ガソリンスタンド業界の新入社員の方
研修No.B NEP304-0400-3961
ガソリンスタンド業界の新入社員の方
ガソリンスタンド業界に即した、新人向けのコミュニケーション研修です。なかなか判断がつきにくい「ホウ・レン・ソウ」すべき内容を、具体的な事例を用いて解説します。座学が苦手という受講者の方にも、「事例がとてもリアルで引き込まれた」「自分事として捉えることができる研修だった」と好評をいただきました。
研修の後半では、失敗事例をもとに適切な対応を導くホウ・レン・ソウの判断基準を考えるワークや上司にホウレンソウすべき内容を実践する演習を通して、新人のコミュニケーションスキルを強化します。
研修プログラム例 | ||
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 |
|
|
講義 |
|
|
講義 |
|
|
ワーク |
|
|
ワーク |
|
|
本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。
CS(顧客満足)研修を語る
2024年7月18日更新
弊社のCS(顧客満足)研修は、CSについての基本的な考え方をお伝えし、CS実現に欠かせない「ホスピタリティ」についての理解と、CSを支える基本マナーの習得を通じて、受講者様のCSマインドを強化します。本CS(顧客満足)研修の効果、特徴、演習等について、研修制作者が語るページです。
ビジネスマナー進化論
2024年7月18日更新
社会人1年目で学ぶ、「ビジネスマナー」。一度身につければ大丈夫、と思っていませんか?今回は「ベテラン社員のマナー」をテーマにお届けします。なぜベテラン社員か?なぜマナーなのか?ベテラン社員におけるマナーの学び直しが組織の今後に大きな影響をもたらします。
「知ってるつもり」に要注意!報連相ってどんな意味?
2024年5月20日更新
仕事の報連相といえば報告・連絡・相談のことだというのは、今や広く知られています。しかし「報告は誰にするのか?」「報告と連絡の違いは?」と具体的な意味を問われると、答えに詰まる人も多いのではないでしょうか。今回は改めて報連相の意味を解説していきます。
「大声じゃないとダメですか?」接客術・あいさつの習得法
2024年5月31日更新
接客業には何故あいさつが必要か?あいさつする意味はあるの?そんな風に考える人に対して、どのように理由を説明しますか?発声練習やトレーニングも大切ですが、理由が納得できれば自然にあいさつしようという気持ちになるものです。できないことを無理強いして、接客そのものが苦痛になっては本末転倒です。強制するのではなく、スモールステップでスタッフを育成していきたいものですね!
人事・労務キーワード集「コミュニケーションスキル」とは?
2023年6月21日更新
ビジネスにおけるコミュニケーションスキルは、主に、相手に次の行動を促すことを目的としています。そのため、聞く人にとってわかりやすく、次の行動につながるような情報の伝え方が求められます。話すことだけでなく、相手の心情を理解するための話の聴き方(傾聴力)も重要です。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
上司やお客さまは何を求めているのか? 自分が今伝えるべきことを認識する