仕事のスピードアップ研修~即効性の高い実務の工夫を学ぶ(半日間)
仕事の進め方研修~アンラーニングで思考の硬直化を防ぎ再成長を図る(半日間)
- 実施、実施対象
- 2022年3月 13名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
具体的に「何を」対象にアンラーニングについて考えるかを日頃から意識しつつ業務に臨みます。これまでの経験からなる知見だけで行動せず、改善・改良点がないかをいつも考えなければと思いました。
-
今回の研修で最も自身に響いたのが、固執しないことです。何かを変えようとすることに固執せずに、まずは行動に移すことに重きをおき、業務に反映させます。
-
内省、選別、行動の中でも特に行動を強制することはひるんでしまいそうですが、その重要性が良く分かりました。日々の業務を疑問視してみます。
アセッサー派遣型研修~リーダーに求められる課題設定力編(1日間)
情報活用力研修~客観的な意思決定を最短で行う(1日間)
(中堅社員向け)仕事の捉え方研修~安定した成果を上げるための4つの行動(1日間)
(成長企業向け)中途採用1年目研修 ~即戦力として活躍する(1日間)
(成長企業向け)リーダー向け研修~経験を活かして今の職場で活躍する(1日間)
20代向けキャリア研修~偶然の出会いを活かし、人生100年を充実させる(半日間)
- 実施、実施対象
- 2022年4月 9名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
特に人脈形成を大切にしたいと思います。目を見て明るく挨拶する・話しかけに行く・些細なお手伝いをするといったことを実践します。
-
どんな業務でも自分にプラスに働くと考えて、前向きに取り組んでいこうと思えました。先輩からフィードバックをもらったら、実際にそれをやってみて結果報告まですることをセットにします。
-
より近い目標に対して、どのように行動していこうかという道筋を固めることができた。キャリアデザインをあまり理解できていなかったが、この研修を通して言語化でき、自分の中に落とし込めた。
- 実施、実施対象
- 2021年12月 8名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の将来について、たくさん学べました。初めて聞く言葉もあり、全く考えていなかった人生設計も現実的に検討できたので、お金の使い方や時間の使い方を考え直します。
-
これから仕事をしていくうえで、会社の利益などを考えることも大事だと思いました。明日からの業務は、将来の事を考えながら行動します。
-
将来のことやお金のことなど様々な場面で活かせる研修内容で、ためになりました。より質の高いオペレーションをして、キャリアアップに努めます。
(成長企業向け)中堅社員レベルアップ研修~仕事を自ら面白くする(1日間)
検針員向けリスクマネジメントのためのホウレンソウ研修(半日間)
- 実施、実施対象
- 2021年9月 29名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.6%
- 参加者の声
-
「重要度は高いが緊急度は低いもの」という報告のマトリクスが勉強になりました。上司とコミュニケーションをよくとって報告しやすい環境をつくっていきます。
-
お客様からのクレームをはじめ、気がついたことを忘れることなく都度報告し、問題を最小化させて日々の業務がスムーズに進むようにしたいです。
-
ホウレンソウを改めて勉強する機会になりました。写真を撮ったり、情報集めたりしてしっかり記録に残しすぐに報告します。
オーナーシップ研修~相談力を高めて主体的に動く(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年9月 14名
- 業種
- コンサルティング・調査
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
85.7%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
主体性をもって業務にあたろうと思います。また、周囲を巻き込みながら仕事をします。仕事を依頼するときは何度もリマインドをして業務がスムーズに遂行するよう努めます。
-
どんな業務にも仮説や自分の考えをもって取り組みたいと思います。置かれている状況や自分の意見を周りにどう発信していくか伝え方も工夫し、より良いコミュニケーションにつなげます。
-
主体性を発揮するためには他者を巻き込む必要性を学ぶことができた。そして相手を巻き込むためには、事実・仮定・自分の意見を合わせて伝えることで、スムーズに分かりやすく相手に理解されることが分かった。
グローバルマインド醸成研修~海外業務の魅力を知る編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2021年10月 15名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
人それぞれ異文化への考え方があると感じました。同じ日本人でも価値観の違いがあるように、外国人それぞれにも個人の価値観があると思うので、固定観念を押しつけるのではなく、コミュニケーションをしっかととることが大事だと感じました。
-
相手が外国人である場合はもちろん、そうでない場合でも相手の価値観を尊重しながら業務を遂行します。考え方の違う人たちと働くことは多々あるので、拒むのではなく受け止めて、理解できるよう努めることで、結果的に仕事の幅が広がると思いました。
-
日頃から海外情勢をチェックして、自分の会社や仕事にどのような影響があるかを意識しようと思いました。相手との違いに興味を持ち、楽しむことが大切だという考えで業務にあたります。
営業戦略研修~ポートフォリオを活用し、営業活動に落とし込む(1日間)
「新人8大スキルアセスメント」を活用した、効果的な部下指導研修 ~コミュニケーション強化編(1日間)
アセッサー派遣型研修~中堅社員向けコミュニケーション力強化編(1日間)
中堅社員向けリーダーシップ研修~高い視座をもって、組織を動かす編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年9月 20名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分が組織から求められているリーダー像に少しでも近づいていかなければならないのだ、という自覚が持てた。業務に追われてばかりいたが、特に取り組むべき根本の課題に切り込んでいく立場にあると思った。
-
声掛けや話をする際には、自分も周りも前向きになれるよう、また組織全体に相乗効果が生まれるようにすることが大事だと改めて感じました。
-
日々の業務への取り組み方、意識を見直す機会となりました。自分だけの感情に捉われずに、周りに良い影響を与えるリーダーになることを目標としたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2020年1月 10名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
リーダーを目指すにあたって社内でもう少し発言ができるようにしたい。また上司や後輩の意見を柔軟に捉えるようにしたい。
-
改めてコミュニケーションの大切さを学び、コミュニケーションには技術とトレーニングが必要だと気付かされた。
-
一時的な感情のコントロールや、叱り方、褒め方を学ぶことが出来た。円滑なコミュニケーションが取れるように、まずはメンバーとの関係構築をしていきたい。
中堅社員研修~判断力を鍛え、現場力を向上させる編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年7月 11名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司や後輩の両方から求められているものの中には共通しているものがあると感じた。調整役や後輩育成など、パイプラインとしての役割を果たしていきたい。
-
様々な角度から中堅の役割を学ぶことができた。自分の役割を認識しながら、広い視点をもって業務に取り組んでいきたい。
-
若手職員の指導の場面ではまず「ほめる」ことを大事にして、上司との関係では頼れるパートナーになれるように努力する。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 12名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の価値観でモノを見るのではなく、相手の立場に立って考え、行動できるようにする。
-
ABC理論が面白かった。考え方が違う同僚や上司と向き合い方を考えるきっかけになった。
-
一つの言葉でも人によって受け取りかたが違うというところは、とても勉強になりました。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 23名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
中堅職員として後輩へのほめ方、注意の仕方を見直し指導する。チームを動かすために、自分がまず行動しメンバーがついてきやすい策を考える。
-
これから中堅として成長していかなければならないと思うので、まずは自覚をもって少しずつ周りを見ていきます。
-
上司や後輩、それぞれの立場に立って考え、どうしたらスムーズに業務が行えるか考えて行動していく。
- 実施、実施対象
- 2018年2月 18名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
- 参加者の声
-
ミスが起きたとしても、「どうしてこうなったのか?」を五回は繰り返し、原因の追究をして、同じミスを起こさないようにしていきたい。
-
この研修を受講して、ミスを防ぐ対策がたくさんあるということが分かりました。中には防ぎようのないものもあるかもしれませんが、今後の業務に活かしてミスをすることがないように気を付けていきたいです。
-
ミスに対しての考え方として、個人を責めるのではなく、原因を突き止める事が大切だと分かったので、頭の中に入れていきたいです。
中堅社員向け生産性向上研修~チームの時短を主導して行う(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年10月 10名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
昔からのやりかたを疑って、業務のムダをなくしていきたい。大きく間違う前に、こまめに上司に確認をとるようにする。
-
自分の仕事を客観的に見ることができた。仕事の目的等を今一度確認してみようと思う。目の前のことをひたすら処理していくという業務スタイルを見直していきたい。
-
タイムマネジメントは組織で運用していくことも必要だと思うので、組織全体の業務効率化を進める。
- 実施、実施対象
- 2019年5月 28名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
整理整頓の重要性と、棄てる・分けることで業務がスムーズになることが理解できました。
-
「書類は期限を定めて捨てるもの」という意識をもって、整理力を高めていきたいです。そのことを応用して業務の効率化や残業の低減に役立てます。
-
机の上をきれいにする、データフォルダを整理する、重要な業務の進捗管理を行うことで頭をスッキリさせて余裕をもって仕事に取り組めると感じた。
- 実施、実施対象
- 2019年1月 20名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
個人ではなくチーム全体で業務の効率化に取り込む必要があることが理解できたので、まずは意識を高めることが一番重要であると思いました。
-
改善活動を行う重要性を理解したので、自分の所属するチームが担当している業務で改善できる点がないかを意識する。
-
上司から指示されたことに従って5S・改善活動をすることが多かったので、自分が率先してすすめ、周りを参加させるように変えていかなくてはと感じた。
若手・中堅社員研修~もしもあなたが社長になったら編(1日間)
4SHIP研修 視座を高め、組織的に活躍するための4つのシップ(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年8月 12名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
研修を受講し、自分を見つめ直すことができた。自身の改善に努め、職場を整えて、組織力に繋げていく。
-
中核人材として欠けていることが多いと気付かされたので、改善をしたい。特に調整力を身に付けたい。
-
今後の公社の組織力強化に繋がりそうだと思いました。定期的にテキストを読み返していきたいです。
- 実施、実施対象
- 2020年7月 15名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今日の研修を受講し、自分の弱点がよく分かりました。自分のスキルを磨き、より大きな業務や社会貢献ができるようがんばっていきます。
-
もっと上司や部下とのコミュニケーションが必要であると感じたので、研修で学んだことを活かしてコミュニケーションを取っていきます。
-
係長の役割がぼんやりとしていたのですが、明確になりました。上司のフォロワーという認識を持ち、業務を行っていきます。
- 実施、実施対象
- 2020年1月 34名
- 業種
- 裁判所・検察庁・国税局
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
88.2%
- 参加者の声
-
リーダーだけでなく、フォロワーの立場からも考える事ができてよかった。中堅職員として、今後の自分の改善点について理解が深まった。「こうなりたい」という意識で仕事をしていきたいと思えた。
-
自分の組織の中での立ち位置を理解できるきっかけになり、どのように4SHIPを発揮すべきか考える事ができました。上司と後輩との関係でフォロワーシップ、リーダーシップが発揮できそうです。
-
上司や後輩などへの接し方、他者に自分の意見などを伝える際に活かしていきたい。特に上司と同じ方向を向いて物事を進めるとスムーズになると分かったので、実践していきたい。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分に不足している力や、どういった資質が求められているのか方向性が見えたので、業務でも意識していきたいです。
-
講義の時間と考える・話す時間がちょうどよかった。自身の問題点、現状を整理することができました。
-
他人事としてとらえず、自分の事として意識する。上司、後輩のパイプ役となれるよう、それぞれの目線に立って業務に取り組みたい。
中途採用社員向け導入研修 役割認識・キャリア・コミュニケーション編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年2月 14名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
仕事での活用だけではなく、日常生活にも役立てたいと思いました。上司との関わり方を、再確認できました。
-
業務をするうえでの上司とのやり取りの際、ホウレンソウの考えを思い出し、意識することを実践したい。
-
上司・先輩とのコミュニケーションをより良いものにして、業務を進めていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 24名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
チーム内の目標へベクトルを向けることや、コミュニケーションの大切さを学べた良い研修でした。
-
中途採用者の立場として、どのように振る舞うべきなのかが理解できた。一人で考えすぎず、報告・連絡・相談をしっかり行う。
-
まずは人間関係の構築を行う。業務改善を行ううえでも、しっかりとメンバーとコミュニケーションを取っていこうと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年11月 10名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分で認識していなかった強みを発見でき、それらの強みを今後の営業活動に活かしたいと感じた。
-
キャリアについての再確認や自己分析ができ有意義だった。自分のキャリア形成を意識して行動を選択する。
-
この研修を通して、自分について考え、これまでを振り返ることもできた。自分のことをよく分かっていなかったと痛感した。
中堅社員研修 クリティカルシンキングで職場の課題を解決する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年10月 34名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
- 参加者の声
-
今までの考え方、仕事の進め方を変えるヒントにしたいです。あるべき状態と現実を見比べて、改善すべきところがないかを見極めます。
-
部下の指導や育成に論理的な裏付けが不可欠であることを理解できた。その裏付けができたら、あとは実践していくだけだと感じた。
-
率先してリーダーシップやフォロワーシップを発揮して、自分が組織をつくる・変えるという気持ちで業務に臨みたい。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 35名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
82.9%
講師:大変良かった・良かった
91.4%
- 参加者の声
-
ものごとの本質が何かを常に考え、当たり前だと思われていることを視点を変えてみるようにしたいです。
-
自分の業務や組織の在り方に対していつもより深く考えることができる、良い機会だったと思います。
-
クリティカルシンキングとはどのようなものなのかを学ぶことができた。無駄のない効率的な業務進捗を目指して、メンバー全員で考え、行動できるようにする。
- 実施、実施対象
- 2019年6月 12名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
業務改善したいと思っていることがあるので、今回の研修で学んだことを活かして、視点を変えて改善できるように活かしていきます。
-
急いでいる時、一人作業の時に「一度立ち止まって考える」を実行し、ミスやトラブルを防いでいきたいと思います。
-
仕事についての経験も大切だが、逆に先入観や思い込みといったリスクがあるということを学んだ。
中堅社員研修 支援者からリーダーへと成長する(半日間)
- 実施、実施対象
- 2019年11月 31名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
問題点をそのままにしないようにしたい。特性要因図は思考の整理にとても有益だと感じた。
-
部署の業務における問題提起から、解決の取り組みに活用したいと思います。
-
日常のルーチンワークの見直しを行います。ステップを踏んで、ロジカルに考えるよう心がけます。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 21名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.5%
講師:大変良かった・良かった
95.2%
- 参加者の声
-
中堅社員の役割を改めて認識することができました。上司と部下との間のクッション役は大変だと思いますが、頑張ります。
