カテゴリー別新作動画
リスク管理・コンプライアンス
2本
-
2025年06月26日 UP
【弁護士解説シリーズ】「明日、我が社で不祥事記者会見をする必要が有ります」に対応できますか?
「不祥事の記者会見では、誰もが初心者」 ここまで言われると意外かもしれません。しかし、なぜなのか?大きな不祥事が起きた後の組織では、人が入れ替わりが生じます。また、不祥事は組織内でタブー化し、誰も多くは語りたがりません。したがって、組織内でノウハウが蓄積されづらく、「未経験者」がほとんどです。 にもかかわらず、不祥事記者会見への社会の目線の厳しさ・期待値は年々増すばかりです。そこで、記者会見の基礎・最低限を押さえておくための動画を用意しました。登壇いただく方だけではなく、準備に携わる方・関係部署の方を含めていざというときの心構えを一緒に作ってまいりましょう。 【講師:弁護士 山内洋嗣(森・濱田松本法律事務所、第二東京弁護士会所属)】
もっと見る
-
2025年06月25日 UP
【弁護士解説シリーズ】「食事をおごる」「物をもらう」の接待・贈答コンプライアンス ~昭和・平成の接待・贈答感覚で大けがをする前に
「接待・贈答」についての意識やナレッジを高めたい。けれども、「なんとなくダメだよね」でストップしていないでしょうか。「具体的に何が悪いのかが分からず、なかなか頭が整理されない」という方がたくさんいらっしゃいます。そういう方々にスッキリしてもらいたいです。 この動画は、コンプライアンス専門弁護士が「確かな知識」を元に、しかし、「できるだけ分かりやすく平易に」、根っこにある考え方にさかのぼって勘所を語る内容です。社会人一年目の方から、経営層の方まで、どんな階層の方でも、興味深く面白く、学んでいただけるように工夫されています。 接待・贈答の最前線に立つ営業・事業部・トップマネジメントの方からみて、「コンプラがまたうるさいことを言っている」とならないよう、接待や贈り物の必要性や仕事にかける熱い思いにも寄り添って、できるだけ専門用語は使わずに、分かりやすくお伝えします。 過去に、接待・贈答コンプライアンス研修を行ったけれども、社内ですんなり受け止められなかった会社/組織にもおすすめです。 【講師:弁護士 山内洋嗣(森・濱田松本法律事務所、第二東京弁護士会所属)】
もっと見る
企画力・発想力
1本
マネジメント
1本
グローバル・SDGs
7本
-
2025年06月26日 UP
企業価値を高めるサステナビリティへの取り組み方~情報開示で取り残されないために
日本では2023年からサステナビリティ情報開示が義務化されるなど、今、企業にはサスティナビリティに向けた取り組みの公表に対する期待が高まっています。 本講座では、「サスティナビリティやSDGsとはそもそも何を意味するのか」についての解説から始まり、サスティナビリティ情報開示と企業価値向上との関係を説明し、「なぜサスティナビリティ情報開示に取り組むことが求められるのか」を理解したいただきます。講座の後半で、サスティナビリティ情報について「何を」「どのように」開示する必要があるか、図解や事例を交えて解説します。サスティナビリティ情報開示に必要な知識の土台を、納得感をもって身につけていただける構成としております。
もっと見る
-
2025年06月26日 UP
外国人スタッフ受け入れ講座~ベトナム人スタッフ編
社会のグローバル化が進む中、日本でも多くの事務所や店舗が、外国人スタッフさんを受け入れています。特に多いのは、ベトナム出身のスタッフさんたちです。現場で働く方々の中には、「ベトナム人スタッフさんをどう受け入れたらいいんだろう」という漠然とした不安を持っている人も少なくないでしょう。本講座では、受け入れ側の現場スタッフの方々に、受け入れにあたっての心構えや一緒に働くときの注意点などを解説します。現場から「何となく」の不安をなくして、前向きにベトナム人スタッフさんを受け入れていきましょう。 ※本動画は「外国人スタッフ受け入れ講座」の1~4章をベースに、5章「ベトナムをざっくり知ろう!」を付加した内容です。
