・中堅以上、特に管理職の方で、部下・後輩をお持ちの方
・セクハラ・パワハラの相談窓口担当者の方
※ハラスメント防止の基礎知識を学ばれた方で、具体的な職場づくりを考えたい方にはこちらがおすすめです「管理職向けハラスメント防止研修~上司力を発揮して、ハラスメントが起きない組織を作る」
研修No.1910200
本研修は、オンラインでも実施可能です。日程がない場合はお気軽にご相談ください
・中堅以上、特に管理職の方で、部下・後輩をお持ちの方
・セクハラ・パワハラの相談窓口担当者の方
※ハラスメント防止の基礎知識を学ばれた方で、具体的な職場づくりを考えたい方にはこちらがおすすめです「管理職向けハラスメント防止研修~上司力を発揮して、ハラスメントが起きない組織を作る」
本研修では、セクシュアルハラスメントの判断基準となる「主観性」を前提とし、具体的な行動を学んでいただきます。 また、パワーハラスメントの判断基準となる「客観性」を前提とし、具体的な行動についても学んでいただきます。
※2017年1月1日に、改正された男女雇用機会均等法に伴い、本研修では
・マタニティハラスメント(妊娠・出産等に関するハラスメント)
・LGBTなどの性的少数派へのセクハラ
についても取り上げます。
<ワークのポイント>
・セクハラ・パワハラについて、普段の行動を振り返り、認識度をチェックする
・セクハラ・パワハラのグレーゾーンについて考え、判断基準を明確にする
・ハラスメントを防止するために、ご自身が明日から取り組んでいけることを考える
※弊社推奨環境でご覧ください
実際のテキスト(一部)をご覧いただけます
内容 | 手法 | |
|
講義 |
|
|
講義 | |
|
ワーク | |
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 | |
|
ワーク |
セクシュアルハラスメント・パワーハラスメントという言葉は既に世間に浸透してきています。しかし、ハラスメントの問題はなかなか減っていないのが実情です。
その理由として、下記2点が考えられます。
①未だにハラスメントに対する個人の認識が不足していること
②社会の発展によりハラスメントという概念が変化していること
①の「ハラスメント」への認識不足に対しては、「自分は加害者になりうるかもしれない」という意識を持ってもらうことが求められます。ハラスメントは、年齢、性別、立場に関係なく起こり得るという身近な問題であることを、研修では伝えています。
②の「ハラスメントの概念の変化」に対しては、社会発展によって存在が広く認識されるようになった多種多様なパーソナリティを理解することが求められます。
本研修では、マタニティハラスメントやLGBTの方へのハラスメントも扱い、時代に適したハラスメントの知識を身につけていただきます。
実際のテキスト(一部)をご覧いただけます
※弊社推奨環境でご覧ください
注意事項
【オンライン講座ご受講にあたって】
研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。
【新型コロナウイルス感染症への対策について】
セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、定員半減、ビニールシールド設置、会場消毒など「8つの感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
99.2%
講師:大変良かった・良かった
95.4%
※2020年10月~2021年9月
お気軽に
ご連絡ください
セクハラ・パワハラを正しく理解するとともに、グレーゾーンについて判断軸を持つ