ChatGPT×Python研修~未経験から1日でプログラムを作成する(1日間)

ChatGPT×Python研修~未経験から1日でプログラムを作成する(1日間)

生成AIを相談相手にWebページのスクレイピング、Webシステムの自動操作方法を学ぶ

研修No.B PHY606-8000-6033

対象者

  • 全階層

・Webシステムを使用した定型業務が多い方
・調査、分析業務を担っている方
・生成AIの活用スキルを磨きたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 業務改善に取り組んでいるが、なかなかすぐに成果が出ない
  • 生成AIとPythonを組み合わせ、より正確にWeb上の情報を取得したい
  • 成果物を作りながらプログラミング学習を進めたい

研修内容・特徴outline・feature

生成AIとPythonを活用し、日常業務を自動化できるようになるための研修です。生成AIをプログラミングに活用するうえで必要な知識を学び、Pythonの基本文法やしくみについておさえます。またワークを通して、生成AIが提示したPythonプログラムを理解する力と、自分が行いたいことを生成AIに正しく伝えるスキルを身につけます。

ワークではWebページ上の複数の情報を自動取得するスクレイピングと、Web上のシステムを自動操作し「画面に表示されているデータを取得する」プログラムを作成します。研修の中で作成したプログラムは、生成AIを活用して少し書き換えれば実務で応用できます。

*この研修ではPCを使用します*
※本研修で使用する生成AIはChatGPTを想定していますが、プログラミングコードを生成できるその他AIツールでも実施可能です

研修のゴールgoal

  • ①Pythonでどのような業務を効率化できるか把握する
  • ②生成AIを使用してプログラムを開発する手順を理解する
  • ③Webシステムを自動化する簡単なプログラムを作成できるようになる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.生成AIのプログラミング活用を始める前に
    (1)生成AIがプログラミングに与える影響
    (2)プログラミングへの生成AIの活用方法
    ①プログラム作成 ②プログラム修正 ③プログラム解説 ④エラー解決
    (3)Pythonの特徴と学ぶメリット
    (4)Pythonによる業務自動化例
    (5)Pythonプログラム動作イメージの獲得
    【ワーク】どのような業務にプログラミングを活用できるか考え、共有する
講義
ワーク
  • 2.手順を分解するアルゴリズム力
    (1)アルゴリズムの基本
    (2)アルゴリズムの3つの基本形
    【ワーク】穴あきのアルゴリズムを埋める
講義
ワーク
  • 3.Pythonを使うための基礎知識
    (1)画面に文字を表示する
    (2)変数~データを管理する最も基本的な方法
    (3)データ型~全てのデータには「型」がある
    (4)リスト~複数の値を管理する方法①
    (5)辞書~複数の値を管理する方法②
    (6)条件分岐~条件に応じて、実行する処理を変える
    (7)繰り返し処理~何度も同じ処理を行う
    【ワーク①】条件分岐と繰り返し処理を組み合わせたプログラムを作成する
    (8)エラー発生時の対応~エラー解決力を高める
    【ワーク②】複数の基本文法を組み合わせたエラー解決に挑戦する
    (9)関数~複数の処理をまとめて実行してくれる便利ツール①
    (10)メソッド~複数の処理をまとめて実行してくれる便利ツール②
    (11)ライブラリ~プログラミングを楽にする、最強ツール
講義
ワーク
  • 4.生成AIを活用したWebスクレイピング
    (1)スクレイピングで抑えるべき用語
    ①HTMLとCSS ②リクエストとレスポンス
    (2)スクレイピングの注意点
    (3)ライブラリの特徴を生成AIに説明させる
    (4)スクレイピングの実践
    (5)生成AIが作成したプログラムを解読する
    【ワーク①】Webページのタイトルを取得する
    【ワーク②】複数のWebページ情報を取得する
講義
ワーク
  • 5.生成AIを活用したWebブラウザ自動操作
    (1)スクレイピングとWebブラウザ自動操作の違い
    (2)Seleniumの基本操作
    ①Webブラウザの表示 ②Webページへの移動 ③Webブラウザを閉じる
    (3)Seleniumの操作テクニック
    ①CSSセレクタの使用 ②Web要素の取得 ③要素のクリック
    ④フォームへの値の入力 ⑤リストの表示と選択
    【ワーク】生成AIを活用してWebシステムを自動操作する
    【ワーク】1日間の学びを振り返る
    【参考】プログラムを野良化させないための工夫
講義
ワーク

9822

全力Q&Aデータ分析・活用関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

生成AIの登場以降、プログラミングで生成AIを使わないことはほとんどありません。今までは1文字のスペルミスのエラー解決に丸1日間かかることもありましたが、生成AIを活用すれば1秒で終わります。しかし、生成AIが常に正確なプログラムを出力できるとは限らず、誤りや不完全な内容が提示されることは少なくありません。そこで本研修では、AIに委ねるべき領域と人間の判断や知識が不可欠な領域とを適切に判断するためのポイントをお伝えします。

作成した自動操作プログラムを成果物として持ち帰り、楽しくPythonを学び始めてほしいと考え、本研修を企画しました。

読み物・コラムcolumn

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
AI研修の評価
年間総受講者数
4,601
内容をよく理解・理解
94.3
講師がとても良い・良い
91.6

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修6月30日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します