(半日研修)キャリア自律推進研修~個性を活かし、As is-To Beギャップを埋める組織づくり

キャリアデザイン・年代別

(半日研修)キャリア自律推進研修~個性を活かし、As is-To Beギャップを埋める組織づくり

人的資本経営時代におけるキャリア自律の必要性を認識し、長期的キャリアを見据えた学習計画の立て方を学ぶ

No. 1500103 9915010

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 人事制度の抜本的な改定を検討している組織の方
  • 自組織においてキャリア自律に向けた主体的な学習を推進したい方
  • 自身のキャリアに対する考え方を見直す機会を得たい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 自らのキャリアを自分で築いていこうとする意識が弱い
  • 組織が学習機会を提供しても受け身の姿勢になりがち
  • シニア期以降の自身の働き方に対する認識が甘い

研修内容・特徴outline・feature

今、社会や組織から働くわれわれ一人ひとりに対して、「自律的なキャリア形成(キャリア自律)」を求める声が高まっています。
しかし、その意味するところを正しく理解できている人は意外と少なく、その結果、自ら主体的に学ぼうとする姿勢や、組織から与えられているチャンスを活かそうとする意識がなかなか高まっていかない現状があります。

本研修は、組織と働き手とのこれからの関係について正しく認識し、健全な危機感を持ちつつ、主体的なスキルアップのきっかけとしていただくことを目的としています。

※2023年8月1日以降より、研修タイトルを一部変更しています。なお、研修内容に変更はございません。
旧研修名:『(半日研修)キャリア自律研修~個性を活かし、As Is-To Beギャップを埋める

到達目標goal

  • ①主体的なキャリア形成の必要性が理解できる
  • ②自身の中長期的なキャリアイメージを描くことができる
  • ③キャリア形成に向けた部下の計画的な学習を支援することができる

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.人的資本経営時代に求められる「自律」とは
    【ワーク】自社におけるスキルアップ策について考える
    (1)日本型雇用システムの変化~「仕事」に「人」を付ける発想への転換
     ①メンバーシップ型雇用とジョブ型雇用の違い
     ②メンバーシップ型は「人」に「仕事」を付ける発想
     ③ジョブ型は「仕事」に「人」を付ける発想
    (2)OJTに頼る人材育成の功罪
     ①日本型雇用と相性の良いOJT
     ②ベテラン層には不向きなOJT
     ③ベテランと相性の良いリスキリング
    (3)「標準に揃える」教育から「個性を活かす」学習へ
      ①かつては「人財の標準化」が教育の目的だった
     ②知識創造型産業では「個性」が求められる
講義
ワーク
  • 2.キャリア自律に向けた組織と人の「選び選ばれる関係」
    (1)キャリア自律とは~キャリア形成に求められる「主体性」と「長期視点」
     ①あらためて考える「キャリア自律」とは何か
     ②法律で義務化されている「キャリア自律」
     ③「キャリア自律」に求められる長期視点
    (2)ポストとポジションに対する認識を明確に持つ
     ①「ポスト」とは
     ②「ポジション」とは
     ③ゼネラリストが意識するのは「ポスト」
     ④スペシャリストが意識するのは「ポジション」
    (3)今の仕事を起点にキャリアの方向付けをする
     ①自身のキャリアを「Will」「Can」「Must」で考える
     ②時間とともに変化する「Will」「Can」「Must」
    【ワーク】自身のキャリアビジョンを「Will」「Can」「Must」のフレームワークで考える
講義
ワーク
  • 3.「学習」とはあるべき姿と現状のギャップを埋めること
    (1)ありたい姿(=キャリア目標)を定義する
     ①キャリア目標を具体化することの意味とは
     ②キャリア目標の設定における留意点とは
     ③内発的動機と外発的動機
     ④長期目標と短期目標
    (2)今の姿(=キャリアの現在地)を客観的に認識する
     ①ありたい姿に対する今の姿
     ②今の自分の「スキル」を確認する
     ③今置かれている「環境」を確認する
    (3)「As Is-To Beギャップ」として現れるキャリア上の課題
     ①問題解決のフレームワーク~「As Is-To Be」モデル
     ②「スキル」と「環境」のギャップを可視化する
    【ワーク】今の姿(As Is)とありたい姿(To Be)のギャップを洗い出す
講義
ワーク
  • 4.キャリアを見据えた中長期的な学習計画
    (1)人事制度とキャリアパス
     ①ジョブ型雇用におけるキャリアパスの描き方
     ②メンバーシップ型雇用におけるキャリアパスの描き方
    (2)キャリア志向によって異なるスキルアップ策
     ①スペシャリストとしてのスキルアップ
     ②ゼネラリストとしてのスキルアップ
    (3)スキルごとの効果的な習得手段とは
     ①知識の習得は時間を決めて計画的に学習するのが基本
     ②経験を通じたノウハウの習得は「機会」を得ることが肝心
     ③深い知見を得るには「師匠」から学ぶのが一番の近道
     ④今の仕事に関連するテーマをタイムリーに学習する
    【ワーク】キャリア自律に向けた自身のスキルアップ計画を準備する
講義
ワーク
  • 5.まとめ
講義

