・中堅以上、特に管理職の方で、部下・後輩をお持ちの方
・セクハラ・パワハラの相談窓口担当者の方
※ハラスメント防止の基礎知識を学ばれた方で、具体的な職場づくりを考えたい方にはこちらがおすすめです「管理職向けハラスメント防止研修~上司力を発揮して、ハラスメントが起きない組織を作る」
No. 1910200 9914003
・中堅以上、特に管理職の方で、部下・後輩をお持ちの方
・セクハラ・パワハラの相談窓口担当者の方
※ハラスメント防止の基礎知識を学ばれた方で、具体的な職場づくりを考えたい方にはこちらがおすすめです「管理職向けハラスメント防止研修~上司力を発揮して、ハラスメントが起きない組織を作る」
本研修では、セクシュアルハラスメントの判断基準となる「主観性」を前提とし、具体的な行動を学んでいただきます。 また、パワーハラスメントの判断基準となる「客観性」を前提とし、具体的な行動についても学んでいただきます。
※2017年1月1日に、改正された男女雇用機会均等法に伴い、本研修では
・マタニティハラスメント(妊娠・出産等に関するハラスメント)
・LGBTなどの性的少数派へのセクハラ
についても取り上げます。
<ワークのポイント>
・セクハラ・パワハラについて、普段の行動を振り返り、認識度をチェックする
・セクハラ・パワハラのグレーゾーンについて考え、判断基準を明確にする
・ハラスメントを防止するために、ご自身が明日から取り組んでいけることを考える
内容 | 手法 | |
|
講義 |
|
|
講義 | |
|
ワーク | |
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 | |
|
ワーク |
セクシュアルハラスメント・パワーハラスメントという言葉は既に世間に浸透してきています。しかし、ハラスメントの問題はなかなか減っていないのが実情です。
その理由として、下記2点が考えられます。
①未だにハラスメントに対する個人の認識が不足していること
②社会の発展によりハラスメントという概念が変化していること
①の「ハラスメント」への認識不足に対しては、「自分は加害者になりうるかもしれない」という意識を持ってもらうことが求められます。ハラスメントは、年齢、性別、立場に関係なく起こり得るという身近な問題であることを、研修では伝えています。
②の「ハラスメントの概念の変化」に対しては、社会発展によって存在が広く認識されるようになった多種多様なパーソナリティを理解することが求められます。
本研修では、マタニティハラスメントやLGBTの方へのハラスメントも扱い、時代に適したハラスメントの知識を身につけていただきます。
実際のテキスト(一部)をご覧いただけます
※弊社推奨環境でご覧ください
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
96.5%
講師:大変良かった・良かった
94.0%
※2022年10月~2023年9月
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
セクハラ・パワハラを正しく理解するとともに、グレーゾーンについて判断軸を持つ