もっと見る
-
2025年06月26日 UP
外国人スタッフ受け入れ講座~フィリピン人スタッフ編
社会のグローバル化が進む中、日本でも多くの事務所や店舗が、外国人スタッフさんを受け入れています。フィリピン出身のスタッフさんも、さまざまな業界で活躍しています。現場で働く方々の中には、「フィリピン人スタッフさんをどう受け入れたらいいんだろう」という漠然とした不安を持っている人も少なくないでしょう。本講座では、受け入れ側の現場スタッフの方々に、受け入れにあたっての心構えや一緒に働くときの注意点などを解説します。現場から「何となく」の不安をなくして、前向きにフィリピン人スタッフさんを受け入れていきましょう。 ※本動画は「外国人スタッフ受け入れ講座」の1~4章をベースに、5章「フィリピンをざっくり知ろう!」を付加した内容です。
もっと見る
-
2025年06月25日 UP
外国人スタッフ受け入れ講座~バングラデシュ人スタッフ編
社会のグローバル化が進む中、日本でも多くの事務所や店舗が、外国人スタッフさんを受け入れています。バングラデシュ出身のスタッフさんも、さまざまな業界で活躍しています。現場で働く方々の中には、「バングラデシュ人スタッフさんをどう受け入れたらいいんだろう」という漠然とした不安を持っている人も少なくないでしょう。本講座では、受け入れ側の現場スタッフの方々に、受け入れにあたっての心構えや一緒に働くときの注意点などを解説します。現場から「何となく」の不安をなくして、前向きにバングラデシュ人スタッフさんを受け入れていきましょう。 ※本動画は「外国人スタッフ受け入れ講座」の1~4章をベースに、5章「バングラデシュをざっくり知ろう!」を付加した内容です。
もっと見る
-
2025年06月25日 UP
外国人スタッフ受け入れ講座~ネパール人スタッフ編
社会のグローバル化が進む中、日本でも多くの事務所や店舗が、外国人スタッフさんを受け入れています。ネパール出身のスタッフさんも、さまざまな業界で活躍しています。現場で働く方々の中には、「ネパール人スタッフさんをどう受け入れたらいいんだろう」という漠然とした不安を持っている人も少なくないでしょう。本講座では、受け入れ側の現場スタッフの方々に、受け入れにあたっての心構えや一緒に働くときの注意点などを解説します。現場から「何となく」の不安をなくして、前向きにネパール人スタッフさんを受け入れていきましょう。 ※本動画は「外国人スタッフ受け入れ講座」の1~4章をベースに、5章「ネパールをざっくり知ろう!」を付加した内容です。
もっと見る
-
2025年06月25日 UP
ESGオンライントレーニング「JESGOエグゼクティブ パッケージ」
持続可能で資源効率の高い社会で暮らし、発展し、支援するために必要な知識、能力、価値感、姿勢。世界的に注目されているサステナビリティーはすでに非常に多くの求人でも求められており、今後その重要性はますます増していきます。ESGオンライントレーニング「JESGOエグゼクティブコース」では環境・社会・ガバナンスの各分野で専門家の監修により、役職者や役員向けの研修目的に最適な、実践的なコンテンツをご用意しております。 ■受講期間:3カ月
もっと見る
-
2025年06月25日 UP
ESGオンライントレーニング「JESGOベーシック パッケージ」
持続可能で資源効率の高い社会で暮らし、発展し、支援するために必要な知識、能力、価値感、姿勢。世界的に注目されているグリーンスキルはすでに非常に多くの求人でも求められており、今後その重要性はますます増していきます。ESGオンライントレーニング「JESGOオンラインコース」では環境・社会・ガバナンスの各分野で専門家の監修による充実したコンテンツをご用意しており、個人での受講はもちろん、企業の研修目的にも最適です。 ■受講期間:3カ月
もっと見る
ダイバーシティ
5本
-
2025年06月27日 UP