-
上司のフォロワー、後輩職員の支援に注力する。普通のことが一番難しいということがわかった。当たり前のことをしっかりやる。
-
日常の業務の進め方、考え方を見直す機会になりました。コミュニケーションをとることの重要性を改めて感じました。
- 実施、実施対象
- 2018年11月 26名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
96.2%
- 参加者の声
-
目標・目的を明確にして、メンバーの進捗管理を見直していきたいと思います。
-
スタッフ全員がチームとして成果を上げていくために、PDCAサイクルを回していくことが必要な意味を理解してもらい、より良いサービスを提供できるようにしたい。
-
仕事における人間関係構築の大切さ、コミュニケーションの取り方などがとても勉強になりました。進捗管理をしっかり実践していきたいです。
中堅社員研修 支援者からリーダーへと成長する(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年10月 29名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
93.1%
- 参加者の声
-
後輩への育成の仕方について理解できた。普段の業務の中で声かけをして風通しの良い職場にしていく。目的を理解したうえで業務を行うことが大切だと思った。
-
上司と後輩の橋渡しの役割を担っているという自覚を持ち、後輩指導をしていくようにしたい。両者の日頃の行動を把握しようと思う。
-
中堅社員が求められている立場を理解することができたので、職場環境を良くして、業務効率が上げられるようにグループ内で働きかけをしたい。
次世代リーダー研修 リーダーシップとオーナーシップを発揮する(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 29名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.6%
- 参加者の声
-
中堅となりますと経験から平穏さを求めてしまい、関与や調整に積極的に入るということを忘れていた感があります。今一度立ち返り、主体的に動いていきたいと思います。
-
チームワークをとり、より良い職場で業務が行えるように、自分が実行できることからやってみたい。
-
ある程度経験を積んだからこそ腑に落ちる内容であった。リーダーとしてあるべき姿を目指して精進したい。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 46名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
89.1%
- 参加者の声
-
求められることに対して、どのように行動していけば良いか参考になった。まずはオーナーシップを発揮できる環境からよくしていきたい。
-
自分以外の方の仕事に意見するのはおせっかいかと感じていたが、本日の研修を受けて、言い方を工夫して伝えるようにしていこうと思います。
-
オーナーシップについて改めて意識しないといけないと感じた。今まで受身だった部分を見直して、自ら行動する必要性があると感じたので、今回の研修は有意義なものだった。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 2名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
職場がよくなれば、それが利用者にも伝わっていくと思います。
素敵な職場環境を作っていきます。
-
講師の話がとてもわかりやすかったです。
例も多く、イメージしやすかったところがよかったです。
-
早速明日から実践できることがいくつもあったので、常に学んだことを頭に入れて他スタッフとも向き合いたいです。
達成力強化研修~プレイヤーとして成果を出す4つの能力(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 3名
- 業種
- 公開講座
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
最初に立てる目標・目的が具体的であることが非常に重要だと感じました。日々の業務の忙しさに流されることなく、アイデアがあれば極力早めに、新鮮なうちに手を付けることを心がけることや、一人で抱え込みすぎず他者を信頼して任せることで、チームとして成果をつなげることができるようにしたいと思います。
-
誰からも納得されて、個人や組織のことを考えた「善い」目標を立てていきたいと思います。PDCAを意識して、会社の成長に貢献します。
-
業務を理解し、目標に向けて意識を高め、継続して行動したいと思います。
達成力強化研修~仕事を最後までやり抜く力を身に付ける(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 16名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
- 参加者の声
-
モチベーションアップになりました。毎日の仕事の流れを見つめ直し、プラス思考で取り組んでいきます。
-
自分ができていなかったことが、改めて分かりました。目標に向かって改善していきたいです。
-
基本的な部分を見直すことができたので、これを活かして、困った時には研修内容を振り返ろうと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 3名
- 業種
- 公開講座
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
最初に立てる目標・目的が具体的であることが非常に重要だと感じました。日々の業務の忙しさに流されることなく、アイデアがあれば極力早めに、新鮮なうちに手を付けることを心がけることや、一人で抱え込みすぎず他者を信頼して任せることで、チームとして成果をつなげることができるようにしたいと思います。
-
誰からも納得されて、個人や組織のことを考えた「善い」目標を立てていきたいと思います。PDCAを意識して、会社の成長に貢献します。
-
業務を理解し、目標に向けて意識を高め、継続して行動したいと思います。
ホウ・レン・ソウ スキル強化研修 中堅社員向け(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 22名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
入社して1年経ち、これから仕事をしていくに当たっての心構えや考え方を学ぶことができたのが良かった。様々な思考法や概念を知れたのが良かった。
-
伝え方、報・連・相に関して苦労していたのでこういった研修の場でフォローしていただいた分、持ち帰って実践していきたいです。
-
「リアクション力」と「うまく質問する」という部分を活用して2年目の今だからこそまだ訊けることを積極的に訊いていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 46名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.8%
講師:大変良かった・良かった
97.8%
- 参加者の声
-
グループワークを通じて、自分に今足りないもの、出来ていることなど色々と気付きのある研修となりました。講師の話も分かりやすく、業務で役立つものばかりでした。
-
今まで自分に足りなかった部分や自分があるべき事、方法の参考になる事がたくさんあったので出来る事から活かしていきたいです。
-
業務で悩みを持った方が集まり、グループワークをする事で意見交換が行えました。自らが変わることで、上司・部下との良い関係を作っていけたらと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 14名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
伝え方に関して、自分の頭で整理して相手に伝えようと思います。今日学んだことを業務に活かしていこうと思います。
-
普段の報告では不十分であることを痛感でき、良い経験となった。上司へのホウ・レン・ソウの際に少しずつ取り入れて、最終的には意識せずに使えるようにしたい。
-
基本的な内容でも忘れてしまって実践できていないことが多くあり、研修を受けて思い出すのは有意義だと思いました。
中堅社員向け 企画力研修(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 29名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
企画立案から企画書作成まで経験することができ、大変勉強になりました。業務で提案することがある場合に活かしていきたいです。
-
普段考えているようであまりできていなかったことが分かりました。考え方のノウハウが分かったので、日々の提案活動の中で活かしていきます。
-
今後立場上自分で企画立案する状況が増えると思います。今日学んだスキルを復習し、自分のものにしていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 27名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.3%
- 参加者の声
-
新しいことを提案するにはそれなりの時間や労力を要することを実感したので計画性を持ってやっていきたいと思いました。
-
企画とはよいアイディアを出すだけかと思っていたが、裏づけが大事になることを学びとても深いと感じた。
-
細かい単元ごとに振り返りがあったので、理解しやすかったです。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 37名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.6%
講師:大変良かった・良かった
97.3%
- 参加者の声
-
発想の出し方、現状調査・分析方法を理解することで見えない部分が見える化することが出来ます。また、プレゼンでも論理的に、また共感を与えられる話し方が勉強になりました。
-
業務改善提案に生かすとともに、他部署の企画をチェックする時に費用対効果などの面で善し悪しが判断できるようにしたい。
-
企画力だけにとどまらず、物事の見方、捉え方としても勉強になったので、問題解決改善にも役立てます。
中堅社員研修 30代向け編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 38名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.4%
講師:大変良かった・良かった
94.7%
- 参加者の声
-
先輩・後輩の中間にいる自分の気持ち・方向性を皆で再確認出来て良かったと思った。
-
自分の考え方だけが正しいと思わずに、アンテナを広げていきます。自分の担当業務のことだけにいっぱいいっぱいだった仕事スタイルに気づきました。上司、後輩に目を向けていけるようにしたいです。
-
上司と後輩の間に立って、お互いの意見を聞いて働きやすい環境を作っていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 20名
- 業種
- 大型市・区
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
自分の立場に求められることを、客観的に考えることができ、自覚が芽生えました。
-
上司のサポートや後輩指導サポートという、事務分担に出てこない役割を、より意識していきたいと思います 。
-
上司や後輩に対する具体的な対応方法がわかったので、実践していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 34名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
- 参加者の声
-
自分のタイプが良く分かった。「忙しい」が口癖になっていて、その理由を考えようとしていなかったと思う。自分自身を振り返ることができた。
-
リーダーとしての自分、フォロワーとしての自分がどうあるべきかを学ぶことができた。信頼してもらえる人になれるよう努力したい。
-
対人スキルについて学べたのが良かったです。今後の人間関係に活かせそうです。
中堅社員研修 プロフェッショナルと呼ぶにふさわしい仕事をする編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 13名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
日々の業務において自らの指針のひとつとして活用していきたい。
-
自分の置かれているポジションを改めて認識できました。上司と後輩のよき潤滑油になれたらと思います。
-
ワークがとても興味深く良い経験でした。また、先生自身の体験をふまえながらの講義で、とても理解しやすかったです。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 62名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.2%
講師:大変良かった・良かった
96.8%
- 参加者の声
-
自分の現状と、どういった人を目指すべきなのか、どういった手法を使うのか、今後の働き方の方針として非常にためになった。
-
自分に足りないものや意識・行動の指針をいただけた。今後の業務に活かしていきたい。
-
まずは自分の意識改革で取り組めることから始めたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 15名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
主体性や協調性において自分が未熟な部分を発見できた。
-
自分の中で仕事に対する考えが変わった気がします。
-
自分を見つめ直すきっかけになったので、改めて頑張りたいと思います。
中堅社員研修 組織貢献力向上編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年7月 22名
- 業種
- 大型市・区
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
職場での人間関係を築くうえで緒に働く仲間の個々を知り、うまくパイプ役をとして立ち回る。日々の業務の中で「主体的」に考えることを念頭に置き、実際の行動を少しずつでも変えていきたい。
-
後輩に何かを伝える時には、最初に最近の様子をフィードバックするようにしたい。上司に対しては、自分から進んでフォローアップする。
-
情報共有を何度も行い、普段から上司や後輩の意見や状況を理解できるようになりたい。そのうえで、主任としてより良い職場作りに努める。
- 実施、実施対象
- 2019年4月 30名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
普段の無意識のふるまいについて考え直せた。オーナーシップ、フォロワーシップを意識してコミュニケーションをとるようにしていきたい。
-
オーナーシップの定義について初めて認識したので、もっと理解して行動に移せるようになりたい。
-
自分だけの視点でなく、チーム、部、社という複数の視点での見方を変えようと思いました。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 22名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
86.4%
- 参加者の声
-
自発的に仕事をし、会社に貢献する事を考える良い機会となりました。上司や後輩への具体的な対応策が聞けたので、業務に取り入れたいです。
-
実際の自分の業務と照らし合わせて、納得できる点が多かったです。上司へのアプローチについて意識しようと思います。
-
これまでの意識を変えたいと思えた研修でした。ディスカッションの中で、自分に主体性があまりなかったと自覚できましたので、今後は自分で判断できるよう考えて行動していきます。
中堅社員研修 巻き込み力アップ編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 34名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
- 参加者の声
-
今回の研修で、調整における他部門との交渉方法を学んだので、今後の工程調整を円滑に進められるよう、研修内容を活かしていきます。
-
ステークホルダーに対しての調整が多いので、今回学んだ「調整力」を思い出して、交渉・調整をしていきます。キーパーソンを探します。
-
社内・社外の調整が多いので、調整時の注意点が分かり、参考になりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 18名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
調整力は、営業の人だけが必要なスキルだと思っていたが、人にかかわる業務や社内の調整がある他の部署にも必要だと分かった。よりよい人間関係を築けるよう、学んだことを活用して行動したい。
-
自分に対してだけでなく、相手のメリット・デメリットも考えて調整力を発揮したい。
-
いろいろな手法を教えてもらったので、電話対応に活かしたいです。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 11名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.9%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
調整・交渉能力が非常に大切で、仕事を円滑に進めるにはとても重要だとわかりました。今回学んだことを業務に活かしたいと思います。
-
何となく出来たりわかっていたような事が、しっかりと理解できたと思います。職場にもどりテキストをもう1度読んで、学んだ事を自分のものにしたいと思います。
-
調整力を身に付ける事がいかに大事な事であるか理解出来た。今後の業務には必ず必要である。
中堅社員向けクリティカルシンキング研修 QCDRSの質をあげる編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年9月 12名
- 業種
- 法律・会計
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
批判的な思考の大切さを学びました。今後は単なる前例踏襲ではなく、どのようにすれば目的を達成できるのか常に意識しながら業務に取り組みます。
-
普段からクリティカルシンキングやロジカルシンキングを意識して、物事や情報に触れたりレポートを作成したりしてスキルアップに繋げます。
-
監査で自分の担当科目の手続内容や内部統制の資料における会社の内部統制の評価内容が本当に妥当なのかどうか、クライアントへの質問の回答を読むときにクリティカルシンキングを活用します。
- 実施、実施対象
- 2020年8月 23名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.3%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
- 参加者の声
-
