ファシリテーション研修~会議を決める合意形成力強化編

交渉・調整力

ファシリテーション研修~会議を決める合意形成力強化編

会議を決める合意形成力を強化し、生産性の高い会議を主催できるようになる

No. 1600001 9901032

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 会議における合意形成力を強化したい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 生産性の高い会議を主催できるようになりたい
  • 何も決まらずに会議が終わってしまうことがある
  • 意見が多く出ても、それを上手くまとめることができない

※会議内の意見や考え、情報の整理力を高めたい方には「ファシリテーション・グラフィック研修~意見を整理し、議論を見える化する力を磨く」がおすすめです

研修内容・特徴outline・feature

「会議をやっても時間ばかりとって、結局何も決まらなかった」「会議参加者が自分の利害のことだけを考えて発言し、どう意見をまとめればよいのかわからない」というお悩みをよくお伺いします。本研修では「会議を決める力(合意形成力)」を強化していただくことで、生産性の高い会議を主催できるようになることを目指します。
また、合意形成プロセスをケーススタディで実践していただくことで、確実なファシリテーションスキルの定着を図ります。

到達目標goal

  • ①会議を決める合意形成スキルを習得することで「決まらない会議」から脱して、生産性の高い会議を主催できるようになる
  • ②利害関係の対立をWin-Winの結論に導くコンフリクトマネジメントスキルを向上させる
  • ③ケーススタディを通じて、確実なファシリテーションスキルの定着を図る

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.「ファシリテーション」とは
    【ワーク】会議での合意形成のために工夫していること、困っていることを共有する
    (1)ファシリテーションとは
    (2)会議の主催者に必要なファシリテーションスキル
    (3)本研修のポイント ~決断・合意形成に特化した研修
    【ワーク】自身の参加する会議を振り返り、なぜ会議の生産性が低くなってしまうのか考える
講義
ワーク
  • 2.コンセンサスマネジメント(合意形成)とは
    (1)組織における3つの意思決定法
    (2)コンセンサス最大のポイント ~全員が納得する結論を出す
    (3)コンセンサスのメリット
    (4)コンセンサスを活用する際の心構え
講義
  • 3.コンセンサス(合意形成)のプロセス
    (1)会議の種類と目的
    (2)コンセンサスのプロセス
    (3)Step①会議の土台を作る
    【ワーク】普段行っている会議の目的とゴールを考える
    (4)Step②アイデアを広げ、グルーピングする
    【ワーク】設定を読み、グルーピングをしてみる
    (5)Step③絞り込むための判断基準を決める
    【ワーク】あなたの所属する組織や部署で重視している判断基準はあるか
    (6)Step④判断基準に照らして、選択肢を絞り込む
    (7)合意後、速やかに実行に移すために
講義
ワーク
  • 4.コンフリクトマネジメントとは
    (1)コンフリクト(対立)はチャンス
    【ワーク】会議でこれまでどのような対立・コンフリクトを経験してきたか書き出す
    (2)対立が発生する要因
    (3)対立には良い対立・悪い対立がある
    (4)対立解消のための手段
    (5)コンフリクトマネジメントのポイント
    【ケーススタディ】デスクトップパソコンに加え、全社員にタブレット(iPad)を配付すべきか否か
講義
ワーク
  • 5.まとめ
ワーク

5700

企画者コメントcomment

本研修では、合意形成プロセスを学ぶだけではなく、一歩踏み込んで「コンフリクトマネジメント」についても取り上げています。
合意形成を図る際に「対立(コンフリクト)」は避けられません。
対立を避けて意見をまとめ上げるのではなく、対立を受け入れ、双方の納得するWin-Winの結論を導くためにはどうすればよいのか、ケースを使い考えていただきます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.7%

講師:大変良かった・良かった

94.6%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年4月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 参加者に時間を意識するために、どれを何時までに決めるか明記します。また、グランドルールを貼りだすようにします。
  • グループワークが充実しており、今まで参加したWeb研修のなかで一番自分事化して参加でき、さっそく学んだ知識を業務に活かしたいとわくわくするような内容でした。コンフリクトマネジメントの手法はぜひ活用します。
  • 会議開催の際、事前準備の重要さを学びました。全体の納得感のある会議・打合せを実施していきます。
  • 他の方のやり方を俯瞰してみれたのも良かったです。目的意識をもった会議の開催に活かしていきます。

実施、実施対象
2025年3月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 会議のファシリテーションがそれなりに多いので、直接役に立つと思いました。会議の事前準備、プロセス検討、脱線時の対処方、会議ルールと判断基準決めを活用します。
  • 会議の前の主旨の共有はもちろん、判断基準を明確にしておく。反対意見・少数意見も活かすことを心がけたい。
  • 会議を進めていくにあたり、不足している点を学ぶことができました。実践して確実に習得します。
  • 会議を進行する際に目的を見失わないように実施します。議論が対立した際のファシリテーターの役割、ファシリテーターが解決する意識を持ちます。
  • 合意形成が必要な会議で活かしていきたいと思います。目的が逸れがちな会議において、今回の知識を生かして逸れた道を戻してゴールに進みます。

実施、実施対象
2025年2月     14名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • コンフリクトマネジメントについては度々発生するので、ぜひ今日のように論点を可視化し、互いの主張を活かした提案・解決策を導けるようになりたいと思いました。
  • 感情的にならないように進めること、まず始めに会議の目的を共有し、納得してから開始することを、合意形成の場で活かしたい。
  • 日々の会議に必要と思われるノウハウを知ることができた。場面に応じた意思決定の進め方、ファシリテーターとしての振る舞いを活かしたい。
  • 会社以外の方との交流も新鮮で刺激になりました。今後、ファシリテーションも回を重ねて、身につくように頑張りたいと思います。

実施、実施対象
2025年1月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ファシリテーション、特にオンライン会議でのコミュニケーションが苦手だったが、会議に役立てるポイントを数多く学ぶことができた。早速明日からのWeb会議で活かす。
  • 会議は決める場であり、報告の会議は無駄なので、どんどん削減していきたい。また、会議参加者の承認欲求を満たすファシリテーションを意識する。
  • 会議前準備の各項目を事前に準備・想定をして、今後の会議に臨みます。今後自分が会議のファシリテーションをする機会がある時に、人とのコミュニケーションの観点や会議全体の進め方のテクニックを用いて、進めていきたいと思いました。
  • 普段の会議の際に「段取り」「進行」「支援」を意識して、よりよい会議を目指します。大変身になる研修内容でした。

読み物・コラムcolumn

ファシリテーション研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「ファシリテーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースのファシリテーション研修」は、会議を円滑に進め、合意形成に導く力をつけていただく研修です。

会議を効率良く進めるために。スムーズな会議の進め方。

2020年9月8日更新

効率の良い会議①会議の目的をはっきりさせる会議を行う目的は、大きく分けて3つ...

ファシリテーション4つのポイント~議論を活性化し合意に導く

2024年4月24日更新

生産性向上を目的として会議の運営を支援し、生産性の高い会議を実現しようという意識が広まっています。対面・非対面に限らずファシリテーターに必要な基本の4つのスキルを解説するとともに、オンライン会議特有の留意点についてもお伝えいたします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.7
講師がとても良い・良い
94.6

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3æœËâ€Â

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します