リスクマネジメントを考える

著者:インソースマネジメント研究チーム

記事紹介文

リスクマネジメントについて考察します。ポイントは「リスクは危険ではなく選択」ということです。

瀬倉研究員がまとめた記事のポイント

1.リスクマネジメントの本質とは、自らが関わる領域において、不確実性をより少なくすることである

2.自由な選択を行い、自らが制御可能と考えるリスクをどのように扱いやすくするかがリスクマネジメントの主要なテーマである

瀬倉研究員がまとめた記事要約
■リスクと不確実性
リスクを語る上で必読の書と言ってよいP・バーンスタインの『リスク 神々への反逆』ですが、「リスクマネジメント(Risk Management)の本質」とは自らが関わる領域において、不確実性をより少なくするための手法であると指摘されています。これは、人生全般に普遍的に適用できる考え方でもあります。ただ、リスクがゼロになることは滅多になく、不確実性は残らざるを得ません。業界によっても、対峙しているリスクの種類や次元もさまざまに異なり、リスクヘッジ手段の確保に困難を極めるような事業リスクを負う業界も存在します。
■危険予測と危機対応は異なる
リスクマネジメントは「危険を回避するためにリスクを分析する手法」、クライシスマネジメントは「危機発生後の対処に関する手法」を指しています。日本語では両者の区別がずっと曖昧でしたが、1990年代に入ってようやく区別されるようになりました。しかし今でも、この曖昧さが原因でふたつの不幸が存在していると考えています。ひとつは、目的が明確に異なるリスクマネジメントとクライシスマネジメントの区別がいまだに実現されていないケース、もうひとつは「マネジメント」を「管理」と訳すことで、狭義でしかリスクマネジメントを認識していないケースです。
■リスクは危険ではなく選択
「リスク」という言葉は、イタリア語で「勇気を持って試みる」を意味するrisicareという言葉に由来することから、運命というよりは選択を意味しています。われわれが勇気を持ってとる行動は、どれほど自由に選択を行えるかに依存しているのです。このような「自由な選択」があることがまず重要で、自らが制御可能と考えるリスクを、どのように扱いやすくするかが、リスクマネジメントの主要なテーマであると考えられます。制御不能なリスクについては、クライシスマネジメントによる事後対応を考えるという整理が、実務的にはわかりやすいのではないでしょうか。


バーチャルマネジメント研究所一覧TOP
全記事一覧
テーマ一覧
人的資源管理
リーダーシップ
ビジネススキル
営業
マネジメント
リスクマネジメント
シリーズ一覧
人事マネジメントシリーズ
日本的人事システムの先進性シリーズ
日本におけるMBA教育シリーズ
ロジカルシンキングの極意シリーズ
女性管理職育成シリーズ
プレゼンテーションシリーズ
テイラーシリーズ
経営資源考シリーズ
ビジネスに活かすリーダーシップシリーズ
内部マネジメントの3パターンシリーズ
モチベーションのマネジメントシリーズ
役に立つ逆転の発想シリーズ
経営理念の重要性シリーズ
「できる人」の見分け方・育て方シリーズ
人的資材管理の源流シリーズ
「見える化」で見えなくなるものシリーズ
成功する人材育成へ向けてシリーズ
ビジネスに活かせるプレゼンのコツシリーズ
経営学は実践にどのように役立つか
その他

各種コラム

人材育成関連

  • 人材育成ノウハウ ins-pedia
  • 人事・労務に関する重要語辞典 人事・労務キーワード集
  • 人気のメルマガをWEBでもお届け Insouce Letter
  • インソースアーカイブス
  • 全力Q&A インソースの事業・サービスについてとことん丁寧にご説明します
  • インソース 時代に挑む
  • 全力ケーススタディ 研修テーマ別の各業界・職種向けケース一覧
  • 新入社員研修を成功させる10のポイント
  • 研修受講体験記 研修見聞録
  • 人事担当者30のお悩み

仕事のスキルアップ

  • 上司が唸る書き方シリーズ ビジネス文書作成のポイントと文例集
  • はたらコラム はたらく人への面白記事まとめました
  • クレーム対応の勘所
  • 人事のお役立ちニュース

銀子シリーズ

  • 七十代社員の人生録 銀子の一筆
  • シルバー就業日記 銀子とマチ子
  • 人気研修で川柳 銀子の一句

開催中の無料セミナー

  • WEBins
  • モンシャン

インソースからの新着メッセージ

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        おすすめリンク