3年目社員研修~相手との関係構築のためのコミュニケーションスキルを身につける(1日間)
リモートワークにおける社内コミュニケーション研修~離れていてもスムーズに業務が進むコツを学ぶ(半日間)
キャリアビジョン探求研修~レゴ®ブロックを活用して理想の働き方を見つける(1日間)
社会人1年目・2年目ステップアップ研修~モチベーション向上編(1日間)
キャリアデザイン研修~異動を成長のチャンスと捉える(1日間)
(若手向け)テレワークにおける仕事の進め方研修~非対面の壁を乗り越えて発信力を高める(1日間)
3年目社員研修~主体的に動くための思考力強化編(2日間)
(成長企業向け)若手社員向け研修~逆境に負けない心を鍛える(1日間)
経理実務研修~全体像を理解し、攻めと守りの経理を学ぶ編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年6月 24名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
今後業務にあたるうえで利益や費用のことを考えながら行動しようと感じました。習慣化している業務も「このやり方でいいのか」と疑い最適な方法をとります。他業種に興味を持ったり、財務諸表を読めるようになったりすると企業の見え方も変わると思うのでとても良い機会でした。
-
人件費・自分にかかかる費用を意識して、パフォーマンスを意識した仕事をします。固定費を減らせるように自分にもできることを考えようと思いました。
-
自分が現時点でコスト面でコミットできるのは原材料費についてだと思った。今後ライン導入などに際して網羅的な視点をもってコスト削減に取り組みたい。
自己理解研修~行動特性検査giraffeの活用(半日間)
OJT研修~上司と指導者で新人を理解し、職場で育てる編(1日間)
2年目社員研修~オンラインビジネスゲームを通じて、仕事の進め方を学ぶ(1日間)
2年目社員研修~先輩としての心構えとコミュニケーションスキルを身につける(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年4月 12名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
新人から質問されたときは、片手間できかず傾聴の姿勢を意識して対応したいと思います。相手の立場に立った接し方を心がけます。
-
コミュニケーションを大切にしながら、上手にサポートしていけるように頑張ります。相手と一緒に自分も成長したいです。
-
課の職員にも共有して全体でフォローできる体制を整えます。新人職員が早く離職してしまう状況があるので、長く勤めてもらえるようにしたいです。
若手社員研修~経験学習サイクルを回し、自己成長を加速させる(1日間)
「階層別テスト」を活用した、若手向けキャリアデザイン研修~主体的に成長できる人材になる(1日間)
若手社員向け研修~経験学習サイクルで主体性を発揮する(1日間)
(若手向け)CSレベルアップ研修~あらゆる場面でのお客さま対応を身につける(1日間)
若手向けリーダーシップ研修~周囲への影響力強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年7月 17名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
相手の立場になり、上手くリーダーシップをとっていきたい。また、後輩を叱る際には、研修で学んだポイントを参考にしたい。
-
今日学んだことを活かして、同僚、後輩とのコミュニケーションをしっかりとり、会社が求めているリーダー像に近づきたいです。
-
相手の立場に立って、うまくコミュニケーションをとっていきたい。今の自分の状況を見直すことができた。
(若手向け)主体性発揮研修~行動経済学を活用し、主体的に行動できるようになる(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年11月 17名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の思い・考えが必ずしもその通りに相手に伝わっているかはわからないので、ホウ・レン・ソウの重要性がわかった。
-
報連相ができているつもりでも上手く相手に伝わっていなかったり、相談すべきことを伝えられてなかったことがあったので、改めて徹底的に報連相しようと思いました。
-
まず結論から伝えて、相手が欲しいと思う情報をうまく連絡できるように意識していくことが大切だと思いました。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 5名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
80%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
気分が下がり感情がネガティブになった時は、感情をコントロールできるようにして困難を乗り越える能力を身につけ、仕事の成果につなげたいと思います。
-
ポジティブなマインドセットを意識して練習すれば、やがて習慣化し、無意識にできるようになって、今よりも生きやすくなることがわかりました。
-
業務が忙しくても、ポジティブに考えます。自分の良いところを認め、自信をもって業務に取り組みたいです。
- 実施、実施対象
