loading...

検索結果 {{searchResultList.length + '件'}}

チラシ/WEBデザイン研修~顧客視点のクリエイティブディレクション

文書・資料作成

チラシ/WEBデザイン研修~顧客視点のクリエイティブディレクション

強く訴求力のあるデザインを学び、お客さまにねらった行動を起こさせる

No. 1300004 9906025

対象者

  • 全階層

・商品企画、販売促進などに携わる方
・組織内外のデザイナーにHPや販促物の作成を依頼することが多い方
・自社にデザイナーはいないがキャンペーンチラシなどの作成業務がある方
・組織主催イベントへ参加を募るなどの集客業務がある方

研修内容・特徴outline・feature

デザインを専門的に学んだことのない方を対象として、チラシやWEB画面を制作するために必要なデザインの基礎知識とディレクションスキルをつけることを目的とした研修です。お客さまの心に訴求し、ねらった行動を起こしていただくための一連のプロセスとポイントをお伝えします。顧客心理に響く情報のレイアウト方法に加え、実践で使えるコピーライティングや配色のコツについても学びます。

「社内でHPやチラシを作ることになったのはいいが、デザインの基礎知識を持たずに我流でやっているため不安がある」
「専門部署ではないのだけれど、急遽キャンペーンチラシを作成することになり、どんなものを作ればいいか分からない」
といった方に特におすすめです。

※本研修では、強い訴求力のある「デザイン」について学びます。HTML・CSSといったマークアップ言語・スタイルシート言語は取り扱いません。

※研修内で、デザインカンプ(デザインのラフ案)を作成いただきます。オンラインでご受講いただく場合は、PowerPointなどのデザイン・描画ツールが使える環境で、ご受講いただくことを推奨いたします。

研修プログラムprogram

研修プログラム例
  内容 手法
  • 1.はじめに
    【ワーク】これまでに制作した、または見たことのあるチラシや
    WEBページの中で、良い/悪いデザインと感じたものを思い出し、
    なぜそう感じたのかを共有する
ワーク
  • 2.「良いチラシ/WEBページ」にするために
      ~クリエイティブ・ディレクションとは

    (1)言葉の定義
    (2)チラシ/WEBページが果たす役割
    (3)クリエイティブ・ディレクターに求められるもの
     ①顧客視点 ②顧客/自社/自社商材に関する知識
     ③デザインの基礎知識 ④社内外の制作担当者への伝達力
    (4)チラシ/WEBページ制作の5つの基本ステップ
講義
  • 3.大前提 ~顧客視点で考える
    (1)会社自体の強みを顧客視点で捉える
    (2)商品・サービスの強みを顧客視点で捉える
      ~フィーチャーとベネフィットの違い
    【ワーク】「自社商品」について改めて顧客視点で考え、言葉で表現する
講義
ワーク
  • 4.ゴール設定と顧客行動フローの設計
    (1)顧客の消費行動を理解する
    (2)ペルソナマーケティング
    (3)ストーリーで考える ~顧客思考マップ
    【ワーク】チラシ/WEBページを見たお客さまに「とってほしい行動」を
    ゴールとして設計し、ゴールにいたるまでのお客さまの「行動」と「思考」
    をマッピングする
講義
ワーク
  • 5.伝えたい情報の洗い出し
    【ワーク】チラシ/WEBページで特に伝えたい情報を洗い出す
ワーク
  • 6.デザインカンプの作成① ~レイアウト
    (1)法則を心に留める
    (2)レイアウトの基本事項
     ①目的のために情報が整理されている
     ②視線をひきつける要素がある
     ③スペースに対する情報量のバランス
     ④文字と図版の量的なバランス
    (3)構成する
講義
  • 7.デザインカンプの作成② ~キャッチコピー・文字と図版・配色
    (1)コピーライティング ~お客さまの興味を引く
     ①"アテンション"のために目を引く言葉を使う
     ②"ベネフィット"と"フィーチャー"の相乗効果を狙う
     ③新聞・雑誌に学ぶ
    【ワーク】600字程度のニュースリリース情報にタイトルをつける
    (2)文字と図版 ~メリハリをつける
    (3)配色 ~イメージを伝える
     ①色の基本  ②配色における色の役割
     ③配色のポイント ④配色の注意点
講義
ワーク
  • 8.総合演習
    【ワーク】ここまでの内容をふまえ、制作担当者に提出する
    デザインカンプの作成を行う
ワーク

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • よりご受講者さまにとって満足度の高いものとするため、一部予告なくカリキュラム・内容が変更となる可能性がございます。 大幅な変更のある場合には、申込ご担当者さまへ個別にご連絡いたします。予めご了承ください。

事前のご案内

オンライン開催

【オンライン講座ご受講にあたって】

研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。

セミナールーム開催

【新型コロナウイルス感染症への対策について】

セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、「感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

