更新日:
心理的安全性
心理的安全性の意味
「心理的安全性」とは、「メンバー1人ひとりがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」を指します。アメリカのGoogle社のリサーチチームが、チームのパフォーマンス向上に欠かせない条件として発表し、話題になりました。
「そんなことも知らないの?」「あの人いつも反対するよね」......<無知・力量不足・ネガティブ・和を乱す(邪魔をする)>、こんな風に思われる不安があると、チームのパフォーマンスは下がります。これを心理的安全性が低いと言い、チームで働くうえでは大きなストレスとなります。
心理的安全性により見込まれる効果
心理的安全性が感じられないと、チームとして活発に意見を交換しなければいけない場面で発言できなかったり、ミスをしたことを力量不足だと思われたくないために、報告が遅れてしまう、ということが起こりえます。また、上司や先輩の指摘を、否定的にのみ捉えてしまうことで成長機会を失い、 チームの課題を解決できないことにつながります。
心理的安全性が感じられる場面では、お互いを否定しない・罰しないチームの雰囲気があるので、新しいアイデアが生まれやすく、活発な意見交換ができます。また、無知・力量不足 とは思われないという安心から、適切なホウ・レン・ソウが行われ、上司からのフィードバックも、チームの目標達成に向けて素直に受け入れることができます。
心理的安全性を高める方法
ではどうしたら「心理的安全性」を高めることができるのでしょうか。 例えば、スキルのない人や雇用形態が違う人にも発言機会が均等に与えられるよう、チームで相互尊重(アサーティブ)のコミュニケーションを意識 する、といったことがあげられます。上司・先輩と部下・後輩が協力して仕事を進める体制を築くためにも、評価に関係のない1対1面談やメンター制度を組み込むことも良いでしょう。
なお、注意点として、「ゆるい・楽な職場にすること」が心理的安全性を高めるわけではありません。お互いに言いたいことを言わずに、楽なコミュニケーションを取るだけでは、チームの目標を達成することは不可能です。 「こんなことを相談しても大丈夫なんだ」「失敗してもいいから挑戦しよう」と思えるチームにするために、チーム全員がポジティブな声掛けを心がけることが必要です。互いに高めあい、相互に評価する関係を築くためにも、チーム共通の目標や責任を共有することがポイントです。
チームの業務の見える化など、互いを補い合う仕組み作りや業務の連携から始めてみてはいかがでしょうか。困ったときにお互いが助けあえる風土を育てることができます。
心理的安全性が低い環境にはメンタルヘルス低下や離職のリスクが潜みます。職場で密なコミュニケーションを取ることが難しい昨今、いかに「心理的安全性」を担保するかが、多くの日本企業にとって優先度の高い課題と言えるでしょう。
※関連ワード ジョハリの窓はこちら
Pick Up キーワード
関連キーワード
■似たテーマ・関連テーマの記事一覧
-
-
更新
クレーム対応のラインケア【改訂版クレーム本特集最終回】
2018年3月24日(土)、通称「インソースのクレーム本」改定版がついに発売!「新・クレーム本」刊行記念として、本書の一部を無料でお試し読みいただけます。今回のお試し読みコンテンツは、大手電機メーカーでのクレーム事例からクレーム対応の"組織力"とは何かを考える回「クレーム対応における管理職の役割―〈ラインケア〉」です。
-
-
-
更新
ハラスメント対策・防止の3つの視点~職場の事例から考える
ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29
-
-
-
更新
新人がぶつかりやすい「4つの壁」
~新入社員の6か月間の成長ストーリー新入社員がぶつかる「4つの壁」を、入社から6ヶ月間のストーリー形式でお伝えします。新人の抱く悩みをふまえ、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声掛けやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。
-
-
-
更新
思ったこと言える?
シルバー世代の矍鑠(カクシャク)たるWEBライター、銀子さんの人生録「銀子の一筆」の一覧ページです。五十年以上も前、まだライターという職業すらなかった時代から読み書きの仕事を続けてきたプロフェッショナルです。七十歳を超えた今もなお、いきいきと働き続けている銀子さんの仕事や人生の学びを綴った"一筆"を、どうぞお楽しみください。
-
-
-
更新
リテンション(離職防止)
「リテンション(離職防止)」について、人事・労務の観点から解説します。HR領域におけるリテンションとは「人材の確保・維持や組織への定着」などを意味しており、人材の定着率を高める「リテンション・マネジメント」に注目が集まっています。
-
-
-
更新
第十六回新作研修ができるまで<ハラスメント防止研修ダイバーシティ時代に備える編>
最近、パワハラ・セクハラ研修について「もう一歩踏み込んで、"こういうことにも気をつけないといけない"というアンテナを立てるような研修をやってほしい」というご要望を多く頂戴するようになりました。そこで、人種差別や宗教軽視、障がい者差別なども「ハラスメント」というくくりの中に入れ、ダイバーシティ時代に向けた取り組みの入り口となるような研修を作成しました。
-
-
-
更新
モチベーションを上げるならこの研修!おすすめ研修10選
モチベーションとは、目標に向けて行動するための心のエネルギー、意欲の源となる動機。また意欲(仕事などをがんばりたいという気持ち)そのものです。インソースでは、仕事への意欲を高めていただく「モチベーション研修」を多数ご用意しております。自身の意欲を高めたい方向けのセルフモチベーション向上研修、部下のモチベーションを向上させたい管理職向けの研修、など対象者と目的に合った研修をご紹介します。
-
-
-
更新
無意識なハラスメントに対する根本的な改善策とは?