- 2018年10月 58名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.6%
- 参加者の声
-
今回の研修を通して、自ら考え行動する大切さを改めて知る事ができました。普段行っている業務の目的を考え、改善点についても意識していきたいです。
-
組織内の自分の役割を自覚し、主体性を発揮して周りを巻き込みながら業務に取り組んでいきたい。
-
主体性を発揮できるよう、想像を膨らませ、先を読む力を働かせたいと思います。身近な「もう少し」の課題から、自分自身や周りの人たちを少しずつでも変えていきたいです。
現場の若手社員向け キャリアデザイン研修(2日間)
- 実施、実施対象
- 2019年10月 19名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分のキャリアを見直し、自分を振り返る機会にもなりました。また、伝え方、話し方などの今回学んだことを活かしていきたいです。特にOJTを意識したいと思います。
-
仕事だけでなく、自分のキャリアと絡めての講習だったので、「自分」をよく考えて受講できた。
-
楽しく学ぶことができました。楽しいだけでなく、ワークシートなどで自分の今と将来について考える事ができました。研修の中だけでなく、日々の生活の中でも活かしていこうと思いました。
若手フォロー研修~PDCAと周囲の巻き込み力強化編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2019年11月 46名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.7%
講師:大変良かった・良かった
93.5%
- 参加者の声
-
相手に理解を求めるとき、数値化や表、グラフにすることで説得力が増すことがわかりました。
-
これまでは問題が起きたら「とりあえず」解決していたように感じます。同じような問題が起こらないように、根本的な解決策を考えることが大切だと思いました。そのためにも、スタッフを含めメンバー全員で意見を言い合える環境をつくる必要があると理解できました。
-
問題点を要因を探るなどして掘り下げて、緊急性のあるものから介入していくことで事故やミスを減らすことができると感じた。
- 実施、実施対象
- 2019年2月 35名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.4%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
目的、目標、手段をはき違えず、目的意識をもって主体的に行動していこうと思った。QCDRSは日々の業務で意識すべき点だと感じた。
-
今後の業務改善に向けて、優先順位の判断基準を業務の中で役立てたいです。1日のスケジュールの組み立てを、もっと意識して行います。
-
仕事の段取りをつけることが難しかったので、本日の研修は非常に勉強になった。仮説思考をもつこと、目的を踏まえた手段をとることを行動に移したい。
- 実施、実施対象
- 2018年11月 16名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
自分では計画を立ててスケジュール通りに進めていたつもりだったが、1日毎のスケジュールを見える化していなかった。これからの計画策定の場面で活かしたい。
-
業務の振り返りがなかなか振り返ることができずにいた。ここでとどまらず、チェックとアクションを行い、PDCAサイクルを回すようにしたい。
-
自分の業務を見直し、改善するために必要なポイントを学べました。業務スケジュールの組み立て方を改善してみようと思いました。
若手リーダー研修~年上のベテランスタッフを動かすコミュニケーション力(半日間)
- 実施、実施対象
- 2020年12月 14名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
社内での情報共有やコミュニケーション力を上げていきます。今いる部下に感謝し、大切にします。
-
役職者としてまだまだ勉強、経験が必要だと再認識しました。少しずつでも部下に認めてもらえる上司になれるように努力したいです。
-
従業員をうまくコントロールできるよう、この研修での学びを活用します。
- 実施、実施対象
- 2019年5月 19名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
年上の部下に対する話し方などが勉強になりました。アサーティブなコミュニケーションをとっていけるようにしていきたいです。
-
コミュニケーションをとりやすい環境づくりに努めます。DESK法が非常に有効であることがわかりました。
-
日頃の自分の言動を改めて振り返る機会でした。業務を進める中で困っていたので、助かりました。
- 実施、実施対象
- 2018年10月 16名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
年上の部下への対応は、言葉遣いに注意し、相手の立場に立った表現をすることが重要であることが理解できた。
-
やはり相手を思いやる気持ちが大事だと感じました。アサーティブな思考を常に意識して、取り組みたいです。
-
アサーティブコミュニケーションとはどのようなものかがわかりました。年上のメンバーに質問の機会を増やし、営業活動に使える話をもっと聞き出したいと思いました。
- 実施、実施対象
