loading...

検索結果

現代管理職のためのDEI&B推進研修

労務管理・ハラスメント防止・メンタルヘルス

現代管理職のためのDEI&B推進研修

形式だけの取り組みから脱却し、「受け入れられている感覚」がある職場を目指す

No. 8120103 9916036

対象者

  • 管理職

・日常的にマネジメントやメンバーの育成に関わっている管理職
・多様な立場や世代が働くチームをまとめている方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 制度は整ってきたが、現場での受け入れられている感覚が感じられない
  • 公平に接しているつもりでも、不満や違和感を生む場面がある
  • 「配慮しすぎ」「遠慮しすぎ」で、かえって関係づくりが難しく感じる

研修内容・特徴outline・feature

本研修は、Diversity(多様性)、Equity(公平性)、Inclusion(包摂・受容)に加えて、近年特に注目されているBelonging(帰属意識)に焦点を当てた、管理職向けのDEI&B推進プログラムです。DEIの形式的な導入にとどまらず、一人ひとりが「ここにいていい」と実感できる職場づくりを目指します。研修では、多様性を活かすマネジメントの視点や、無意識の偏見(アンコンシャスバイアス)への気づき、公平性の確保、インクルーシブな関わり方などを体系的に学びます。

到達目標goal

  • ①DEI&B(多様性・公平性・包摂・帰属意識)の本質的な意味を理解する
  • ②無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)や形式的な対応の限界に気づく
  • ③自組織・自チームの現状を振り返り、明日から実践できる具体的な行動を言語化する

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.DEI&Bとは何か
    【ワーク】ダイバーシティ推進において職場で実践していることを共有する
    (1)DEI&Bの定義
    ①Diversity(多様性) ②Equity(公平性) ③Inclusion(包摂・受容)
    ④Belonging(帰属意識)
    (2)DEI&B推進が求められる背景
    (3)DEI&B推進の鍵を握るBelonging ~表面的な対応の限界
    (3)日本企業が抱えるDEI&Bの課題
講義
ワーク
  • 2.Diversity ~多様性はこれからの時代の前提条件
    (1)多様性を無視できない時代
    (2)多様性の種類とその広がり
    (3)多様性がもたらす組織のメリット
    ①多様な視点がもたらすイノベーション
    ②同質性の落とし穴
    (3)多様性を活かすチームづくり
    【ワーク】多様性が活きる/損なわれる職場経験を共有する
    (4)多様性を阻むアンコンシャスバイアスとは
講義
ワーク
  • 3.Equity ~平等と公平の違いを理解する
    (1)平等と公平はどう違うのか
    (2)組織で公平性が失われる場面とは
    (3)公正性を確保するマネジメントの工夫
    【ワーク】公平性が担保されているか、判断が難しい場面について考える
講義
ワーク
  • 4.Inclusion~多様性を"職場の力"に変える関わり方
    (1)インクルージョンとは何か~多様性を活かす選択
    (2)なぜインクルージョンが管理職に求められるのか
    (3)インクルーシブな職場文化のつくり方
    【ワーク①】インクルージョンな職場文化であるか、現状をセルフチェックする
    【ワーク②】グループで共有し、改善点を考える
講義
ワーク
  • 5.Belonging~ 誰もが「ここにいていい」と思える組織へ
    (1)ビロンギングとは何か~受け入れられているという感覚
    (2)ビロンギングが高い職場の特徴
    (3)帰属意識醸成のポイント
    ①心理的安全性の確保 ②個の尊重 ③貢献実感をつくる
    ④双方向のコミュニケーション ⑤目指す方向を定め、一体感を生む
    【ワーク】チームの帰属意識を醸成するためにできる具体的な行動を考える
講義
ワーク
  • 6.まとめ
    【ワーク】研修を振り返り、明日から実践することを考える
ワーク

企画者コメントcomment

多様な価値観や背景を持つメンバーが共に働く現代において、管理職一人ひとりが「誰もが安心して自分らしくいられる職場」を築く担い手となることが求められています。DEIという言葉が広まり、企業や組織が多様性や公平性を掲げるようになった今、形式的な取り組みだけでは本質的な変化は生まれません。本研修では現場の管理職がどのように行動すべきか、具体的な行動に落とし込んで解説しています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • 最新ニュース・記事

  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修