セキュリティ管理基礎研修(1日間)

セキュリティ管理基礎研修(1日間)

不正侵入、情報漏えいなどの情報セキュリティ事故の事例を基に対策を学び、自組織の管理法を得る

研修No.B PRV141-0200-0440

研修内容・特徴outline・feature

1. メールやHP、個人のプライバシー、コンピュータウィルスや不正侵入、情報漏えいなどの情報セキュリティ事故の事例を基に、メールソフトやブラウザ、ウィルス対策ソフトの仕組みとセキュリティ対策を学習する。

2. 情報セキュリティ・ポリシーや運営管理、関連法規およびユーザー教育を含めた情報セキュリティについて学習し、コンピュータを使っていく際に必要な自社の情報セキュリティ管理方法を身につける。

研修プログラム例program

セキュリティ管理基礎研修プログラム例(所要時間:1日6~7時間)
内容 手法
  • 情報セキュリティとコンピュータの利用ソフトの基礎知識
講義
  • インターネットの匿名性、個人情報とプライバシーの保護

    ホームページを閲覧した際に残る情報とは

講義
  • ウィルスや悪意のあるホームページ

    ホームページの使用閲覧によるウィルス感染や不正侵入の脅威

講義
  • チェーンメールの問題点、迷惑メールへの対応

    適切な対処は正しい知識から自己防衛の方法。送られてきたらどうするか。

講義
  • 常時接続・無線LANの危険性、安全性の確保

    常時接続の特徴と危険性を理解する。どのように対策をうつべきか

講義
  • 情報セキュリティ・ポリシーと運用管理

    PC、CDやフラッシュメモリ、文書類など「情報資産」を守るために

講義
  • 知っておきたい法律
    1. 他人のユーザ名とパスワードを不正に入手し、電子メールを閲覧
      →不正アクセス行為の禁止等に関する法律
    2. ファイル共有交換ソフトで不特定多数のユーザーにソフトウェアを配信
      →著作権法
講義

全力Q&Aリスク管理関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

読み物・コラムcolumn

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
リスク管理研修の評価
年間総受講者数
84,686
内容をよく理解・理解
93.7
講師がとても良い・良い
89.4

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource

閲覧履歴(30日分)

  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修5月28日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します