- 2018年8月 38名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.1%
講師:大変良かった・良かった
89.5%
- 参加者の声
-
社内外を問わず、相手への共感やあいづちをすることの重要性を学んだ。日頃からアサーティブコミュニケーションを意識したい。
-
常に意識して、相手の立場を考え、相手に受け入れられる話し方を心掛けます。相手の意見を尊重しながら話すようにします。
-
メンバーに対してアサーティブコミュニケーションを効果的に活用して、チーム力強化につなげる。相手の話の背景に思いを巡らせることを意識する。
5年目社員研修 リーダーとして成果を出す(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年3月 11名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分が見えていなかった問題解決の方法が少しわかってきた。特に、階層的に問題点を洗い出して自分自身に対しても問題点を明確にする方法が分かった。
-
目標を立てることは良くあるが、その先にあるものを想像することが今まで経験がなかったので、考え方を変える勉強になりました。
-
本日の研修で学んだことを、特にスタッフの育成に役立てたい。この研修を受ける中で、自分がリーダーとして相応しいかを考える場面が多く、これまでを振り返る大きなきっかけとなった。
- 実施、実施対象
- 2019年1月 17名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
人の運用を信用しすぎず、チェックの体制を作りたいと思います。リスクマネジメントを念頭に置いて業務に取り組む必要があると感じました。
-
個人情報の取扱いや、ハラスメントの被害者・加害者にならないように、自分の言動に注意する。コンプライアンス遵守を阻害する諸問題を、横断的に学ぶことができた。
-
改めて一つ一つの言動、行動に責任を持ち、社会人として自覚をもって日々の業務に邁進したい。
- 実施、実施対象
- 2018年11月 26名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の置かれた立場や状況を理解した言動をするように努めます。今の状況を改善するヒントを多く得ることができました。
-
5年目社員として、今後自分がどのように業務に向き合うべきなのか、目標を定めることができ良かった。
-
5年目として求められることを再認識し、部下への指導を行っていきたい。忙しくて余裕がないとどうしても後回しにしてしまうこともあるので、余裕をもって行動したい。
4年目社員研修 仕事の領域を広げ組織に貢献する(1日間)
3年目社員研修~後輩のよき手本になる(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 23名
- 業種
- 年金・共済・健康保険
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
- 参加者の声
-
今の業務は限られた文字数で伝えたい事をまとめる必要があるので、本日の研修内容を活かしていきます。また、報告する際は、分かり易く報告できるようにしていきます。
-
相手にシンプルに分かり易く物事を伝えることは、全ての業務に共通することなので、その考えを基に取り組んでいきます。決裁文書の作成に参考になる研修でした。
-
文書作成の機会が増えているので、本日の講義の内容を思い出しながら簡潔でわかりやすい文書やメールを作っていきます。
- 実施、実施対象
- 2019年12月 36名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
自分の発言について考え、どのような言葉で伝えることが相手に対して良いか考えてから発言をする。また、ハラスメントやコンプライアンス違反を見て見ぬふりをせずに行動することも意識したい。
-
自分の言動を客観的に見ることが必要だとと感じた。自分の解釈だけにとらわれるのではなく、相手がどのように受け取るかというところを考えて業務にあたりたい。
-
普段の自分の言動がハラスメントになっていないかを考える良い機会になった。快適で風通しの良い職場づくりに役立つ研修だった。
- 実施、実施対象
- 2019年8月 24名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
後輩に指導するにあたり、これで良いのだろうかという不安を抱えていました。もっと後輩に関心を持ち、良いところをほめていきます。
-
後輩のスキルを伸ばすことが、今の自分の業務だということを強く意識します。もう少し優しくなり、良いところをほめます。
-
後輩との接し方で、仕事として言うべきことは言わなくてはならないと改めて感じました。一方でその分、ほめるときはほめるというバランスを大事にしたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2016年11月 12名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分がその業務をしっかり理解し処理を正確にできていないと指導もできないので、まずその部分を強化する。年上の方に教わってばかりだったが、今後は後輩に還元していく。
-
