インソース マーケティング&デザイン室

50代の不安や悩みは自分だけじゃない~ベテランにしかできないことで組織に貢献する

年齢を重ねるごとに、仕事やキャリアについて漠然とした不安を抱くことはありませんか。これまでの経験や知識を活かしつつ、これからのキャリアをどのように築き、組織に貢献していくべきか、あるいは人生の転機にどう向き合うべきか、迷いや悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。

ベテラン世代の「ワークスタイル」「好奇心」「経験を生かす」の3つに焦点を当て、同世代の人と悩みを共有し、明日から前向きに仕事に取り組むためのきっかけ作りにもなるプランをご用意しました。このプランは、ベテラン社員が経験を活かし、チームや組織にさらに貢献するための具体的な道筋を示してくれます。

インソースの公開講座セットプラン
50代活動(いそかつ)プラン~ベテラン社員としていきいきと働く」はこちら

50代からのワークスタイルを考える:「いそかつ」で、不安を前向きな力に変える

50代は、ビジネスキャリアだけでなくプライベートにおいても大きな転機を迎えることが多い時期です。この変化を前向きに捉え、いきいきと働き続けるためには、まず自身のこれまでの仕事人生を丁寧に棚卸し、未来への展望を具体的に描くことが重要になります。

これまでの仕事人生を棚卸し、価値観を再確認する

自身のキャリアを客観的に見つめ直すための具体的なステップは以下の通りです。

  • ライフチャートを作成する
    これまでの仕事人生における浮き沈みをグラフ化し、その中で印象的な出来事を書き出します。これにより、自身のキャリアパスを視覚的に捉えることができます。
  • 重要な出会いを共有する
    ライフチャートの中から、特に自身の仕事人生に影響を与えた重要な出会いを選び、その影響を振り返り共有してみましょう。
  • 保有する経験・スキルを洗い出す
    ライフチャートの内容をもとに、これまで培ってきた経験やスキルを具体的にリストアップします。これは、自身の強みや貢献可能性を再認識する第一歩となります。
  • 大切にしている価値観を確認する
    キャリア・アンカーの概念を参考に、仕事において自分が何を最も大切にしているのか、どのようなこだわりがあるのかを明確にします。これは、これからの働く目的を定める上で非常に重要な要素です。
  • いきがいマップを作成する
    仕事だけでなくプライベートな要素も含め、「いきがい」を感じる要素を視覚的に整理します。これにより、人生全体の充実度を高める視点が得られます。

働く目的をアップデートし、ワクワクする仕事を見つける

自身の棚卸しを終えたら、次は未来志向で自身の働く目的を見直し、新たな貢献の道を探ることが重要です。これまでの「目の前の問題解決の連続」から一歩進んで、「組織全体の課題解決」に貢献する視点を持つことが求められます。

日々の業務における観察と発見から、「わくわくする仕事」を生み出す意識を持つことが大切です。経験を重ねたベテランだからこそ、その本質を見抜き、5回の「なぜ」を繰り返して深く掘り下げることが可能になります。

そして、多様な世代との協働を意識し、若い世代と連携しながら組織の発展に貢献していく心構えを持つことが、これからのワークスタイルを充実させる鍵となります。

【公開講座】50代活動(いそかつ)研修~これからのワークスタイルを考える

これからのワークスタイルを改めて考える機会を付与する研修です。

目の前の仕事を処理していくことに精いっぱいの後進を支え、真に所属企業の発展・維持に欠かせないイノベーターの役割も担う人材になれるようマインドチェンジを図ります。

>公開講座の詳細はこちら

仕事の達人としての「芸」を磨く:創造性と好奇心を活かす日々

長年の経験を持つベテラン社員には、仕事の「達人」としてさらなる創造性を発揮し、自身の専門性を「芸」のように磨き続けることが期待されます。そのためには、自己を律し、常に好奇心を持ち続ける姿勢が不可欠です。

