how to型質問を裏返し、why型質問に変える

インタビューで聞く成功した人の「リアル」ノウハウ

 すぐに実行可能なロジカル・シンキングの極意 【3】

インタビューで聞く成功した人の「リアル」ノウハウ

how to型質問を裏返し、why型質問に変える

目次

筆者:上林 憲雄氏(Norio Kambayashi)◇
1981年 (株)三和銀行(現:三菱東京UFJ銀行)入行。
英国ウォーリック大学経営大学院ドクタープログラム修了後、 2005年神戸大学大学院経営学研究科教授、経営学博士。専攻は人的資源管理、経営組織。

裏返してwhy型質問に変えてみる

What型質問で考え方の土台を厳密に規定することができれば、次はいよいよwhy型質問の出番です。一見、難しそうに感じるかもしれませんが、恐れる必要はまったくありません。実は、ちょっとした工夫を凝らすだけで、あらゆる問いは、すぐにwhy型質問に衣替えできてしまいます。

前回例示した「どうしたら我が社にうまく成果主義を導入できるだろうか」という問いも、ちょっとした工夫をするだけで、why型質問に修正できます。その問いを裏返せばいいのです。つまり、「我が社ではなぜ成果主義を導入できていないのだろうか?」というように、現状の原因や理由を問う形の質問にすればいいのです。

「裏返し」のテクニック

ここでwhy型質問を作成する際のコツは、how to型質問を裏返すというテクニックです。「どうやって成果主義を我が社に導入できるか」という問いの奥には、我が社では実際に成果主義のシステムが導入できていないという現実が潜んでいます。こうした、理想を実現できていない現状に対して「それができていないのは、なぜ?」という形でメスを入れてやるのが、ここでいう「裏返し」のテクニックです。

「なぜ?」を問う本質

「なぜ?」を問う本質は、その事象の理由や原因を明らかにすることにあります。つまり、why型質問に衣替えすることで、因果関係の明確化へ向けて自分なりに色々と考えるきっかけを作ることができるのです。もちろん、現実はいろいろな要因が複雑に絡み合って構成されていますから、正確な因果関係をつかむことはできないことの方がむしろ多いのですが、whyを尋ねることで、how to型質問で尋ねているときよりも、物事の本質がよく見抜けるようになっていきます。

これでひとまずwhy型質問は完成です。次のステップはこの質問に対する解答を自分で考えていくことです。

関連サービス

関連記事


おすすめ研修


各種コラム

人材育成関連

  • 人材育成ノウハウ ins-pedia
  • 人事・労務に関する重要語辞典 人事・労務キーワード集
  • 人気のメルマガをWEBでもお届け Insouce Letter
  • インソースアーカイブス
  • 全力Q&A インソースの事業・サービスについてとことん丁寧にご説明します
  • インソース 時代に挑む
  • 全力ケーススタディ 研修テーマ別の各業界・職種向けケース一覧
  • 新入社員研修を成功させる10のポイント
  • 研修受講体験記 研修見聞録
  • 人事担当者30のお悩み

仕事のスキルアップ

  • 上司が唸る書き方シリーズ ビジネス文書作成のポイントと文例集
  • はたらコラム はたらく人への面白記事まとめました
  • クレーム対応の勘所
  • 人事のお役立ちニュース

銀子シリーズ

  • 七十代社員の人生録 銀子の一筆
  • シルバー就業日記 銀子とマチ子
  • 人気研修で川柳 銀子の一句

開催中の無料セミナー

  • WEBinsource
  • モンシャン


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します