カテゴリー別新作研修
問題・課題解決力
5本
-
2025年06月27日 UP
【ケースで学ぶシリーズ】入社5年目向け問題解決ワークショップ
社会人5年目は、組織やチームの中核としての役割が期待される重要な時期です。重要顧客との厳しい交渉、部署間の利害調整、不確実性の高いプロジェクトの立ち上げなど、5年目社員は多くの難題に直面する可能性があります。本研修では、そうしたリアルなシチュエーションを想定した6つの課題に1日をかけて取り組みます。1年間の経験を1日に凝縮したような濃密な体験を通じて、実践的な対応力と高い経験値を獲得することができます。
もっと見る
-
2025年06月27日 UP
【ケースで学ぶシリーズ】入社4年目向け問題解決ワークショップ
社会人4年目は、後輩の指導や社内外の調整など、これまでに培った経験やスキルを土台として、中核人材としての自覚を持ち始める時期です。さまざまな特性のメンバーと信頼関係を築き、顧客のクレームや上司の説得、他部署との連携など、より視野を広げて課題に取り組む必要があります。本研修では現実的で複雑なシーンを6つ用意し、それぞれの解決策を考えます。実際に起こり得るリアルな状況にじっくりと1日かけて取り組むことで、4年目に必要なスキルを効果的に獲得することができます。
もっと見る
-
2025年06月27日 UP
【ケースで学ぶシリーズ】入社3年目向け問題解決ワークショップ
社会人3年目は、任される仕事の量が増えレベルも上がり、複雑で困難な状況に遭遇しやすくなります。本ワークショップでは、さまざまな想定外の事態のケースを読み、どのように対応すべきかを討議します。非協力的なメンバーの説得やクレーム対応など、要素が入り組んだ問題に何度も取り組むことで、スピーディに判断し解決に向けてタフに動ける若手社員を育成します。
もっと見る
-
2025年06月27日 UP
【ケースで学ぶシリーズ】入社2年目向け問題解決ワークショップ
社会人2年目は、指示待ちから脱却し、後輩の手本となる行動が求められる重要な時期です。本研修では、2年目社員が実際の業務で直面する可能性のある問題を取り上げ、グループで討議しながらどのように対応するかを考えます。タスク管理や後輩指導、クレーム対応、顧客との交渉など、実際の状況を再現したケーススタディを通じて、現場で即活用できる問題解決力を実践的に身につけることができます。
もっと見る
-
2025年06月27日 UP
【ケースで学ぶシリーズ】入社1年目向け問題解決ワークショップ
本ワークショップでは、1年目社員が直面する可能性のある問題を取り上げ、グループで討議しながらどのように対応するかを考えます。大事なデータを誤って削除してしまった、自身のミスでお客さまへの納品遅延が発生した、といったシチュエーションのワークに取り組み、タスクの優先順位や考慮すべき要素などを踏まえた対応スキルを鍛えます。受講者同士のディスカッションを通して、多様な視点で気づきが得られることもポイントです。
もっと見る
人事・総務・財務・法務
2本
情報リテラシー(統計・データ分析)
1本
AI・RPA
2本
-
2025年05月21日 UP
業務効率化のためのGemini研修~Googleアプリとの連携で作業時間を削減する
本研修では、GeminiとGoogleアプリの連携による業務効率化に焦点を当て、連携の仕方や欲しい回答を引き出すテクニックを学びます。メール作成やスケジュール管理、議事録作成といった日常の業務を想定し、Geminiへの指示の出し方を習得します。自社で活用できそうなAI(Gem)を考えるワークを通じて、学んで終わりではなく実務で活用できるようになることを目指します。*この研修ではPCを使用します*※Geminiの使用には、Googleアカウントが必要です※組織の端末を使用される場合は、貴組織のセキュリティ上問題がないか必ず事前にご確認ください
もっと見る
-
2025年04月28日 UP
Power Automate Desktop応用研修~実務で使える自動化術
実務で使えるPower Automate Desktopの機能を知り、業務効率化のための活用スキルを磨く研修です。ExcelとWebブラウザー操作の組み合わせや、Outlook操作を中心に学習していきます。研修内では、Webブラウザーからデータを自動でダウンロードし整形する、Excelの情報を基にメールを自動送信するといった、よくある業務を想定したワークに取り組みます。*この研修ではPCを使用します*※実施にあたり、受講者のMicrosoftアカウントが必要です。
もっと見る
DX・OA・ITスキル
3本
-
2025年05月28日 UP
IoT入門研修~Raspberry Piで「見えないデータ」を可視化する(2日間)
