2023年10月23日
東京と伊豆を結ぶ観光特急列車「サフィール踊り子」をご存知でしょうか。
サフィールとはフランス語で「サファイア」を意味し、宝石のように青く輝く伊豆の海・伊豆の空をイメージしながら、上質で優雅な列車の旅を楽しんでもらいたいとの思いで名付けられたそうです。
さて本日は、近年の新人の傾向を踏まえてブラッシュアップされた"最新版"新人研修2024について、そのポイントを解説いたします。さらに、地方企業の採用活動のご支援事例や、管理職候補者を選定して効果的な教育を行うための仕組みをご紹介。ぜひ最後までご覧ください。
#新人研修2024
#若手育成
#シティプロモーション
#採用支援サービス
#地方創生
#アセスメント
#アセスメント活用事例
#アセスメントを教育に活かす方法
【1】2024年版のビジネス基礎テキストが完成~コンセプトは「原点回帰」
#48個のコラム #全130ページのテキスト #SDGsに貢献
インソースでは毎年、春の新人研修が終わった直後から、次年度のテキストづくりが始まります。
今回は、完成したての「2024年度版ビジネス基礎テキストの推しポイント」をご紹介します!
【1】コンセプトは「原点回帰」
近年の新入社員の傾向にはコロナ禍の影響が見受けられ、24年度入社の方についても、集団の中で動く機会が少なかったことにより周囲から見られている意識が希薄化していることなどが課題と考えられます。
そこで、改めて当たり前のことの大切さを伝え、実践できる新人を育成すべく、「原点回帰」をコンセプトに、ビジネス基礎テキストをリニューアルしました。従来のテキストに掲載していた社会人としての考え方だけでなく、全ての土台となる「人としてあるべき姿勢」について解説しています。
【2】日常業務の注意点から社会全体で取り組む課題まで解説
身だしなみ、遅刻や体調不良によって休む際の連絡の仕方、SNSの使用、個人情報・機密情報を漏えいしないための注意点など、新人が新社会人となるその日から日常業務で必要となるマナーやマインドについて細かく解説しています。
また、48個ものコラムで、商談途中に役職の高い方が入ってこられたときの対応など、新人が悩みがちな場面の対応についても補足しています。
さらに、これから入社する新人はSDGsの担い手となって地域社会やグローバル社会にビジネスを通して貢献することが求められるため、新人が主体となって取り組める具体的な行動例についても記載しています。
【3】付録も充実。困ったときにいつでも参照できる!
全130ページのテキストは、本編の他に付録も充実しており、入社後のキャリアをどう考えていくか、壁にぶつかった時の乗り越え方、ハラスメントなどについても掲載しています。
また、メールや電子データでのやりとりが普及し、書類を郵送等で送る機会が減少したことで、宛名の書き方等を知識として知っている新人が少なくなったことから、書類の発送の仕方を新設しています。
【その他 新人向け新作研修】
・(新入社員・新社会人向け)Microsoft Office研修~Excel応用編
・(新入社員・新社会人向け)モラル&コンプライアンス研修~不祥事・情報漏えいと組織への損害
【お申込み受付開始!】
▼公開講座 新人研修2024詳細はこちら
【無料セミナー】
🚩11/13(月)14:00~16:00開催:
公開講座新人研修2023-24~「31,922人」の行動傾向から導き出す、若手育成の具体案」
【2】地方で働くこと・暮らすことへの不安を解消し、採用課題を解決!