現在ハラスメントは50種近くあるといわれ、何らかの優位に立つ人による「いじめ」「嫌がらせ」は大きな社会問題です。ハラスメントの解説やマニュアルは多いけれど、もっと単純で根本的な改善案はないのでしょうか?発想を少し変えるだけで可能かも知れません。
-
-
-
更新
今、あらためて考えるハラスメント問題~「個」でなく「組織」の意識改革として
-
-
-
更新
経営学説から学ぶモチベーション向上
本ページでは、過去のメルマガやコラムの中から、現在でも皆さまの組織の人材育成やビジネスのお役に立つコラムを厳選し、再編集を行いました。時代が変わっても普遍的に役立つ内容となっておりますので、ご覧いただければ幸いです。
-
-
-
更新
「これまでは派遣でしたが、来月から正社員として働きます」その時に本人がすべきことと、職場周囲がすべきことは何か
-
-
-
更新
(成長企業向け)人材活躍を考えるワークショップを語る
人材活躍を考えるワークショップ~働く楽しさは自分たちでつくっていくの開発者が、楽しく・長く活躍できる職場環境づくりのノウハウについて語ります。本研修ではお互いが相手を気づかい、異なる価値観を受け入れるための柔軟性を解説し、自己開示や情報の見える化を促すワークに多くの時間を割いています。人員定着と離職防止を図ります。
-
-
-
更新
逆輸入される「ikigai(生きがい)」
~ベテラン世代の充実した働き方を考える人生100年時代を豊かに楽しく生きていくために何が必要か、ビジネスパーソンにとっての「ikigai(生きがい)」をお伝えします。「ikigai」とは様々なロスを感じやすい人生後半において、元気や活力を見出す源となるものです。「仕事と人生の質を向上させるための日本の概念」として世界に広まっています。
-
-
-
更新
モチベーションを知り・高め・活かす
~「部下の求める働きがい」を探る部下のモチベーションを知り・高め・活かす方法をお伝えします。「モチベーションの源」を面談やアセスメントツールで可視化し、意欲を高め、全員が活躍できる職場づくりを目指します。記事内では面談や普段の声かけ・フィードバックのポイントなどを事例を交えてご紹介いたします。
-
-
-
更新
部下モチベーション向上研修を語る
インソースの「部下モチベーション向上研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「部下モチベーション向上研修」は、部下が仕事のしやすい環境を作るノウハウを身につける研修です。
-
-
-
更新
日本のパワハラ問題は法的に規制されるか
日本のパワハラ問題は法的に規制されるか年々相談件数が増えているパワハラ問題。今...
-
-
-
更新
心理的安全性とは
~1人ひとりが自然体でいられる環境をつくる4つの処方箋心理的安全性とは、「メンバー1人ひとりがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」のことを指します。本記事では、安全を脅かされると感じる職場でのストレス事例と、効果的な対応策についてご紹介いたします。
-
-
-
更新
心理的安全性
「心理的安全性」について、人事・労務の観点から解説します。心理的安全性とは「メンバー1人ひとりがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」を意味する言葉です。チームのパフォーマンス向上に欠かせない条件として注目されています。
-
-
-
更新
ダイバーシティ
「ダイバーシティ」について、人事・労務の観点から解説します。ダイバーシティとは「子育て中・シニア・障がい者・LGBT・国籍といった違いを認め、人材の多様性を理解すること」を意味する言葉です。
-
-
-
更新
【活用事例紹介】giraffe[ジラフ]をつかって、アンコンシャス・バイアスを越える
アセスメントgiraffe[ジラフ]をつかって、アンコンシャス・バイアスを越える...
-
-
-
更新
マイノリティのご機嫌な暮らし~偏見と優しさは紙一重
-
-
-
更新
健全なる個体間ギャップ
-