ビジネスに役立つ文例集
作成のポイント
会社の祝いごと(社屋の新築、創業記念、新事業所開設など)や、個人の祝いごと(栄転、昇進、受賞など)に対して、喜びの気持ちを込めてお祝いを申し述べる文書です。
タイミングを逸しないよう、すぐに出すことを心がけましょう。
決まり文句だけを連ねたり、大げさすぎる表現を使ったりするとかえって味気ない印象になってしまいます。
心からの祝福の気持ちを、自分の言葉で表現するようにしましょう。
まず、
①本文の最初でお祝いの言葉をきちんと述べ、
②相手のいままでの功績や努力をたたえ、
③今後ますますの発展をお祈りする言葉で締めくくります。
原則として封書にて出状しますが、Eメールで通知があった場合には、Eメールでお祝いを述べてもよい場合があります。相手との関係を十分に考慮した上で、失礼のないように配慮しましょう。
平成○○年○○月○○日
株式会社○○○○
取締役○○部長 ○○○○様
○○○○株式会社
○○課 ○○○○
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素はなみなみならぬお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、このたび○○様には取締役の要職にご就任なさいました由、心からお祝い申し上げます。
これもひとえに、○○様の日頃からのご精勤の賜物と存じ上げます。さらにご手腕を発揮され、貴社のご発展はますます固いものと存じます。
今後も一層ご健康に留意され、ご活躍されますことを心よりお祈り申し上げます。
まずは書中にてご祝詞申し上げます。
敬具
本コラムをご覧の方におすすめの研修はこちら!
ビジネスに役立つ文例集
公開講座・研修のご案内
ビジネス文書を上手く書くには、書き方のポイントを学ぶのが近道です!
人材に関するお悩み
ダイバーシティ
人的資本経営
アセスメント
採用・離職防止
リーダー・管理職
組織風土・マインド
営業・マーケティング
組織運営
部門・組織向け
サービスラインナップ
講師派遣研修
公開講座
DX教育推進
動画教材
通信教育
セミナー運営
Web制作
人材アセスメント
人事コンサル
最新WEB
講師派遣研修
公開講座
動画百貨店
最新ニュース・記事