インソース グループコンテンツ開発本部

なぜ管理職を避けるのか~中堅社員の本音と3つの支援策

近年、働き方やキャリアの価値観が多様化する中、「管理職に昇進したくない」と考える社員が増えている傾向があります。

特に中堅社員層において、スキルも経験も十分にあるにも関わらず、管理職登用の話を持ちかけても消極的な反応が返ってくるケースは珍しくありません。

中堅層は現場を支える貴重な戦力であり、将来の組織を担う人材です。しかし、その層が管理職を「自分とは無縁なもの」として捉えてしまっている状況は、企業にとって深刻な課題です。ではなぜ、管理職に上がりたがらないのでしょうか。そして、企業としてはどのようにその心理に寄り添い、前向きなチャレンジを促していけばよいのでしょうか。

中堅層が管理職を敬遠する理由

中堅層が管理職への昇進に魅力を感じない背景には、主に2つの要因があります。

(1)管理職に「魅力がない」と感じている

  • 業務負荷が増えるだけで、報酬とのバランスが悪い
    昇進しても給与の伸びは限定的なのに対し、業務量や責任が急増するため、損な役回りに見えてしまう
  • ロールモデルの不在や疲弊した管理職の姿
    現任管理職が常に忙しく、サポートも乏しい状態にあると、「自分も将来こうなるのでは」という不安が募る

(2)「自信がない」と感じている

  • 自分にマネジメントは向いていないと思い込んでいる
    チームを率いる役割に自信が持てず、「自分には無理だ」と考えてしまう
  • 経験不足から来る不安
    組織を動かす視点や人を育てる経験を積んでこなかったため、昇進後の業務に対するイメージが湧かない

これらの心理的な壁を取り払うためには、企業側の「育てる姿勢」が欠かせません。ただ昇進を促すのではなく、「挑戦できる状態を整える」ことが必要です。

管理職への抵抗感を軽減する3つのステップ

中堅層のキャリア観を前向きにし、昇進を選択肢として捉えてもらうためには、段階的にアプローチすることが有効です。以下に、インソースが実際に研修現場などでご支援してきた考え方をご紹介します。

STEP1:キャリアの視野を広げる機会をつくる

中堅層が管理職という選択肢を真剣に考え始めるには、「自分が今後どう働いていきたいのか」を整理することが第一歩です。その際に有効なのが、「ワーク(仕事)」「ライフ(生活)」「マネー(収入)」の3つの軸で考えるキャリア設計です。

人生全体を見据えて働き方を考えることで、管理職という道を「自分の可能性を広げる手段」「自身の人生の充実において魅力があるもの」として捉えられるようになります。

STEP2:「向いていない」と思い込む不安を軽減する

次に必要なのは、「自分にマネジメントが務まるだろうか」という漠然とした不安を取り除くことです。ここで有効なのが、「自分らしいリーダー像」の言語化です。

  • 自分の強みや価値観を掘り下げる
  • 理想の上司像や、尊敬する先輩の要素を取り入れる
  • チームをどう支えたいかを考える

このプロセスを通じて、「リーダーとは、特別な人だけがなるものではない」「自分にもできるリーダー像がある」という気づきを得ることができます。

STEP3:スキル・経験の不足を補う機会を設ける

中堅層が昇進をためらう大きな理由の一つは、「経験がない」「スキルが足りない」という思いです。これを解消するためには、段階的な育成機会を設けることが有効です。

  • OJTやプロジェクトリーダーの経験を積ませる
  • マネジメントの基本スキルを学べる研修を受講する
  • 1対1面談やメンタリングなどで管理職との接点を持たせる

こうした経験が「実は管理職の業務は自分にもできる」と思える自信につながります。機会があった時に「やってみよう」と思える土台づくりが、非常に重要です。

管理職に「なりたい人材」を増やすために

管理職に自ら手を挙げる人材を増やすには、単に昇進を打診するだけでなく、その手前の段階での丁寧なフォローが欠かせません。

「選ばれたからやる」ではなく、「自分で選んでやる」という納得感を持って管理職を目指してもらうための、土台づくりが必要です。

30代向けキャリアデザイン研修~主体的かつ戦略的にキャリアを考える

「現在」「5年後」「10年後」「30年後」をイメージすることによって、自分はこうありたい!という姿を戦略的に考え、気づいたことを同世代のメンバーと共有します。

長いスパンで自身のキャリアを考えることで、今から具体的にどのように考え行動してくべきかということに気づくことができ、気分一新、仕事に取り組むモチベーションアップにつながる研修です。

よくあるお悩み・ニーズ

  • 今後のキャリアをどのように考えたらよいのかわからない
  • 働くうえでのモチベーションの持ち方を学びたい
  • これまでのキャリアを一度振り返りたい

研修のゴール

  • キャリアの主語は「自分」であることを理解する~キャリアデザインの必要性
  • キャリアの棚卸と求められる役割の理解 ~中長期的な視点で考えるキャリア
  • 「仕事面(ワーク)」「生活面(ライフ)」「経済面(マネー)」の面から見渡す年代別キャリア
  • 長期的な視点で今後30年を考える

>公開講座の詳細はこちら

セットでおすすめの研修・サービス

次世代リーダー研修~安定力・思考力・指導力を身に付ける

次世代リーダー研修~安定力・思考力・指導力を身に付ける

リーダーへの昇格に前向きになっていただくことを目指す研修です。

「自分がなりたいリーダー像」に近づくために、今後の具体的な目標を設定し、明日からの行動変容につなげます。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

階層別テスト 中堅向け

階層別テスト 中堅向け

中堅向け階層別テストでは、「入社5年目~管理職未満」の社員を対象に想定しています。
このテストでは、中級レベルのビジネス基礎力や生産性向上力などのカテゴリにおいて、業務で求められる「知識」と、それを実際に活用できる「活用力」の両面を測定します。

>階層別テスト 中堅向けはこちら

教育体系構築コンサルティング

教育体系構築コンサルティング

自組織に本当に即した人材要件や研修体系、キャリアパスを作成するご支援・伴走させていただきます。

合併や統合など組織の内部環境が変化し、教育体系の見直しが必要となっている場合や、既存の教育体系が現場のニーズや組織戦略の変化に対応できていない、と感じている場合などに最適です。こうした課題をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

>教育体系構築コンサルティングの詳細はこちら

関連記事

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します