物事を判断するタイミング、またはお客様との話の中で選択肢がいくつかある物事を決める時に、クリティカルシンキングの考えを活かしていきます。
-
物事の捉え方、視野を広げるために参考となる研修でした。私自身が考え方、捉え方の意識を変えることで、結果的に部署全体の効率化を図れると感じました。
-
現在の問題に対し対応がマンネリ化しているが、原点に戻り、おかしい所がないか確認をしながら今の問題に対して紙に書くようにする。そしてグルーピングを行い、仲間や上司と話し合いながら、少しでも問題を解決していきたい。
- 実施、実施対象
- 2020年1月 21名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.2%
- 参加者の声
-
日々業務に追われ、コンフォートゾーンにいる状態だったと思います。このような研修で改めて考え直すことができ、今後の業務に役立つと感じました。
-
業務において論理的思考・批判的思考の大切さを学べました。日々流れのまま行っている作業を今一度立ち止まり、判断をする・本質を見抜く「クリティカルシンキング」を念頭に置き、業務を行ってまいります。
-
日々の業務が忙しく、いつもマイナス思考になっていたが、一度立ち止まり、振り返り、仕事内容を整理します。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 31名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.5%
講師:大変良かった・良かった
96.8%
- 参加者の声
-
物事を論理的に考えることで要点をとらえることができ、効率良く解決に導くことができると感じました。日頃より周囲の状況に気を配りインプットに力を入れます。
-
ロジカルシンキングだけでなく、「疑問を持つ」というクリティカルシンキングの考えを普段の仕事やミーティングで取り入れます。
-
日々の業務に時間を追われ、論理的に物事を考える時間が少なかったので、今後は何事にも疑問を持って解釈していきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2019年5月 27名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
85.2%
- 参加者の声
-
何も疑問を持たずに、与えられた仕事をこなし、考え方を受け止めてきましたが、一度立ち止まって「なぜ」を大切に日々の業務の精度を上げていきたいです。
-
クリティカルシンキング=批判的思考と聞いて最初は良い印象をもてなかったが、業務改善のためには新しいひらめきや考えが必要だと理解できた。
-
素直に上司の指示に従う事ももちろん大事だが、初めて疑うことの重要性を考えることができ、学びが多くあった。
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年8月 23名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
91.3%
- 参加者の声
-
自身のやり方を見直す機会にすることができました。オーナーシップとフォロワーシップを意識して業務に臨みます。後輩への指導の方法が指導者目線になっていたことを反省しました。
-
関わりが難しいと感じる後輩との業務に、この研修での学びを活用します。お互いが不快に思うことなく、仕事を全うできるようにしていきたいです。
-
上司や後輩、両者にとって頼れる存在になれるよう努めます。自分のことだけでなく、もっと周りに目を向けていく必要があると感じました。当事者意識をもって業務に取り組みます。
- 実施、実施対象
- 2019年12月 25名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司・ラインとのパイプ役として、何ができるかを考えながら業務を進めます。オーナーシップを主体的に実践します。
-
他部署との調整・仕事に対するモチベーションの上げ方など、学んだことを活かしていきたい。
-
オーナーシップの意識を持って過ごすということが大事だと考えられるようになりました。言動を一致させるように努めます。
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 26名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
チームメンバーの気持ちに寄り添い、力を合わせて仕事に臨む姿勢が大切であることを再確認した。個人的には話し方(伝え方)に注意したい。
-
「中堅職員」としての自覚を今より持つことが出来たらと思いました。失敗を恐れず、しっかり業務にあたろうと思います。
-
上司と後輩、臨時職員の方とのパイプ役として、話しやすい存在になることで、チーム全体のスキルアップにつなげていけるよう努力したい。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 22名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
86.4%
- 参加者の声
-
自発的に仕事をし、会社に貢献する事を考える良い機会となりました。意見交換で、自分では考えていなかった事や違う角度からの見方ができて良かったです。
-
グループディスカッションを入れながら、他の方の意見を聞きながらやることでわかりやすくなる部分もあり、自分にとってもプラスになる事が多かった。
-
これまでの意識を変えたいと思えた研修でした。ディスカッションの中で他の会社の皆さんとお話しして、主体性が余りなかったと自覚できたので、今後は自分で判断できるよう考えて行動していきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 15名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
研修を受講して、改めて自分の仕事に対する姿勢を見直していきたいと思いました。コミュニケーション(話し方、聞き方)については明日からすぐ実行していきます。
-
先輩や後輩へのかかわり方で、普段から意識せずにできていることもありましたが、できていないところが多かったことに気づくことができ、これが今回の一番の収穫でした。
-
多数のワークを通して与えられた時間内で、成果物を出すことの難しさを改めて感じました。普段の業務にもこの経験を活かして自己評価をしてみることを導入しようと思います。
ロジカルシンキング研修 身近な改善活動に取り組む編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 18名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
- 参加者の声
-
ロジカルであることの難しさがよく分かりましたが、だからこそ固めれば最強の武器にも盾にもなると思いました。常に意識して活かします。
-
人に伝えることが苦手なので、相手の立場に立ち、納得してもらえるように抜け漏れがないようにしっかり考えて伝えていきたいです。
-
ロジカルに説明することが苦手なので説明の仕方などが理解できてよかった。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 9名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
手法については知らないことも多く、理解する時間をいただけたことに感謝いたします。
-
ゴールを見失う事無く原因を明確化し、具体的アクションをとれるよう意識する。
-
本日学んだ課題を解決するプロセスをしっかり身につけて、論理的に業務に取り組んでいきたい。
中堅社員研修 ~主体的に問題解決を考え、遂行する編(3日間)
- 実施、実施対象
- 2019年5月 31名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.5%
講師:大変良かった・良かった
96.8%
- 参加者の声
-
具体的な事例を用いて問題解決の手法を学ぶことができた。
-
PDCAを回し、メンバーが目標達成できるようサポートしていきます。
-
改善しなければならない事例が生じた時にテキストを見直して実践します。
- 実施、実施対象
- 2018年10月 19名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
問題解決に向けてどのようにアプローチしていくかを考え、行動に移していきたいと思います。
-
これまでは業務の問題を出すことはあっても、それがどうしてなのか、分析はしなかったため、問題を分析し解決するまで、より深く考えられるようにします。
-
中堅職員の責任と自覚をもち、後輩や上司との連携をとっていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 20名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.0%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
自分に何ができるのか、目標に向けて何をどうするのがいいのかを考えるいい機会になりました。目標に向けて常に問題意識を持って仕事をしていこうと思います。
-
これまでを見つめ直すいい機会になりました。自主的かつ主体的に業務に取り組んでいきたいです。
-
問題意識を持って取り組む気持ちを忘れずに活かしていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 28名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
具体的で職場で共通して使いやすい内容でした。応用性が高いと思うので、積極的に業務に取り入れていきます。
-
問題を問題と捉えていないことに気づきけたのが良かったです。真の原因をしっかりと見極め、問題解決できるよう活かしていきたいです。
-
問題意識を持ち上司と相談しながら、今後も業務を進めていこうと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 34名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
85.3%
講師:大変良かった・良かった
94.1%
- 参加者の声
-
問題に直面した際に、いかに解決するか、どのように筋道をたてていくか学ぶことができ、良かった。
-
狭い範囲でしか物事を判断できなかった自分を大いに反省し、これからがんばっていきます。
-
個人ワークやグループワークなど、いろいろな角度から考えることができ、参考になった。
中堅社員研修 ~3つの役割徹底編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2015年 10月 22名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
後輩への指導の仕方についてヒントを得ましたので、聴く姿勢や質問されたときの返答、叱り方など実践したいです。
-
講師の方の経験を交えた仕事での失敗・成功は自分の職場でもあり得ることでもあるので活かしたいと思えた。今、仕事で新しい事をまかされ、新人が2人増えたので、今日の講義をむまえフォロー・優先順位をつけて行動したい。
-
具体例等も交えてお話し頂き非常に有益でした。4象限マトリクス等、早速活かせる事も学ばせて頂き理解しやすかったです。
- 実施、実施対象
- 2015年 8月 19名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
後輩への「ほめる」「叱る」など、コミュニケーションが重要ということがよく分かったので、日頃からコミュニケーションをとるようにしたい。
-
上司や後輩に対し、社会行動特性を活かして、相手のタイプにあったアプローチを心がけたいと思った。
-
リーダーとしての必要なことを大変分かりやすく教えていただき、またグループの中で自分達で発見できたこともとても良い研修でした。
モチベーション向上研修 ~ベテランの達人力共有編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年3月 23名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87%
講師:大変良かった・良かった
91.3%
- 参加者の声
-
自然に人とコミュニケーションを取るようにし、人に対する壁を取り払っていきたいと感じた。また、再任用職員としてどのように接するかを学んだので活かしていきたい。
-
「年金受給までのつなぎ」と考えず、自分に残された可能性ととらえます。人生の先輩として控えめに後輩を見守っていきます。
-
自分も大切にしつつ、「ありがとう」「助かった」が使えるようにしていく。研修で学んだことを習慣化し、自分の性格向上に努めたい。
- 実施、実施対象
- 2019年5月 36名
- 業種
- 大型市・区
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
これまでを振り返り、今後に向き合うとても良い機会になりました。職場でも生きていくうえでもユーモアが大切だと思っているので、明るい余生が迎えられるよう頑張ります。
-
自分がどのようなの時に楽しい・嬉しい・幸せと感じられるのかを把握し、自分でコントロールできるよう努めます。プラスの感情を持てる時間を増やしていきたいです。
-
業務に疲れていたり、少しの不満もあったのですが、前向きに考えていけそうです。若手職員とのコミュニケーションの取り方の参考になりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 96名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.9%
講師:大変良かった・良かった
94.8%
- 参加者の声
-
ふり返り、自分のポジションにおける職場の人間関係を上手に対応するためのきっかけとする事ができた。
-
グループワークがあるのがよい。異なる職種や立場の人達との交流があることで同じ悩みなどがあることがわかり、それが良かった。
中堅社員研修 ~シミュレーションでリーダーとしての自覚を醸成する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 25名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
とてもわかりやすく、もう少し時間が欲しいくらいでした。明確な数値化や言葉づかい等、研修内容を参考に部下に落としていきたいです。
-
日々のリーダーとしての仕事について、客観的に見れる良い機会でした。
-
メンバーときちんと向き合い、よく話を聞くようにしたいと思います。悩みがあれば一緒に考え、解決して前向きに行動できるようにしたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 18名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
知識として持っていることは多かったが、深く考えられていなかった部分が多いことが分かった。リーダーとしての役割を自覚し、業務に活かしていきたい。
-
リーダーの役割に関して多くのことを学んだ1日でした。仕事を一人で抱え込まず、上司・同僚と共有したいと思いました。
-
自分に足りない点に気づくことができました。今まであまり気にしていなかったことの重要性が分かりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 36名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.2%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自身の意識を変えるきっかけとなると思いますので、業務でも学んだことが習慣となるようにし、さらなるスキル向上を目指したいと思います。
-
しっかりと個人を尊重し向き合って対応することが大事だと感じました。今まで自分では気付いていない点も多かったので、明日より業務に取り入れていきます。
-
メンバーへの接し方・指示の明確化・理解の確認など、すぐに実行できるものは実行し、部署の雰囲気や仕事に対する意識の向上につなげたい。
中堅社員研修 ~中堅社員の仕事の進め方編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 9名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
経験談、具体例も多く、非常にわかりやすかった。スピードもちょうどよかった。同期、同僚とも活発に意見交換ができ、いい機会になった。
-
中堅社員という自覚も、またそれに対する役割もあまり考えずに業務に携わってしまいがちだったが、目が覚めるような気持ちになりました。
-
講師の実体験を交えて「こうしてみたらこうなった」等、例を示してもらえ、実行に移しやすい内容で非常に勉強になりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 10名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.0%
講師:大変良かった・良かった
80.0%
- 参加者の声
-
自身の業務を洗い出したことで、本来「やりたい仕事」が見えてきた。それをやる時間をとれるように整理していきたいと思った。
-
改めて日々の業務スケジュールを振り返ることができ、具体的な問題点と、改善策に気づくことができました。
-
仕事のカテゴリー分けということが意識できたので、考える仕事のために時間を作る工夫をしていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 21名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.2%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
業務改善や人材育成に活かしていきます。
-
自分がどのようにしたいか再度確認することができたので、自分の目標に向かって本日の研修を活かしたい。
-
部下の教育に活かしていく。部下が同じことで悩まないように伝えていく。
OJT研修 ~リーダー候補養成編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2013年 7月 21名
- 業種
- 大学・学校法人・高校
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.2%
- 参加者の声
-
職場でのコミュニケーションの取り方は難しいと改めて感じました。講習をうけて、後輩の話をしっかりと聴き、お互い納得できるような話し合いができる環境を作っていくことが大切だなと感じました。
-
質問力を鍛えることで、後輩とのコミュニケーションの取り方が、がらっと変わってくるなと思いました。
-
今まで知らなかった有益な話がたくさん聞けて、大変、参考になりました。これからの仕事に活かしていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2013年 6月 10名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
後輩指導について日々悩んでいたが、今日の研修で体の柱ができた。
-
本日は有難うございました!今日学んだことを実践していきます!