96.7%

講師:大変良かった・良かった

96.1%

※2022年10月~2023年9月

実施、実施対象
2022年11月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
参加者の声
  • 色彩やフォントの基礎知識からWEBマーケティングのノウハウまで幅広い内容を学べました。自社商材のWEBページのディレクションを行うタイミングであったので参考にします。
  • デザインカンプを作るうえでの基本的な知識やポイントを習得できました。効果測定の結果を取り入れながら、成果の出るコンテンツ制作を心掛けます。
  • 情報の優先度はもちろんのこと、配色なども意識して資料を作成する。ペルソナマーケティングや顧客思考マップを活かす。

実施、実施対象
2022年5月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ゴールの設定を見極めないと、それ以降のアクションに大きく影響が出るということを学べた。マニュアルや社内向けポスターを作成する際に意識して取り組む指標が出来たので、非常に参考になった。
  • これまでチラシ作成はぶっつけ本番で着手することが多かったですが、下書きを作って作業すると効率もよく、より良いものになると思いました。
  • ペルソナマーケティングや視線の動きなど、デザインをするための知識を知ることができてよかったです。相手に情報を伝えるときに、学んだポイントを活かしてポスターを作ります。
  • 今まで私が作成したチラシは、自社目線で顧客視点に立てていなかったと反省いたしました。次回作成するチラシからはターゲットを決め、スタートとゴールを明確にすることを大前提に、配色やフォントの種類等にも気を配ります。
  • 製品チラシや展示会ポスターなどを作成する際、ターゲットを定めて内容を作っていきます。自社製品の特長とベネフィットを顧客目線で考えることに重点を置いて構成を考えようと思いました。

実施、実施対象
2022年3月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • これまでたまに作成するチラシ等は、計画も立てずになんとなくで作っていたので、色や配置・使用する写真についても、見る人にどんな行動をとってほしいか考えます。
  • 受け手にとって知りたい情報かどうかに重きを置くことが大切と思いました。会社が伝えたいことをあれこれとチラシに盛り込むのではなく、受け手が本当に求めていることや知りたいことを、受け手の立場に立って見なければと思いました。
  • ホームページを使って発信すべき内容と優先順位づけに役立てます。これまではデザインありきだったので、はじめに、発信すべきことの文字化を重点的に検討します。
  • ノーコードツールでWEBサイトを作らないといけないので、今回学んだことを活かし、商材のフィーチャーとベネフィットをよく分けて作成します。また、顧客の視点を取り入れます。
  • 特に今まで感覚的に行ってきた、キャッチコピーの作り方やサイト構成をすぐに活かす。

実施、実施対象
2022年2月     11名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
90.9%
講師:大変良かった・良かった
81.8%
参加者の声
  • Web制作などに活かしたいです。Webサイトのレイアウトの基本や配色を、今後作成する社内ページに活用します。
  • これまでざっくりとした制作依頼しかできていなかったのですが、今回の研修を受けてゴール設定や顧客視点に立つ重要性を改めて認識できました。顧客思考の導き方がわかったので、実践してレイアウトや文言などに活かします。
  • デザイナーの方に意図や目的が伝わりやすいように、伝えたい情報をリストアップして整理して、加えて私自身が最低限のデザイン知識を身につけておく必要があることもよく理解できました。
  • チラシの作成に至る前のプロセスが非常に重要だと感じたので、何を顧客に伝えたいかをよく練って、チラシ等を作成します。
  • 普段から顧客視点を持つように心がけていますが、本日の研修で着目すべき点が具体化できました。ペルソナの考え方も取り入れながら、今後はよりお客様に寄り添ったPRを目指します。

実施、実施対象
2021年12月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 顧客視点の要点書き出しはわかっていても省いてしまうこともあった。今後、顧客思考マップの書き出しを取り入れる。理論、考え方について非常によく理解でき、勉強になった。
  • デザインカンプは実業務で作成することになるものなので、とても勉強になりました。ホームページの運営にあたって、他部署にも本研修をおすすめしたいです。
  • チラシ作りにおいて再認識したことや、新しく参考にしたい事項もありました。自身でチラシを作成することが多いので、ジャンプや配色はもちろん、情報量の面も参考にします。
  • デザインを作成するにあたり、どのような考え方や情報のまとめを行っていくかなど準備の作業を、今後の業務に活かします。デザインカンプの作り方や、どこまで指示記載するかなども活かしたいです。
  • デザインカンプを学んだ事で、デザイナーに対して精度の高い的確な指示が出せると思うので活かします。ディスカッションが多くあり、有益な一日でした。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒対応speed&challenge

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
96.7
講師がとても良い・良い
96.1

※2022年10月~2023年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す

公開講座をさらに便利に

研修やスケジュールが見つからなかった方、資料が必要な方におすすめ

講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

  • WEBins
  • 20周年特別タイアップ企画
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修