loading...

検索結果

中級(課長級)管理職研修~PDCA・突破力編

マネジメント

中級(課長級)管理職研修~PDCA・突破力編

中級管理職として求められるPDCA、リスク管理、イノベーション等「突破力」を磨くマネジメント手法を習得

No. 3230105 9904015

対象者

  • 管理職層
  • ・課やチームを率いる課長職の方
  • ・新任課長の方
  • ・課長として現状を打破したい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 課長に着任したものの何から取り組めばよいか分からない
  • 課長としての業務や役割を果たすうえで限界を感じる
  • 忙しさが先に立ち、課長職の面白さを感じられない

研修内容・特徴outline・feature

「実務統括の責任者」である課長(中級管理職)の職務で最も重要なのは、PDCAサイクルを回しミッションを完遂することです。ミッション完遂には様々な壁があり、それを突破できるかどうかは課長の力量にかかっています。本研修では、PDCAを軸に、業績達成、リスク管理、マネジメント、イノベーションについて学び、課長に求められる「突破力」を磨いていただく内容です。

到達目標goal

  • ①課長・リーダーとしてのPDCAの回し方を学ぶ
  • ②突破力の本質を学び、ミッションを完遂するための課長の考え方・動き方を理解する
  • ③課長に求められるリスク管理、イノベーションについても学ぶ

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.課長の仕事
    (1)社長が課長に求める仕事~任務の完遂と自社の将来づくり
     ①任務の完遂 ~リーダーとして戦術を明確にし、チームを導く
     ②課長は利益を稼ぐことを考え、行動する
    (2)企業価値を高める課長としての判断軸
     ①4つの判断原則
     ②社会的責任を果たし組織を存続させる
講義
  • 2.課長の突破力
    (1)突破力とは
    (2)突破に大切なのは問題の捉え方
    (3)課長が目指すのは組織の問題解決
     ①決められたことだけを行うのは課長の仕事ではない
     ②正しい判断とは何かを考える
    (4)突破力の源泉となる強いリーダーのあり方
講義
  • 3.突破の仕方 ~小さなPDCAを大きなPDCAに
    (1)PDCAには小さなPDCAと大きなPDCAがある
    (2)課長のPDCAはできるだけ大きな問題を解決すること
    【ワーク】自部署で突破すべき問題を洗い出す
    (3)P 計画 ~①短期で考え、PDCAを早く回していくことを心がける
    (4)P 計画 ~②具体的な計画の立て方
    (5)D 実行する ~シンプルなことを全員で集中して行う
    【ワーク】先ほど洗い出した問題の中で「集中」して取り組むべき課題は何かを決める
    【ワーク】突破すべき課題についてどのくらいの期間で行うべきか考える
    (6)C チェック ~結果に対する要因を考え抜き、絶えずチェックを行う
    (7)A 改善 ~課題を大きくとらえ、大きなPDCAに発展させる
     ①A(改善)こそ、変革のカギとなる
     ②課長こそ面白い仕事ができることを理解する ~自らのミッションの本質を読む
     ③課長として若く現場にいることを活かす
     ④変革(イノベーションにつなげる)
    【ワーク】3章冒頭で考えた問題の解決が会社全体や社会の改善につながるかを考える
講義
ワーク
  • 4.リスク管理で突破する
    (1)課長はリスク管理の要
    (2)ミスを放置するとどうなるか
    (3)重要となる課長の日常のリスク管理
    (4)ヒヤリハットマネジメントが課長の仕事
    ①ヒヤリハットをいかに共有できるかが重要②部下が報告しやすい環境にする
    ③定期的な点検~課長自ら率先垂範で点検する④リスク管理のためのルール作りと体制づくり
    ⑤ヒヤリハットから大きな革新につなげる
    (5)労務リスクへの対策
    【ワーク】リスクの洗い出し~課長として最近のヒヤリハットをふまえ、大きなリスクにつながりそうなものを洗い出す
講義
ワーク
  • 5.まとめ
    【ワーク】本研修内のワークで決めた「突破すべきこと」について、何を、いつまでに、どのようにするか、P(計画)とD(実行)の部分を考える
ワーク

