<経営人材育成シリーズ>ビジネス・アカウンティング研修(2日間)

管理職

<経営人材育成シリーズ>ビジネス・アカウンティング研修(2日間)

経営幹部に求められる、人と組織のマネジメントに関わる知識・スキルを総合的に習得する

No. 3240003 9916043

対象者

  • 部長・経営層
  • 部長級への昇格試験を控えている方
  • 次の経営幹部を目指している方
  • あらためて基本を確認したい現経営幹部の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 人のマネジメントに必要な知識を網羅的に学ばせたい
  • 通信教育では学習の実態が見極められないため、研修にスイッチしたい
  • 研修の場を通して、候補者同士に切磋琢磨する意識を持たせたい

研修内容・特徴outline・feature

「ヒューマンリソース・マネジメント(人と組織のマネジメント)」は、部長級の方にとって、日々の活動の中で最も多くの時間を費やす活動のひとつといえるでしょう。「人」というリソースを使って高い生産性を上げることが期待される一方で、「人」ならではの扱いの難しさを理解し適切に対応することが求められます。

本研修は、人と組織をマネジメントするうえで必須となる人事テーマを網羅的にカバーし、ルールはもちろん、実務に役立つノウハウや最新のトレンドも学べるように組み上げたプログラムです。

到達目標goal

  • ①経営視点での人材の活かし方や管理の仕方を身につける
  • ②管理監督者としての労務管理の重要性が分かる
  • ③競争力の高い人材の獲得・育成の方法を理解する