もっと後輩と話す時間を作って、業務の進捗を気にかけようと思いました。交流を深めて、悩みも共有できるような間柄になれるよう努めます。
-
後輩に対してより丁寧に接して、もっと対話する時間を設けようと思います。成長を促す指導をしていきたいです。
2年目社員研修 自律と業務効率を目指す(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年11月 9名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
- 参加者の声
-
目標を持つことも自分のモチベーションに繋がるものなので、小さい目標でも良いので決め、クリアできるように努力していきたいと改めて思いました。
-
先輩に質問したらメモをきちんと取るなどして、これまで以上に作業効率を上げていきたいと思います。入社時の気持ちを思い出し、気を引き締めなければと思える機会となりました。
-
年上の方と話す時や仕事でわからないことがある時に、今日聞いた内容を活して積極的に質問をします。ただ、自分でも考えたうえで質問するようにしたいです。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 24名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
どのように効率よく仕事をしていくかを学ぶことができました。タイムスケジュール管理をすることで最小の力で最大限の結果を出せるようにしたいです。
-
普段の仕事の進め方を見直す良い機会になりました。自分の業務にかかる時間を計り、根拠を持ってスケジュール管理をし、PDCAサイクルを意識して取り組みます。
-
多忙を理由に業務をチェックし改善することが疎かになっていたように思うので、今回学んだことを忘れず業務に取り組んでいきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年3月 16名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の将来設計をしっかりと行うこと、仕事に必要なスキルを身につけていくことを自覚できた。目標を持つことの重要性が理解できた。
-
今、自分には何ができるのかを改めて振り返り、初心にかえって業務に向き合う。コミュニケーション力をはじめとして、スキルアップを図る必要があると感じた。
-
今取り組んでいる業務が何のためになるものなのか、その目的を考えることを意識するようにしたい。
若手向け研修~2年目社員のための「独り立ち」実践編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2022年3月 10名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90%
講師:大変良かった・良かった
90%
- 参加者の声
-
上司とのコミュニケーションや、後輩との関わり方を見直します。想像力を鍛えていくことで、今求められていることを理解し、プラスアルファの動きができる社員になりたいです。
-
上司との良好な関係値づくりのために、些細なことでも相談をしたり、わからないことがあればすぐ質問をします。ホウ・レン・ソウの際に相手が何を望んでいるかを考えます。
-
相手が何を考えているのか、これを言ったらどう思うかなどを相手の立場に立って意識することで想像力を鍛えます。今後は周辺配慮を踏まえたチーム活動を考えます。
- 実施、実施対象
- 2021年5月 15名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今後の不安や疑問の解消ができました。自分はチェックする部分が欠けていたのでそこに重点を置いて業務にあたります。
-
先輩への質問マナーや業務の進め方、仕事の考え方が変わりました。より効率化することを意識して業務に取り組みます。
-
質問をする際には相手に配慮をすること・明確に答えられるような聞き方をすることを心掛けます。仕事の進め方や不安を取り除く方法などの説明が分かりやすく参考になりました。
- 実施、実施対象
- 2020年9月 11名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の仕事のスケジューリングを改善していきたい。また、上司とのやり取りにも活用できるポイントを得ることができた。
-
客観的に自分を見て、次の行動や体調管理を行います。また、ミスを引きずって効率が落ちないように、気持ちを切り替え、気楽に考えるようにします。
-
業務においてPDCAを意識して取り組んでいきます。本日学んだことを忘れずに、仕事に反映させていきます。とても分かりやすい研修で、これまでの悩みや不安が解決しました。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 5名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
80%
講師:大変良かった・良かった
80%
- 参加者の声
-
コミュニケーションについて、部署を問わず交流をするべきだと思いました。業務に取り組むにあたって、自分自身の足りない所を再認識できたと思います。
-
PDCAの大切さを再認識したので、業務に活用していきたい。苦手なことにも、どんどんチャレンジしていきたいと思った。
-