-
今日から実践できること、より深掘りして業務に活かせること、更に整理をして、今後の仕事に活かしたい。
- 実施、実施対象
- 2013年 5月 15名
- 業種
- 電機機器
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
具体的なアクションや手法が多く参考になった。組織として無駄をなくすためにはリーダーシップが重要であると気づいた。
-
講師の経験に基づく、判断基準、考え方など具体的な事例があり、非常に説得力のあるお話でした。今日、学んだ事を今日から実行に移したいと思います。
-
普段、気をつけるべき点がよく理解できた。自分でもどうすべきか悩んでいた所のアクションがわかったので、さっそく実行してみます。
中堅社員研修 ~サポート力強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 6名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
普段悩んでいることや上手くいかないことの解決方法を、たくさん紹介していただきました。
-
業務上担うべき役割について、必要なスキルや留意すべきことがキーワードになっていた。日常業務での行動を、キーワードで振り返ることができるのは便利です。
-
日常的に活用して、より良い職場作りとともに、自分の成長につなげていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 46名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.8%
講師:大変良かった・良かった
97.8%
- 参加者の声
-
自分の立ち位置、役割を理解したうえで、後輩指導に活かしたい。
-
今まで自分に足りなかった部分や、自分がどうあるべきかの参考になる事がたくさんあったので、出来る事から活かしていきたいです。
-
業務で悩みを持った方が集まり、グループワークをする事で意見交換が行えました。自らが変わることで、上司・部下との良い関係を作っていけたらと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 18名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
中堅社員としての立ち位置を意識して、上司、部下との関わりに活かして行きたい。
-
部下(後輩)上司への話し方、伝え方についてとても参考になりました。
-
部署内で積極的にコミュニケーションを取り、風通しの良い環境にしていきたいです。
中堅社員研修 ~コミュニケーション力向上編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 30名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今まで叱るということをしなかったが、叱ることの大切さが分かった。上手に叱っていこうと思う。
-
自分では認識できていなかった役目や悩んでいる事項について気付き、学ぶことができた。今後は、職場での自分の立ち位置を意識しながら業務に向かいたい。
-
中堅社員としての役割を再確認し、明日から上司のサポート、チームのコミュニケーション促進に努めたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 28名
- 業種
- 大型市・区
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
理解しているつもりだった内容が研修を受講して更に深堀できました。今回学んだことを意識し、責任を持って今後の業務に取り組みたいと思います。
-
自分の弱点、苦手にしている部分を改めて感じました。すぐにクリアまでは行かないと思いますが意識を持ちたいと思いました。
-
同じ部署内でも積極的にコミュニケーションを取ろうとする人と、そうでない人を自分で決めてしまっているところがあることを反省しました。同じ目的を達成させるためにもう少し大人になろうと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 37名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司や部下と接する方法を改めたい。今回学んだホウ・レン・ソウと、オープン質問と、認める行動を業務の中で実践していきたい。
-
自分の立ち位置や、後輩、上司への接し方などあらためて考えることができた。今後、課内でも役職毎の役割について話し合い、業務に活かしていきたいと思った。
-
主査としての立場が今まで不明瞭でしたが、この研修を受けて理解できた気がします。自分に足りなかった部分から取り組んでいきたいです。
中堅社員研修 ~ワンランク上の視点を持つ編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 22名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
なんとなく知っていたフレームワークを改めて知ることができました。日々の業務の中で、小さなPDCAを繰り返していきます。
-
行動の前に、プランをたてることを習慣化しようと思う。また、普段話さない方と意見を交わせることができて良かった。
-
実例を交えて手法の話をしていただけたので、理解しやすかった。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 16名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今後の業務に活かしていきたいと考えます。
-
今後の業務や会社生活において役立ちそうなノウハウをたくさん分かりやすく説明していただいた。
-
普段の業務でこれから意識すべきことがよく理解できた。自分の弱点にも気づくことができたので、まずはそこから直していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 25名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
80.0%
講師:大変良かった・良かった
96.0%
- 参加者の声
-
部内の問題を話す機会があり、これまで問題整理できていなかったことが研修中にできたので、解決策を実施してみたいです。
-
問題解決するときに決断を急かず、真の原因をつきとめるように心がけたい。業務について、いつもとは違うメンバーでそれぞれの視点で話し合うことができてよかった。
-
ある問題に対して、対策を直に考えずにまず「真の原因」を探る。
中堅社員研修 ~マネジメント力向上編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 11名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
ワークを交えての研修で非常に理解しやすい内容だった。全体的に和やかな雰囲気で楽しく学ぶことが出来た。
-
自分に足りない部分が分かったので、明日から活かしていきます。心がまえ、目標が見えてきて勉強になりました。
-
特に部下の指導について学んだ内容を参考にしていこうと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 22名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
業務改善、能率、生産性の向上に活かしたい。
-
今までの視点とは違った視点で講義を受けられ、大変良かった。
-
職場の現状と内容がリンクし、理解しやすい講義でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 12名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の考えたこととグループで話し合ったこと、同じこともあれば違った視点で見ていること等が分かり、とても参考になりました。研修全体で学んだことを部署に戻り活かしていきます。
-
部下・後輩への指導の仕方を良く考えていきたいと思います。普段、他の部署の方と接する機会がないので、今回、様々なシチュエーションでのリーダーとしてのあり方を考える事が出来ました。自分の特性を知り、足りない部分は補い、部下・後輩の育成に努めていきたいです。
-
周りとの関わり方に早速活かしていきたいと思います。上司と部下の間に立っていることの重要性を理解できました。
中堅社員研修(2日間)
- 実施、実施対象
- 2015年 12月 30名
- 業種
- 官公庁関連団体・組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
分かりやすく楽しみながら研修をすることができた。後輩への指導や上司の相談時に活かしていきたい。
-
残業時間や情報共有などの問題に実際に反映できるようにしたい。後輩や上司へのコミュニケーションに今回の事を活かせるように努めたい。
-
実務業務レベルまでほりさげて対策を検討することができた。課員に周知し、全員で行っていきたい。
- 実施、実施対象
- 2015年 8月 25名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ばくぜんと行った行動が正しかったのか間違っていたのかが判断できた。相手のある業務やつきあいの中で、思い出しながら使っていきたい。
-
自分がしているつもりでいた事が書き出してみるとできていなかった等、問題が明確となりました。後輩の育成をし、上司の手伝いが出来る様に、またコミュニケーションを取る様にします。
-
中堅社員に期待されている役割を理解することができた。講師の体験談や知らなかった手法、新しい考え方を知ることができ非常に有意義だった。
中堅社員研修 ~業務改善のスキル強化編(1.5日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 24名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
業務改善も内容によって色々とあることがわかった。日々の業務で何か疑問に思ったときは無視せず、もっとよくなる方法などを考えたいと思う。
-
小さなことからでも業務改善できるように分析方法や課題の見つけ方などを参考にしたいと思いました。
-
簡単に改善できそうなものから目標をたてて実践したいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 18名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
業務改善について身近なところから進めていきたい。まずは、今回の研修で考えたことを実行したい。
-
今回の研修内容は自身の業務に直接かかわる部分ですので、非常に有益でした。明日から活用したいと思います。
-
現状分析にも様々な方法があり、今まではただ数字を集めてグラフを作るという状態でしたが、今後は更に中身のある分析ができるよう努めたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 15名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
現在、気になる課題があり、解決する手法を学んだことで解決する可能性がでてきたため、より仕事に繋がりました。
-
物事を深く掘り下げることの重要性がよくわかりました。今回学んだことを活かして、今後の業務のやり方を考えていきたいです。
-
テキストをずっと読むのではなく、受講者一体となってワークを進めていくので、理解も深まり知識をつけることができた。
中堅社員研修 ~役割行動強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 26名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
中堅職員という意識があまり無かったので研修を受けてみてあらためて考えることがありました。上司、後輩のサポートをしていきたいです。
-
日頃悩んでいる点などの意見交換が出来て大変有益でした。後輩との関わり方、業務改善に活かしていきたいです。
-
中堅的な立場として上司と後輩の間で悩むことがあるので、対応方法などに活かしていきたい。現在の自分の立場に合った研修で明日からの業務にすぐに活かせると思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 16名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今まで頭では分かっていたような事でもいざ質問されたり、改めて考え直すとしっかり理解してなかったと思う。それを言葉や文字にしていただいたので理解が深まりました。
-
仕事の事でも、それ以外の事でもこの研修で学んだことを役立てることができそうです。
-
相手の立場を理解して話をしていきたい。明日から気持ちを入れ替えて少しでも変化できればと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 15名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
職場や業務内容について部署内であまり話し合うことができない状態だったが、上司に相談して時間を設けたいと思います。
-
考え方、視点をより多く持つことが重要ということがわかりました。
-
中堅社員としての立ち位置を意識して、上司、部下との関わりに活かしていければと思います。
中堅社員研修 ~意欲を高め、キャリアを考える編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 21名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分自身の仕事に対するモチベーションについて考えていた時期だったので、とても有意義な研修でした。
-
考え方を変えて感情をコントロールするというのは参考になった。
-
上司や同僚が望む自分像を意識してみたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 26名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
96.2%
- 参加者の声
-
これまでネガティブに捉えていたことを、アサーティブな考え方をとおしてポジティブに切り替えることができ、いろいろな見方が変わってきました。
-
話を聞くばかりではなく、グループワークでしっかりと自分の意見を出し、他の人といろいろな考え方を共有することで、自分自身と改めて向き合うよいきっかけになりました。
-
未来のあるべき姿と今の自分とを比べることができました。目標を持って業務に取り組みます。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 29名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.6%
- 参加者の声
-
これまで自分を知ることや分析することが全くありませんでした。もっと自分を見つめなおし、より良い方向へ向かうようにしていきたいと思います。何か問題が起こっても、その事柄のみで解決しようとせず、振り返ることにより、糸口が見つかることが分かりました。
-
物事のとらえ方、考え方を変えるということに気づかされました。アサーティブの考え方を活かした会話を心がけていきたいと思います。
-
今回学んだことを明日からの業務に活かしたい。他者との対応において自分の良いところを知り、相手の良いところも受け入れることで円滑な対応を心がけたい。
リーダー向け研修 ~コーチング編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 27名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ディスカッションの時間がたくさんあり、いろんな話を聴くことができました。その中で自分の考え、今まで出来ていなかったことを知ることができ、良かったです。
-
ほめる対策を実施し、今後の教育に活かしていきたいと思います。
-
説明が分かりやすく、ワークを通じて身につけやすかったと思います。後輩の指導の際、研修内容を活かして行き、良い関係で仕事ができるようにしたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 12名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下への聴く力として実践していきます。自分のくせを知る事ができ有意義なものだったと思います。
-
聴くことは自分の業務を円満に進めるうえでも重要なので、意識していきます。
-
まずは、自分の業務に関わる人達に対してアクションを行っていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2016年 11月 12名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
部下とのコミュニケーションの方法が変わると思います。単なる雑談、事実確認に終わらないようにしたい。
-
普段できているような部分でもできていないという事に気付けることができました。
-
自分より専門スキルを持つ部下に対して、マネジメントが難しいと思い込んでいましたが、まだまだ関われることが多いとわかり前向きになりました。
中堅社員研修 ~質の高い仕事を考える編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 52名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.2%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
整理整頓・週間計画を立てることなど、できることから業務改善をやってみます。
-
自分の業務を見直す良い機会となりました。職場へ戻り、業務の見直しをはかりたいと思います。
-
今後の業務に活かしたい内容ばかりでした。係内で共有し、改善を進めていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 82名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
86.6%
講師:大変良かった・良かった
86.6%
- 参加者の声
-
今の業務を見直し、効率をアップさせるためにどうしたらよいか考える良いきっかけになりました。少しずつでも実践していきたいと思います。
