アートやデザインが、ビジネスを新しく、仕事を楽しくする
多くの企業やビジネスパーソンが、日々の仕事の中で既成概念や固定観念に囚われ、自由な発想や行動ができなくなり、新しい価値を生み出しづらくなっていることがあります。「アート」や「デザイン」は、こういった現状を異なる視点から捉えることが得意であり、近年、欧米や国内の大企業やベンチャー企業などで、これらをビジネスに取り入れながら価値を生み出していくことが行われています。
本プログラムでは、東京藝術大学美術学部の山﨑教授にご登壇をいただき、アートやデザインの視点をビジネスに取り入れるためのポイントを学んでいただきます。実際に、数多くの現場でこれらを取り入れ推進してきたからこそ分かる、アートやデザインの本質、取り入れ方、前向きな効果などについて、講義やワークショップ、講師からの講評などを通して、これらを身につけていただきます。
プログラム構成~アートとデザインの2部構成
研修は、アートとデザインを学ぶ2つの研修に分かれますが、それぞれ1種類からでもご受講をいただけます。主な対象者は以下のとおりです。
ビジネス推進力研修~デザインの視点でプロジェクトを導く
・マネージャーやチームリーダーなど、ビジネスを導くことが求められる方
現状打破研修~アート・感性の力で既成概念を打ち壊す
・創造力や独創性を発揮して、新しい考えを生み出すことが求められる方
例えば、経営においては「経営はアート(独創性・創造性)であり、デザイン(戦略性・計画性)である」といわれています。経営者やリーダーは、ビジネスの成功に向けて、これらの両方を学び、推進していくことが求められていると言えます。
講師紹介:山﨑 宣由(東京藝術大学美術学部デザイン科 教授)
1969年生まれ。千葉県出身。93年東京藝術大学美術学部デザイン科卒業。95年 同大学院美術研究科デザイン専攻修了。同年より総合デザイン会社にてグラフィックデザイン、プロダクトデザイン、デザインコンサルティングに従事。2005年からNECに移籍しプロダクトデザイン、ソリューションデザイン及びデザインマネージメントを行う。その後イノベーション創造におけるデザイン機能を組織化するために同社デザインセンター長を務める。2016年より現職。
開講科目
-
- 12/3(水) 10:00~17:00
- ビジネス推進力研修~デザインの視点でプロジェクトを導くデザインの力で他者を巻き込み、プロジェクトの価値を高める
- ここでいうデザインは、「見た目の色や形をかっこよくすること」という狭義の意味ではなく、「相手にとって具体的に役に立ったり満足度を高めたりすること」や「解のない課題を可視化し道筋を描き導くこと」という、広義の意味でのデザインのことを言います。
- 本研修では、デザインの本質を適切に理解いただいたうえで、デザインの手法やプロセスを体験するワークを行います。実際に体感することで、デザインの視点を取り入れてチームやプロジェクトを導く際のポイントを身につけます。
- ■研修内容
1. 今はどのような時代か
2. デザインの役割と機能
3. プロジェクトにデザインの視点を取り入れる意義 ~可視化力と推進力
4. デザインの力を体感するワークショップ ~発掘・整理・可視化・共感
5. 人を動かす ~デザインの原理・本質
6. まとめ - 詳しくはこちら
-
- 12/17(水) 10:00~17:00
- 現状打破研修~アート・感性の力で既成概念を打ち壊すアートの力、感性(右脳)の力を磨き、思考の停滞を乗り越える
- アート・感性と聞くと「センスがない人には難しい」と思われる方も多いですが、アートは「誰もが美しいと感じること」を目指すものではありません。アートは、「自らの意思」で発信されるものであり、その視点やアウトプットは、トレーニングや実践を通じて磨くことができます。
- 本研修は、アートの本質や効果を適切に理解いただきながら、自らの「感性(右脳)の力」を掘り起こしていくワークを行います。実際に体感をすることで、自身の独創性を阻害する要因やこの打破の仕方についても学んでいきます。
- ■研修内容
1. なぜ今、アート・感性が注目されているのか
2. アート・感性とは何か
3. ビジネスにアートの視点を持ちこむ意義 ~視覚化と共感
4. 自らの感性を掘り起こすワークショップ ~観察・表現・発想の転換
5. 具体的行動がアートや感性の力を磨く
6. 人を動かす ~理屈より感覚的なものが心に響く
7. まとめ - 詳しくはこちら
ご受講のながれ
-
- 01
-
HPよりご希望の科目にお申込みください
開催日の5営業日前まで申込みできますが、お早めにお申込みください
-
- 02
-
お申込み受付メールをお送りいたしますので、お申込み内容をご確認ください
研修当日までに、受講票のダウンロードをお願いいたします。
-
- 03
-
受講票をお持ちの上、当日は会場にお越しください
開催概要
対象者 |
・前例踏襲になりがちな現状を打破したい方 ・プロジェクトの推進に、アートやデザインの考え方や力を取り入れたい方 |
