DXのための課題解決デザイン Basic

DX・OA・ITスキル

DXのための課題解決デザイン Basic

課題解決に有用な手法として、顧客志向に立脚したデザイン思考・ジョブ理論の概念を学ぶ

No. 6999000

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • 事業の開発・変革に携わる人
  • デザイン思考・ジョブ理論などを実際に体験し、仕事に活かしてみたい人

研修内容・特徴outline・feature

DXの時代において、企業/事業の課題を的確に掴み解決策をスピーディに提案・推進する必要性が高まっています。本研修では、課題解決に有用な手法として、顧客志向に立脚したデザイン思考・ジョブ理論の概念を学ぶとともに、ワークショップを通して基本的なステップを理解することを目指します。

主催団体organizer

本コースは、一般社団法人社会システムデザインセンター(SSDC) が主催しております。

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • オープニング
    (1)講義概要
    (2)本講座のガイドライン
    【グループワーク】自己紹介、役割分担
講義
ワーク
  • 1.DX時代の課題解決とは
    (1)DXとはなにか?
    (2)DX人材に求められるものとは
    (3)DXの実現を支える手法と考え方
    (4)問題と課題の違い
    【個人ワーク】ユーザーからの相談、あなたならどうしますか?
講義
ワーク
  • 2.デザイン思考のプロセスを概観する
    (1)デザイン思考とは
    (2)デザイン思考のプロセス
    (3)デザイン思考を活用した課題解決の事例
    (4)デザイン思考を実践する3つのポイント
講義
  • 3.課題の原体験を集める
    (1)課題の原体験とは
    (2)誰の課題を解決するか
    (3)新たな価値に繋がるような体験を探す
    【個人ワーク】原体験を洗い出す
    【グループワーク】原体験を共有する
    【グループワーク】解くべき原体験を選定する
講義
ワーク
  • 4.ペルソナ・Customer Journey Mapで課題当事者にフォーカスする
    (1)ペルソナとは
    (2)ペルソナを設定する3つのメリット
    (3)Customer Journey Mapとは
    (4)Customer Journey Mapのつくり方
    【グループワーク】Customer Journey Mapを作成する
講義
ワーク
  • 5.ジョブの視点で課題定義する
    (1)なぜ人は商品・サービスを買うのか?
    (2)ジョブとは
    (3)ジョブの種類
    (4)ジョブの階層構造
    【個人ワーク】ジョブを洗い出す
    【グループワーク】ジョブを選定する
講義
ワーク
  • 6.ソリューションアイデアを発想・具体化する
    (1)ソリューションの提供価値とは
    (2)アイデアはどうやってつくる?
    (3)アイデアを選択する際のポイント
    【個人ワーク】ソリューションアイデアを発想する
    【グループワーク】ソリューションアイデアを選定する
    (4)ソリューション仮説は超具体的に立てる
    (5)ソリューションコンセプトシートのつくり方
    【グループワーク】ソリューションアイデアを具体化する
    【グループワーク】ソリューションアイデアを発表する
講義
ワーク
  • 7.振り返り、まとめ(クロージング)
    ■本日の振り返り、Q&A
    【個人ワーク】振り返りシートの記入
ワーク

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • よりご受講者さまにとって満足度の高いものとするため、一部予告なくカリキュラム・内容が変更となる可能性がございます。大幅な変更のある場合には、申込ご担当者さまへ個別にご連絡いたします。予めご了承ください。

事前のご案内

読み物・コラムcolumn

DX(デジタルトランスフォーメーション)を人材育成で実現する

2025年1月16日更新

DX(デジタルトランスフォーメーション)の注目度が高まっている今、本ページではDXの推進方法とDX人材を育成する方法を丁寧に解説いたします。また、株式会社インソースの事例や経営陣を含め、全社が取り組むべきDXの4つのステップをご紹介いたします。

PDCAとOODAループ ~変化の激しい「ビジネス」という戦場で勝利する手法とは

2024年7月18日更新

「PDCA」と「OODAループ」について解説します。管理における「PDCA」と、意思決定と行動における「OODAループ」を併用することが、現代のビジネスで勝利するための鍵になります。迅速な意思決定と実行が可能な米海軍の行動様式を組織に取り入れるため、どのような準備と教育が必要かをお伝えします。

AI時代に必要なビジネススキル特集

2025年4月8日更新

技術の進歩とともに、AI(人工知能)は着実に人々の仕事を代替していきます。この変化の波を乗り越えるには、AIを使いこなすスキルや、AIが苦手とするスキルを磨いていくことが重要です。人間にしかできない「温かさ」と「柔軟さ」は、強みとなります。AI活用があたりまえになる時代に向けて、今、私たちが行わなければならないことは何でしょうか。社内でもAIを活用し、お客さまのAI導入も支援するインソースが「AI時代に必要だと考えるビジネススキル」とは何かについて詳細に解説し、あわせて「AI時代に鍛えたいスキルと推奨カリキュラム」を紹介したページです。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声



直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します