loading...

検索結果

部下とのコミュニケーション実践研修~心理的安全性の高い職場を作る

コミュニケーション

部下とのコミュニケーション実践研修~心理的安全性の高い職場を作る

チームの心理的安全性を向上させ、メンバーの主体的な行動を引き出し、成長しやすい環境をつくる

No. 5201100 9901035

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層

・悪い報告でもすぐ上がってくるチームを作りたい管理職・リーダーの方
・風通しの良い、フラットな組織を実現するためのヒントがほしい方
・互いに「よかれ」と思う提案や忌憚のない意見交換ができるチーム作りをしたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • メンバーが失敗を恐れ、リスクを取ってチャレンジしようとしない
  • 普段からコミュニケーションが少なく、若手から意見が出にくい
  • メンバーの仲は良いが、馴れ合いになってしまい、成果を出すことへの意識が低い
  • 本音で話すことができておらず、メンバーが何に悩んでいるのかわからない

研修内容・特徴outline・feature

心理的安全性とは、「メンバー一人ひとりがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」のことを指します。心理的安全性が担保された職場では、一人ひとりが主体的に行動し、成果を上げることができます。しかし実際には、メンバーがミスをすることを恐れ本音を言えず、悩みやストレスを抱えているというお悩みを多くおうかがいします。このような事態を打開する鍵を握っているのは、チームを率いる管理職・リーダーです。

本研修では、部下とのコミュニケーションの仕方を工夫することで、どのように心理的安全性を高めていくのか習得します。言いたいことを伝えるためのアサーティブコミュニケーション、本音で話せる環境を作るための1対1面談の活用方法を実際によくあるケースをもとに実践的に学びます。研修の最後には、自分のチームの心理的安全性を高めるための具体的な方法を検討していただきます。

到達目標goal

  • ①心理的安全性の鍵を握る管理職・リーダーが、まずは自分の行動を変える必要があることを自覚する
  • ②アサーティブコミュニケーションの4つのステップを学び、言いたいことを自他を尊重しながら伝えられるようになる
  • ③1対1面談で部下の本音や悩みを把握し、主体性を引き出せるようになる
  • ④情報と成功体験を共有する文化の作り方を学び、チーム全体の心理的安全性を向上させることができるようになる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1. 心理的安全性とは
    【ワーク】部下の視点で、自分たちの職場が心理的安全性の高い職場かチェックする
    (1)心理的安全性とは
    (2)心理的安全性不足が引き起こす4つの不安
    (3)心理的安全性を高めることのメリット
    【参考】心理的安全性がテレワークをソフト面から支える
    (4)心理的安全性の高い職場=馴れ合いではない
講義
ワーク
  • 2. 心理的安全性を高めるためのポイント
講義
  • 3. 自分の行動を変え、心理的安全性を高める
    (1)自分が変わらなければ、周りは変わらない
    (2)上司の言動が心理的安全性を左右させる
    (3)自己開示する
    (4)リーダー自ら失敗を共有する
    (5)自分からコミュニケーションを取る ~あいさつ・感謝・雑談
講義
  • 4. 言いたいことを伝えるアサーティブコミュニケーション
    (1)「言いたいことが言えない職場」は心理的安全性を低下させる
    (2)心理的安全性のない職場こそ、アサーティブコミュニケーションが必要
    (3)自他を尊重し、言いたいことを伝える
    (4)リーダーが率先して、アサーティブになる
    (5)アサーティブコミュニケーションの4ステップ
    【ケーススタディ】部下をアサーティブに注意する練習をする
講義
ワーク
  • 5. 本音で話せる環境を作る1対1面談
    (1)本音で話せる環境を作る「1対1面談」
    (2)1対1面談はメンバーのためにある
    (3)1対1面談を行うメリット
    (4)1対1面談で話すテーマ
    【ワーク】部下を1名想定し、1対1面談をするなら①どのくらいの頻度で②どのような話をするのか考える
    【参考】1対1面談のプロセス例 ~キャリア開発が目的の面談の場合
    (5)1対1面談を行う際の注意点
    【参考】オンラインでの1対1面談のポイント
講義
ワーク
  • 6. チームの心理的安全性を高める ~仕組み・文化を作る
    (1)チームの心理的安全性が向上する仕組み・文化
    (2)情報共有を促進させる
    (3)メンバーの成果を認める ~成功体験のシェア
    (4)心理的安全性を脅かすメンバーに対処する
    (5)チームとしての振り返りの時間を確保する ~KPT
    (6)会議における心理的安全性の担保のポイント
    【ワーク】会議における心理的安全性を担保するためにできることを、具体的に考える
講義
ワーク
  • 7. まとめ
講義