講義科目 | 2025年12月3日(水)10:00~17:00 【共催:東京藝術大学美術学部】 ビジネス推進力研修~デザインの力でプロジェクトを導く 2025年12月17日(水)10:00~17:00 【共催:東京藝術大学美術学部】 現状打破研修~アートの力で既成概念を打ち壊す |
定員 | 各講座20名 |
会場 |
インソース日暮里セミナールーム 〒116-0014 東京都荒川区東日暮里5丁目47−7 インソース日暮里ビル |
受講料金 | 1科目 48,000円(税込) |
申込期間 |
開催日の5営業日前まで。 ※2週間前までに開催催行人数に達していない場合は中止になります。 ※1講座ごとのお申込みが必要です。 |
申込方法 | 各科目の詳細ページよりお申込みください |
主催 |
株式会社インソース 国立大学法人東京芸術大学美術学部 |
お問合せ
株式会社インソース 事務局(インソース総合研究所内)
〒105-0004 東京都港区新橋2-5-5 新橋2丁目MTビル3階
TEL:03-6280-5705 (平日9:00~17:00)
関連ページ
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
ご利用にあたって
お知らせ
-
- 2025年08月06日
- AI活用で進化する「お客様の声」公開講座Webページをリニューアル ~受講者アンケートを生成AIが要約、UX改善とマーケティング強化を実現
-
- 2025年07月18日
- 【2025年6月新作】ケースで学ぶ問題解決ワークショップ、Gemini(ジェミニ)の使い方講座など、研修を30本、動画を26本リリースいたしました
-
- 2025年07月14日
- 全国11都市を巡る「管理職研修」出張開催を2025年秋に開催! ~受講者全員を役職者レベルアップ研修へ無料ご招待
-
- 2025年07月09日
- 2025年お盆休み期間中の配送スケジュールのお知らせ
-
- 2025年07月07日
- 5年目までに問題解決力を鍛える!若手社員向けワークショップシリーズをリリース ~ケースで学ぶ、未経験課題に挑む「自立型人材」の思考と行動~
-
- 2025年07月02日
- 組織を動かす対話力を磨く「リーダー向け実践コミュニケーション研修シリーズ」3本をリリース ~合意形成や価値共創など、複雑な場面を解決する力を習得
-
- 2025年06月30日
- 給与計算、固定資産、労務実務、コストマネジメント、在庫管理等の7講座を公開講座で提供開始~SMBCコンサルティング株式会社と提携、公開講座がさらに便利に
-
- 2025年06月16日
- DX時代に活きる先人の知恵、「極意シリーズ」新作追加のお知らせ ~見積り作成(RFI/RFP)、アジャイル開発、ITガバナンスなどご要望の多い4本を開発
-
- 2025年05月02日
- 言葉にできない勘やコツを伝える「暗黙知強化研修」を新たに開発 ~暗黙知の重要性を理解し、新たな視点でスキルアップや部下指導・育成に活かす
-
- 2025年04月21日
- 教育投資をさらなる価値に!「インソースENERGYパートナー」を5月より開始 ~年間ご利用額に応じて、3種類の割引特典を進呈
-
- 2025年04月21日
- 人事業務を簡単・便利にするシステム「WEBinsource人事管理」を提供開始 ~5月1日から、「インソースENERGYパートナー」特典でさらにおトクに
-
- 2025年04月18日
- 2025年新入社員の傾向 課題は「応用力」、育成の鍵は「デジタル」と「実戦形式」 ~受講者数61,032名の新入社員研修の分析より
-
- 2025年04月18日
- WEBinsourceで「二要素認証機能」の提供を開始 ~ログイン時のセキュリティを強化
-
- 2025年04月16日
- 「新価値創造フレームワーク」の実践活用ワークショップを7月に開催 ~大阪大学フォーサイト株式会社と共催し、イノベーション創出を支援
-
- 2025年04月09日
- 公開講座でGWの学びを応援!38講座44クラス開催のお知らせ ~5月3~6日、デザイン思考やプレゼンテーション等人気の講座をオンライン開催
-
- 2025年03月31日
- 4月27日(日)WEBinsourceシステムメンテナンスのお知らせ
-
- 2025年02月19日
- 「TRIZ(トリーズ)に学ぶ発想力研修」を新たに開発 ~200万件以上の特許事例から得られた理論でアイデア力を向上
-
- 2025年02月12日
- 「職場のハラスメント防止」に関連する研修を新たに3本開発 ~意識改革を行い、自身と組織の未来を守る
-
- 2025年02月07日
- 新入社員向け「財務ビジネスゲーム」を新たに開発 ~財務三表の基本構造を学び、会社経営を模擬体験
-
- 2025年01月29日
- 新作「デジタル時代の階層別研修シリーズ」を一挙15本リリース ~デジタルがもたらした環境変化に対応し、DXを通じて価値創出できる人材を育成~
直近の公開講座開催研修
おすすめサービス
公開講座新作研修
DX/ITサービス
法人向けサービス
特集・ランキングなど