春は新人や中途採用者の入社、他部署からの異動など、出会いの季節です。新しいメンバーを迎え入れる準備はできていますでしょうか?
コロナ禍よりオンラインのコミュニケーションは向上しましたが、対面でのコミュニケーションに不安を感じるというお声をいただきます。新メンバーが「この職場でやっていけるかな......」と不安を抱えることがないように、職場の状況をチェックしておきましょう。
目次
|
こういったトラブルとも言えないような小さなコミュニケーション不全は、忙しく働く環境で起こりがちです。しかし、新しく着任する人は、未知の環境に不安やプレッシャーを抱いています。聞きにくい、声をかけづらいと感じると「ホウ・レン・ソウ」が後回しになり、ミスやトラブルを誘引します。
それだけでも大きなリスクですが、さらに、居場所がないと感じたり、委縮することにより他者と関わろうとする気持ちが萎えていきます。すると、ますます孤独を感じ、本来の力を発揮できなくなるという負のループに陥ります。
ちょっとしたコミュニケーションの行き違いから、メンタルが落ちてしまう事は避けたいですね。新しく着任したメンバーが慣れるまで、既存メンバーがあたたかい環境を作ることが求められます。
ご自身やチームがあたたかいムードを醸し出せているかどうか、チェックしてみましょう。
面識のない人をオフィスで見かけたら、とりあえず会釈だけする | はい | いいえ |
あいさつは儀礼的なものなので顔を見ないで答えがち | はい | いいえ |
話しかけられてもキリがよいところまで、キーボードから手を離さずに声だけで返事をしてしまう | はい | いいえ |
相手の名前がなかなか覚えられない | はい | いいえ |
困っていたら聞いてくるだろうと思う | はい | いいえ |
周りから相談をうけることはあまりない | はい | いいえ |
業務中にマイナス表現の愚痴を言い合うことがある | はい | いいえ |
話しかけても迷惑かもしれないので、話しかけられるまで待つ | はい | いいえ |
「はい」が多い人は要チェックです。
新メンバーの多い時期はちょっと気をつけてみましょう。
同僚同士のあいさつの声は明るく大きい | はい | いいえ |
同僚の笑い声がよく聞こえる・同僚の笑い顔をよく見かける | はい | いいえ |
身体の調子が悪そうな人にいたわりの声が聞こえる | はい | いいえ |
オフィスの使い方を新メンバーに教えてあげる人が多い | はい | いいえ |
決まったメンバーだけで盛り上がることがないよう良いことはシェアしている | はい | いいえ |
誰かの「良いこと」をみんなで喜ぶ雰囲気がある | はい | いいえ |
「はい」が多いチームは風通しが良いといえます。
ウェルカムムードに磨きをかけましょう!
ウェルカムな雰囲気づくりのために、以下のようなポイントをお役立てください。
最初は誰しも人の顔や名前が覚えられなかったり、仕事に自信が無かったり、転職や就職直後ならば、自分が決めた選択は間違っていたのかと不安になっていたりします。
「もし自分が〇〇だったら......」とニューカマーの立場や気持ちを想像してみます。共感力は相手を観察することで高められます。長い目で見る・暖かい目で見守る姿勢を心がけましょう。
ウェルカムな雰囲気は表に出さないと伝わりません。「対人関係を良いものにしたい」と思っている人の方から、積極的にあいさつをする、困っていそうなら声をかけるなど、先に動くことを心がけます。社歴や上下関係にこだわらず動いてみましょう。
社会人として、あいさつは社内外・立場を問わず相手を思いやった行動として重要です。当たり前のことでありながら、コロナ禍であいさつが苦手になった方もいるようです。同僚にあいさつをしていない人は来客にもとっさにあいさつできません。新・旧メンバーを問わず、普段から、声に出してあいさつすることを習慣づけしましょう。
仲が良い同僚には笑顔を見せるけど、それ以外の人と笑ったところを見たことがない......そのようなメンバーと積極的に関わろうとは思えないものです。相手は鏡だと思って自分から笑顔を作ってみてはいかがでしょうか。
知らないことが多すぎて不安を感じている新メンバーに、ネガティブな情報を与えることは気をつけなければいけません。自己開示するつもりで愚痴を言ったり、組織や顧客を批評したりすることは避けましょう。
ネガティブな情報をポジティブに言い換えるクセをつけることは、自分自身を前向きにすることにも役立ちます。
声をかけられて無視することはなくても、PCを見たまま返事する、メールに対して返信を忘れる、電話があっても折り返さない、といったことが重なると、拒絶されている、あるいは軽んじられている、というメッセージとして相手に認識されてしまいます。
わざわざ伝えるほどのことでもない、と思うことでも、不安を抱えている状況の相手には上を向くきっかけになることもあります。思い切って伝えることで会話の糸口にもなりますし、感謝の連鎖が続くかもしれません。
「いつも電話をとってくれてありがとう」
「いつも返事が気持ちいいですね。職場が明るくなります」
