- 人事制度の抜本的な改定を検討している組織の方
- 自組織においてキャリア自律に向けた主体的な学習を推進したい方
- 自身のキャリアに対する考え方を見直す機会を得たい方
No. 1500103 9915010
今、社会や組織から働くわれわれ一人ひとりに対して、「自律的なキャリア形成(キャリア自律)」を求める声が高まっています。
しかし、その意味するところを正しく理解できている人は意外と少なく、その結果、自ら主体的に学ぼうとする姿勢や、組織から与えられているチャンスを活かそうとする意識がなかなか高まっていかない現状があります。
本研修は、組織と働き手とのこれからの関係について正しく認識し、健全な危機感を持ちつつ、主体的なスキルアップのきっかけとしていただくことを目的としています。
※2023年8月1日以降より、研修タイトルを一部変更しています。なお、研修内容に変更はございません。
旧研修名:『(半日研修)キャリア自律研修~個性を活かし、As Is-To Beギャップを埋める』
|
|
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
人的資本経営とは、人に投資をすることで組織の生産性を上げていこうとする考え方ですが、その大前提となるのは、その対象者が自律的に成長できる人材であることです。
メンバーシップ型の雇用制度の下で、自分のキャリアを会社に言われたまま築いていく人が多い中、そのリスクについて正しく認識していただきつつ、前向きに自律的なキャリア形成へと踏み出していただくためのプログラムとして作成しました。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
100.0%
講師:大変良かった・良かった
94.1%
※2023年10月~2024年9月
キャリアデザインを多面的視点で描く~マネーとワーク・ライフのキャリア
本ページは、キャリアデザイン・キャリアプランとは何かについて解説しています。「自分の人生」を自分で充実させるため、ワークとライフ、そしてマネーの視点から、「ありたい姿」を実現するためどのようにキャリアデザインを考えていけばよいのかについてお伝えしています。
インソースの「キャリアデザイン研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「キャリアデザイン研修」は、「そもそも『ワーク』の部分が充実しないと『ライフ』が充実しない」という考えをベースにしており、自分について改めて見直し、今後の生き方につなげていただく研修です。
トランジション(キャリアの転換期)は人生のチャンス!~新しい環境で自身をステップアップさせる
トランジションをうまく乗り切り、新しい職場で活躍するための考え方や行動をプロセスごとに解説します。『トランジション(transition)』とは、「移行」「変わり目」などを表します。特に人事分野では、「キャリア発達の過程において、組織内で期待される新たな役割への転換期」といった意味で使われます。
若手社員がぶつかりやすい「4つの壁」~1年間の成長ストーリー
若手社員がぶつかる「4つの壁」を、1年間のストーリー形式でお伝えします。新人のころとは違う悩みに、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声かけやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
人的資本経営時代におけるキャリア自律の必要性を認識し、長期的キャリアを見据えた学習計画の立て方を学ぶ