自律的な働き方で創造性を極める

ベテラン社員に求められる「仕事のアーティスト」としての働き方は、自らを律し、創造性を極めることにあります。

  • キャリアを「広げ、深め、究める」
    幅広い分野で自身の本領を発揮する(「あの人なら知ってるはず」)、倦まず弛まず実行する継続力を示す(「あの人にお願いしたい」)、そして専門性の領域で新しいことをし続ける(「あの人には敵わない」)ことで、究めた仕事は一種の芸術品となります。
  • モチベーションとストレスをコントロールする
    仕事において大切にしている価値観やこだわりを整理し、自分にとっての「ありたい姿」を明確にすることで、モチベーションを自律的に高めることができます。また、ストレスの要因を理解し、感情をコントロールし、自己管理のコツを掴むことで、心身の健康を保ちながらいきいきと働き続けることが可能になります。
  • 生活習慣を整える
    自身の体調や思考のコンディションを理解し、最高のパフォーマンスを発揮できる「マイベストスケジュール」を組み立てることで、仕事の質と効率を高めることができます。
  • 組織での「処し方」を身につける
    年下の上司との関係、困難な仕事や意に沿わない仕事への向き合い方、あるいは愚痴や怒りの適切な処理、煩わしく感じるコミュニケーションへの対応など、組織の中で迷う場面での具体的な対策を考えることが、円滑な人間関係とパフォーマンス維持に繋がります。

好奇心を活力の源に変える

ベテラン社員の持つ好奇心は、組織におけるイノベーションの芽となり、大きな貢献に繋がります。また、好奇心には下記3つの類型があります。

  • 拡散的好奇心: 新しいことや未知のことに対する「知りたい」という欲求
  • 知的好奇心: 特定の分野を深く掘り下げ、専門性を「深める」欲求
  • 共感的好奇心: 他者への理解を深めたいという欲求

これらの好奇心を意識的に広げることで、健康な思考と身体がもたらされ、仕事における新たな発見や「わくわくする仕事」を生み出す原動力となります。日々の業務の中で気になっていることや発見したことを洗い出し、自分なりの解釈を加えてみることから始めてみましょう。

【公開講座】マスターズ(ベテラン世代向け)研修~好奇心をもって仕事人としての「芸」を磨く

仕事の達人として創造力をさらに発揮し、ストレスやモチベーションをうまくコントロールすることで、若手と変わらず好奇心旺盛で活力のある姿を目指していただきます。

セルフコントロール、習慣づくり、対応に困る場面での過ごし方、好奇心を広げ、活力を持って仕事をするポイントを学ぶ研修です。

>公開講座の詳細はこちら

「時短の達人」としてチームに貢献する:経験と知恵で組織を変える

ベテラン社員が培ってきた豊富なノウハウや経験は、個人の生産性向上に留まらず、チーム全体の効率化、ひいては組織全体の「時短」に大きく貢献できる貴重な財産となります。

チームの生産性を高めるための行動

自身の持つ「仕事の達人」としての知恵をチームに展開することで、組織全体の生産性向上に貢献します。

  • 社内の「ムダ」を洗い出す
    チームや組織内で非効率だと感じる業務やプロセスを具体的に書き出し、生産性向上への意識を共有することから始めます。
  • チームの最適な「1日の過ごし方」を定義する
    ベテラン社員の経験に基づき、スケジュールを俯瞰し、直近1週間の段取りを行い、1日3回の業務棚卸を行うといった、効率的な仕事の進め方をチームに提案します。特に、朝時間の使い方を工夫することで、残業の6倍もの生産性向上が期待できるとされています。
  • 整理整頓で「最速タイム」を出す
    5つのムダ(過剰品質、待ち、コミュニケーション、分業、工程)を自部署に当てはめて発見し、業務の「廃止」「標準化」「自動化」「集約化」「複雑化」を検討することで、チーム全体の作業効率を劇的に改善することができます。