メンバー間で情報格差が生じないよう、朝礼や週次ミーティングなど、おのずと情報が共有される仕組みを作ります。良い情報(受注情報など)、悪い情報(リスク情報)の両方をシェアしましょう。
まだ慣れていないメンバーのある一部分だけを見て、能力を推測したり、成功や失敗だけで早急に評価を下したりすることは危険です(一般化のし過ぎ・レッテル貼り)。特にそれが否定的なものであると、チーム全体の雰囲気が悪くなっていきます。
「前回は失敗したが、今回はうまくいくかもしれない」
「○○は苦手だが、これは得意かもしれない」
このように、柔軟な姿勢でメンバーの強みを見つけることが、相互の信頼感やモチベーションアップにつながります。
チームのメンバー同士が相手の存在を認め、気軽に関われるようになると、お互いがフォローし合える安心感に包まれ、チームとして成果を出せるようになっていきます。
自分が尊重されたければまず相手を尊重するという姿勢で動き始めることが、チームの雰囲気づくりにつながります。
人間関係が良好でないと、仕事をする上で苦痛を伴い、モチベーションの低下や離職などにつながりかねません。そして先々の業績・成果にも影響します。ウェルカムな雰囲気は新しく着任した人をくつろがせ、委縮せずに活躍できるよう導きます。
とはいえ、ニューカマーがリラックスできるようにと考え過ぎず、まず自分が気持ち良く仕事をすることです。自分の気分が良いと、おのずからあたたかい雰囲気になり、それは仕事仲間の気分の良さにつながります。結果として「良い職場」が実現します。
「情けはニューカマーのためならず」、自分にもできる前向きなコミュニケーションを心がけましょう。
■似たテーマ・関連テーマの記事一覧
更新
ins-bunkai【第二回】今、求められるリーダー
先日、弊社の管理職向けの社内研修で登壇する機会がありました。その中で、私が1番伝えたかったのは、今こそ「パトス(pathos)」を強く持ってリーダーシップを発揮してほしいということです。パトスとは、古代ギリシャの哲学者であるアリストテレスが説いた、人を説得し、動かすための3つの要素「エトス・パトス・ロゴス」の中の1つです。
更新
オンラインでも「伝わる!」~プレゼンテーションに必要な3つのポイント
プレゼンテーションに必要な3つのポイントを紹介する記事です。非対面でプレゼンを行う機会も増える中、わかりやすく情報を伝え、主張し、相手を動かすことができるスキルがさらに求められています。本記事では、相手に「伝わる」プレゼンのポイントを事前準備から当日の動き、プレゼン後のフォローまで一連の流れに沿って、具体的に解説します。
更新
Z世代に知ってほしい、上司世代の本音とは
~なぜしっくりいかない異世代コミュニケーション
本コラムでは、「Z世代」と呼ばれる新人・若手が、「X世代」や「Y世代」と呼ばれる上司・先輩世代とどうすればもっと距離を縮めていけるのか、世代別の特徴や価値観、さらにお互いの本音を探りながら、よい良い方策をお伝えします。
更新
アサーティブコミュニケーション
~不安に打ち克ち、勇気を持って相手に率直に話す方法
本ページでは「アサーティブコミュニケーション」について紹介しています。アサーティブの「4つの柱」である誠実・率直・対等・自己責任やアサーティブに話すための準備を行う「3つのステップ」状況・感情・解決方法の整理をお伝えいたします。
更新
新人がぶつかりやすい「4つの壁」
~新入社員の6か月間の成長ストーリー
新入社員がぶつかる「4つの壁」を、入社から6ヶ月間のストーリー形式でお伝えします。新人の抱く悩みをふまえ、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声掛けやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。
更新
思ったこと言える?
シルバー世代の矍鑠(カクシャク)たるWEBライター、銀子さんの人生録「銀子の一筆」の一覧ページです。五十年以上も前、まだライターという職業すらなかった時代から読み書きの仕事を続けてきたプロフェッショナルです。七十歳を超えた今もなお、いきいきと働き続けている銀子さんの仕事や人生の学びを綴った"一筆"を、どうぞお楽しみください。
更新
ワーク・エンゲイジメントで活き活きと働く!
~仕事と個人の資源が仕事のストレスを減らす
ワーク・エンゲイジメントとは、「働き手が仕事に誇りをもち、仕事にエネルギーを注ぎ、仕事から活力を得て活き活きしている状態」のことを指します。本コラムでは、組織のウェルビーイング向上が重視される現代、「働く人」と「組織」の視点から、ワーク・エンゲイジメントについてお伝えします。
更新
【使えるワンフレーズ集②】顧客に失礼なく依頼する方法
お客さまに失礼のない「お願い」をするにはどうしたらよいでしょうか。丁寧かつ、相手の都合を尊重した「依頼」を述べるときの文章を4ステップで説明します。お声がけから始めて、相手に気持ちよく納得していただけるような、マイルドな「依頼」をマスターしましょう。
更新
新入社員や異動者へのウェルカムムード、ありますか?