-
仕事の効率をよくするために、研修内容を参考にしたいと思います。毎日の業務計画作りに役立てます。
-
自分の業務を見直すいい機会になりました。QCDを意識した業務取り組みができればと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 33名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.0%
- 参加者の声
-
全員の意識を変えるのは難しいと思いますが、まずは自分から、自分の考えや発想を変え、それが行動を変え、いずれは周囲の人の意識も変えることができるようにしたいと思いました。
-
今後の参考にしたいことが多々ありました。今後の業務の進め方に活かしていきたいです。
-
本日の研修を参考に、質の高い仕事を目指せるようにチームメンバーや管理者を巻き込んで取り組んでいきたいと思います。
中堅社員研修 ~課題解決力アップ編(3日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 12名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
問題解決への方法について具体的(身近な)事例で、ワークをまじえて研修出来たので、今回課題として設定した内容を業務で実践していきます。
-
明日から自分で行えるところまで落とし込んでいただき、明確に出来たと思います。問題解決が必要な時は学んだことを活かし、周囲の人と一緒に取り組みたいと思います。
-
問題の洗い出しなどは3つの視点を活かして、効率的に仕事をこなしたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 37名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
81.1%
講師:大変良かった・良かった
91.9%
- 参加者の声
-
問題解決に至る過程を学べたので、すぐに実践は難しいかと思いますが、少しずつ業務に取り入れていければと思います。
-
今回学んだ課題発見方法や解決策のポイントを、部署に戻り業務に活かしていきたい。
-
日々の業務の中で、自分にもできることを探し、少しでも改善することができればよいと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 30名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
調整に行き詰ることが多々ありますが、研修で色々気づきを与えていただきました。学んだことを活かし、粘り強くやっていきたい。
-
目標設定方法、PDCAサイクルなど意識しながら普及計画の作成、活動をしていきたいと思います。
-
モチベーションを保つためにも目標を設定していきたい。さらに、日時やスケジュールなども入れながら、時間の有効利用を図りたい。
40歳代キャリア研修 ~必修編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 9名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分自身を見つめ直す良い機会になりました。また、今後の将来に向けて、考えていかなければならないことに改めて気づくことができました。
-
自分の今の状況を知ることで、次に何をするのかが見えてくるので、目標設定しやすくなると感じました。
中堅社員研修 ~ビジネスゲームを通した3年目の業務改善編(3日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 17名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ドミノ製作に時間が足りず、焦りが出てしまった点は、業務で締め切りがあるのに間に合わず延期してもらうことと同じだと思った。計画を怠ってはいけないのだと反省する機会となりました。
-
業務をしていて「こうしたほうがよいのでは」ということをもっとチームに共有したいと思いましたし、コミュニケーションが重要だと改めて思いました。
-
チーム内だけでなく、チームを超えたコミュニケーションが大切だと感じました。ドミノ製作を通して結束力が生まれるとは思っていませんでした。とても楽しい研修でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 11名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
課・チーム単体で目標を設定する際、具体的な内容まで落とし込まれない事もあったため、メンバー全員の意識づけにつながったと思う。
-
日々の業務の見直しから改善に至る手法として活用したいと思います。まずは、小さいことから取り入れていきたいと考えています。
-
現在抱えている問題・課題について、解決する手法を具体的に考えるきっかけになった。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 27名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.3%
- 参加者の声
-
今日学んだホウレンソウの考え方を活かして周囲とのコミュニケーションを円滑に進めていきたい。
-
コミュニケーションについてテクニックなどだけでなく考え方をしっかり学べ、良かったと思います。
-
コミュニケーションについて学んだり話し合ったりする機会はほとんどないので、考えさせられることが多く、有益でした。上司や周囲の人、また仕事以外のことでも活用していきたいと思います。
中堅管理職 ~キャリアデザイン研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 44名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.7%
講師:大変良かった・良かった
97.7%
- 参加者の声
-
自分の中で節目を感じていたところでしたので、自身を客観的に見ることが出来、仕事の取り組み方を考えることが出来て、とてもよかったです。
-
ワーク演習で他の人たちと話すことで、業務が違っても、様々な考え方、意見を聞くことができ良かったです。
-
分かりやすい説明で、グループ演習によりコミュニケーションも取ることができ、非常に有意義であった。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 25名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.0%
講師:大変良かった・良かった
92.0%
- 参加者の声
-
自分の弱みを改めて把握したので改善していきたいと強く思えた。学んだことを活かしてよくしていきたい。
-
今まで振り返ってこなかったキャリアについて考えることが出来ました。目標を持って取り組んでいきたいです。
-
非常に勉強になりました。意識を変えること、そのために必要な考え方を教えてもらい、モチベーションアップにつながりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 99名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.9%
講師:大変良かった・良かった
89.9%
- 参加者の声
-
2年後・10年後のキャリアビジョンを立てる上で、誰に相談すべきか明確になった。また自分が周りの人に何をサポートしていかなければならないか、何を周りに提供すべきかを考えるきっかけができた。
-
自分の振り返りを行う良い機会となった。モチベーションの高まる講義であった。
-
自分のビジョンに向かって、一日一日の業務に向かう姿勢や心がけを変化させていきたい。
中堅社員研修 ~リーダーとフォロワーの役割編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年10月 20名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95%
講師:大変良かった・良かった
95%
- 参加者の声
-
上司・部下に対する支援に励み、円滑な業務遂行・目標達成を重ねます。良好なコミュニケーションで組織をスムーズに動かせるよう努力します。
-
叱ることと怒ることの違いを理解できた。適切な指示を出すことと、理解してもらうことの難しさを痛感したので、相手の目線で考える点を特に意識したい。
-
後輩、上司の異なる視点から求められていることを考える機会となりました。中堅として部下・上司の間に入り組織全体のチームワークを良くする重要性を感じました。
- 実施、実施対象
- 2020年10月 18名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司と部署の方向性のすり合わせをします。後輩指導におけるポイントは非常に参考になりました。ホウ・レン・ソウのさせ方や自分のホウ・レン・ソウの仕方など、活用したいです。
-
自分が求められている役割が理解できました。中堅社員としての立場を考えて、上司や後輩への接し方に反映させます。
-
上司や先輩のフォロー、後輩の育成のための考え方や具体的な行動を学びました。学んだことを意識して自身の業務に取りくみ、組織全体の業務が円滑に回るように努めます。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 38名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.5%
講師:大変良かった・良かった
89.5%
- 参加者の声
-
目的と目標の説明をして、業務をスムーズに進められるようにしていきたいです。チームリーダーとしてグループ全員のやる気を上げて目標を達成させていきます。
-
指示の出し方をより明確にして行きたいと思った。コミュニケーションを密にとり、双方の情報のやり取りをしっかり行っていきたい。
-
リスクに対しての見方を変え、プラスになることを多く発見していきます。日々の業務の進捗管理などにつなげていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2019年12月 36名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
人をほめて伸ばしていく大変さを学んだ。部下の短所ではなく、長所を伸ばした方がいいと思った。メンバーの意欲向上につなげていきたい。
-
今後リーダーという立場に立つことになるので、研修で学んだことをしっかり実践していきたい。自分の目指すリーダー像がはっきりしてきた。
-
社内の人間関係の在り方を見直していきたい。会社の環境が良くなるように、コミュニケーションをとる。
- 実施、実施対象
- 2019年5月 18名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
報告の仕方について苦手意識があったが、今後業務で報告する際は研修で学んだ伝え方を意識していきたいと思った。
-
報告の仕方など、すぐに活用できることも多かったので、早速活用していきたい。また、中堅社員として、ただ業務をこなすだけでなく、改善するところまで考えて、業務に取り組みたいと思った。
-
後輩の指導、育成方法等参考にしていきたい。また、普段はルーチン業務でいっぱいになってしまっているが、今後の業務について考える機会となった。
中堅社員研修 ~フォロワーシップと部下指導編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年2月 23名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
- 参加者の声
-
後輩の指導や上司のフォローに意識して取り組みます。そして、自分の立ち位置や周りとの関係性などいい方向に向かうように努めます。
-
職場での問題発見・改善、自分の業務への意識の改善などに活かしていきたい。上司の口癖・キーワードを考えることや、PREP法などを実業務に取り入れる。
-
後輩への具体的な指導方法を知ることができたので、職場でのパイプ役になれるように努めます。業務改善や効率化を行ううえで、学んだことを活かしていきます。
- 実施、実施対象
- 2019年6月 8名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自身の役割を認識すること、また上司・部下に対して指示の受け方・出し方の具体的な方法やポイントを理解することができ、今までの業務の問題点がみえてきた。
-
コミュニケーションについて、上司からの指示や後輩への指示、上司・後輩との関わりについて活かしていきたいです。
-
自分が行うべきことが理解できました。後輩の指導や上長とのコミュニケーション等に活かしていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2018年9月 36名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
「目的」から「実行」までの手段について、普段意識していなかったので、意識して進めていこうと思います。また、思っていることは口にしないと伝わらないので、「ほめる」ようにしたいと思います。
-
自身の役割に思い悩んだ時に、問題点や対処法を論理的に考えることができるように活かしていきたいと思います。
-
中間職として上司や部下の間に立つことも多いが、双方とも納得出来るように進められるようにしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 26名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.2%
- 参加者の声
-
とても勉強になりました。上から求められること、後輩にしてあげないといけないことが分かったので、これからがんばっていきたいです。
-
後輩指導に悩んでいたので、意見交換や実践に生かせる具体的なスキルを学べて大変有益でした。指導に関しては、叱り方が分からない・難しいなど感じている悩みはみな共通なのだと思いました。医師や技師さんなどともグループワーク出来て楽しかったです。
-
自分自身振り返りが出来ていなかったと感じたため、日々の業務の終わりには、考えを整理したいと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 14名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の不得意とするところが分かり、変えていく必要があると感じた。
-
自分の役割を念頭に置き、上司の補佐、後輩への支援を適切に行えるよう、周囲の観察をし行動することによって、業務の円滑化を図ります。
-
伝える力を身につけ、コミュニケーションを図りながら働きやすい環境作りをします。
中堅社員研修 仕事の質を高めるタイムマネジメントと業務改善編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年12月 34名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自部門の課題が明確になり、それに対する改善策・アクションプランまで明確になったので、大変有意義でした。
-
タイムスケジュールについて細かく書いたり、ワークをすることで自分を見つめなおせました。特にスキマ時間について、さらに意識していきたいと思います。
-
作業分担の明確化、事前準備の徹底を行うことで、効率化を目指します。残業の削減だけでなく、ムリムダムラを省いて業績向上につなげたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 13名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
具体的な話を交えて、分かりやすく教えていただきました。効率的になるように、他者にもそれを仕向けていけるようにしたいと思います。
-
タイムマネジメントについて知ることができたので、今後少しでも業務を効率化できるようにしていきたいです。
-
資料がしっかりしていて分かりやすかったです。仕事に活かせる様々な気づきがありました。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 24名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
本日学んだことを活かして、日常業務の中で改善できる小さなことから、変化を恐れずに取り組みたいと思います。
-
業務改善計画を立てる際だけでなく、新規企画を立案する際にも活かせそうだと思った。
-
小さなことから業務改善できるよう、分析方法や課題の見つけ方などを参考にしたいと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 25名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.0%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
普段の業務中にはなかなか考えることのない内容で、とても有意義な研修でした。優先順位と効率化を考え、今後の業務を進めていきたいと思います。
-
今後の業務に取り組むにあたり、背景を明確化しメンバーで情報共有することで、目標の統一に生かします。
-
今まで頭の中でぼんやりと思っていたことが明確に説明されたので、明日からは実際に学んだことを活用したいと思いました。
仕事の意欲向上研修 ~ベテランの再生編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年7月 13名
- 業種
- 裁判所・検察庁・国税局
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
時代の変化に対応するためには、若い人に意見をきくことが大切であり、活躍の場を与え、自分は調整力を養う必要があることを実感しました。
-
モチベーションをうまく調節して、安定したパフォーマンスを出せるようにしたいと思います。自分自身の心をうまくコントロールできるよう、学んだことを活用します。
-
今度の業務及び後輩の指導に活かしていきたい。また、自分自身の仕事の仕方を再度考え、改善すべきところは改善していく。
- 実施、実施対象
- 2019年5月 36名
- 業種
- 大型市・区
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
仕事を続けられることはありがたいことだと改めて思いました。再任用の立場で、業務に楽しさを見つけていきたいです。
