新任主任研修~リーダーの自覚と責任

管理職

新任主任研修~リーダーの自覚と責任

新しい役割への意識改革をし、リーダーとしての一歩を踏み出す

No. 3110003 9905053

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 主任級に昇任・昇格されたばかりの方、これから昇任・昇格される方
  • 初めてリーダーの役割を担う方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 昇任・昇格を機に、新たな心構えで仕事に臨んでほしい
  • 主任としての仕事の基本を学んでもらいたい
  • メンバーを指導しながら、チームをまとめていくスキルを身につけてほしい

研修内容・特徴outline・feature

本研修は新たに主任の役割を担う方向けの研修です。役職が変わるタイミングは、仕事に対する心構えを改め、新しい役職として仕事を全うするべく、自身の仕事の仕方を見直す機会となります。
本研修では、主任の仕事とは何か、主任の振る舞い、考え方を伝えたうえで、自身がこれからどのように仕事をしていくか、これまでと何を変えていなかければならないかを考えていただきます。
主任として、重要な仕事の一つがメンバー指導です。仕事の任せ方やフィードバックの仕方、年齢の離れた先輩への指示の仕方など、新任主任が困りやすい場面を想定し、ケーススタディを用いて考えていきます。

【新任シリーズ】階層別ラインナップはこちら

到達目標goal

  • ①主任としての心構え、振る舞いを知る
  • ②チームを動かすための仕組みづくりやルールづくりのポイントを理解する
  • ③メンバーへの具体的な指導の仕方やフィードバックのスキルを身につける

研修プログラムprogram

研修プログラム例
内容
手法
  • 1.主任に求められる役割
    【ワーク】主任の仕事とは何かを考える
    (1)主任の仕事とは~組織のリーダーのファーストステップ
     ①自分の仕事は完璧に行う ②自部署での日常の業務の遂行 ③後輩指導
    (2)主任としての振る舞い
     ①率先垂範~人が嫌がることを自ら行う
     ②平常心~イラっとしたときには10秒待つ
     ③責任感~逃げ出さず最後まで粘る
     ④無私~まずはメンバーをよく知るところから始める
     ⑤失敗を恐れない~恐怖にかられず、時にはルールを変更する
    (3)主任としての考え方
     ①自身より2階級上の判断を意識する
     ②ルール、マナーだけでなく「モラル」の大切さ
    (4)主任になったばかりのころに陥りやすい傾向
     ①何でも自分で実施してしまう②自分の意見を強制してしまう
     ③周囲の意見を聞かない
    (5)会社の数字を意識する
    【ワーク】本章をふまえ、自身の考え方や振る舞いで変えていきたい点を考える
講義
ワーク
  • 2.チームをまとめ、メンバーを動かす
    (1)主任のスケジュール管理~逆算思考
    (2)計画の必要性~今日、明日の予定を見据える
    (3)目標を共有する
    (4)仕事の任せ方
     ①年下の後輩 ②同じ年齢や同期の同僚 ③年上のメンバー
    【ワーク】伝え方を考え、ロールプレイングで伝える
講義
ワーク
  • 3.業務のルールを確認し、徹底する
    (1)会社のルールを把握する
    (2)自部署の業務とルールを確認する
     ①業務フローの整理 ②標準時間の作成と把握 ③ミーティングの設定
    【ワーク】自身の業務での標準時間を整理する
    (3)考え方の軸を教える
     ①全体像を意識させる ②仕事の意味を伝える ③数字を共通言語にする
    (4)情報共有でミスを防ぐ
    【ワーク】メンバーが陥りがちなミスを洗い出す
講義
ワーク
  • 4.主任として後輩を指導・支援する
    (1)業務指示の4要素
    【ワーク】2人1組になり、仕事の指示をお互いにしてみる
    (2)報告のさせ方・相談の受け方
    (3)個々のメンバーを丁寧にケアする~進捗確認
    (4)フィードバック~「ほめる」と「叱る」
    【ワーク】後輩のほめるところを発見する
    【ケーススタディ】
    例1:ルールを守らない後輩を指導する
    例2:モチベーションが下がっている後輩をフォローする
講義
ワーク
  • 5.まとめ 
    【ワーク】研修で考えたこと・改善したいことを整理し3カ月の計画を策定する
講義
ワーク

企画者コメントcomment

新しい役職への昇任・昇格は社会人人生にとっても転機となります。主任というポジションは組織のリーダーとしてのスタート地点ともいえる段階です。主任が行う仕事は、メンバー指導を丁寧に行い、ルールを徹底することで現場を円滑に回していくことです。そのために必要な考え方やスキルを身につけていきます。主任としての振る舞いは、今後さらに上の役職を任される際にも必要な内容として、この機会に学ぶことで今後の活躍につなげていただきたいと考え企画いたしました。

スケジュール・お申込み
(来場型/オンライン型開催)schedule・application

来場型開催

オンライン型開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.4%

講師:大変良かった・良かった

95.5%

※2023年10月~2024年9月

生成AIによるサマリー(受講者アンケートまとめ)

