更新日:
ストレスコーピング
ストレスコーピング(Stress coping)とは、仕事や日常生活などにおけるストレスの基(ストレッサー)に対する対処方法のことです。米国の心理学者ラザルスの「ストレス理論」によって提唱されたのが始まりで、メンタルヘルスケアの概念として広く知られています。
■労働者が抱えるストレスの内容とは
現代人の多くは、精神的・肉体的に負担となる様々なストレスに晒されて生活しています。厚生労働省の調査(※1)によると、労働者の半数以上が仕事や職業生活に関する強いストレスを感じていて、その内容は「仕事の量・質」「仕事の失敗、責任の発生等」「対人関係(パワハラ・セクハラを含む)」が多くなっています。
それらのストレスに対応できないと、イライラする、疲れやすくなるといった心身の変化が現れます。これがいわゆる「ストレス反応」です。何の準備もなくストレスを受けるとダメージが大きくなります。何がストレッサーとなっているのかできるだけ早く気づき適切にケアすることで、早期の回復が可能となります。
■2つの代表的なストレスコーピングの方法
ストレスコーピングの方法は、大きく分けて2つあります(※2)。
- ① 問題焦点型:ストレッサーそのものに働きかけ、それ自体を変化させて解決を図る
(例)長時間労働をなくすため、タイムマネジメントのスキルを身につける
上司などに相談し、バックアップ体制を取ってもらう - ② 情動焦点型:ストレッサーそのものに働きかけるのではなく、それに対する考え方や感じ方を変える
(例)誰かに話を聴いてもらい、ネガティブな感情を発散させる
問題に対する考え方、捉え方を前向きに変化させる
仕事や人間関係における問題が発生した場合、自身のスキルアップやコミュニケーション能力の向上、あるいは周囲への働きかけ(ラインケア)によって解決をはかり、ストレスを回避するのが問題焦点型の特徴です。情動焦点型では、物事を柔軟に受け止める考え方や、過去の経験をポジティブに切り替えるレジリエンス(=精神的回復力)、雑念を取り払って今の瞬間に集中するマインドフルネスなどのセルフケアを身につけることが求められます。
■ストレスを組織的に予防する
安定した成果を求められるビジネスパーソンにとって、ストレスコーピングを学ぶことは、ストレスから自分の身を守り、ベストパフォーマンスを発揮するために必要不可欠です。
また人事担当者には、セルフケアやメンタルヘルスについて学びたい社員を積極的に支援するとともに、相談窓口の設置や定期的なストレスチェックの実施、メンター制度の導入やハラスメント防止研修などを通じて、管理職の意識改革や職場改善をはかり、ストレスコーピングを組織的に機能させることが求められます。
ストレスを組織的に予防し、人的資本の強化を促すことで、持続的な組織成長につなげていきましょう!
※参考
※1 厚生労働省 令和3年「労働安全衛生調査(実態調査)」の概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/r03-46-50_gaikyo.pdf
(最終アクセス:2023年5月17日)
※2 厚生労働省 e-ヘルスネット「ストレスコーピング」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-068.html
(最終アクセス:2023年5月17日)
Pick Up キーワード
関連キーワード
■似たテーマ・関連テーマの記事一覧
-
-
更新
インソース流健康経営~健診結果管理システムについて
健康経営に力を入れている企業は、社会的にも評価され、投資家や取引先からの信頼も得ています。そんな中で、従業員の健康管理を効率よく進めるためのツールとして「健診結果管理システム」が注目されています。
-
-
-
更新
理想を捨てる、ゆっくりでも勝てる
目次すごい人の話を聞くとたいてい絶望していますステレオタイプの優秀さを追わない時間を味方にする~スピード勝負と考えないこと1日...