職場復帰ナビ~育休・産休から復帰する方向け
本講座は、育児休業や産前・産後休業からの職場への復帰を間近に控えた、もしくは復帰をしてすぐの方に見ていただき、「不安が軽くなったな」「こうすれば前よりうまくできるかもしれない」と、職場復帰を前向きに捉えていただくことを目指したものです。「講座を通じて、少しでも不安が軽くなってほしい」という目的のもと、イラストや柔らかな表現をふんだんに用いて、どのような状況の方でも安心して見られるような動画にしております。 冒頭では、「職場復帰に対して不安をもっていても大丈夫」とホッとできるようなメッセージや、育児と仕事との両立を支える各種制度の概要を伝えています。以降の章では、心構えや仕事の進め方など、職場ですぐに活かせる内容を解説します。最後の章では成果の出し方について、育児休業から復帰してから仕事で持続的に活躍されている方の事例も交えて解説しており、仕事に対してすでに高いモチベーションを持っている方にも学びのある構成にしています。 ※育休・産休などに限らず、幅広い事由からの職場復帰を間近に控えた、もしくは復帰をしてすぐの方を対象とした講座として「職場復帰ナビ~復帰する方向け」も提供しております
もっと見る
-
2025年06月26日 UP
短時間で学ぶ育児・介護を支える制度
本講座では、育児・介護と仕事との両立を目指す方が活用できる制度のうち主要なものについて、対象者や内容、留意点などを解説しています。2025年度より施行される内容も盛り込んでいるため、育休や介護休業などの制度について一から学びたい方から、法令知識をアップデートしたい方まで、お役立ていただけます。法令知識と併せて、当事者の方も周囲の方も働きやすい職場をつくるために、仕組み面・雰囲気面で意識してほしいことを紹介しています。 職場のダイバーシティを推進させるうえで、育児や介護をしながらでも居心地よく活躍できるような職場づくりは不可欠です。本講座は短時間で要点を押さえた構成ですので、当事者の方にとどまらず、すべての従業員の方に視聴いただくことで、組織全体で法令知識の習得と、「両立しながらでも働ける」という意識の醸成を図れる講座です。
もっと見る
-
2025年06月09日 UP
働くみんなのための育児・介護を支える制度
本講座では、育児・介護と仕事との両立を目指す方が活用できる制度として、育児・介護休業法や男女雇用機会均等法などを中心に、制度の対象者や内容、留意点などを解説しています。育児休業や介護休業など従来から存在し法改正により内容が少しずつ変わっている制度から、子の看護等休暇や個別周知等の義務など、2025年度施行法により新設/大幅な改正があった制度まで、法令知識の習得とアップデートにお役立ていただけます。法令知識と併せて、育児や介護などの当事者の方も、周囲の方も働きやすい職場をつくるために、仕組み面・雰囲気面で意識してほしいことを紹介しています。 職場のダイバーシティを推進させるうえで、育児や介護をしながらでも居心地よく活躍できるような職場づくりは不可欠です。本講座を当事者の方・周囲の方双方に視聴いただくことで、基本的な法令知識の習得と、「両立しながらでも働ける」という意識の醸成につながります。 ※本講座から抜粋し再構成した講座として、「働くみんなのための育児を支える制度」「働くみんなのための介護を支える制度」がございます
もっと見る
-
2025年06月05日 UP
働くみんなのための介護を支える制度
本講座では、介護と仕事との両立を目指す方が活用できる制度として、育児・介護休業法などを中心に、制度の対象者や内容、留意点などを解説しています。介護休業や介護休暇など従来から存在し法改正により内容が少しずつ変わっている制度から、介護離職防止のための雇用環境整備など、2025年度施行法により新設/大幅な改正があった制度まで、法令知識の習得とアップデートにお役立ていただけます。法令知識と併せて、介護などの当事者の方も、周囲の方も働きやすい職場をつくるために、仕組み面・雰囲気面で意識してほしいことを紹介しています。 職場のダイバーシティを推進させるうえで、介護をしながらでも居心地よく活躍できるような職場づくりは不可欠です。本講座を当事者の方・周囲の方双方に視聴いただくことで、基本的な法令知識の習得と、「両立しながらでも働ける」という意識の醸成につながります。 ※本講座は、「働くみんなのための育児・介護を支える制度」から介護についての内容を抜粋し再構成したものです
