官公庁・自治体・独法:研修ニュース

 

官公庁・自治体・独法:研修ニュース

「情報を収集する」前にすべきこと

「情報を収集する」前にすべきこと

◇上林 憲雄氏(Norio Kambayashi)◇

  英国ウォーリック大学経営大学院ドクタープログラム修了後、
2005年神戸大学大学院経営学研究科教授、経営学博士。
専攻は人的資源管理、経営組織。

──────────────────────────────

■わからない時は本を読む!?

前回はダイバーシティ・マネジメントをネタに,何となく心地よい概念や考え方をちょっと疑ってみることの効用について述べました。今回は,ちょっとした「疑い」からさらに進め,ビジネスをする上で管理職の皆さんが直面する「どうやったらいいかわからない」時に,どう対応したらいいかの基本戦略について考えてみることにしましょう。

多くの皆さんは,「わからない」という状況に直面した際,知識の量が少ないからだと思って書物や雑誌,あるいはインターネットなどを駆使して情報を収集しようとされるでしょう。

では,この「わからない」ときに「情報を収集する」という対処法は果たして万能といえるのでしょうか?


■読んだら読みっぱなしでは・・・

こうした多読家の人が陥りがちな罠は,「自分は多くの本を読み,それだけ知識が増えたのだから,それだけ幅が拡がり,困難に直面しても他人よりもうまく対応できるはずだ」という思い込みです。確かに,多くの情報に接することでその分,他者より物知りになれます。

そして,さらにたくさんの情報を求め,次から次へと(あまり考えることなく)新しい本に手を出していきます。そうした行為を漫然と続けていくうちに,頭の中にはいろいろな知識や情報が混在し,どれが重要で本質的な情報なのかわからなくなってしまいがちです。初めの方に読んだ書物の情報は当然忘れていってしまうことにもつながります。


■整理する力

そこで重要となるのは,混然とした状況を自分なりにうまく整理し,秩序だてる力です。ある事象について書かれた書物を読むと,その読んだ冊数分だけ違ったものの見方やその人なりの考え方が得られます。この時点で「いろいろなことが書いてあった」と満足したり,あるいは「どれが正しいのかわからない」といってさじを投げたりするようではいけません。こうした雑多な情報の山を,どれがより本質的で根源的な情報であり,どれがその具体例であり,あるいはどれが著者の主観に過ぎない情報であり・・・といった按配に自分なりに分類し,整理してみることこそ重要なのです。

一枚の用紙に,その人の主張を一言で簡単にまとめ,それらの関係性を線や矢印でつないでみましょう。このように図式化することで,雑多な情報をよりクリアに,構造的に捉えることが可能になります。「構造的」というと小難しく聞こえるかも知れませんが,要は,いろいろな要素があってその要素間の関係性がわかっている状態が「構造」です。構造がわかれば,全体像の理解が容易になります。こうなればしめたものです。

複雑な事象の細部を捨象して簡単に捕まえる,言い換えると「構造化力」ないし「要約力」こそ,仕事のできる人が身につけている最大の武器なのです。


■知識の量は「考える力」の妨げになる!

読んだら読みっぱなし,次々と情報を求めてやまない人は,知識量がどんどん増えていきますが,逆に「深く考える力」は落ちていってしまいます。逆説的ですが,従来にはなかったイノベーティブな発想をしようとすれば,知識はむしろ少ない方が望ましいとさえ言えるのです(これと類似の点は,外山滋比古氏の『自分の頭で考える』中央公論新社,にも書かれています)。

ある事象についての知識や情報が少ないと,自分自身で「これについて自分はどう考えるか?」と深く熟考する姿勢につながります。立ち止まることなく,次から次へと情報を収集するという態度を,少しばかりやめてみましょう。すると,「自分の頭で考えることしか方法はない」ことに気づかされるはずです。

実は,真のイノベーティブなアイデアは,他人が既に書いた情報からではなく,それらをもとに(あるいは,それらから離れて)自分の頭で,自身の経験を踏まえながら考えるスタンスからこそ湧きだしてくるものなのです。


■立ち止まって考えてみよう

「わからない」時には,すぐに本に飛びついて対処法を探すのではなく,まずは立ち止まってじっくり自分の頭で考えてみましょう。自分なりに考え,"仮説"をもった上で書物を読み,それらから得られる情報を自分なりに整理してみましょう。――何の変哲もないごく当たり前のことのようですが,実行はなかなか難しいかも知れません。しかし,これができるようになると,世界が変わって見えてきます。読者の皆さんに是非チャレンジをお奨めします。


上林憲雄教授 「日本型経営を支える管理職の役割」

☆次週もお楽しみに!


無料PDF資料 人材育成、成功のコツ

  • 研修担当者の虎の巻

    はじめて研修担当となる方向け
    「研修の手引き」

    「そもそも研修ってどういうもの」「担当になったら何からやるの」など、研修ご担当者になったらまずは読んでいただきたい内容をまとめてご紹介しています。

    今すぐダウンロード

インソースからのお知らせ
(障がい者福祉のオンラインショップ)

mon champ

インソースでは、障がいのある方々が製造するお菓子やドリンクを取り扱うECサイト「mon champ」を運営しています。そして、ここで得られた売上を、製造元の福祉団体・パートナーへ還元しています。

商品は、皆さまが日頃よりお世話になっている大切な方へ、是非、真心を込めてお贈りいただきたいおいしいものばかりです。この気持ちを、製造者さまからインソース、インソースから皆さま、そして皆さまから大切な方々へと、つないでいただければ幸いです。



各種コラム

人材育成関連

  • 人材育成ノウハウ ins-pedia
  • 人事・労務に関する重要語辞典 人事・労務キーワード集
  • 人気のメルマガをWEBでもお届け Insouce Letter
  • インソースアーカイブス
  • 全力Q&A インソースの事業・サービスについてとことん丁寧にご説明します
  • インソース 時代に挑む
  • 全力ケーススタディ 研修テーマ別の各業界・職種向けケース一覧
  • 新入社員研修を成功させる10のポイント
  • 研修受講体験記 研修見聞録
  • 人事担当者30のお悩み

仕事のスキルアップ

  • 上司が唸る書き方シリーズ ビジネス文書作成のポイントと文例集
  • はたらコラム はたらく人への面白記事まとめました
  • クレーム対応の勘所
  • 人事のお役立ちニュース

銀子シリーズ

  • 七十代社員の人生録 銀子の一筆
  • シルバー就業日記 銀子とマチ子
  • 人気研修で川柳 銀子の一句

開催中の無料セミナー

  • WEBins
  • モンシャン