更新日:
ワールドカフェ
「ワールドカフェ」とは、グループコミュニケーションの手法のひとつです。カフェにいるようなリラックスした状態で自由に対話し、相互理解を深めながら、様々なアイディアを出し合うことを目指します。1995年にアメリカで生まれた手法が世界中に広まり、日本でも企業や自治体、教育現場などで活用が進められています。
ワールドカフェには様々な開催方法がありますが、おおよそ以下のような流れで行います。
①場づくり:
4~5人のグループを作り、一つのテーブルに座る。テーブルクロス代わりに模造紙を置く
②カフェトーク・ラウンド
設定された話題でリラックスして対話を楽しむ。出てきたアイディアや感想を自由に模造紙に書き留める
③シャッフル:
1ラウンド(20~30分)が終わると、一人(ホスト役)を残して別のテーブルに移る。ホストは新メンバーに今までの説明をして、さらに対話を進める
④最終ラウンド:
2~3ラウンドを繰り返し、最終ラウンドでは最初のテーブルに戻る。別のテーブルで得たアイディアや気づいたことなどを交換する
⑤グループから1人が収穫を発表し、全体で共有する
個々の発想を共有し、さらに新たな発見や別の展開につなげることができるワールドカフェは、斬新なアイディアが必要な戦略会議やプロジェクト、エンゲージメントを高める交流会などに導入され、効果を上げています。より活発な対話や合意形成を期待する場合には、ファシリテーター役を置くのも一案です。
また、ワールドカフェは「問い」が重要です。参加者が自ら考え、語りたくなるような簡単には答えが出ないものを設定します。直接的なアクションや問題解決を導くものである必要はありません。
ただし、元々リラックスして対話を楽しむのがワールドカフェの基本であるため、至急の問題解決策の決定や具体的な合意形成など成果や結論が必要な場合には、別の方法を選択するのがよいでしょう。
沈滞する組織を活性化し、メンバーのモチベーションアップや発想の広がりをもたらすワールドカフェですが、参加者がテーブルを巡り対話を行うので、ウィズコロナ時代の開催は難しいかもしれません。しかし、メンバーを自動的にシャッフルする機能もあるWeb会議システムをうまく使えば、オンライン形式での実施を模索できます。ワールドカフェに限らず、様々な制限下においてもできることを工夫しながらやっていく企業努力が、今まさに求められています。
Pick Up キーワード
組織開発・組織活性化 関連キーワード
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
- ワールドカフェ
- (内定者・新社会人向け)確認テスト付きビジネス基礎講座テキスト販売
- パテントマップを活用したアイデア創出とR&Dテーマの発掘
- 【内定者オンラインセミナー】営業の先輩に学ぶ電話のかけ方(半日間)
- 【連載】ダイバーシティ実践~マチ子の日記1
- 【無料セミナー】【教育体系編】キャリア自律と主体的学習の推進に向けた教育体系の構築~三位一体の労働市場改革に備えたスキルの見える化のすすめ
- 【無料セミナー】地域経済・産業振興担当者向けナレッジセミナー~一過性でおわらせない地域の事業者が自走する支援事業の作り
- 新入社員研修~配属前の実践型マナー総点検(1日間)
- 研修滋賀開催スケジュール
- マーケティング戦略の立て方1.環境分析