-
後輩に頼りにされるような働き方をしていきたいです。謙虚さ・ひたむきさをもって仕事に取り組みます。
-
再任用職員の立場として、仕事をするよう再確認でき、「今後のいきがい」についても考えさせられる研修でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 22名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.5%
- 参加者の声
-
会社が求めている人物像を日々意識していきます。新たなスタートをきることができそうです。
-
自分の強みを伸ばして弱みを少しでも改善できるようにしたい。
-
これからはメンバーの意見も取り入れ、頑張りたいです。今まで自分の振り返りができていなかったので、いい機会でした。
中堅社員研修 ~職場リーダーシップ強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 26名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
後輩に対してどのように教育して良いか悩んでいたが、向き合い方についてしっかり学べ、解消できた。
-
部下や後輩への観察力を養ってほめることを忘れないようにする。目的意識の共有も忘れずに実施したい。
-
研修前までは特に意識していませんでしたが、中堅社員としてやるべきこと、意識することを理解できました。学んだことを実践していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 15名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
実際に考えたりロールプレイをしてみると、様々な気づきがありました。今までの自分を振り返り、本日の研修を活かして後輩との信頼関係が築けたらと思います。
-
後輩を指導する際に本日学んだことを活かしたい。また、後輩に対して言いにくいことも、伝え方を自分なりに工夫し、うまく伝えるられるよう努めたい。
-
普段、後輩に対してどのような言動を心がければよいのか分からなくなっていたので、本日の研修で改めて学ぶことができ、良い機会でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 14名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
大変参考になる研修でした。後輩の指導という面だけでなく、普段の人間関係にも活かせそうだと思いました。
-
ワークが充実していて良かったです。他課ではどんな工夫をしているのかといった意見交換もでき、とても有意義な時間でした。
-
後輩指導をするうえで、まだ至らない部分も多くあると感じていたため、今回の研修で学んだことを取り入れつつ、引き続き後輩指導に取り組みたい。
中堅社員研修 ~現状を変える企画力強化編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2012年 11月 31名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
問題解決の重要性がよく理解できました。今後の業務において必ず教えていただいたことを肝に命じて実践していき、自分自身のスキルアップを図ります。
-
企業価値を高めることがなぜ必要なのかよく理解できました。
- 実施、実施対象
- 2012年 6月 39名
- 業種
- 宿泊・外食
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.2%
講師:大変良かった・良かった
94.9%
- 参加者の声
-
具体的な事例を混ぜての講義だったので、内容は難しいが、非常に聞きやすく、理解しやすかったです。理解を深めるためにも、実際にやってみること、テキストを読み直すことをして、今後の自分の武器にしたいです。
-
問題解決に対してのとらえ方、解決方法のやり方が良く分かりました。明日にでも職場から使っていこうと思います。
-
講師ご本人の経験に基づく実例を出していただいたので、非常に説得力があり、理解しやすい講義でした。また、周り(受講者)に対して参加しやすい場の空気を作る話術や振る舞いに、スキルの高さを感じました。全体的に楽しく講義を受けることができました。
- 実施、実施対象
- 2012年 2月 78名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.4%
講師:大変良かった・良かった
96.2%
- 参加者の声
-
各部署による問題点や課題は共通することが多いが、対策の考え方が多種多様で面白いと思いました。全員分、事前課題をまとめて配布してもらえたことがとても良かったです。
-
今まで、考えてはいたけれど、それ以上どうしたら良いのかわからない、という状況でしたが、今日の研修で考え方の道筋を学ぶことが出来て大変有意義な時間を過ごせました。今後の業務に大いに役立てていきたいと思います。
-
ブレーンストーミングの講義にとても引き込まれました。相手の意見を批判せず、取り入れていくという進め方を仕事をしていく上での参考にしたいと思いました。
中堅社員研修 ~リーダーとしてのコミュニケーション強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 19名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
チームコミュニケーションについて理解を深めることが出来ました。コミュニケーションをするうえで自分を知ること、上司を知ることが大切だと思いました。
-
自分の弱みと気付けた点は改善していかなければと思いました。また、上司とのかかわり方に関しては、より積極的にコミュニケーションをとっていきます。
-
自分自身のできていること、できていないことの棚卸しができ、頭の中でやるべきことが整理出来ました。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 25名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.0%
講師:大変良かった・良かった
92.0%
- 参加者の声
-
改めて人との付き合い方を見つめ直し、自分から積極的にコミュニケーションをとれたらと思います。
-
話す内容が分かりやすく、具体例もあって自分に置き換えることができた。今のメンバーと良いコミュニケーションをとりたい。
-
コミュニケーションや指導の基になるので、このタイミングで学べてよかった。
中堅社員研修 ~プレイヤーとしての能力を向上させる編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 18名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
問題が起きた時のイメージを具体化することで、これまで見えていなかったことが見つけやすくなると感じました。PDCAサイクルにしっかりい落とし込んで管理し、この一連の流れが意識せずとも当たり前にできるようになりたいです。
-
自分だけが主体的な行動をするだけでなく、周りを巻き込むことも組織内の自分の仕事なのだと感じました。所属部署内の影響力を高めていきたいです。
-
これまであまり人に目を向けていなかったので、その点を改善したいと思います。チームへの貢献をもっと積極的に行います。
- 実施、実施対象
- 2020年1月 59名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.9%
講師:大変良かった・良かった
91.5%
- 参加者の声
-
時間を有効に活用し無駄がないようにしたいと普段から思っているが、なかなか改善できずに業務に追われているので、改めて考える機会となった。
-
時間は限られているため、少しのことでも無駄のない取り組みをする。まずは全体像を把握することが大事と感じた。
-
まずは、自分が行っている作業の進め方が本当に正しいか疑うことが大事だと感じた。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 34名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
94.1%
- 参加者の声
-
チームワークについて、目的目標を共有することがいかに大切か学んだので、コミュニケーションを大事にしていきたいと感じた。
-
営業アシスタントとして、営業との間でうまくコミュニケーションをとることで、円滑に業務が行えると思う。
-
業務における共通の目的、目標は何かということに今まで焦点をあてたことがなかったのでとてもためになりました。
- 実施、実施対象
- 2019年5月 24名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
資料、ワークで細かく設けて頂いたので、自分の問題点や改善点を細かく考えることができた。
-
時間管理の大切さや目的・手段の重要性を再認識することができました。
-
本日、改めて日々の自分の業務を見直して無駄な時間が多いことやPDCAの自分の足りていない部分などを知る事が出来ました。
- 実施、実施対象
- 2018年9月 17名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
88.2%
- 参加者の声
-
普段、意識していなかった中堅職員としての役割について考えることができた。
-
実務をイメージしながら話を聞くことができました。今後自分の業務において意識していかせるようにしたいです。
-
特にコミュニケーションのやり方で反省するところが多かったので、見直したい。
中堅社員研修 ~次期リーダー養成編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年10月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分に不足している力や、どういった資質が求められているのか方向性が見えたので、業務でも意識していきたいです。
-
講義の時間と考える・話す時間がちょうどよかった。自身の問題点、現状を整理することができました。
-
他人事としてとらえず、自分の事として意識する。上司、後輩のパイプ役となれるよう、それぞれの目線に立って業務に取り組みたい。
- 実施、実施対象
- 2019年9月 13名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
あたり前のことを再認識できました。相手と自分は考えが違う事を念頭において、業務を行ないます。
-
重要な考え方等、繰り返し発言することで、理解しやすかったです。具体例も多く、納得しながら研修を受けることができました。
-
具体的な改善点を探し出すことができたので、実践していこうと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 29名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.1%
講師:大変良かった・良かった
93.1%
- 参加者の声
-
図や例を踏まえながらだったので理解しやすかった。
上司、若手メンバーへの接し方に気をつけていきたい。
-
普段、問題だと思っていなかったことについて改めて考えることができた。
自分自身の仕事への取り組み方、コミュニケーションのとり方を考えて、業務に生かす。
-
自分に不足しているコミュニケーション能力の強化に関わる内容が多かった。
今回学んだことを生かして、業務内容の共有や職場環境の向上を行いたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 44名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.9%
講師:大変良かった・良かった
86.4%
- 参加者の声
-
ワークの内容が実務に沿ったもので、取り組みやすかったです。まずは小さなことから始めることの大切さに気づきました。
-
惰性で仕事をしてしまいがちなので、本日の研修内容を踏まえて、改善点を積極的に探したいです。
-
本日の研修で、小さなことでも始めることに意義があることを学びましたので、いろいろとやってみたいことが思い浮かびました。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 25名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.0%
講師:大変良かった・良かった
92.0%
- 参加者の声
-
自分の弱みを改めて把握したので、本日学んだことを活かして改善していきたいと強く思えた。また、ワークでは他部署の方の意見も聞くことができ、有意義な時間となった。
-
これから業務を進めていくうえでの考え方やコミュニケーション法など、大変有益な内容でした。自身の普段の対応において、見直した方が良い点もあり、本日の内容を活かしたいと思います。
-
周囲とのコミュニケーションは大変重要だと感じたので、まずは声かけから始めたいと思います。
中堅社員研修 ~リーダーを育成する編(6ヶ月プログラム)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 39名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.4%
- 参加者の声
-
リーダーシップで不足している項目を振返り、自身の成長に役立てたいと思いました。
-
リーダーとしてすべきこと、役割について改めて自覚させられました。明日から意識して進めていきます。
-
ドミノを使っての研修で、いろいろなことを学べ、照らし合わせることができました。役割分担の難しさと大切さを学びました。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 16名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
とても貴重な体験をさせていただきました。チームビルディング(ドミノゲーム)は普段の象徴であると思いました。業務に置き換えて得たことを明日から生かしてきます。
-
業務中、かなりコミュニケーションをとるように心がけておりますが、本日の研修を受け、尊敬、ねぎらい、感謝をもっと伝えていこうと思いました。
-
自身の課題についてクリアになった部分があり、大変参考になりました。
- 実施、実施対象
- 2016年 10月 37名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.3%
- 参加者の声
-
普段から何となく気になっていたことが問題としてあぶりだされてきたので、研修の中で気づいたチームワーク、コミュニケーションの大切さをメンバーに共有し、一緒に改善に取り組みたいです。
-
体を動かしながら業務改善について勉強できたので、現場での業務改善につなげやすいです。
-
あらためて自主的に行動して問題意識を持って行動していこうと思いました。
仕事の品質向上研修 ~あるべき姿追求編(1日間)
中堅社員研修 ~課題解決とコミュニケーション強化編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2019年3月 14名
- 業種
- その他
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
考えるクセを持ちながら、また業務の目的意識を持ち、日々の業務を少しずつ改善・バージョンアップをさせていきたいと思います。
-
業務改善など本当にすべきことを着手できるように活かしていきたいです。
-
どのように時間を割り出していくかという方法を学べ、先が明るく見えたように思います。
- 実施、実施対象
- 2018年12月 45名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今回の研修で、仕事に対するモチベーションが上がりました。自分だけの力では業務改善に限界があると思いますが、周りの方と協力して業務改善に取り組みたいです。
-
今後の業務改善のために、現状把握など学んだことを活かしたいです。
-
より多くの人たちと意見を出し合う事の大切さを学びました。職員の方々とより意見を出し合っていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2018年9月 17名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
82.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司・同僚との会話においてどう話したらよいか学ぶ事が出来た。明日から学んだことをもう一度復習して活かしたい。
-
業務改善はもちろんですが、コミュニケーションの大切さも教えて頂いたので、研修を思い出しながら良いコミュニケーションをとっていきたいと思いました。
-
自分が今会社のどの階層にいて、何をしなければならないのか気付きました。普段も業務改善を進めているので、全て参考にさせていただきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 44名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.9%
講師:大変良かった・良かった
86.4%
- 参加者の声
-
小さなことでも始めることに意義があることを学びました。いろいろと実践してみたいことが思い浮かびました。
-
業務改善とは、決して特別なものではなく、一人一人が自ら主体的に少しずつ行っていくものだと感じました。
-
大変有意義な時間で多くの事を学びました。まずは上司と同僚に共有し、チームとして問題を解決していきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 19名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
84.2%
講師:大変良かった・良かった
89.5%
- 参加者の声
-
日々の作業に疑問を持ち、改善策を考えていこうと思った。
-
仕事、業務に関して役立ちそうだった。改善対策(QC活動)に活かしたい。
-
普段考えないようなことを教えてもらい非常にためになった。より強く改善活動に力を入れて仕事をしたい。
中堅向け研修 ~リーダーシップ強化編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 28名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