また、必要なものに3秒でアクセスできる環境を整える、机上やパソコン内のデータを効率的に整理し「見える化」することも、時短の重要な要素です。

仕事の本質を伝え、教え上手になる

ベテラン社員だからこそできる、後輩や若手への効果的な指導と知識の伝承が、チームの底上げに繋がります。

  • 組織・経営計画、部署の方針・役割を確認する
    自身が所属する組織全体の目標や、部署に求められる役割を深く理解し、それを踏まえて「自チームのミッション」を自分の言葉でメンバーに伝えます。これにより、メンバーは自分の仕事が組織全体にどう貢献するのかを理解し、業務の本質を捉えることができます。
  • 経験を語り、チームの経験値を拡充する
    マニュアルだけでなく、自身の成功談や失敗談といった「経験則」を具体的に語り継ぐことで、チーム全体の経験値と対応力を高めることができます。最高のマニュアルには、正しい手順だけでなく、間違った手順や失敗例も記されているべきです。
  • 自身の「強み」を活かし、活躍の場を広げる
    これまでに培ってきた自身の知識やスキルが、チームや組織のどこで最も活かせるのかを見渡し、必要であれば自ら上司に進言し、「より活躍できる場所」を見つけていく積極的な姿勢も重要です。

【公開講座】マスターズ(ベテラン世代向け)研修~時短の達人としてチームに貢献する

仕事の達人であるベテラン社員の皆様が、そのノウハウや経験をチームに展開することでチームへのさらなる貢献を目指す研修です。

ベテラン社員としてこれまでに蓄積した経験・スキルを活用し、よりよい職場やチームをつくる方法を学んでいただきます。

>公開講座の詳細はこちら

ベテランの悩みや不安は同世代全員の悩みでもある

ここまで見てきた「ワークスタイル」「好奇心」「経験を生かす」の3つの視点は、ベテラン世代の皆様が人生の転機を前向きに捉え、自身の可能性を最大限に引き出し、チームや組織にさらに貢献していくために必要不可欠な視点です。皆様がいきいきと働くことのできる職場は、他の年代の人にとっても良い影響を与えます。

また、同じ年代の方と悩みを共有することで、「自分だけが悩んでいるわけではない」ことを確認いただけます。そうすれば、本プランが明日から前向きに仕事に取り組むためのきっかけとなっていくはずです。

50代活動(いそかつ)プラン~ベテラン社員としていきいきと働く

このように、「ワークスタイル」「好奇心」「経験を生かす」という3つの視点から、段階的かつ実践的にスキルを高めていくことが可能です。そして、これらを一貫して体系的に学べるのが、インソースの公開講座セットプラン 「50代活動(いそかつ)プラン~ベテラン社員としていきいきと働く」 です。

公開講座セットプランは、国内最多のカリキュラム数を誇るのインソース公開講座の中から厳選された、複数研修のセットです。プランのご紹介ページから、複数研修へボタン一つでお申込みいただけます。1つの研修だけではなかなか学びきれない複合的なスキルを身につけ、中・長期で目指すべき人材になるための選択肢として、ぜひご活用ください。

インソースの公開講座セットプラン
50代活動(いそかつ)プラン~ベテラン社員としていきいきと働く」はこちら

セットでおすすめの研修・サービス

公開講座セットプラン

公開講座セットプラン

年間受講者数10万人を超えるインソース公開講座の、複数研修のセットプランをご紹介します。

数ある講座の中から、教育効果を高めるための複数研修のセットを検索いただけます。新たに公開講座をご導入いただく際や、課題に対する研修企画の際に、ぜひご活用ください。

>サービスの詳細はこちら

人材育成スマートパック

人材育成スマートパック

人財育成スマートパックとは、公開講座や動画教材・eラーニング、テキスト教材など、インソースの様々なサービスをお得にご利用いただける、ポイント制割引サービスです。

機能が豊富な「かんたんお申込みシステム WEBinsource」を使って、ポイントを管理しながらご利用いただけます。前もってご購入いただくため、年間の育成計画・予算が組み立てやすくなるだけでなく、購入ポイント数に応じ、例えば公開講座なら最大50%の割引が適用されるなど、お客さまのメリットが多いサービスです。

>サービスの詳細はこちら

Leaf Lightning

アクティブユーザー数449万人以上LMS機能数日本NO.1研修のプロ、インソースが作った日本最大級のLMS

Leaf Lightningは日本最大級のLMS「Leaf」をベースに、より快適な利用を求めて進化したLMSです。

盤石なセキュリティ体制はそのままに、充実の機能がデフォルト搭載。研修・教育を知り尽くしたインソースが開発し、お客さまの「かゆいところに手が届く」システムを提供しています。

>サービスの詳細はこちら

関連記事

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します