-
-
-
更新
健康経営の進め方
~代替不可能な人的資本の価値を高めるためのステップとは本コラムでは、企業が従業員の心身の健康づくりに積極的に関与し、仕事の質も向上させ、その結果が企業の生産性を向上させるという健康経営の進め方を解説します。従業員に長時間労働や休日出勤を求め、従業員の健康を犠牲にして成果を得ようとする組織は悪評がたち、ビジネスにまで影響が出てしまいます。業績向上を目指す健康経営について、実効性の高い進め方を、インソースが実践している取り組みも紹介しながらお伝えします。
-
-
-
更新
20代向けキャリア研修を語る
◆対談者◇N.A(テキスト作成部門)◆M.S(テキスト作成部門)...
-
-
-
更新
クレーム対応のラインケア【改訂版クレーム本特集最終回】
2018年3月24日(土)、通称「インソースのクレーム本」改定版がついに発売!「新・クレーム本」刊行記念として、本書の一部を無料でお試し読みいただけます。今回のお試し読みコンテンツは、大手電機メーカーでのクレーム事例からクレーム対応の"組織力"とは何かを考える回「クレーム対応における管理職の役割―〈ラインケア〉」です。
-
-
-
更新
新人がぶつかりやすい「4つの壁」
~新入社員の6か月間の成長ストーリー新入社員がぶつかる「4つの壁」を、入社から6ヶ月間のストーリー形式でお伝えします。新人の抱く悩みをふまえ、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声掛けやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。
-
-
-
更新
ストレスコーピング
「ストレスコーピング」を人事・労務の観点から解説します。ストレスコーピングとは、仕事や日常生活などにおけるストレスの基(ストレッサー)に対する対処方法のことです。ストレスに対応できないと、イライラするなど心身の変化が現れます。ストレッサーに早く気づき適切にケアすることで、早期の回復が可能となります。
-
-
-
更新
60代からの壁
-
-
-
更新
若手社員がぶつかりやすい「4つの壁」
~1年間の成長ストーリー若手社員がぶつかる「4つの壁」を、1年間のストーリー形式でお伝えします。新人のころとは違う悩みに、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声かけやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。
-
-
-
更新
ウェルビーイング実現のための3つの充実~身体的・精神的・社会的充実
「ウェルビーイング(well-being)」とは、「身体的、精神的、そして社会的に良好ですべてが満たされた状態」という意味です。本コラムでは、ウェルビーイングな状態で仕事ができる環境づくりについて解説いたします。
-
-
-
更新
部下モチベーション向上研修を語る
インソースの「部下モチベーション向上研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「部下モチベーション向上研修」は、部下が仕事のしやすい環境を作るノウハウを身につける研修です。
-
-
-
更新
壁を乗り越える研修シリーズを語る
◆対談者小林(WEB制作部門)矢野(テキスト作成部門)村上(テキスト作成...
-
-
-
更新
心理的安全性
「心理的安全性」について、人事・労務の観点から解説します。心理的安全性とは「メンバー1人ひとりがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」を意味する言葉です。チームのパフォーマンス向上に欠かせない条件として注目されています。
-
-
-
更新
メンタルタフネスとは
~能力を最大限に発揮する、コンディション調整 -
-
-
更新
マインドフルネス
「マインドフルネス」を人事・労務の観点から解説します。マインドフルネスとは、意図的に価値判断することなく、"今この瞬間"に注意を向ける心のあり方をいいます。仕事の効率化やリラックス効果が得られるとされ、様々な分野から注目を集めています。
-
-
-
更新
ストレスに負けないレジリエンスの鍛え方!
~就職氷河期世代ライターの経験よりストレスとうまく付き合い、逆境を「チャンス」に変えるための力、「レジリエンス」の鍛え方についてお伝えします。4つのキーワード「感情のコントロール」「自尊感情」「自己効力感」「人間関係」をテーマに、就職氷河期世代ライターとしてストレスと戦ってきた私の経験と実例をふまえて分かりやすく解説します。
-
-
-
更新
メンタル不調の人を出さないために取り組むべきこと
「メンタル不調の人を出さないために取り組むべきこと」についてお答えしています。年間を通して人事を担当されている方からよく伺うお悩みに、インソースならこう考えます!とお答えするシリーズです。
-