OJTの受け方研修~教わり上手になるための5つのポイント(1日間)

OJTの受け方研修~教わり上手になるための5つのポイント(1日間)

謙虚さ・素直さ・感謝の気持ちを持って教わる

研修No.B NEP304-0500-5837

対象者

  • 新入社員

・新入社員の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • メモがうまく取れるようになりたい
  • 上司や先輩からの指摘をどのように受け止めればよいかわからない
  • 新人の反応が薄く、教えていて不安になる

研修内容・特徴outline・feature

OJTでは、教わる側もただ受け身で話をきいているだけではいけません。メモの取り方を工夫し、質問を通してわからないことを明確にするなど、限られた時間のなかでOJTの効果を最大限に高めることが大切です。

本研修では、メモの取り方や質問の仕方などの実務的な部分だけでなく、謙虚さ・素直さといった基本的な姿勢についても学びます。ワークでは、上司・先輩からフィードバックを受けるロールプレイングを実施し、教わる側の心構えを体得します。

研修のゴールgoal

  • ①指導する側の立場や状況に配慮し、教わる側の心構えを再認識する
  • ②上司・先輩からの信頼を高める反応の示し方を習得する
  • ③受けたフィードバックを前向きに捉え、業務に生かせるようになる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.指導を受ける際の心構え
    【ワーク】部活動やアルバイトなどで人に指導をした経験を振り返り、相手がどのような態度だと教えてあげたくなるかを考える
    (1)OJTの目的~会社はみなさんに期待している
    (2)上司・先輩は忙しい
    (3)教わり上手になるためのポイント
講義
ワーク
  • 2.どんなときも意識したい「謙虚さ・素直さ・感謝」
    (1)謙虚さ~教えてもらう立場ということを忘れない
    (2)素直さ~吸収力を高める
    (3)感謝~お礼の伝え方
講義
  • 3.リアクションで上司・先輩を安心させる
    【ワーク】ケースを読み、どのような言葉を返せば話をきいていることを伝えられるか考える
    (1)リアクション(反応)の重要性
    (2)話のきき方を極める
    【ワーク】言葉・表情・動作を意識して相手の話をきく
    (3)よくある困りごと~わかる部分とわからない部分がある
講義
ワーク
  • 4.教わったことを生かすメモの取り方
    (1)デキる人はメモを大切にする
    (2)メモを取る前に
    ①メモを取る事前準備
    ②(メモを取る姿勢として)ききたいことを整理しておく
    (3)そのまま記録するメモ
    【ワーク】電話の伝言を伝えるメモを作成する
    (4)整理しながら記録するメモ
    ①不足している情報を書き足す ②メモした内容を整理しなおす
    ③主語や述語などを補記して文章を作成する
    (5)メモはあとから見返して活用する
    (6)よくある困りごと~メモのスピードが追いつかない
講義
ワーク
  • 5.積極的に質問する
    (1)上司・先輩への質問を阻むもの
    ①忙しそうで遠慮してしまう ②よく知らないので緊張する
    (2)日頃の関係づくりが相談力を高める
    (3)教えてもらったことをもう一度きく際のポイント
    (4)初歩的な質問ができるのは新人の今だけ
    (5)よくある困りごと~他の先輩から違うやり方で教わった
    【ワーク】他の先輩から違う指導を受けた場合に、どのように返すか考える
講義
ワーク
  • 6.フィードバックの受け方
    (1)ネガティブな指摘でも前向きに受け取る
    ①言い訳や反論を避ける ②前向きな言葉で応じる
    ③叱られることで人は強くなる
    (2)同じ指摘をされないようにするためには
    【ワーク】自分ではうまくできたと思ったことに対してフィードバックを受けるロールプレイングをする
    【参考】上司・先輩の世代について考える~X世代・Y世代とは
講義
ワーク
  • 7.まとめ
    【ワーク】研修を踏まえ、明日から実践することを書き出す
ワーク

9534

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

OJTをする側の研修は数多くありますが、OJTをされる側の研修は少ないと感じたのが開発のきっかけです。特に、新人の頃は上司・先輩からフィードバックを受ける機会が多く、どう振る舞うべきかわからない新人も多いものです。本研修が指導する側、される側両方にとって有意義なものになることを望みます。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
新入社員研修の評価
年間総受講者数
90,839
内容をよく理解・理解
97.4
講師がとても良い・良い
96.0

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修7月25日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

    本テーマのおすすめリンク

    閉じる

    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

    同意します