手のひらサイズのマイコンであるRaspberry Piを使用して、IoT活用を体験する研修です。IoTやプログラミング言語などの基礎知識を学んだ後、温湿度データをミニLEDモニターに出力するというテーマでプログラムの開発を実践します。 システム開発ではPythonというプログラミング言語を使用しますが、初心者の方を想定しているためその知識がなくても問題ありません。IoTの活用事例にも触れ、より具体的に自組織への活用を考えられるようになることを目指します。 *この研修ではPCを使用します* 研修会場にノートPCとRaspberry Pi Pico Wをご用意しております ※ご持参されたPCのご利用はできません ※Raspberry Pi Pico Wはお持ち帰りいただけません
もっと見る
-
2025年04月23日 UP
モダンExcel研修~売上データを分析・可視化する
Power QueryとPower Pivotを活用し、データ分析やレポート作成の業務を効率化する方法を学ぶ研修です。Power Queryによる複数データの読み込みからPower Pivotでのダッシュボードの作成までの一連の流れをハンズオンで身につけます。よくあるシチュエーションを想定したワークを豊富に用意しているため、学んで終わりではなく、業務への実践的な活用テクニックを習得できます。 ※ご注意事項※本研修ではPCを使用します。あらかじめExcelのバージョンをご確認ください。 Power Query(パワークエリ)の動作環境参照(外部サイト) Power Pivot(パワーピボット)の動作環境参照(外部サイト)
もっと見る
-
2025年04月18日 UP
非技術者向けIT担当者研修~現場対応の基礎知識
本研修では、ITの専門知識がない方でも理解できるように、部署内IT担当者に求められる基本スキルを学びます。配線管理、PC管理、ネットワークの基礎、ライセンス管理、セキュリティ対策、障害対応など、現場で役立つ実践的な知識を網羅。ワークを通じて具体的な対応方法を体験し、自信を持って業務に取り組めるようになります。
もっと見る
コミュニケーション
5本
-
2025年06月20日 UP
管理職のための報連相研修~仕事におけるコミュニケーションのハブとなる
「報連相」というと、社会人経験の浅い若手に求められる社内コミュニケーションの基本というイメージがあるかもしれませんが、管理職にとっても重要なコミュニケーションスキルといえます。むしろ、若手よりも多方面のステークホルダーとやり取りをすることが増えてくるため、管理職自身の報連相次第で仕事の成果も大きく変わってきます。 この研修では、「対部下」「対上司」「対関係者」「対顧客」に分けて、管理職が直面する具体的なコミュニケーションシーンの中で、報連相の要点をお伝えしていきます。
もっと見る
-
2025年06月18日 UP
変化の時代の仕事の進め方研修~アジャイルに働くコミュニケーション術
アジャイルな働き方とは、ひとことで言えば、走りながら考えるということです。社会では需要の変化や新技術にも対応しつつ、目標を達成できる人材が求められていますが、実践するとなると難しいものです。本研修では、社内プロジェクトのキックオフ時に、誰にどのようなコミュニケーションを取るべきか考えるケーススタディや、意思決定をスムーズにするための試作品作成を実践します。周囲と協力してスピーディに仕事を進めていくための手法を身につけます。
もっと見る
-
2025年05月21日 UP
リーダーのためのコミュニケーション実践研修~新規開発・価値創造編
不確実性の高い現代においては、あらゆる業界・企業で新たな価値を生み出し提供していくことが不可欠です。また、未知の分野に挑戦するうえでは、異なる考えや価値観を持つ相手でも、ときとしてその意見を取り入れることが求められます。本研修では、新規開発・価値創造に必要な「チームワーク構築力」「提案力」「共創力」「社外人脈力」の4つを身につけます。実務に即したケーススタディに取り組み、関係者を巻き込みながら成果に結びつけられるようになることを目指します。
もっと見る
-
2025年05月21日 UP
リーダーのためのコミュニケーション実践研修~トラブル解決編
想定外の事態が起きたときに組織として適切に対応するためには、冷静かつ丁寧にコミュニケーションを取ることが不可欠です。本研修では、「顧客対応力」「仲裁力」「社外対話力」「リスク伝達力」の4つを身につけます。現場で起こりうるトラブルを題材としたケーススタディに取り組み、相手からの信頼を崩すことなく、むしろ関係強化につなげる対応力を磨きます。
もっと見る
-
2025年05月21日 UP
リーダーのためのコミュニケーション実践研修~組織展開・調整編
ビジネスにおけるコミュニケーションは、単なる情報伝達ではなく相手の理解と行動を促すための手段です。特に立場や利害が異なる場合には、情報の質や伝え方によって成果が大きく左右します。本研修ではそれらを踏まえ、組織内で物事を調整・推進していくための「発信力」「メンバー支援力」「合意形成力」「周知徹底力」の4つのスキルを身につけます。現場で遭遇しがちな場面を題材にしたケーススタディを通して、どのような言動を取るべきかを具体的に考え、実務につなげます。
もっと見る
プレゼンテーション・説明力
1本
CS・接遇・クレーム対応
1本
部下育成
2本