具体的な行動指針を作成し、実際に実践してみます。特に上司・部下を巻き込めるように、スキルを活用します。
-
とてもためになりました。できるところからやっていき、定期的に思い出して見直せるようにします。
-
非常に参考になりました。今後業務に活かしていきます。メンバー、部下との接し方について意識していきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 25名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.0%
講師:大変良かった・良かった
84.0%
- 参加者の声
-
リーダーとして必要なスキルという所で、非常に勉強になりました。安定力・判断力・指導力を身につけるためにも日々勉強していきたいと思いました。
-
講師の方のフォローが上手で、また、理論を分かりやすく説明してくださったので、単なるグループ討議よりも多くのものが得られました。
-
グループワークを多く取り入れていただき、他者の意見も共有しながら学ぶことができて良かったです。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 14名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の立ち位置を再認識し、普段の立ち振るまいから気をつけていきたいです。普段学ぶことのできない心構え等も学ぶことができ、とても有意義な時間でした。
-
「上司と部下それぞれの立場から自分を見た場合、期待することは」という視点が勉強になりました。
-
発表とディスカッションがあり、単なる座学だけではなかったところが良かったです。
-
今まで不安に思っていたことについて、解決の糸口をいただけたと思います。明日から心にとめて業務を行います。
-
現場に帰ってから、まずは業務の計画を立てて仕事のスケジューリングをしていきたいと思います。
中堅社員研修 ~業務改善を推進する編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 30名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
96.6%
- 参加者の声
-
メンバーと今日から意識してコミュニケーションをとっていきたい。
褒めることを積極的にしていきたい。
-
日々に活かすことができる内容だったので、すぐにスタートさせていきたい。
-
リーダーとしての役割を理解し、メンバーとのコミュニケーションを積極的に図ります。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 23名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の業務を短期で実行できることと、長期的になら実行できることに分けて洗い出し、リーダーとしてできることを着実に増やしていこうと思います。
-
リーダーとして「人を巻き込んで」仕事を進めていく時は、相手がその仕事に対して、ワクワク期待できるような説得ができるようになりたいと思いました。
-
業務の品質を向上させるために、これまでの業務を見直し、求められる役割を果たせるよう取り組んでいきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 24名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
あらためて自分に足りないことが把握でき、今後のアクションを決めることができ有意義でした。
-
メリハリのある説明をいただき、大事なポイントをおさえることができました。
-
飽きないスピードで進められて、ワークも多く、他リーダーの意見も聞けたので良い機会となりました。
中堅社員研修 ~職場の"キーパーソン"として活躍する編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2019年12月 20名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90%
- 参加者の声
-
業務改善のヒントをいただいたので、できるものから実践し、組織のビジョンを語れるリーダーになれるよう訓練します。
-
明日から意識を高くもち、自ら率先した行動を取ろうと思います。目標設定・業務改善の参考にします。
-
明日から、部下への接し方、自分の変革に活かします。分かってはいるけれど動かなかった自分の背中を押します。
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 27名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.6%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
まだまだ信頼を得られていないと思っているので、本研修で学んだことを参考に信頼を得られるよう努めていきたい。
-
研修を通して、自分のすべきことを可視化する作業が出来て有意義でした。
-
説明するスピードが聴き取りやすく、内容も例えを挙げて説明していただいたので分かりやすかった。
- 実施、実施対象
- 2016年 10月 17名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
日々の仕事の中に実践できることはすぐに取り入れ、職場内の変革をしていけたらと思う。
-
自分に不足している部分を認識できた。ますは職場でコミュニケーションをとり、活性化していきたい。
-
色々と技術的な部分を教えて頂きましたが、モチベーションが上がったことが良かったです。
- 実施、実施対象
- 2016年 9月 23名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
入社してから何年も課題だった「自己管理」が浮きぼりにされた気がする。今後は「自己管理」をもうすこし意識して業務にとり組もうと思う。
-
グループワークが多く、自分自身のこととして考えるとともに、他の業務の人たちの考え方も参考にできたのでとても良かった。
-
よくある事例を例に出して議論をしていただいたので、よく理解できた。
中堅社員研修 ~管理職になるためのステップアップ編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年9月 9名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
リスクに対し、ヒヤリハットの段階でくい止められるように努めます。その為に、まずはリスクの洗い出しをします。
-
リスクマネジメントについては基本的な知識はあったものの、それをさらに掘り下げて学ぶことができ、とても勉強になりました。マトリクス作成と優先順位づけを活用したいです。
-
人はミスをするものだという考えから、リスクを予測していくことが重要という点が一番印象に残りました。常にリスクが発生することを考えます。
- 実施、実施対象
- 2020年9月 20名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95%
- 参加者の声
-
リーダーとして必要なこと、気を付けなければいけないところ、自身のできていないところを認識できたので、それらを見直すことから始めます。
-
叱れる関係作りができるよう、人間関係の構築に対してより一層意識していく。コミュニケーションを今まで漠然と行っており、叱り方も厳しいだけだったため、改善の必要があると感じた。
-
自分自身が誤った叱り方、ほめ方をしていたと気付きました。何事にも信頼関係が大切だと理解できたので、今後の職場での言動に注意します。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 14名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
求められる役割を果たせるよう、主体性をもって業務に取り組んでいきたい。自分から行動・発信していきたい。
-
まずは自分の役割を把握し、今回学んだビジネススキルを今後の業務に活かしていきたい。
-
日々の業務をよりよいものにするために、目標を設定し、考え続けることが自身の成長になるのだと感じました。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 37名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.3%
講師:大変良かった・良かった
97.3%
- 参加者の声
-
これからリーダー業務に入るにあたり不安でしたが、研修を受講して、自信につなげることができそうだと思いました。これからのリーダー業務で今回学んだことが活かし、自分の役割が果たせるようにしていきたいです。
-
日々の業務に加え、部署内外の活動の際にも、根回し、感情コントロール、周りを巻き込む等のスキルを活用し、リーダーシップを存分に発揮していきたい。
-
リーダーとしての心がまえやコミュニケーションのスキルなどを具体的に学ぶことが出来たと思います。部署に戻り、実践します。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 26名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
考え話し合うことが多く、様々な立場の人の意見が参考になりました。後輩を育てるために自分が意識することを明確にし、仕事を教え、色々なことを経験してもらえるようにしたいと思いました。
-
主査として、上司と部下のパイプ役になるようにコミュニケーションをとったり、業務がスムーズに行えるようにしていきたいです。
-
実践しながら学ぶことができた。今後に活かしていきたい。困った原因に対するアプローチの方法や、人を育てると言うことを実際の業務に置き換えて行っていきたい。
中堅社員研修 ~メンタルヘルス・コミュニケーション編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 24名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
論理的な内容で非常に参考になりました。50代の多い職場なので、世代(価値観)の違う相手とのコミュニケーションについてとても参考になりました。
-
仕事内容をまず振り返るところから始め、自分の与えられた必要とされる役割を理解した上で、業務を改善していきます。
-
ホウレンソウの仕方やコミュニケーションの取り方など、目から鱗の内容で、社会人生活のおさらいとして、自分の中に蓄積することができました。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 13名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
コミュニケーションを積極的に取りながら、相手に伝えていきたい。グループワークが多く、他の人の意見も聞くことができ、有意義な時間となった。
-
仕事に対する考え方を振り返ることができる、貴重な時間になりました。初心にかえることができた気がするので、自分なりの仕事の進め方を考えつつ業務を進めていこうと思います。
-
職場の方と積極的にコミュニケーションを取りながら、質の高い仕事を正確に行いたいです。本日学んだことを出来るだけ実行し、上司や先輩から仕事を任せてもらえるよう努めたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 27名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.3%
講師:大変良かった・良かった
96.3%
- 参加者の声
-
なんとなく知っていた程度の知識でしたが、理由を理解し更に深く学ぶことができたので、有益な研修となりました。
-
大きな変化がない限り気づかないことが多いメンタルヘルスに関して、改めて考えさせられました。自分が周りに対してストレスとならないよう、出来るだけ客観視するようにしたいです。
-
社会的にも重要性の高まっている内容なので、研修として正しい知識を得られて体系的に学べる機会が設けられたことに感謝します。
中堅社員研修 ~組織の中の役割を改めて考える編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 13名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
中堅社員は重要なポジションであることを理解しました。これからの業務に今日研修で学んだことを活かしていきます。上司、後輩共に信頼される存在でありたいです。
-
グループ演習等を用いた意見交換では、各々が持つ問題点等を聞くことができて良かった。
-
中堅社員としてどうあるべきかを学びました。上司のフォロー、後輩の育成も心がけていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 36名
- 業種
- 年金・共済・健康保険
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
主任として自覚を持ち、後輩の気持ちになり、コミュニケーションを大切にして良い職場環境をつくっていく。
-
リーダーシップには色々な型があるということが分かり、自分に足りない部分をのばしていけばよいということが分かりました。
-
自分なりの行動要素を選択し、上司が求めている主任となれるようにしていく。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 31名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.5%
講師:大変良かった・良かった
96.8%
- 参加者の声
-
研修を通し、今の自分に足りないところに気付くことができました。その点を改善していこうと思います。
-
ワークが多くいろいろ考えさせられる研修で、有意義であった。
-
自分を客観視する機会が持て、非常に良かったです。
中堅社員研修 ~経営理念徹底編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 15名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
86.7%
講師:大変良かった・良かった
80.0%
- 参加者の声
-
説明が分かりやすかったです。自身の思いや考えと、他人の思いや考えを共有し、改善に向けての話し合いが出来たのがとてもよかったです。
-
今回の研修で普段の業務の問題点が整理でき、有益だった。教えていただいた考え方をもとに改善案を考えていきたい。
-
業務改善目標の設定について、何をどのようにいつまでと具体的な行動を考えるきっかけになりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 11名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
実際に直面している課題を例にワークを行ったため、非常に有益でした。 大きな目標を達成するにあたり、小さな部分からコツコツと対応していこうと思いました。
-
課・チーム単体で目標を設定する際、具体的な内容まで落とし込めていない事もあったため、メンバー全員の意識づけにつながったと思う。
-
日々の業務の見直しから改善に至る手法として活用したいと思います。まずは、小さなことから取り入れていきたいと考えています。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 19名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.5%
講師:大変良かった・良かった
89.5%
- 参加者の声
-
普段は日常業務に追われ、思っていても考える余裕がなかったので、本日の研修はとても参考になった。
-
日頃、中・長期的な計画や目標を未設定のうちに業務を行っていたが、今後見直す必要があると感じた。
-
業務に追われる日々のため、業務改善の大切さを改めて考えることが出来た。日常的に問題意識を持って、業務を行いたい。
中堅社員研修 ~組織の改革を考える編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 16名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
まずは自分の業務を振返り、「できていること」と「できていないこと」を明確にし、改善していこうと思う。
-
組織改革について、どうすればいいのか改めて気づいた点も多く、勉強になった。
-
課題の整理、分析、具体的な解決方法を考えることを後回しにせず、日々実行していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 9名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
グループワークで学んだことは、原因の追究に活かしていきたいと思う。横のつながりのコミュニケーションが大事だと改めて感じた。
-
目標(ビジョン)の共有をもっと図っていく必要があると思った。
-
職場の課題を多方面から見て分析し、あるべき姿と問題点を他の社員とも共有し、改善につなげていきたい。
中堅社員研修 ~リーダーとしてチームを動かす編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2021年8月 12名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
これまでの上司とのコミュニケーションの取り方は「上司からの発言待ち」状態であったことに気づきました。積極的にコミュニケーションを図ります。
-
特に社内コミュニケーションが自身に不足している点だと思いました。当事者意識や上司へのフォロワーシップなど、自分の考え方を少しずつ変えていき、求められている役割を果たします。
-
目的・目標・ニーズをとらえるために、しっかりとコミュニケーションをとる。ただ取るだけではなく、傾聴など建設的なやり取りになるよう心掛けたい。
- 実施、実施対象
- 2020年9月 21名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
81%
講師:大変良かった・良かった
95.2%
- 参加者の声
-
自身ができていない課題を洗い出すことができたので、目標を定め目標に向かって行動していきます。他店舗の方と意見交換もできて有意義な研修でした。
