リスクマネジメント研修
年間受講者数8万人※!国内最大級の規模で展開しリスクマネジメントの
基本から情報セキュリティやコンプライアンスなどの幅広いテーマでも開発
テーマ「リスク管理研修」に属す研修の受講者数合計
おすすめ研修
研修の特徴・目的
組織の損失を未然に防ぐために
高まるリスクマネジメントの必要性
現代ビジネスにおいて、コンプライアンス違反、為替・株価の変動、情報セキュリティの脅威、自然災害、そして感染症の拡大といった多様なリスクが絶えず変化し、企業に大きな影響を及ぼしています。これらのリスクは顕在化する影響度と対策の必要レベルが日々変わり、リスクマネジメントのアプローチもそれに応じてアップデートする必要があります。組織や部署を指揮するリーダーは、この絶え間ない変化に柔軟に対応し、先を見据えた戦略を練ることが求められています。
リスクに気づき、具体的な実践を重視
インソースのリスクマネジメント研修では、リスクの顕在化前と顕在化後のプロセスを分けて考察します。リスクマネジメントの第一要件は、そもそものリスクに気づけるようになることではありますが、実際に現場で動けなければ効果はゼロに等しいです。そのため、組織や自分の状況を踏まえて、研修後に現場で実施することを具体的に決め、持ち帰っていただけるように促します。
リスクマネジメント研修のポイント
顕在化していないリスクも把握する
リスクの洗い出しワークでは、実際に自分が所属する組織のリスクに対し、複数の視点からアプローチします。これ以上は出ないというところまでリスクを洗い出します。
リスクに対して適切な優先順位をつけて対応する
洗い出したリスクを評価し、優先順位をつけて対応を決めるには、組織の判断軸や方針を先んじて理解しておくことが欠かせません。「顕在化の可能性」「影響の大きさ」など、リスクを評価する基準を明確にし、適切な優先順位づけを行います。
リスクが顕在化後の対応策を検討し、影響を最小限にとどめる
リスクマネジメントの本質はリスク顕在化の予防ですが、顕在化した際の対応についても検討することで、有事の際の被害を最小限に抑えることができます。優先順位が高いリスクについて、具体的な対応策を検討することで、組織の迅速かる効果的な対応を可能とします。
「今」を捉えたインソースの研修
インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。
リスクマネジメント研修 受講者の声/研修の感想
- マニュアルの整備やリスク予防会議の開催など、顕在化の予防を今から真剣に考えるべきであると思いました。常に業務にはリスクが隣り合っていることを自覚し、動くようにします。(2024年12月/学校・学校法人)
- リスクの考え方や観点についてがわかりやすく、大変有益でした。リスクの洗い出しと評価から始め、リスクマネジメントの取り組みをチーム内に浸透させていきます。(2024年12月/情報通信・ITサービス)
- リスクの洗い出しをしたことはありましたが、狭い視野でしか考えられていなかったと自覚できました。学びを活かし、今後は多面的な視点で行うようにします。(2024年11月/製造業(素材・化学))
- コンプライアンスの遵守には全員で取り組むことが大切だとわかりました。周囲とコミュニケーションを取り、皆が常に自分事として考えられる職場にしていきたいと思います。(2024年9月/製造業(電気機器・機械))
- マトリクスで分類すると優先順位がわかることを実感できました。影響度・優先度を考えながら対応していきたいと思います。(2024年5月/流通)
リスク管理研修の評価
-
- 年間総受講者数
- 84,686名
- 内容をよく理解・理解
- 93.7%
- 講師がとても良い・良い
- 89.4%
※2023年10月~2024年9月
スキル成分表~カテゴリ別ラインナップ
リスクマネジメント研修 おすすめプラン
コア・ソリューションプラン
-
管理職に危機感を抱かせ、変革マインドを醸成するプラン
初級管理職から幹部それぞれに、変化の激しい外部環境に対して正しい危機感を持たせ、会社の将来に対する備えを人材育成の観点から行う研修を実施する
-
普段の活動と法令順守を繋げ組織価値向上に寄与するプラン
ダイバーシティ推進を妨げるハラスメントがコンプライアンス違反にもなることを理解し、多様な人材が活躍できる風土づくりに自分たちも参画する意識を高める
-
人と社会を大事に、長く愛される組織に生まれ変わるプラン
いつまでも事業を継続できる組織になるために、ESG経営・人権デューデリジェンス・健康経営の要諦をつかんで施策に落とし込めるようになる、管理職層向けパッケージ
-
ニューノーマル時代の経営・人事戦略を考える変革プラン
-
