジネスを加速させる
今日のビジネス環境は、デジタル技術の飛躍的な進化によって、かつてないほどの変革期を迎えています。特に、「マーケティング」や「顧客とのコミュニケーション」といった分野では、デジタルツールの存在を抜きにして議論することはできません。
デジタルの恩恵を受けて、顧客との関係構築がシームレスになっていく中、注目を集めるようになった言葉が「顧客体験(CX)」です。
単に「良い商品」を提供するだけでなく、購入前の情報収集から、購入時の手続き、使用中のサポート、そしてその後の関係性まで、一貫してポジティブな感情を育むことがCX向上の鍵となります。この体験の質こそが、今日のビジネスにおいて企業の競争力を大きく左右する要素となっているのです。
変化する市場と顧客の価値観
なぜ今、CXがこれほどまでに重視されるのでしょうか。その背景には、市場において「モノ」での差別化が極めて困難になってきたという現実があります。
商品の品質や機能、価格といった従来の価値基準だけでは、顧客の心を掴み続けることはできません。同質化が進む市場では、単なる製品の提供者としてではなく、「顧客の課題を解決し、価値を提供するパートナー」としての企業の姿勢が問われるようになっています。
企業は「一発のヒット作」を生み出すことよりも、「継続的な利用客」を増やしていくことこそが、事業を拡大させる上でより重要であると認識するようになりました。
ロイヤルカスタマー育成の重要性
一度きりの取引で終わるのではなく、長期にわたる良好な関係を築き、顧客のライフタイムバリュー(顧客が企業に対し、生涯にわたってもたらす利益)を最大化する視点が不可欠です。
顧客を「マス」として一括りに捉えるのではなく、一人ひとりの「個客」として深く理解し、アプローチしていくという考え方への転換を促したのです。
デジタルが拓く「個客」理解の新たな道
この変革を可能にしたのがデジタル技術の進展です。インターネットの普及とデジタルデバイスの進化は、企業が膨大な顧客データをリアルタイムで収集・分析することを可能にしました。
例えば、ECサイトでの閲覧履歴や購入履歴、カスタマーサポートへの問い合わせ内容、ソーシャルメディア上での発言など、顧客のあらゆる行動がデータとして蓄積されます。膨大なデータを分析することで、その裏に隠されたインサイト(真のニーズ)を発掘する道が開かれたのです。これにより、企業は顧客一人ひとりの嗜好や行動パターンを深く理解し、それに基づいたパーソナライズされた情報提供やサービス提案が可能となりました。
多様な顧客一人ひとりのニーズに個別に応えていくマーケティング手法が、瞬く間にビジネスの主流となっていきました。「個客」へのアプローチこそが、顧客との間に深い信頼関係を築き、結果的に企業の持続的な成長を支える基盤となるのです。
感動を生むCXデザイン:カスタマージャーニーマップの力
「個客」の心に響く体験をデザインするためには、顧客が商品やサービスと出会い、購入し、利用し、そしてリピートするまでのあらゆる接点における行動や感情の変化を「見える化」することが不可欠です。この「見える化」の強力なツールとなるのが「カスタマージャーニーマップ」です。
カスタマージャーニーマップの具体的な活用
カスタマージャーニーマップは、顧客の視点に徹底的に立ち、彼らがどのような経路を辿り、どのような課題に直面し、どのような感情を抱くのかを詳細に描き出すことで、企業側からは見えなかった真のニーズや潜在的な不満、さらには期待を上回る「感動ポイント」を発掘することができます。
例えば、顧客が商品を購入するまでにどのような情報を探し、どのサイトを訪れ、どんな不安を感じるのか。購入後、製品の初期設定で困ることはないか、サポートへの問い合わせはスムーズか、といった具体的なステップと感情を洗い出します。
より鮮明で具体的な「個客」が見え、社内の部門間の連携不足による顧客体験の分断が明らかになったり、顧客が本当に価値を感じているポイントや、不満を抱いている「ペインポイント」が明確になったりします。具体的にどのタッチポイントでどのような改善をすべきかが明確になり、効果的な施策へ繋げられます。
CX向上がもたらすビジネス効果~自分のためのサービスだと感動してもらえる
CXを向上させることは、単に顧客を喜ばせること以上の意味を持ちます。顧客が「これは自分のためにある」と感じるようなパーソナライズされた体験を提供することで、顧客ロイヤルティを高め、口コミやSNSでのポジティブな拡散を生み出します。これは、新たな顧客獲得コストの削減にも繋がり、長期的なブランド価値向上に貢献するのです。
CX向上研修~デジタルがもたらした顧客の変化に対応する
CXは、その重要性はなんとなくわかっても、本質が掴みづらいこともあり今一つ肚落ちしてない方も多い概念です。
本研修は、これまで取り組んできた「顧客満足」や「顧客志向」との違いや、デジタルがなぜカギを握るのか、CXがもたらす経営的なメリットなど、疑問を整理して自社に役立てていただくためのプログラムです。
顧客の行動や感情を可視化する「カスタマージャーニーマップ」の作成ワークが研修の山場の一つとなっています。このワークを通じて、顧客の視点に立ち、真のニーズや潜在的な課題、さらには期待を超える「感動ポイント」を発掘する体験をしていただきます。
この体験は、研修後、皆様自身のビジネスにおいても、「個客」の捉え方や接触の仕方を根本的に変えていく大きなきっかけとなるに違いありません。新しい時代の顧客との関係構築のカタチをぜひ、この研修を通じて見つけてみませんか。
よくあるお悩み・ニーズ
- 最近よく耳にする「CX」についての理解を深めたい
- CXを自社の事業や自身の担当業務にどう活かせばいいか分からない
- 市場がこれ以上広がらない中で、顧客をつなぎとめるための方法を知りたい
到達目標
- CXとは何かを理解することができる
- カスタマージャーニーマップを使ったインサイトの発掘ができる
- 自社の事業の中長期的な方向付けができる
セットでおすすめの研修・サービス
CX研修(カスタマーエクスペリエンス研修)
CXは企画・マーケティング部門が考えることと捉えられがちですが、実際は全社横断、全ての部門に関連する取り組みです。
- 経営企画・DX推進部門向け
- 企画・マーケティング部門向け
- 営業部門向け
- 研究・開発・製造部門向け
- 接客・販売・コールセンター向け
- アフターサービス部門向け
など、より細かく分かれた研修をご用意しております。
EC時代の接遇力向上研修~「対面」ならではの価値を提供する
店舗での顧客満足度(CS)を向上させる方法を学びます。
デジタル化が顧客とCSに与えた影響をお伝えし、接客方法や店員の役割がどう変化しているかを学び、対面接客のレベルアップを目指します。
成果につながるWeb広告研修~デジタルマーケティングで集客力を高める
Web広告はただ出すだけではなく、ターゲットに合わせて最適な媒体や文言を選ぶ必要があります。
Web広告の運用担当になった方が、出稿までどのようなステップで進めていけばいいかわかる研修です。効果測定の方法を知り、広告を改善できるようになります。