【プレMBAコース9】交通論:交通サービスの特徴とコロナ禍の需要予測からの議論<神戸大学MBA教授陣に学ぶ経営学の実践知>

【プレMBAコース9】交通論:交通サービスの特徴とコロナ禍の需要予測からの議論<神戸大学MBA教授陣に学ぶ経営学の実践知>

MBAの観点から交通論を学び、どのように経営や事業運営の意思決定に活用させることができるか考える

No. RIAM010

対象者

  • リーダー、マネージャー、管理職層
  • MBAや経営学に興味のある方
  • 鉄道、航空、自動車などの交通事業者の方
  • 観光、都市計画、インフラ、街づくりなどに関わる業界の方
  • 経営学をリスキリングしたい方
  • 30〜40歳代のビジネスパーソン

よくあるお悩み・ニーズ

  • 神戸大学MBAならではの科目である交通論に興味がある
  • 人の動きや需要の変化を予測することが難しいなかで、どのように計画・判断したらいいかわからない
  • 利便性・公平性・地域性など、数字に表れにくい要素をどう評価するか考えたい

登壇講師 三古 展弘(神戸大学大学院経営学研究科 教授)

三古展弘教授

2005年神戸大学大学院経営学研究科助教授、2017年より同教授。専門分野は、交通計画、交通行動分析。
主要論文に以下がある。 Sanko, N., Yamaguchi, S.: Meta-analysis of travel-based multitasking by railway passengers in Japan between 1983 and 2019: direct observation and YouTube videos. Transportation. August 2024. Sanko, N., Iriguchi, N.: Are self-reported times rounded? Insights from times reported by an objective third party. Transportation Research Interdisciplinary Perspectives 16, 100698, December 2022. Sanko, N.: Temporal transferability: trade-off between data newness and the number of observations for forecasting travel demand, Transportation, Volume 44, Issue 6, pp. 1403-1420, November 2017. Sanko, N.: Travel Demand Forecasts Improved by Using Cross-sectional Data from Multiple Time Points, Transportation, Volume 41, Issue 4, pp 673-695, July 2014. Sanko, N. and Morikawa, T: Temporal Transferability of Updated Alte rnative-Specific Constants in Disaggregate Mode Choice Models, Transportation, Vol. 37, No. 2, pp. 203-219, 2010.

≫「神戸大学MBA教授陣に学ぶ~経営学の実践知」その他科目はこちら

研修内容・特徴outline・feature

交通サービスには他の財とは異なる特徴があります。まず、オーバービューではこのような交通サービスの特徴について理解します。次に、交通プロジェクトは非常に大規模であることからその費用対効果についても関心を集めます。コアでは、交通の需要予測について交通以外の予測の例も取り上げながら議論します。最後に、コロナ禍で交通需要が減少した事例をケースとして取り上げ、交通サービスの特徴を踏まえた議論を行います。

【事前課題】
調整中。(詳細はお申込みいただいた方に、研修実施日の1か月前までにご連絡いたします)

※本プログラムはMBAのコア科目から厳選した10科目を学ぶシリーズ「神戸大学MBA教授陣に学ぶ~経営学の実践知」の講義のひとつです。本講義を含めた6科目以上の講義への出席・事前課題の提出により、本シリーズの修了証をお渡しします。

≫「神戸大学MBA教授陣に学ぶ~経営学の実践知」その他科目はこちら

到達目標goal

  • ①神戸大学MBAで学ぶ交通論の概要を学ぶ
  • ②交通論の観点から、需要予測の手法やその限界を知る
  • ③不確実な状況下における交通需要に関する討議・演習を通じて、交通需要予測への理解を深める

主催団体organizer

本コースは、特定非営利活動法人現代経営学研究所(RIAM)が主催しております。

研修プログラムprogram

内容
【オーバービュー】
・交通論
【コア】
・需要予測の役割
【ケース討議・演習】
・COVID-19流行下における交通需要

企画者コメントcomment

日本で最初に経営学部ができた神戸大学。そこに集う教授陣が最新の経営学の知見をお伝えするプログラム「【インソース×RIAMビジネススクール】神戸大学MBA教授陣に学ぶ~経営学の実践知」を、2025年度は昨年の8科目に、新設のビジネスエコノミクス、交通論を加えた計10科目で開講いたします。本講義では神戸大学MBAならではの科目である交通論を学び、他の財にはない交通サービスの特徴や需要予測について学んでいただきます。本講義を含めた6科目以上の講義への出席・事前課題の提出により、プログラムの修了証をお渡しします。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • よりご受講者さまにとって満足度の高いものとするため、一部予告なくカリキュラム・内容が変更となる可能性がございます。大幅な変更のある場合には、申込ご担当者さまへ個別にご連絡いたします。予めご了承ください。

事前のご案内

読み物・コラムcolumn

企業価値を押し上げるESG開示 ~3つの鉄則

2024年11月14日更新

WEB版ENERGYvol.07(2021年冬号)企業価値を押し上げるESG開示―3つの鉄則―|MSCIESGレーティングで「AA」を獲得した株式会社インソースの実績から、ESG開示で求められる3つのポイントについて解説します。

経理の仕事とは/仕事の内容や流れ、財務・会計の違いを解説

2024年7月18日更新

経理の仕事内容~会社のお金の動きを数字で表す経理の仕事とは、会社の経済活動...

会計・経理・財務向け研修

2025年2月20日更新

インソースの会計・経理・財務向け研修一覧です。利益・キャッシュに関わる問題を発見でき、自社の企業価値を高めるためのアイデアを自分事で提案できる従業員は経営者に重宝されます。専門知識を活かして、目標の予実管理や与信管理、資金調達、資金繰りの調整、節税など、様々なシーンで提案できるプロフェッショナル人材を目指しましょう。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声



直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します