悩みを共有する場が、役職者としての経験値を上げる
研修が相談相手の役割を果たす
誰かに相談しにくい悩みを抱える役職者
新たな役職を任されるタイミングでは、これまで以上に仕事の範囲が広がり、責任も重くなります。また、役職があがるほど、気軽に人に相談しにくくなる傾向にあります。役職者としての自負や自分自身で決断しなければいけないことも増えることで、悩みは増えるものの相談先は減るという状況に陥りやすくなります。
相談しやすいのは同じ悩みを共有できる人
「共感」は、あらゆる相談者が求めるものの一つです。一般的に、全く違う境遇の人より、その境遇を経験した人や現在同じ立ち位置にいる人のほうが感じやすいといえます。最近では相談相手として生成AIを活用している人もいますが、同じ境遇の人同士での共有やディスカッションは解決に結びつきやすく、貴重なものといえるのではないでしょうか。
演習や講師アドバイスが経験として蓄積される
相談は、何も1対1の場でしかできないわけではありません。研修で講師のアドバイスをもらう、受講者同士で意見を交わす、なども解決につながる方法の一つです。当社のアンケートでも、研修の感想として多いのは「講師から具体的なアドバイスがもらえてよかった」というものです。特にディスカッションの時間が多くなっている研修は「他の人の意見が聞けて参考になった」というコメントが多く集まります。
受講者の声
- 新任主任研修から3か月後にレベルアップ研修を受講。講師からのフィードバックが具体的で月末の忙しい時期に受講した甲斐があった
- 改善などで困った場合の対処を考えることができました。また、他業務の方のご経験や事例についてうかがうことがためになりました
- 講師が経験された事例が参考になりました。今後、業務を遂行するうえで活用します
次の目標が明確になることの効果
悩みが解消できると、その後やりたいことのモチベーションにつながります。しかし、解決し難い問題や気になる問題があると、そちらに気を取られてしまい、なかなか集中できません。すべてが解消できなくても、研修などで講師や周囲と話をしてヒントを得ることで、次に進むことができます。
また、それぞれの役職には次の段階へとレベルアップしていくためのスキルがあります。主任なら業務推進力、係長なら改善の推進力、課長なら変革力といったようなものです。新しいスキルや目標が明確になることも、悩みや迷いの解消の一助となります。
役職者レベルアップシリーズ
主任レベルアップ研修~悩みを解決し、前進する
主任として新たな役割になってからの仕事を振り返り、困っていることや悩み、今の課題を洗い出していきます。また、今後の業務推進に役立つよう、悩みやすいポイントや後輩とのコミュニケーションなどを重点的に学びます。
係長レベルアップ研修~改善を加速させる実行力
係長として新たな役割になってからの仕事を振り返り、困っていることや悩み、今の課題を洗い出していきます。メンバー育成や業務改善など、悩みやすいポイントやうまくいかないときの対応などを重点的に学びます。
課長レベルアップ研修~迷いを払拭し、変化に挑む
課長として新たな役割になってからの仕事を振り返り、困っていることや悩み、今の課題を洗い出していきます。現場での部下への仕事の任せ方やリスク管理などを改めて学び、求められる役割や、目標と今の立場で行うべきことを考えていきます。
次長レベルアップ研修~組織の要としての推進力
次長として新たな役割になってからの仕事を振り返り、困っていることや、悩み、今の課題を洗い出していきます。現場での調整のポイントやリスク管理などを改めて学び、今の課題を解決するとともに、今後の役割を再認識し、目標と今の立場で行うべきことを考えていきます。
部長レベルアップ研修~課題を解決し、変革へつなげる
部長としての仕事を振り返り、困っていることや、悩み、今の課題を洗い出していきます。組織のマネジメントだけでなく新たな施策に取り組むことも必要になることを踏まえ、求められる役割や、目標と今の立場で行うべきことを考えていきます。
セットでおすすめの研修・サービス
新任シリーズ~役職者・リーダーに求められる役割の再定義
新任シリーズは、当社開発した5つの階層別研修です。これからの時代をリードする、役職者・リーダーに求められる役割を再定義しました。各役職への昇任・昇格時に必要な「意識変革」と「スキル」を、1から学べる構成とした一気通貫のラインナップです。