リスクマネジメント研修(半日間)

リスクマネジメント研修(半日間)

問題の本質は何か、を徹底的に考えたカリキュラムで、現場で役立つスキルやノウハウを習得!

研修No.B RSK140-0000-2457

研修内容・特徴outline・feature

研修のねらい

リスクが企業にもたらす影響やそれら対する予防の必要性を理解し、対策を策定するまでの流れやノウハウを習得していきます。
なお、この研修は基本編(1日間)のエッセンスをまとめた多忙な人のための半日コースです。

ポイント
1
起こりうるリスクの洗い出し
2
対策の策定
3
対処の想定
対象者

マネージャー層やリーダー層

研修のゴール

組織のリーダーとしてリスクに対する意識を高め、適切な対応ができるようになる。

研修の流れ

意識付け

リスクの定義やリスクマネジメントの必要性を理解する

スキルの解説

リスクの予測や評価方法を理解し、対策の想定をする

実践

実行計画の策定

研修プログラム例program

研修プログラム例
内容
手法
  • 1. リスクマネジメントとは
    <リスクの定義の確認と、その必要性を学ぶ>

    (1)リスクとリスクマネジメントの定義の確認
    【参考】クライシスとクライシスマネジメント
    【ワーク】リスクマネジメントの重要性を考える
    (2)リスクマネジメントの必要性
講義
ワーク
  • 2.リスクマネジメントの全体像
    <リスク管理の流れと自身の役割を把握>

    (1)リスクマネジメントの流れ
    (2)リスクマネジメントにおけるリーダーと担当者の役割
    ①リスクの顕在化を予防する
    ②組織的にリスクマネジメントが継続される体制を作る
    ③リスクが顕在化した時の対応策を定める
講義
  • 3.リスクの予測と評価
    <実際に自部署のリスクを洗い出す>

    (1)リスクの予測
    ①過去のトラブルやヒヤリハット事例からの洗い出し
    ②多面的な視点からの洗い出し
    【ワーク】自分の業務にひそむリスクを多面的な視点で洗い出し、
    その原因を考える
    (2)リスクの評価~優先順位をつける
    ①リスクの優先順位をつける際の基準 ②着手するリスクの分類 
    【ワーク】洗い出したリスクを、リスク相関図を用いて優先順位をつける
講義
ワーク
  • 4. 対策の策定
    <予防策と対策の立て方、ポイントをおさえる>

    (1)リスク顕在化予防策の方向性を考える
    ①リスク低減 ②リスク回避 ③リスク移転 ④リスク保有
    (2)現場における予防策のポイント
    (3)顕在化したリスクへの対応策を考える
    【ワーク】リスクの顕在化予防と顕在化時の対応策を考える
    (4)リスクの見直し(リスクの再評価、対策の効果)
講義
ワーク
  • 5.組織的にリスク管理を行うポイント
    <具体策を学び、実践につなげる>

    (1)メンバーの意識づけ
    (2)リスクマネジメントを考える機会を作る~職場内リスク対策会議
    【参考】リスク対策企画書
講義

全力Q&Aリスク管理関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2024年5月     22名
業種
流通
評価
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
86.4%
参加者の声
  • マトリクスで分類すると優先順位がわかることを実感できました。影響度・優先度を考えながら対応していきたいと思います。
  • 他部署のリスクも知ることで、組織全体として気をつけないといけない項目を洗い出せました。部内でもリスクを整理して共有し、対策・予防策を考えていきます。
  • 何か起こってしまった場合は隠したり見過ごしたりせず、報告すべきところに迅速に伝えて指示を仰げる体制を整える必要があると感じました。日頃からリスクを考え、マニュアル整備や訓練などで有事に備えます。

実施、実施対象
2017年 8月     32名
業種
学校・学校法人
評価
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
参加者の声
  • リスクを常に洗い出し、評価して、リスクの低減を目指したいと思います。大変参考になる研修でした。
  • 本日の内容を部署内で共有し、リスク対策はもちろん、リスクそのものを発生させない環境づくりに寄与したい。
  • リスク顕在化予防の参考にしたいと思います。グループワークで理解が深まったので、実際にリスクマネジメントを実践してみたいです。

実施、実施対象
2017年 7月     9名
業種
コンサルティング・調査
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 考え方に加えて、具体例も添えていただいたことで、非常にわかりやすくためになった。
  • どんな業務にもリスクがあると認識できたので、メンバーで共有し、全員でリスクを意識した行動を組み立てていきたい。
  • 今まであいまいに処理してきたことを痛感した。どのように整理すべきか気づけた。まずは私自身現状を整理し、そのうえでメンバーと整理、実践をしていきたい。

実施、実施対象
2017年 7月     16名
業種
情報通信・ITサービス
評価
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
参加者の声
  • リスクについて再認識できました。今後の業務に活かしていきたいと思います。
  • 最近、リスクマネジメントについて意識が薄くなっていたので、本日の研修を機会に課内のリスクマネジメントについて見直して行きたいと思います。
  • 日常業務の中からリスクを把握し、予防策や対応策を立てていくように活用していきたいです。

開発者コメントcomment

半日間の研修時間ではあるものの、リスクマネジメントの要所を確実に押さえ、一通りのスキルの修得を図ります。また、自組織をテーマにした個人ワークやグループワークも行うことにより、現場で即活用できる成果を持ち帰っていただきます。

読み物・コラムcolumn

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
リスク管理研修の評価
年間総受講者数
84,686
内容をよく理解・理解
93.7
講師がとても良い・良い
89.4

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修5月19日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します