本コラムで新メンバーが「この職場でやっていけるかな......」と不安を抱えることがないように、チェックシートを用いて職場の状況をチェックします。そしてウェルカムムードをつくるポイントをお伝えします。
更新
コミュニケーション研修を語る
インソースの「コミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コミュニケーション研修」は、コミュニケーションを取る上で重要な、意識とスキルの双方が身につく研修です。
更新
「知ってるつもり」に要注意!報連相ってどんな意味?
仕事の報連相といえば報告・連絡・相談のことだというのは、今や広く知られています。しかし「報告は誰にするのか?」「報告と連絡の違いは?」と具体的な意味を問われると、答えに詰まる人も多いのではないでしょうか。今回は改めて報連相の意味を解説していきます。
更新
初対面は大切!人見知りを克服してコミュ力を上げる方法
初対面の人と会う時、相手に与える第一印象はとても大切なものです。しかし、コミュ力がなくて人見知りな人の場合、話がスピーディに進むビジネスの場では、どうしてもマイナス評価を受けてしまいがち。そこで今回は、人見知りを克服してコミュ力を上げる5つの技法を紹介します。
更新
ケースで学ぶアサーティブコミュニケーション
~心の中を整理して相手に伝えたいことを明確にする
本ページでは、実際のコミュニケーションの場面を想定し、自分の「率直な考え」を「対等な立場」で相手に伝える「アサーティブコミュニケーション」のポイントをお伝えします。
更新
ビジネスパーソン必須のスキル「傾聴力」を身に付けよう!
ビジネスシーンでは、ときどき「話す」ことよりも「聴く」ことのほうが重要だと言われることがあります。しっかりと「聴く」ことができると、相手が安心感を持ち、さまざまなことを話してくれるようになります。その結果、コミュニケーションがスムースになります。この記事では、ビジネスパーソンにとってもはや必須のスキルとも言える「傾聴力」について解説します。
更新
若手世代とのコミュニケーションの取り方~適切なコンフリクト(衝突)で組織を活性化させる
本コラムでは若手世代とのコミュニケーションの取り方として、コンフリクト・マネジメントやチームビルディングの手法についてご紹介します。建設的な意見交換を通じた、若手世代の成長と組織の活性化を考えます。
更新
部下の能力を引き出す「ほめ言葉」とは?~承認欲求を満たして「適切にほめる」ためのポイント
部下の承認欲求を満たし、成長や帰属意識につながる「適切なほめ方」とは何かに関する解説と、それらにまつわる弊社の研修やサービスを紹介するページです。
更新
アサーティブコミュニケーション研修を語る
アサーティブコミュニケーション研修の開発者とWEB制作部門の責任者が、概要から肝要になることについて語ります。
更新
新人フォロー研修を語る
インソースの「新人フォロー研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「新人フォロー研修」は、入社してからこれまでの社会人としての基本スキルを振り返り、できていること、できていないことを明確にし、明日以降、どのように成長していくかを考え、モチベーションの向上を図る研修です。
更新
アサーティブコミュニケーション研修|体験談
同調・同感・共感の意味の違い、分かりますか?他人との会話は、類似した言葉の選び方ひとつも大切です。思いを伝え鵜ための「相手への寄り添い方」「話の聴き方」「観察の仕方」を学ぶ、アサーティブコミュニケーション研修|年間18
更新
新人フォロー研修|体験談
新卒・若手が陥りがちな「慣れ」の罠!モチベーション維持には、振り返りや悩みの共有で仕事と向き合わせ、油断を防ぐ事が重要。指示待ちにならない主体的行動を促す、新人フォロー研修|年間18
更新
心理的安全性とは
~1人ひとりが自然体でいられる環境をつくる4つの処方箋
心理的安全性とは、「メンバー1人ひとりがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」のことを指します。本記事では、安全を脅かされると感じる職場でのストレス事例と、効果的な対応策についてご紹介いたします。
更新
心理的安全性
「心理的安全性」について、人事・労務の観点から解説します。心理的安全性とは「メンバー1人ひとりがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」を意味する言葉です。チームのパフォーマンス向上に欠かせない条件として注目されています。
■似たテーマ・関連テーマの商品・サービス一覧
更新
アサーティブコミュニケーション研修
更新
(新人・若手向け)コミュニケーション力向上研修~メモとり訓練で、「聞いて書いて伝える」を徹底する編(1日間)
更新
(新人・若手向け)対人関係構築研修~相手に合わせたコミュニケーションをとれるようになる(1日間)
更新
学生のうちに知っておきたい「傾聴力」
更新
(2時間研修)傾聴力向上研修~部下の本音や考えを引き出す
更新
【レンタルセットプラン】12分でわかる働きやすいコミュニケーション詰合せ
更新
12分でわかるアサーティブ・コミュニケーション
更新
傾聴力~今の時代に必要な聴く力、話させる力、心を開かせる力、信頼される力
更新
オンラインコミュニケーションの仕方講座
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。