企業発信型シティプロモーション
生産年齢人口の減少や、東京一極集中に伴い、地方部に拠点をおく企業さまから採用に関するご相談をいただくことが増えてまいりました。良い人材に内定を出せたとしても、地方で働くことへの不安や懸念から辞退されてしまうケースも多く寄せられています。
インソースグループでは、当該地域で働くこと・暮らすことを魅力化し、地域ブランドを向上させるご支援を行っております。
課題 |
・勤務地への不安が大きく、内定を出しても辞退されてしまう ・研究職は技術力に惹かれて採用に困らないが、営業職・事務の採用を苦戦している |
ご提案 |
〈勤務地不安への対策のための冊子デザイン・漫画制作〉 求職者の不安を解消するために、勤務地周辺地域の魅力を紹介するツールを制作します。漫画やイラストなどを活用して、社員の声やマップなどを掲載することで、求職者の興味を惹きつけ、説明もしやすくなります。 ツールイメージ:冊子、パンフレット、Webサイト など 掲載内容:実際に働いている社員の声、勤務地周辺の商業施設等のマップ、休日の過ごし方の参考例、人事制度の紹介、FAQ など 展開方法:勤務地不安を和らげ、内定辞退に繋がることを防止するため、最終面接で使用する資料の巻末に、勤務地に対して前向きに捉えてもらうための情報や漫画を掲載します。 |
上記は一例ですので、ご要望に合わせてツールの内容など自由にカスタマイズが可能です。
その他にも、地域を舞台にした企業研修もご提案いたします。
【3】管理職候補者の選定、育成に役立つアセスメント「階層別テスト」
#リーズナブル #教育の個別化 #やりっぱなしにしない
管理職候補者を選定し、効率的に育成するためには、その適性やスキルを客観的に判断するアセスメントツールの活用が効果的です。
当社アセスメントツール「階層別テスト」の活用方法を紹介します。
■リーズナブルに昇格候補者を絞り込める
階層別テスト【初級管理職向け】やその一つ手前の職位向けの【ベテラン向け】は1名あたり約5~6千円です。設問パターンを全3種類から選択いただけるため、毎年の昇格候補者の絞り込みにご利用いただく企業さまもいらっしゃいます。
■教育の個別化を。全国平均点を物差しとしてスキルを評価
階層別テストは、自身の結果と全国平均点を比較することで、個々のスキルを客観的に把握できます。そのため、一人から受講可能な公開講座やeラーニングと併用することで、教育の個別化を実現できます。
特に【若手向け】や【中堅向け】などを利用すれば、将来に向けて管理職候補者を育成する仕組みを整えることができます。
■テスト受検後のフォロー教育も充実
やりっぱなしにならない、豊富な研修プログラムをご用意しています。受検者が自ら結果を振り返り、課題克服やスキル向上に向けた対策を選べるように設計しています。例えば【初級管理職向け】のテスト受検後のおすすめ研修は以下の通りです。
<プロジェクトマネジメント>
【業務遂行】中級(課長級)管理職研修~PDCA・突破力編
【チームマネジメント】管理職向け研修~マネージャーとしての課題を整理する
<経営戦略(売上向上・事業方針推進)>
【マーケティング】マーケティングの進め方研修~コトラーに学ぶマーケティング・プロセス
≫詳しくはこちら
※「5.テスト後のおすすめ研修」をご覧ください
また、組織全体の得点傾向をふまえた研修も提案いたしますので、ぜひ「階層別テスト」を指標にしながら人材開発を企画・推進してみてください。
【PR】2023年9月より新たに提供開始「階層別テスト【ベテラン向け】」
「階層別テスト」はこれまでに25,000名以上の受検実績があります。先月には入社から8年以上の在籍期間を持つ非管理職を主対象とした【ベテラン向け】を新たにリリースしました。
【人材開発・組織開発のための無料セミナー】
🚩11/8(水)13:30~14:30開催:
人的資本経営を理解し、一歩踏み出す~アセスメントの活用で自社に最適な開示項目を見極める
研修担当者の虎の巻
「そもそも研修ってどういうもの」「担当になったら何からやるの」など、研修ご担当者になったらまずは読んでいただきたい内容をまとめてご紹介しています。
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
人材に関するお悩み
ダイバーシティ
人的資本経営
アセスメント
採用・離職防止
リーダー・管理職
組織風土・マインド
営業・マーケティング
組織運営
部門・組織向け
サービスラインナップ
講師派遣研修
公開講座
DX教育推進
動画教材
通信教育
セミナー運営
Web制作
人材アセスメント
人事コンサル
Leaf(リーフ)
最新WEB
講師派遣研修
公開講座
講師研修を語る
動画百貨店
読み物・コラム
インソースレター
Gambatte
人事のお役立ちニュース