企画者コメントcomment

豊富な経験があり、部下があり、裁量もある。加えて、気力・体力も充実している。そうした時期が、多くのビジネスパーソンにとっての中級(課長級)管理職(以下全て課長)です。実際、課長を経験なさったことのある多くの方が、「課長の仕事が一番面白かった!」とおっしゃいます。一方で、課長になられて日の浅い方や今課長をなさっている方の中には、「課長の仕事」の広さと深さ、多忙さにとまどい、その「面白さ」をまだ実感できていないという方も多いのではないでしょうか。インソースは、【PDCA・突破力編】と【課長としてのあり方・現場力編】の二部作研修で「課長として成果を出すポイント」をお伝えし、「難しいけれども、楽しい!」という思いを持っていただくことを目指しています。

【PDCA・突破力編】では、①判断軸 ②業績拡大 ③PDCA ④リスク管理、の4つの観点から、課長としての「仕事の進め方」と「未知の仕事への挑み方」を学びます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.7%

講師:大変良かった・良かった

96.0%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年4月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
80%
講師:大変良かった・良かった
80%
参加者の声
  • PDCAサイクルを実行するにあたり、まず明確な目標を定めそれから逆算してなるべく短時間で目標の7割度の実現性であっても計画を立て、実行し繰り返しを実践し仕事の質の向上を目指していきたい。
  • 課題は計画的に迅速に取り組むこと、部下にも協力を仰いで業務を遂行することを念頭に務めていきたいと感じました。
  • 会社の問題解決をする際、PDCAに当てはめて改善していきたい。また、改めて部下の話をしっかり聞くことを大事にしたいと感じた。
  • 手持ちの作業だけではなく課全体の利益につながる様に意識して動いていきたいと思います。

実施、実施対象
2025年3月     14名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 課長として、上司や部下の板挟み状態で考えなければならないことが多いことが分かりました。ただ、研修でどのような心持ちでいれば良いのかヒントをもらえたので、少しずつ活かして活躍できるようになれたらと思います。
  • 判断の早さの大切さを活かします。部下を計画から参画させ自主生を育てること、上司の判断基準を知ることを心掛けます。また、労務管理の知識をつける大切さを学べたので、実際に行っていければと思います。
  • 「ひょっとしてもしかしたら」を常に考え、リスクを考えられるようになりたい。上司への報告で何パターンか準備をする。上司の判断基準を知り、業務をやりやすくする。部員の観察を意識的にやっていきたい。
  • 通常業務の中ではなかなか振り返ることのできない自分の働き方を見直す機会となりました。情報収集力、PDCAサイクル、予見力は特に苦手分野として再認識できましたので、意識します。

実施、実施対象
2025年2月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • PDCAを意識して職場の活性化を図る。そして、部下の個人個人に目を向けて声かけをして、変化がないか気にしていきたい。今回の研修はこれからの業務の進め方について見直す良い機会であったと感じた。
  • PDCAのC、Aの部分を感じながらチームで提案していきたいと思いました。計画の修正や全てできないかもということに怯まず、行動をスピードもって展開していきます。
  • 熱意をもって部下に接する。また、スピード感をもって決断、実行をする。仕事は人と人の対話が重要なので、しっかりと話をするようにする。
  • 自分の仕事の棚卸しを実施し、課長にしかできない業務を重点的に時間を使えるようにしたいと感じました。また、PDCAのPが重要であると考えたが、C、Aが重要である事に気づかされたので、業務の進め方の見直しをします。
  • 部下の業務におけるPDCAのCの方について、今以上に部下に考えさせるように促していく。また、リスク管理について、自分の配下の係長クラスに今以上に共有を図っていく。

実施、実施対象
2025年1月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 自分の立場や、期待されていることを見直して業務に当たりたいです。特に、判断することの重要性を再認識できたので、意識していきたいです。
  • 課長の役割に関して再認識したことを、短期~長期のスパンで実行したいです。リスク管理から顕在化、影響度を分析し、リスク対策も図りたいです。
  • 基本的な事も含めて説明をいただきました。各章ごとにポイントも解説があり、言葉は知っていても内容が理解できていない事が確認できました。これらを理解して日々の業務に活用したいと思います。
  • 目標等をメンバーに説明して、一緒の方向に向かって業務を突破していこうと思います。PDCAを常に考えなから行っていきたいです。
  • 上司が行っている内容を理解できたので、それらを踏まえた上で、業務改善の提案をしていきたいと思いました。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.7
講師がとても良い・良い
96.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修