企画者コメントcomment

人的資本経営とは、人に投資をすることで組織の生産性を上げていこうとする考え方ですが、その大前提となるのは、その対象者が自律的に成長できる人材であることです。

メンバーシップ型の雇用制度の下で、自分のキャリアを会社に言われたまま築いていく人が多い中、そのリスクについて正しく認識していただきつつ、前向きに自律的なキャリア形成へと踏み出していただくためのプログラムとして作成しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

100.0%

講師:大変良かった・良かった

94.1%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 自分の考えや思っていることを書き出すことで、自分の中で漠然としていたcan、will、 mustが以前よりも明確になった。ただ与えられた場所で仕事をこなすのではなく、主体的に自分のスキルを磨いていく必要があると思う。

実施、実施対象
2025年1月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • とても分かりやすかったです。グループワークの分量も適当でした。自社に合った人事制度の検討や社員へのキャリアプラン教育の手法を今後活かしていこうと思います。
  • 将来のキャリアを常に意識しながら業務に取り掛かる姿勢を意識付け、少しでも自己成長を続けていきたいと思います。また、会議の際は、目的を明確にして参加するなど、時間を有効に活用して自己実現していきたいと思います。
  • 専門的なスキルだけでなく、汎用的なスキルについても意識して向上させたいです。他の受講者の方々の取り組みや考え等も含めて大変有益な時間でした。

読み物・コラムcolumn

キャリアデザインを多面的視点で描く~マネーとワーク・ライフのキャリア

2025年5月16日更新

本ページは、キャリアデザイン・キャリアプランとは何かについて解説しています。「自分の人生」を自分で充実させるため、ワークとライフ、そしてマネーの視点から、「ありたい姿」を実現するためどのようにキャリアデザインを考えていけばよいのかについてお伝えしています。

キャリアデザイン研修を語る

2025年4月1日更新

インソースの「キャリアデザイン研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「キャリアデザイン研修」は、「そもそも『ワーク』の部分が充実しないと『ライフ』が充実しない」という考えをベースにしており、自分について改めて見直し、今後の生き方につなげていただく研修です。

「ほどほどに働きたい」という若手に、キャリアを考えてもらうためには

2024年4月24日更新

7月22日付の人事のお役立ちニュースにて、2019年の新入社員を対象に実施した...

トランジション(キャリアの転換期)は人生のチャンス!~新しい環境で自身をステップアップさせる

2024年7月25日更新

トランジションをうまく乗り切り、新しい職場で活躍するための考え方や行動をプロセスごとに解説します。『トランジション(transition)』とは、「移行」「変わり目」などを表します。特に人事分野では、「キャリア発達の過程において、組織内で期待される新たな役割への転換期」といった意味で使われます。

若手社員がぶつかりやすい「4つの壁」~1年間の成長ストーリー

2024年7月11日更新

若手社員がぶつかる「4つの壁」を、1年間のストーリー形式でお伝えします。新人のころとは違う悩みに、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声かけやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
100.0
講師がとても良い・良い
94.1

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します