お客さまはこの研修について、主任としての役割や心構えを具体的に学べた点を高く評価されています。特に「ほめる」「叱る」のコミュニケーションスキルや、部下への業務の任せ方、チーム全体をまとめる視点が役立つと感じた方が多くいました。また、上司と部下の間に立つパイプ役としての重要性を再認識し、実践的な内容が現場で活かせると好評でした。研修を通じて、リーダーとしての自覚が芽生え、周囲との信頼関係を深めるきっかけとなったと好意的な声が寄せられています。
実施、実施対象
2025年7月     35名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 改めて、自身の視座が変わったんだと実感した。今までは1人の視点だったものが、少し高くなることを会社から求められての本日の研修だったと思うので、学んだことを活かしつつ、更に高い視座を目指して進めていく。
  • 情報共有について、うまくいったことも共有し、日頃から風通しの良い環境づくりを目指したいと思いました。また、スケジュール管理について、優先順位をつけて自分のスケジュールを明確にするのはもちろん、仕事を振る時にもスケジュールを明確にすることを意識していきます。
  • 役割を理解する等、まずは自分の意識を変える部分から挑戦していきたいと思います。とにかくチームのことを一段上の視点で考えようと思えました。また、見えた課題は明日から行動に移していきます。
  • 組織の運営をスムーズに行うための気付きを得ることができました。業務フロー見直しによる属人化の排除や、部下育成方法を見直し、ほめることをもっと意識します。

実施、実施対象
2025年6月     26名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 視野を広げ、後輩やメンバーの気持ちや考えに応じて、褒めたり叱ったりを上手く使い合わせて今後の教育やチーム業務に取り組みたい。
  • いろいろと頭の中でこう言ったほうが良いという漠然とした意識はあってもなぜ、どうしてそういったほうが良いのか理論的に話を伺う機会がなかったので非常に参考になりました。今後の活動にあたって自身の糧になるようにしたいと思います。
  • 同僚、後輩に対しての接し方としてIメッセージが参考になったので、意識して伝えていきたいと思います。また、ホウレンソウにおいても情報の種別を使えるとわかりやすいと学び、相手にも時間があり伝えることでスマートに伝えられると思いましたので実際に使っていきます。
  • 褒める、叱る場面での手順を学ぶことができたので明日から実践しています。部下とのコミュニケーションをより多くし、どのように仕事を進めればいいのか部下に教えていきたいと思います。

実施、実施対象
2025年5月     21名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.2%
参加者の声
  • 仕事を進めるうえで、「効率化」をよく考えていたものの「具体的に」の部分で悩んでいたのだが、今回いくつも考え方で新鮮な学びがあったので、形にしていく。特に再現性のお話が勉強になった。
  • 部下への対応の仕方がとても参考になりました。部下への育成、ほめ方、叱り方、数値化できる所はできるよう心掛けます。
  • 後輩指導など、主任としての振る舞を意識していきます。人の関わり方で今回のことを試してみます。自分の周りのメンバーの事をよく知り、どんどん頼っていこうと思います。
  • 後輩の指導、仕事の振り方を実践する。自分の仕事を部下に振る事も仕事の内なので、スキルアップ、育成の為に積極的に振り分ける。そして、モチベーション維持の為にほめる。

実施、実施対象
2025年4月     14名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 聞き方、言い方で、これはダメなんだと気づくことがありました。大きく変わることはできませんが、小さい変化を続けて良い主任になっていきたいです。NG行為は避けて、良い環境を作っていきます。本日教えていただいた内容は、先輩にも全てではなくても共有します。
  • 主任として必要な心構えを学ぶことができたので、学んだことを元に仕事に還元していく。自分で抱え込まず、後輩に業務を任せつつ、適度にフォローをすることでプロジェクト推進と人材育成の両方を図る。
  • 主任としての視点の重要性の確認、責任を学ぶことができた。自己ではなく、周囲との調整後の立場であると感じた。これからは、相手の考えも理解してうまく部下とやっていく。
  • 思い込みなどに囚われずに、その人自身をしっかりと見て接していくようにする。また、思ったことを伝える事が大切だということを意識する。

読み物・コラムcolumn

【研究レポート】リーダーシップスキルの強化~マネジメントやコミュニケーションとの関係

2024年10月24日更新

「リーダーシップ」について解説するページです。初めて学ぶ方へのガイドとして、また経験豊富なリーダーの再確認にも役立つ内容です。リーダーシップの種類、必須要件、具体的な行動、マネジメントとの違いなど、リーダーシップを発揮する上で押さえておくべきスキル強化のポイントを分かりやすく説明します。

リーダーシップ研修を訪ねる~シルバーWEBライター銀子さんの研修川柳

2019年5月31日更新

知らぬ間に上司に乗せられ絶好調|多様性の時代の4つのリーダー像「牽引型/緻密型/奉仕型/ビジョン型」の特徴とは?働き方改革の現代に求められる「サーバントリーダーシップ」を身に着ける、インソースの研修。リーダーになるのが不安な方へおすすめの研修です。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.4
講師がとても良い・良い
95.5

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
154,113
開催数※1
14,945
講座数※2
4,823
WEBinsource
ご利用社数※2
26,368

※1 2024å¹´7月~2025å¹´6月

※2 2025å¹´6月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します