-
2025年05月16日 UP
仕事の任せ方レベルアップ研修~部下の不安を軽減し、権限移譲を進める
本人が難しいと感じる仕事でも取り組むことで、その経験が成長につながることは言うまでもありません。上司・リーダーであるみなさんはそのことを踏まえ、部下の不安を受け止めつつ支援していく必要があります。本研修では、部下が仕事を難しく感じるポイントをおさえ、効果的な任せ方を学びます。
もっと見る
-
2025年06月25日 UP
OJTの受け方研修~教わり上手になるための5つのポイント
OJTでは、教わる側もただ受け身で話をきいているだけではいけません。メモの取り方を工夫し、質問を通してわからないことを明確にするなど、限られた時間のなかでOJTの効果を最大限に高めることが大切です。 本研修では、メモの取り方や質問の仕方などの実務的な部分だけでなく、謙虚さ・素直さといった基本的な姿勢についても学びます。ワークでは、上司・先輩からフィードバックを受けるロールプレイングを実施し、教わる側の心構えを体得します。
もっと見る
マネジメント
1本
企画力・発想力
1本
マーケティング
3本
-
2025年06月27日 UP
採用ブランド構築支援ワークショップ〜「自社らしさ」を軸にこれからの採用を考える〜
採用ブランド構築支援ワークショップでは主に以下のプロセスで進め、自社の現状を明らかにし課題の深掘りに繋げていきます。 ①採用ブランド浸透状況の現状把握 診断ツールを利用し、自社らしさ、インナーブランディング、アウターブランディングの3つの軸で構成されるレーダーチャート作成することで自社の状況を可視化します。 ②現状の整理 レーダーチャートで可視化したものを分析し、事実、その背景にあるもの、また取り組むべき課題を言語化していきます。 ③自社らしさの検討 自社らしさ検討シートを用いて、Identity、Vision、Missionという3つの切り口で自社らしさを深堀りし、またその自社らしさにつながる人物像を検討します。
もっと見る
-
2025年06月18日 UP
<経営人材育成シリーズ>マネジメント・ストラテジー研修(2日間)
「マネジメント・ストラテジー(経営戦略)」は、部長級の方が経営層の一員として主体的にその構築に関わっていくことになる重要なテーマです。様々な場面で「戦略」という言葉が使われ多種多様な「戦略論」が展開されているため、どのように捉え活用していけばよいのか悩ましいものです。 本研修では、多彩な戦略を体系的に整理して理解を深めることができるため、自社の事業の中でどの戦略を選び活用していけばよいかが分かるようになります。また、具体的な事例を紹介しながら戦略のポイントをお伝えするので、実効性を伴った活用イメージを持っていただけます。
もっと見る
-
2025年04月11日 UP
経営戦略研修~TRIZの9画面法による戦略立案編
本研修では、変化の激しいビジネス環境に対応するために、従来のSWOT分析に代えて「トリーズの9画面法」を活用した戦略立案スキルを習得します。トリーズの9画面法は、「過去、現在、未来」と「社会・業界、自社・自組織、自部門・自部署」を俯瞰的に捉えることで、より創造的かつ実現性の高い戦略構築を可能にします。PEST分析や競合・顧客分析による外部環境の把握や、4つの視点での内部環境分析を行い、それらを9画面法で整理することで、経営戦略を立案します。その後、戦略に基づく具体的な施策を策定し、優先順位を付けて線表に落とし込み、実行計画まで明確にすることで、実務で活用できる実践的な戦略思考と計画策定力を身につけます。
もっと見る
労務管理・ハラスメント防止・メンタルヘルス
2本
-
2025年05月12日 UP
現代管理職のためのDEI&B推進研修
本研修は、Diversity(多様性)、Equity(公平性)、Inclusion(包摂・受容)に加えて、近年特に注目されているBelonging(帰属意識)に焦点を当てた、管理職向けのDEI&B推進プログラムです。DEIの形式的な導入にとどまらず、一人ひとりが「ここにいていい」と実感できる職場づくりを目指します。研修では、多様性を活かすマネジメントの視点や、無意識の偏見(アンコンシャスバイアス)への気づき、公平性の確保、インクルーシブな関わり方などを体系的に学びます。
もっと見る
-
2025年04月18日 UP
(半日研修)ハラスメント防止研修~セクハラ・パワハラの新常識
本研修では、職場におけるハラスメントの最新動向を踏まえ、その防止に向けた実践的なアプローチを学びます。従来の厳しい上意下達型の指導から、部下の考える力を引き出し、パワハラを防ぎながら適切に指導する方法を探ります。また、組織のフラット化やコミュニケーションのカジュアル化に伴い、SNSを介したやり取りや業務に関連した食事の誘いなど、セクハラの観点から判断が難しい場面も増えてきています。これらの課題に対応する具体的な方法を、演習を通じて実践的に考えていきます。
もっと見る
チームビルディング
1本
中堅層(6年目~30代)
1本
管理職
1本
役員・幹部・経営層
1本