研修・社会人教育のインソースの人事・労務キーワード集

更新日:

メタ認知

メタ認知とは、自己の「認知」を認知すること。自身の認知(記憶・思考・認識・行動基準など)を、一歩引いて客観的に知ることをいいます。

本来は、「メタ:高次(meta)」と「認知(cognition)」を合わせて「メタ認知(Metacognition)」と呼ばれる認知心理学用語です。1976年アメリカの心理学者、ジョン・H・フラベルによって定義されました。古くはソクラテスの「我知らざるを知る」の言葉にあるように、自身の認知状態を、不備な点を含め、高次の視点から冷静に把握することから成長が始まる、とするものです。

メタ認知能力が高い人は、「何ができて、何ができていないのか」または「どの程度ならできるのか」といった、自身の弱点や不足部分を、冷静に振り返ることができます。客観的に傾向を分析し、改善して次の行動につなげます。しかし、メタ認知能力が低い人は、異なる意見には耳を傾けず、自身の短所や苦手なことから目を背けるので、成長機会を失いがちです。両者の違いから、近年、「メタ認知」は教育やビジネスなどの分野でも、重要な概念として注目されるようになっています。

メタ認知機能を向上させるには2つのプロセスが重要です。
メタ認知的モニタリング:常に俯瞰で自身の行動や感情を振り返り、不足しているところや偏ったところがないか確認する
メタ認知的コントロール: モニタリングで確認したことを理解し、感情コントロールや行動改善を考える
以上のプロセスを繰り返し、メタ認知機能は鍛えることができます。

メタ認知能力は、常識や通説の変化などにより、低下することもあります。偏った認知を持っていると、相手に話が伝わりにくくなる、無意識のハラスメントを起こすなど、リスクとなります。適切なメタ認知ができるよう、モデリングとコントロールを習慣的に繰り返し、認知情報をアップデートしていくことが重要です。

メタ認知機能を常に鍛えることは、変化の激しい時代に柔軟に適応し、冷静に行動変革を起こしていく助けになります。また、自己分析が習慣になり、仕事や周囲のことに対しても、より高い視座で考えられるようになるでしょう。

※関連ワード アンコンシャス・バイアスはこちら

Pick Up キーワード

一覧へ戻る

無料PDF資料 人材育成、成功のコツ

  • 研修担当者の虎の巻

    はじめて研修担当となる方向け
    「研修の手引き」

    「そもそも研修ってどういうもの」「担当になったら何からやるの」など、研修ご担当者になったらまずは読んでいただきたい内容をまとめてご紹介しています。

    今すぐダウンロード

インソースからのお知らせ
(障がい者福祉のオンラインショップ)

mon champ

インソースでは、障がいのある方々が製造するお菓子やドリンクを取り扱うECサイト「mon champ」を運営しています。そして、ここで得られた売上を、製造元の福祉団体・パートナーへ還元しています。

商品は、皆さまが日頃よりお世話になっている大切な方へ、是非、真心を込めてお贈りいただきたいおいしいものばかりです。この気持ちを、製造者さまからインソース、インソースから皆さま、そして皆さまから大切な方々へと、つないでいただければ幸いです。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

  • WEBins
  • モンシャン