-
社内の事情でコミュニケーションを取ることが億劫に感じ始めていました。改めてコミュニケーションを取ることの大切さを実感しましたので、メンバーと話し合う機会を設けます。
-
今まで受講した研修の中で一番有益だと感じました。すぐに実践できるコミュニケーションの仕方や、リーダーとしてどのように立ち振る舞うべきかなど明確化でき、役に立ちました。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 5名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
スタッフへの関心を深め、コミュニケーションを増やしていきたい。承認、叱る、怒るを質の向上へつなげるように、日々の中で実践する。
-
自身の管理能力の向上、スタッフとのコミュニケーションを良好にしていきたい。
-
リーダーの役割にもやもやしていたり、日々の業務に追われていたが、これまでやってきたことがリーダーとして大事なことだと実感することができた。
- 実施、実施対象
- 2019年6月 27名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.3%
講師:大変良かった・良かった
92.6%
- 参加者の声
-
日々実行できること、挨拶や会話の時間などをまず実行して関係づくりをしていきたいです。
-
まずは自分の行動を振り返り即実行できることを行います。モチベ―ションアップにつながりました。
-
挨拶を含めた関係性の構築を優先して行動してみたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 15名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今回学んだPDCAを元に、過去成功した作業も見直していきたい。リーダーとして率先して汗をかき部署のメンバーのよきお手本となりたい。
-
PDCAの重要性を学び、改めて再認識させられました。自分だけでなくチームのメンバーにも共有し、部署全体のスキルアップを図っていきたいです。
-
現場リーダーとしての「仕事力」や「人間力」を今以上にのばし、職場を活性化させていきたい。
中堅社員研修 ~後輩とのコミュニケーション力向上編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 18名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今日学んだコミュニケーションスキルを、部署に戻り、様々な業務で生かしていきたいと思います。
-
ゴールのイメージを明確にし、後輩が理解しやすい「きき方」を心がけていきたい。
-
今回学んだ後輩へのコミュニケーションの仕方を、すぐに取り入れられること、できることから始めていきます。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 14名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講義と演習の配分がちょうど良いと感じた。講義内容も分かりやすかった。
-
これからリーダーとして向上させるべき点が明確になったことは大きな収穫だと思う。
-
相手への接し方を意識して変えてみます。また、「気づき」がたくさんあり、良かったです。
- 実施、実施対象
- 2016年 10月 14名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
色々と技術的な部分を教えて頂きましたが、モチベーションが上がったことが何よりもよかったです。
-
自分に不足している部分を認識できた。まずは職場でコミュニケーションをとり、活性化したい。
-
研修資料を熟読し、日常業務に活かしたい。
コーチング研修 ~部下指導のためのコミュニケーション能力編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年12月 29名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
93.1%
- 参加者の声
-
以前から部下の話を聞いて指導するようにしていましたが、話の先取りや割込みをせず真実を引き出して指導するようにもっと心がけます。
-
質問を通して考えさせることで相手に自発的な行動を促すことができると学んだので、自チームの部下を育成する際はWHYではなくHOWもしくはWHATで質問をして、考える力を育て、自発的に行動させるようにします。
-
相手の性格や特徴を掴んだうえで、部下に対してアドバイスや指示、褒める、叱るを効果的に使っていきます。また、Iメッセージで自分の主観を伝えることで、部下とのコミュニケーションを良くします。
- 実施、実施対象
- 2020年1月 29名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
メンバーを育成するために必要なスキルがたくさんあることを知った。自分自身がもっと勉強しなければならないと感じた。
-
コーチングと聞いて自分には後輩指導を始めたばかりで身構えていたが、基本的なコミュニケーションのとり方を改めることが大事だとわかり、安心してきくことができた。
-
質問の仕方について、相手の答えたいことを導けるよう実践していきたいと思います。また承認についてはこれまで意識できていなかったので、試してみたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 37名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.3%
- 参加者の声
-
後輩指導や言語化して相手にしっかり伝えていけるようにしっかり聞き、話す、という単純だけど難しいコミュニケーションを、円滑に行っていけるようにしたい。
-
後輩指導の悩みに刺さる内容だったため、「場作り」「雰囲気作り」に努めたいと改めて思った。
-
相手を聞くこと、叱ることが足りていないので、今後意識して取り組みたいと思った。
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 82名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.9%
講師:大変良かった・良かった
93.9%
- 参加者の声
-
質問の仕方から、ほめ方、叱り方など多くのことを学びました。今後社員メンバーと接する際には、もう少し意識してコミュニケーションをとっていきたいと思います。
-
自分からコミュニケーションのきっかけを作ることは得意ではないのですが、今回を期に、話を聴くところからチャレンジしてみようと思います。
-
叱ることが苦手だったため、手順を示していただき参考になりました。部下やメンバーともっとコミュニケーションを深くとって信頼関係を築きたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 22名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
相手を肯定し、また、自分の器を受け入れながら、業務にのぞめたらと思います。
-
コミュニケーションを通して、スタッフとの関係が良くなり、チームワークがよりよくなるように努力していきたい。
-
年齢が上の部下が多数いるので、コミュニケーションをとるうえでも、かける言葉でかなり相手が受ける印象が違うことが分かった。ポジティブに受けとれるような言葉を使うように努力したいです。
中堅社員研修 ~組織の中核としてキャリアサイクルを考える編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年2月 19名
- 業種
- 大型市・区
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今まで自分のライフ、キャリアプランを改めて見返すことは少なかったので良い機会となりました。研修の最後に決めた「自分のこれまでの仕事のマニュアルを作成する」を実行しようと思います。
-
目指すキャリア像のために、今自分が何をしていかなくてはいけないのかが理解できたので、実践していく。
-
もう少し広い視点から業務をみられるようになりたい。また、なりたい職員像を見据えて仕事をしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2018年9月 23名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
過去や現在、未来の自分を振り返り、また考える機会があり非常に有意義でした。明確な目標を立てられたので、実践していきたいと思います。
-
これからどのようにキャリアについて考えて仕事をしていくべきかを考えて業務にあたっていこうと感じた。
-
自分の役割、今後の目標を日々意識したいと思う。
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 36名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
- 参加者の声
-
何ができるのか、何がやりたいかをはっきりさせ、日々の仕事に明確な目標を見つけて仕事に取り組みたいです。
-
キャリアの考え方が変わり、よく理解できた。今の自分に照らし合わせ、目標を作り活動していきたい。
-
自分の状況を棚卸しすることで気付きや発見があった。自分自身で気付いた事を業務に落とし込んでいき、より理想とする自分に近づきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 75名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.0%
講師:大変良かった・良かった
96.0%
- 参加者の声
-
難しい印象だったキャリアサイクルですが、お話を伺って前向きにキャリアを考えることが出来ました。
-
今回学んだことを、自分のキャリアデザインを考えるうえで参考にし、自分が充実し、納得する仕事ができるようにしたい。
-
仕事に対してだけでなく、「人生」に対して考えることが数多くあるとともに、今後やるべきことが見えた気がします。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 25名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.0%
講師:大変良かった・良かった
92.0%
- 参加者の声
-
自分の弱みを改めて把握したので改善していきたいと強く思えた。学んだことを活かしてよくしていきたいです。他部署の方々の考えを聞くことが出来てよかった。
-
同じ年代の方が自分と同じ問題を抱えていることが分かり励みになりました。自分の為になる有益な研修でした。
-
非常に勉強になりました。意識を変えること、そのために必要な考え方を教えてもらい、モチベーションアップにつながりました。
中堅社員向け研修 ~職場のコミュニケーション促進編
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 35名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
82.9%
講師:大変良かった・良かった
88.6%
- 参加者の声
-
報連相がおろそかになってきているという話があり、自分にも当てはまるという実感があった。この研修以降はまず報連相に気を付けながら業務に望みたい。
-
コミュニケーションは重要なことだと痛感しました。積極的にコミュニケーションを取っていきたいです。
-
資料に加え、グループワークをすることで、さらに理解が深まった。ホウレンソウなど、簡単に取り組めるところから、業務に活かしていきたいと思う。
コミュニケーション研修 ~コミュニケーションの土壌作り編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年9月 26名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
報連相のやり方であったり、報告書の書き方、職場でのコミュニケーションの取り方を学んだ通りに実践していきたいです。
-
普段コミュニケーションがとりにくいと思っていた上司や先輩職員と、うまくコミュニケーションがとれるような気がします。今回教えていただいた聞き方・話し方を念頭に置き、今後の業務や普段の交流に活かしていきたいと思います。
-
上司への報告の際、短時間で効率よく伝えるべきことを伝えられるよう、情報の取捨選択、話の構成を意識したい。
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 23名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
なぜ自分は上手に相手の質問の受け答えができないのか、会話が途切れてしまうのか、足りない能力を知り、補う為の知識を得ることが出来ました。この知識を体得し、さらにお客様に信頼されるように努力していきたいです。
-
表情やリアクション等に留意して、先輩職員や上司、お客様が話しやすいと思える「訊き手」になります。
-
突拍子もなく思ったことを質問してしまうことが多かったので、意図や目的、相手の状況を確認することが大事だと思った。これから実践していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 27名
- 業種
- 労働組合
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.3%
講師:大変良かった・良かった
85.2%
- 参加者の声
-
実例を交えてお話し頂き、わかりやすく楽しく受講することができました。研修を受講したことで、普段話をしないメンバーから現場の話を聞き、人柄を知ることができ、良い機会となりました。
-
実際に研修を受講するまで、コミュニケーションがどれほど重要なのか、今一つ理解しておりませんでしたが、非常に大切であることがよくわかりました。
-
ロールプレイングが中心だったので、日頃思っていることを共有でき、不安を解消できました。
- 実施、実施対象
- 2016年 9月 29名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
96.6%
- 参加者の声
-
具体的な技法も交えての講義で、ためになりました。明日からの自分の行動で、どのように相手(部下)が変わるのか楽しみです。
-
アサーティブとIメッセージは自分の中にあまりない思考でした。相手の事を考えすぎてしまい、自分の意見が言えないので、今後はこの考え方を少しずつでもいいので実践できるように努めたいです。
-
資料に沿い、確認しながら進められていたので、わかりやすかった。
-
一方的に話を聞くだけでなく、グループワークを通じて自ら考える内容になっていたのがよかった。
-
リーダーシップ研修 ~現状を超える編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2013年 1月 29名
- 業種
- 食品
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分が現場に帰って提案を行っていきたいと思っています。提案していく中で、部下をとりまとめながら、実行していくためのスキルとして、役立てていきたいと思います。
-
自分自身の服装、身なりを整え、見本になり、自分のまず教えられる事を仲間と共にやっていきたいと思いました。
-
日頃当たり前のことが出来ていなかったりしたので、あいさつの重要性を社内で発言していき、パート・アルバイトさんとさらに信頼を築いていきたいと思います。事例などがあってとても分かり易かったです。
- 実施、実施対象
- 2012年 8月 24名
- 業種
- 化学・素材
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
テーマに沿ってテンポ良く講義が進んでいました。社内で工場の現場の方のお仕事内容を具体的に聞くことができ、新鮮でした。まだまだこれから学ぶことが多くあると感じた研修でした。
-
受ける前は気が重かったが、話も面白く、解りやすく、聞き取りやすく、楽しく研修が終わりました。自分の「立ち位置」を改めて認識することができ、有意義でした。ありがとうございます。
-
チームでの話し合いが多くて、楽しく研修を受けられました。昔の上司の話等は分かりやすくてよかったです。
2015年7月/医療
後輩の指導などで、言ってもわかってもらえないと思っていたけど、おそらく見えている部分が違ったり、目的を理解していないのが原因にありそうというのがよく分かった。
2015年5月/金融
仕事で悩んでいる時期にこのような研修があり、他の人と意見を共有出来て気持ちが少し楽になった。また、社内ではなく社外の方から研修していただくことで、客観的に自分を見直すことが出来、有意義だった。
2015年1月/自治体
改めて再認識させられた事や新しい考え方を学ぶことができ、自分自身の成長につながったのではないかと思います。また、同期が頑張っている話を聞くことが出来てモチベーションが上がりました。
2014年11月/製薬・医療・介護
上司への報告の仕方・同僚とのコミュニケーションのとりかた等、学ばせていただきました。小さな気づきから問題点を見出すことができることも学ばせていただきました。
2014年9月/学校・学校法人
とにかくほめる、という事が欠けている事に気付きました。叱らない(叱れない?)上司が多いという中で、叱ってばかりいた気がしました。まずは自分の意識を改めます。
2014年7月/運輸・倉庫
なかなかこの様な場を設けて学ぶ事がないので自分を改める良い機会になりました。実際、これまでは自分の経験の上で後輩の指導をしてきました。でも、違う知識を教わりました。周りの人との接し方を少し変えていこうと思います。ありがとうございました。
2014年7月/官公庁関連団体・組織
今回の研修は中堅職員として学ぶことの他に組織の一員であるという事の再確認と共に仕事に対するモチベーションが高まったと思います。本当にありがとうございました。
2014年6月/製薬・医療・介護
とても有意義な研修でした。中堅職員としての立場と役割について自己の日頃の振り返りを含めて、再認識することができました。又、様々な職種の方の意見や考えが聞けてとても参考になりました。講師の方の実体験をふまえた講義でとても分かりやすかったです。
2014年6月/製造業
事実が推論(思い込みや主観)が冷静に捉えることがSTARTだと、実演習で体感できた点が良かったです。論理上は理解していたつもりで(座学で)実際できていないことが多いと思いました。