インソースグループコンテンツ開発本部

中堅社員に必要な4つの力とは~組織の中核者として協働する未来のリーダー候補に

中堅社員は、組織の中核者として、未来のリーダー候補として、期待の大きい重要なポジションです。
若手社員のうちと比べ、自身の安定した業務遂行のみならず、業務の幅を広げ、周りを巻き込みながら仕事を進めていくことが求められてきます。

そのような期待を受ける一方で、中堅社員にあたる当事者からは「上司の期待に応えられているだろうか」「後輩をうまく指導できているだろうか」といった悩みの声が上がることも少なくありません。

これらの悩みを解消し、期待に応えられる中堅社員になるためには、求められている役割を正しく認識し、そこを目指す具体的なスキルを身につけていく必要があります。

「4SHIP」で中核人材としての実力を磨く

中堅社員に求められる役割には、4つの行動指針、「オーナーシップ」「フォロワーシップ」「リーダーシップ」「コ・オペレーションシップ」が挙げられます。インソースではこれらをまとめて「4SHIP」と呼んでいます。

4SHIPは組織の中核人材としての基盤を築くために重要な柱となります。

  • オーナーシップ・・・組織を自分事として捉え、主体的に行動するための心構え
  • フォロワーシップ・・・上司を補佐しながら信頼関係を築くスキル
  • リーダーシップ・・・後輩を指導・支援し、チームを牽引する力
  • コ・オペレーションシップ・・・周囲と調整し、円滑なコミュニケーションを実現する力

4SHIPの関係図

4SHIPは単独で機能するものではなく、互いに補完し合うことで初めて真価を発揮します。中堅社員がこれらの力をバランスよく身につけることが、組織の中核人材として活躍するために欠かせません。

日々の業務を見直す「ハイパフォーマー」視点

上司をフォローし後輩を牽引していく、そんな力が求められる中堅社員ですが、もちろん自身のパフォーマンス維持も、最前線のプレイヤーとして求められています。
しかし、忙しさの中で、どうしても目の前の業務をこなすことに精一杯になってしまいがちです。中堅社員に求められるのは、単なる「多忙」ではなく、「成果につながる忙しさ」を生み出せる力です。

そのためには、今の働き方を立ち止まって見直し、業務の質や効率を高めていく視点が欠かせません。生産性を高めるために、まず自身のワークスタイルを振り返り、「どこに力を入れるべきか」「何を手放すべきか」を判断します。忙しさにただ追われるのではなく、立ち止まって整理し、自ら業務の価値を最大化していく...この動きを癖づけていく必要があります。

問題を見逃さない、現場改善の先導役に

現場の些細な違和感や不具合にいち早く気づけるのは、最前線をよく知る中堅社員ならではの強みです。日々の業務の中で「このままでいいのか」と感じる感性こそが、組織を変えていく第一歩となります。

しかし、実際に中堅社員に求められるのは、問題をただ指摘するだけではなく、真因を追究し、適切な解決策を提案する力です。
目の前の課題から目をそらさず、「どうすればよりよくできるか」を考え、周囲を巻き込みながら改善に取り組む姿勢が、現場を前に進める原動力となります。中堅社員は、単なる実務者から、現場の未来を形づくる「改善の推進者」へと進化するタイミングにあるのです。

中堅社員研修~組織で活躍するための4SHIP(2日間)

中堅社員に求められる役割やスキルは、ここまでご紹介した通り多岐にわたります。
そのため、忙しい現場の中で働く中堅社員自らが、自分の力で身につけていくのは困難です。
一度仕事から離れたところで、しっかりと自身を見つめなおし、組織に期待された役割を認識するために、外部研修を利用されるお客様が多いです。

本研修では、コミュニケーションスキル、仕事の管理スキル、問題解決スキルの3つの視点から、中堅社員に求められる能力を強化し、ステップアップしていただくことを目指します。
実践的なワークをふんだんに盛り込んでいるので、スキルが定着しやすいのが2日間研修の特徴です。

よくあるお悩み・ニーズ

  • チームの課題に当事者意識をもって関わってほしい
  • 管理職を補佐する「フォロワーシップ」を発揮してほしい
  • リーダーとして後輩に適切な業務の指示・指導ができるようになってほしい

本研修の目標

  • 自分の役割・求められる要素を認識する
  • 上下(組織内)の関係構築のキーパーソンとして活躍できる
  • 問題発見・改善する手法を習得し、周囲を巻き込んだ取り組みができる
  • 業務・取り組みを継続する手法を習得し、PDCAを習慣化して行動できる

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

セットでおすすめの研修・サービス

リーダー育成研修~周囲を巻き込む影響力・対応力強化編(2日間)

リーダーとして組織視点を強く持ち、周囲によい影響を与える人材になることを目指す研修です。上司の補佐としての役割を果たすための考え方や、チームを先導して業務を遂行するための部下・メンバーへの指導力を身につけます。

また、自分の仕事だけでなく全体を俯瞰的に見て、どのように働きかければよいか、チーム運営のポイントも学びます。日頃のコミュニケーションを大切にしながら、メンバーからも他部署の関係者からも信頼されるリーダーを目指します。

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

30代向けキャリアデザイン研修~主体的かつ戦略的にキャリアを考える

低成長時代の現代は、ただ会社・組織に属しているだけでは厳しい時代であり、先を見据えたスキルアップが必要です。

本研修では、「仕事」「ライフ」「お金」の観点から、今後の「キャリア」を主体的に考えることで、仕事に対するモチベーションを高めていただきます。

>公開講座の詳細はこちら

中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる(冊子教材・テスト付き)

「オーナーシップ」とは、担当業務を「自分の仕事」として主体的に捉え、強い使命感と熱意をもって取り組む姿勢を指します。単なる「作業者」ではなく、「自分事」として仕事に真剣に向き合う姿勢が求められます。そのためには、「この仕事は何のために行うのか」という目的意識を持つことが重要です。

中堅社員には、自分の業務だけでなく、チーム全体の課題にも当事者意識を持って関わる姿勢が求められます。上司や後輩との関係性を見直しながら、周囲に影響を与える存在として、「周知力」「調整力」「関与力」を発揮することが、組織を動かす原動力となります。

>動画教材の詳細はこちら

関連記事

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します