もっと見る
-
2025年06月05日 UP
働くみんなのための育児を支える制度
本講座では、育児と仕事との両立を目指す方が活用できる制度として、育児・介護休業法や男女雇用機会均等法などを中心に、制度の対象者や内容、留意点などを解説しています。産前・産後休業や育児休業など従来から存在し法改正により内容が少しずつ変わっている制度から、子の看護等休暇や個別周知等の義務など、2025年度施行法により新設/大幅な改正があった制度まで、法令知識の習得とアップデートにお役立ていただけます。法令知識と併せて、育児などの当事者の方も、周囲の方も働きやすい職場をつくるために、仕組み面・雰囲気面で意識してほしいことを紹介しています。 職場のダイバーシティを推進させるうえで、育児をしながらでも居心地よく活躍できるような職場づくりは不可欠です。本講座を当事者の方・周囲の方双方に視聴いただくことで、基本的な法令知識の習得と、「両立しながらでも働ける」という意識の醸成につながります。 ※本講座は、「働くみんなのための育児・介護を支える制度」から育児についての内容を抜粋し再構成したものです
もっと見る
部下育成
1本
業務改善・マニュアル作成
1本
DX概論・データ活用
7本
-
2025年06月27日 UP
Gemini(ジェミニ)の使い方講座~Webブラウジング機能で業務を効率化させる
本動画では、GoogleのAI「Gemini」の効果的な活用方法を実践的に学習します。特にWebブラウジング機能に焦点を当て、最新情報の収集から分析、Google Workspaceとの連携まで幅広くカバーしています。プロンプトエンジニアリングの基礎から応用まで体系的に習得でき、業務効率化に直結するスキルが身につきます。実際の操作画面を使った解説と豊富な活用事例により、すぐに実務で応用できる内容となっています。拡張機能を活用したメール管理やスケジュール調整など、日常業務で頻繁に使える技術も習得できます。
もっと見る
-
2025年06月25日 UP
【現場で使えるデータサイエンスシリーズ】実践!ゼロから学ぶデータ分析パッケージ
本動画では、データ分析の基礎から実践まで、現場で即活用できるスキルを体系的に学んでいただきます。 データ分析の目的設定から、実際の業務シーンを想定した手法を解説し、実践的なデータ分析手法を身につけていただくパッケージです。 全5本の動画それぞれを買い切りプランでご購入いただくと合計1,650,000円(税込)ですが、本パッケージでは1,100,000円(税込)でご購入いただけるお得なパッケージです。 【セット内容】 【現場で使えるデータサイエンスシリーズ】データ分析のための目的設定 【現場で使えるデータサイエンスシリーズ】データ収集・選定 【現場で使えるデータサイエンスシリーズ】データ前処理・加工 【現場で使えるデータサイエンスシリーズ】データ可視化 【現場で使えるデータサイエンスシリーズ】事例を通したデータ分析手法
もっと見る
-
2025年06月25日 UP
【現場で使えるデータサイエンスシリーズ】事例を通したデータ分析手法
本動画では、実務で活用できるデータ分析の基礎から実践までを、3つの具体的な事例を通じて学んでいただきます。まず、データ分析の必要性や目的設定の重要性を理解し、適切なデータ収集と前処理の方法を解説します。 分析手法としては、年代別サービス満足度を把握するクロス集計、課ごとの残業時間のばらつきを測る標準偏差、公園数と子育て世帯数の関係を明らかにする回帰分析という、実務でよく使われる3つの手法を取り上げます。 各事例では、Excelを使った具体的な操作方法と、分析結果を効果的に可視化する方法(積み上げ棒グラフ、箱ひげ図、散布図)も詳しく解説。データから意味のある洞察を導き出し、組織の意思決定に活かすスキルを身につけたい方に最適な内容です。