企画者コメントcomment

巨大IT企業の4年に及ぶ大規模な調査の結果、“心理的安全性は成功するチームの構築に最も重要である”と発表され、日本でも注目されるようになりました。心理的安全性の重要性は認識されつつありますが、実際にどうすればよいのか悩まれている管理職・リーダーの方は多いのではないでしょうか。本研修では、アサーティブコミュニケーションや1対1面談のポイント等、心理的安全性を高めるために明日から実践できることをお伝えします。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.6%

講師:大変良かった・良かった

96.2%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年4月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • コミュニケーションの手法を学びましたので活かして、部下とより良い関係を築きます。情報共有の手法など、他社の人のやり方を参考にできればと考えています。
  • 部下とのアサーティブコミュニケーションが出来るよう、業務に活かしていく。チームの環境作り、部下・若手社員との認識の不一致が生じないよう、コミュニケーションに活かしていきたい。
  • 心理的安全性を心掛ける。1人ひとりの感じ方が異なるので、リーダーとして1人ひとりをまず知る事が重要である。毎日顔を合わせる時、ミーティングの時、1on1時で特に活用していきたい。

実施、実施対象
2025年3月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • まずは、具体的に感謝を伝えるようにします。また、視座を理解し立場を加味すること、あいさつ十一言を実践します。人にモノを伝える際には、まず自分で簡潔に理解し、相手の尺度で伝えるように努めます。
  • 自分と相手のコミュニケーショについて、見方と見え方の違いを考え、仲間とのコミュニケーションに活かします。「視座」の話は大変勉強になりましたし、グループでも他の方も印象に残ったと皆さんが仰っていました。
  • 人材育成を担当している立場でありながら、出来ていない事が多くある事に改めて気づく事が出来た。心理的安全性の風士を作る為に今回の内容を生かしていく。

実施、実施対象
2025年2月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 相手の考えを受けとめるマインドで、関係構築をする。遠回しにしないが言い方に気を付けて単刀直入に伝えるようにする。期待していること・望んでいることを伝えることで、部下のモチベーションをアップさせる。
  • 今自分が担当する部下をタイプ別に分けてみて、個々にコミュニケーションの取り方を考えて、少しでも多くのコミュニケーションが取れるようなタスク管理をします。
  • 多様な部下が存在し、それぞれどのように対応すべきかを体系的に学ぶことが出来ました。また、相手に対してまず共感することが大切であり、コミュニケーションをしっかりと取ることが重要であると思いました。今後の業務で実践します。
  • 一人ひとりの個性を知り、無関心はやめようと感じた。今後はそれぞれのタイプに合った接し方をしていく。自分の部下育成だけでなく、会社全体の育成に役立てられたらよいと思う。

実施、実施対象
2025年1月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 色々なタイプの部下がいるので、それぞれがどのタイプなのかを考えながら接していく。そして、個々のステップアップ、評価上昇できるように導いていきたい。
  • 部下への接し方は、一律で接するのではなく、タイプを見ながら接していきたいと思います。そして、自分も相手方も共にステップアップ出来るように、今日の研修を活かし、多様化する皆との関わり方に順応していきます。
  • タイプ別に合わせて有効なコミュニケーションの取り方を守んだので実践していきます。目安となるタイプと対応方法が学べたので、個々に必要なアクションをしていこうと思います。
  • 部下に対して今後は、より関心を持って接することを心掛けたいです。部下とのコミュニケーションがどれだけ大切かが理解できました。以降、タイプごとに応じて接していきます。
  • 課員のタイプ別理解と資料を元にした対応方針の作成をし、明日からタイプ別にアプローチの仕方を変えて、チームメンバーと共に業務に取り組んでいきます。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.6
講師がとても良い・良い
96.2

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修