更新日:
ウェブアクセシビリティ
現在、高齢者や障がい者まで、年齢的・身体的条件に関わらず、WEBが広く普及しています。ウェブアクセシビリティ(web accessibility)とは「WEBに接続することができる」という意味で、高齢者や障がいのある方でもWEBへ容易にアクセスでき、提供されている情報を利用できることを指します。
2021年6月、政府は「障害者差別解消法」(2016年4月完全施行)を改正し、従来民間では努力義務であった障がい者に対する「合理的配慮の不提供の禁止」(障がい者から何らかの配慮が求められた場合に、事業者側は過重な負担がない範囲で、社会的障壁を取り除く配慮をしなければならないこと)を義務化しました。
現在、多くの店舗では、お店の入口に段差があり、入店できない車いすユーザーに対して簡易スロープを用意したり、聴覚に障害がある方へコミュニケーションツールとして筆談を用意するなどバリアフリー化が進められていますが、これはリアル世界に限ったことではなく、WEB上でも同じく合理的配慮を行うことが求められます。
利便性によって広く普及しているWEBですが、WEBページには、高齢者や障がい者にとっては使いにくい、または使えない構成になっているバリアが山積しています。
高齢者や障がいの内容(全盲、弱視、色覚障がい、聴覚障がい、肢体不自由、知的障がい)によって、どのような困りごとがあるか把握し、対策が必要となります。
高齢化の進行、障がい者のバリアフリー化の流れに合わせて、今後もさらにウェブアクセシビリティの必要性は高まります。ウェブアクセシビリティが担保されたWEBページは、広く利用者の利便性が向上するため、義務への対応というよりは、優れたUX(ユーザーエクスペリエンス)を実現するための新たな切り口として、積極的な姿勢で、WEBページの改良を行うことが多くの事業者で求められます。
Pick Up キーワード
IT・デジタル 関連キーワード
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
- 英語でストレスチェックを実施する
- 暗黙知強化研修~「言葉にできない感覚」を鍛え、組織に浸透させる
- AIを活用した異常検知研修~Pythonによる機械学習モデル開発実践編(2日間)
- (初心者向け)GAS入門研修~スプレッドシート操作自動化編(1日間)
- 持続可能な成長をするためのアンラーニング~知識・スキル・ノウハウのアップデート
- Python学院ブログ
- SV(スーパーバイザー)向けマネジメント力向上研修~オペレーターとのコミュニケーションとコール品質管理編(2日間×2)
- ImplementingandOperatingCiscoSecurityCoreTechnologies(SCOR)v1
- コールセンター向け研修ラインナップ