もっと見る
-
2025年06月25日 UP
【現場で使えるデータサイエンスシリーズ】データ分析のための目的設定
本動画では、データ分析を成功に導く最も重要な要素である「目的設定」について学んでいただきます。社会情勢の変化や行政運営の効率化により、限られたリソースで効果的な施策を実現するためには、エビデンスに基づく考え方が不可欠となっています。 まず、公共施設の利用状況分析や窓口業務の改善など、具体的な事例を通じてデータ分析の効果を理解。その上で、「何を知りたいのか」という明確な目的があってこそ、データから有益なインサイトが得られることを解説します。さらに、仮説思考の重要性と、因果関係・経験則・ディスカッションによる仮説の立て方を紹介。 目的設定から仮説構築、データ収集、分析、可視化までの一連の流れを体系的に学ぶことで、データを実際の改善行動につなげる実践力を身につけることができます。
もっと見る
-
2025年06月25日 UP
【現場で使えるデータサイエンスシリーズ】データ前処理・加工
本動画では、データ分析の精度を大きく左右する前処理と加工について、実践的なスキルを学んでいただきます。収集したデータがそのまま分析に使えることは稀であり、形式の不統一、欠損値、エラー値などの問題に対処する必要があります。 データクレンジングでは、重複行の削除、欠損値の処理、不要なスペースの削除、エラー値の処理、日付の統一、数値と文字列の不整合への対処方法を、ExcelのTRIM、IFERROR、DATEVALUE関数などを活用して解説。データ加工では、区切り文字での分割、定性データから定量データへの変換、マージ(名寄せ)の手法を紹介します。 前処理から加工まで、すぐに実務で活用できる具体的な操作方法を習得し、信頼性の高いデータ分析の基盤を築くことができます。
もっと見る
-
2025年06月25日 UP
【現場で使えるデータサイエンスシリーズ】データ収集・選定
本動画では、データ分析の出発点となるデータ収集について、実践的なスキルと知識を学んでいただきます。まず、目的に合ったデータの選別、データの所在把握、信頼性の見極め、保存・管理という4つの必須スキルを解説します。 データ収集の手段として、アンケート調査では設計時の5つのポイントや各種回答形式の特徴を詳しく説明。公開データではe-StatやRESASなどの活用方法を、組織内データでは人事・顧客・業務データの種類と活用例を紹介します。 さらに、SaaS型BIツール利用時のリスクや個人情報の匿名化処理など、セキュリティ管理の重要性についても解説。データ収集から管理まで、実務で即座に活用できる知識を体系的に習得できる内容となっています。
もっと見る
-
2025年06月25日 UP
【現場で使えるデータサイエンスシリーズ】データ可視化
本動画では、データ分析における可視化の重要性と実践的なテクニックを学んでいただきます。単なる数値の羅列では伝わりにくい情報も、適切に可視化することで直感的に理解できるようになります。 まず、データ分析の流れにおける可視化の位置づけを理解し、平均値・中央値・最頻値などの基本的な統計知識を押さえます。その上で、比較・割合・変化・関係性という4つの切り口から、棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフ、散布図など、目的に応じた最適なグラフの選び方と作成方法を解説します。 さらに、視線の流れを意識した配置や効果的な配色など、見やすいレイアウトの法則も紹介。データを価値ある情報に変換し、説得力のある資料作成ができるようになることを目指します。
もっと見る
Office・OAスキル
1本