研修プログラムprogram

<1日目>
内容
手法
  • 0.企業価値創造における財務・会計の位置付け
講義
  • 1.部長職が財務・会計知識を問われる場面とは
    【ワーク】普段、どんな場面で財務・会計知識の必要性を感じるかを議論するワーク
    (1)予算の策定と管理
    (2)取引先審査と競合分析
    (3)事業単位での採算管理
    (4)投資の評価
講義
ワーク
  • 2.会計の基礎知識
    (1)近代における会計の歴史
    ①二重簿記の普及  ②会計基準の統一化  ③会計処理の電子化
    ④国際会計基準の発展  ⑤デジタル技術の活用
    (2)会計と財務の違い
    (3)財務会計と管理会計の違い
    (4)財務三表の構造とつながり
講義
  • 3.損益計算書を知る
    (1)損益計算書でわかること
    ①事業の収益性と利益構造がわかる  ②前年比や予算比で業績の好不調がわかる
    ③どの事業部門の収益貢献度が高いのかがわかる
    (2)様々な損益項目が意味するもの
    【ワーク】2つの会社の損益計算書を比較して事業構造・戦略の違いを分析するワーク
    (3)税効果会計について
    ①なぜ税効果会計が必要なのか  ②意識しておきたい税効果の発生場面
講義
ワーク
  • 4.貸借対照表を知る
    (1)貸借対照表でわかること
    ①会社の財務的な「体力」がわかる  ②資金の「使い道」と「調達源」がわかる
    ③将来の成長投資の可能性がわかる
    (2)様々な勘定科目が意味するもの
    【ワーク】2つの会社の貸借対照表を比較して投資姿勢や財務体質の違いを分析するワーク
    (3)投資判断に不可欠となる減価償却の考え方
    ①減価償却とは何か~資産価値の減少を可視化する
    ②投資計画に活かす  ③キャッシュフローへの影響を理解する
講義
ワーク
  • 5.キャッシュフロー計算書を知る
    (1)キャッシュフロー計算書でわかること
    ①会社の資金繰りの状況がわかる  ②成長投資と資金調達の状況がわかる
    ③経営資源としての現金の活かし方がわかる
    (2)キャッシュフローの3つの区分
    (3)3つのキャッシュの流れで診断する
    【ワーク】ある企業の財務三表を見て財務リスクを分析するワーク
講義
ワーク
  • 6.財務諸表分析と意思決定
    (1)成長性分析
    ①さまざまな財務指標で分析する  ②セグメント別で分析する
    ③非財務情報との相関を分析する
    (2)収益性分析
    ①段階利益別に分析する  ②資本に対する効率性に着目して分析する
    (3)安全性分析
    ①短期的な支払い能力を分析する  ②長期的な支払い能力を分析する
    (4)効率性分析
    ①総資産回転率  ②売上債権回転率  ③棚卸資産回転率
    【ワーク】自社における4つの観点からの分析指標を振り返るワーク
講義
ワーク
  • 7.1日目のまとめ
ワーク
<2日目>
内容
手法
  • 8.実務への応用1~予算の策定と管理
    【ワーク】自社における部長職の予算策定への関わり方について討議するワーク
    (1)予算の重要性と策定プロセス
    ①予算は経営計画を達成するのための設計図
    ②予算編成のプロセス  ③プロフィット視点とコスト視点
    (2)予算管理の実務的アプローチ
    ①予算と活動をつなぐKPI  ②予算と実績の乖離を把握する
    ③予実差異分析で回すPDCAサイクル
    【ワーク】自社における活動管理と予算管理の連動性の実態を振り返るワーク
講義
ワーク
  • 9.実務への応用2~取引先審査と競合分析
    (1)目的によって異なる取引先審査のポイント
    ①取引先ごとの審査のポイント  ②非上場企業の財務情報の確認方法
    (2)競合分析の重要性とそのポイント
    ①収益性  ②投資活動  ③リスク耐性
講義
  • 10.実務への応用3-1~事業単位での採算管理
    (1)事業の採算管理における大前提
    (2)コスト管理の基本原則
    ①大きいコストから手を打つ  ②コストの性質に応じた削減策を講じる
    ③部分最適に陥らない
    (3)費目ごとの具体的なアプローチ
    ①売上原価を下げる  ②販売費及び一般管理費を下げる
    【ワーク】自身の管轄事業における「売上原価」と「販管費」の中でコスト削減策を考える
講義
ワーク
  • 11.実務への応用3-2~損益分岐点分析
    (1)損益分岐点分析で分かること
    (2)事業モデルごとの利益構造の違い
    (3)損益分岐点分析を活用した経営判断
    ①売上目標の設定  ②価格戦略  ③新規事業投資  ④事業撤退の判断
    【ワーク】自社の損益分岐点売上高を算出するワーク
講義
ワーク
  • 12.実実務への応用4-1~投資の評価
    (1)正味現在価値に基づく投資評価
    ①正味現在価値とは  ②正味現在価値による評価のメリット・デメリット
    (2)内部収益率に基づく投資評価
    ①内部収益率とは  ②内部収益率による評価のメリット・デメリット
    (3)回収期間に基づく投資評価
    ①回収期間とは  ②回収期間による評価のメリット・デメリット
    【ワーク】ケースに基づいて割引回収期間を換算して投資判断をするワーク
    (4)リスクと不確実性を考慮した投資評価
講義
ワーク
  • 13.実務への応用4-2~ROIC経営
    (1)企業価値とは何か
    (2)ROICとは~求められる「投資効率」
    ①なぜ今、ROIC経営が注目されるのか  ②ROEとの違い  ③ROAとの違い
    (3)ROICツリーを活用した改善
    ①ROICツリーとは  ②ROICツリーを活用した収益性向上策
    ③ROICツリーを活用した効率性向上策
    【ワーク】ROIC経営の推進によって財務諸表に表れる変化を分析するワーク
    (4)ROICを軸に事業ポートフォリオを考える
    ①事業ポートフォリオとは  ②象限ごとの評価
講義
ワーク
  • 14.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

部長には、部下を使って成果を上げるという「リソースとしての人の捉え方」だけでなく、部下の生活やキャリア、心身の健康維持に責任を負うという「個としての人の捉え方」も求められます。本研修は、人と組織に関わるテーマについて経営者としての視座を持ち、多面的な視点でバランスよく知識・スキルを習得していただくことをねらって企画しました。

スケジュール・お申込み
(来場型/オンライン型開催)schedule・application

来場型開催

オンライン型開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

舟橋孝之のマネジメント教室~「勝ち続ける」ための組織づくりを語る

インソース代表の舟橋が、「勝ち続ける」ための組織づくりについて語る連載コラムです。創業21年、コロナ禍の1年を除き増収増益を続けてきた舟橋が、成長し続ける企業のマネジメント極意について話します。これまでの経験を踏まえて、ビジネスの現場で発生しそうな疑問や課題についての、具体的な考え方やアイデアを見つけていただけます。

経理の仕事とは/仕事の内容や流れ、財務・会計の違いを解説

2024年7月18日更新

経理の仕事内容~会社のお金の動きを数字で表す経理の仕事とは、会社の経済活動...

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
154,113
開催数※1
14,945
講座数※2
4,823
WEBinsource
ご利用社数※2
26,368

※1 2024å¹´7月~2025å¹´6月

※2 2025å¹´6月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します