リスク管理のレベルを向上させタフな組織をつくるプラン
-
2年間で全社員のコンプライアンス意識を刷新するプラン
リスクマネジメント研修 研修プログラム
一押しプログラム
旬のプログラム
基本プログラム
-
リスクマネジメント研修~未然に防ぐ方法を学ぶ
管理職として求められる「予測力」(危機察知能力)を高め、リスクの芽を未然に摘み取る手法を理解する
-
現場リスク管理研修~リスクを防ぐ組織づくり
主体性を備えた強いメンバーを育成することが、リスク管理につながる
-
リスクマネジメント研修~リスクに強い組織を作る編
リスク発見と影響評価、迅速な対応法と、組織的なリスク管理体制をつくる具体的手法を習得する
-
リスクマネジメント研修~再発防止のための真因追究と対策の徹底
-
リスクマネジメント研修~リーダーに求められるリスクマネジメント編
-
リスクマネジメント研修~ピンチをチャンスに変える攻めのマネジメント編
-
(2時間研修)事例から学ぶリスクマネジメント研修
-
飲酒運転防止研修(半日間)
-
オペレーションミス防止研修~業務フロー作成編
階層やニーズ別のプログラム
リスクマネジメント研修 ワークショップ
リスクマネジメント研修 動画教材・eラーニング
リスクマネジメント研修 おすすめサービス
リスクマネジメント研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック
リスクマネジメント研修 読み物・コラム
-
トランプ関税のインパクトを乗り越えるために、日本企業が今備えるべき"人材と組織"の対策とは
トランプ関税の影響を受け、日本企業は多方面からの対応策を講じる必要に迫られています。短期的・中長期的に必要となる対応策と、当社でご提供できるソリューションについてご紹介します。
-
リスクマネジメントが機能しない原因と対策 ~ 管理職による「リスクの洗い出し」がカギ
リスクマネジメントとは、組織や個人が直面する潜在的なリスクを特定・分析し、適切な対策を講じて影響を最小限に抑えるプロセスです。リスクを予測し、低減・共有・保有の戦略を通じて安定した運営を実現しましょう。
-
繰り返される不祥事。管理職に求められる根本からの解決
当社のリスクマネジメント研修では、実例を通じて職場で事故を防ぐための具体的な対策を考えます。研修を通じて、事故が再発しないためにしっかりとした防止策づくりをサポートします。
-
ChatGPT利用の情報リスクとは?「自治体における生成AI導入状況」の調査結果と、組織が取るべき対策を解説
-
危機に強い実践的なBCPのスキルを身につける
-
人事・労務キーワード集「レピュテーションリスク」とは?
研修のプロがお答えリスクマネジメント研修 全力Q&A
お客さまから「リスクマネジメント研修」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。
インソースのリスクマネジメント研修のポイントはなんですか?
危機管理と一言で言っても、仕事上には様々なリスクが存在しますが、研修はどのように選んだらよいですか?
当社には危機管理マニュアルがありますが、内容にマッチするよう、カリキュラムは変更可能ですか?
リスクマネジメント研修を内製化することになりましたが、ノウハウがなくて困っています。内製化支援は頼めますか?
リスクマネジメントのeラーニングを導入したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
保育園職員向けリスク管理研修~重大事故・死亡事故を起こさない(1日間)
職場における個人情報の保護研修~ゼロから学ぶ基本編(半日間)
(一般職向け)ハラスメント防止研修~無自覚に相手を傷つけないために(半日間)
危機管理力強化研修~発生時の対応力を身につける(1日間)
(管理職向け)ハラスメント防止研修~組織内で加害者をつくらないために(半日間)
中堅社員研修~SQCDとリスク管理で仕事の質を高める(1日間)
飲酒運転防止研修(半日間)
リスクマネジメント研修~再発防止のための真因追究と対策の徹底編(1日間)
個人情報保護研修~コンプライアンスと個人情報保護編(半日間)
コンプライアンス基礎研修~組織のリスクを網羅的に学ぶ(1日間)
研修開発者の思い・こだわり
SDGsやESGに対する関心が高まる中、サプライチェーンにおけるリスクのテーマも、「安定調達」や「価格の抑制」といった経済的側面に加えて、「人権」や「環境への負荷」といった倫理的側面にも関心が向けられるようになってきています。本研修は、サプライチェーンに携わる方全てを対象に、持続的な企業活動を行ううえで欠かせないリスク管理に関わる知識を習得していただくことを目的に企画いたしました。