自分の考え方を変えると今まで見えていたものが変わってくることが分かったので、今後の業務に活かしていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 12名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ホウ・レン・ソウについてより詳しく知ることができた。上司・先輩とのコミュニケーションに活かしていく。
-
2年目となり少しおざなりになっていた部分もあったので、今回の研修で初心に戻って学習できた。
-
本日の研修で学んだように、自分の意見を持って上司に相談するようにしたいです。また、普段から上司に相談しやすくなるよう、コミュニケーションをとっていきたいです。
若手向け研修~3年目フォローアップ編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 34名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
新人の頃とは、意識も立場も変えていかなければならないと改めて思いました。
-
心に訴えるような講義でした。ありがとうございます。今後のキャリア(仕事・人生)について休日に落ち着いて考えようと思います。
-
今の自分に足りない部分、悩みについて理解できた。グループワークにより、動機と悩みを共有できた。
建設業界向け若手社員研修~仕事の進め方編(1.5日間)
- 実施、実施対象
- 2018年10月 33名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97%
- 参加者の声
-
「コミュニケーション」と「ホウレンソウ」はともに仕事において重要なことであり、似た者同士ではありますが、どちらも欠かせないものと学びました。
これからの仕事の業務でどちらも欠かすことのないよう努めていきます。
-
3年後の姿を明確に考え、目標を達成するために今回の研修を活かしていきたいと思います。
今まで苦手と思いながらも克服しようとしていなかったことなど自分自身を見直す良いきっかけになりました。
-
今回の研修で「あきらめないこと」「復習すること」「周囲を頼ること」など多くの事を学べましたので、失敗しても落ち込むだけでなくその後「どう動くか」を常に考えようという気持ちになりました。
社会人1年目・2年目ステップアップ研修~コミュニケーション力向上編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2022年2月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
相手が求めていることに対して、説明や行動をする際に活用します。また、周囲への配慮は上司だけでなく、顧客との関わり合いの中でも活したいと思いました。
-
今一度、上司や周りへの報連相の実施方法を見直し、無駄な時間を省いていこうと思いました。なるべくわかりやすく簡潔に伝えられるよう今後も気をつけます。
-
報連相の伝え方、タイミングなどは、相手のことを考えられていなかったことが分かりました。相手の立場になって考え、相手が求めている形で伝えられるように努めます。
- 実施、実施対象
- 2021年11月 16名
- 業種
- その他
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
自分の概念だけにとらわれずに、視野を広げて業務に取り組みます。自分の発言に責任を持って取り組みたいと思います。
-
お互いが心地よい関係になるために対話や質問の場面で、言葉やタイミングに気を付けます。
-
これまで分からない事を後回しにしていた気がしたので、自ら動くことを増やして、もっとたくさんのことを吸収したいです。上司とのコミュニケーションに不安がありましたが、この研修を機に業務で学びを実践します。
- 実施、実施対象
- 2020年11月 20名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95%
- 参加者の声
-
上司との関わり方、報・連・相の意義や要点などを詳細に学ぶことができました。発言する内容を整理することを心掛けます。
-
伝えようとしている上司の状況を考えて、報告・連絡・相談をします。クッション言葉をうまく使い分けようと思いました。
-
結論や全体像を考えてから報・連・相します。仕事を始めて約半年が経ち、慣れが出てきてしまっていましたが、改めて報・連・相の大切さを知ったので、今後の業務で活かします。
- 実施、実施対象
- 2018年 7月 21名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
価値観の違いによる、上司への考え方・意見のとらえ方など、参考になりました。話を聞く、話をするときに気をつけます。
-
グループワークで「考える」ことができ、理解が深まりました。また、研修内容は働いていくうえで、必要となる事ばかりで、特にリアクションや、伝え方についてはすぐにでも実践しようと思いました。
-
研修を通して、今までの自分の悪かった点が浮き彫りになりましたが、具体的な解決策も学べたので改善したい。
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 57名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.5%
講師:大変良かった・良かった
82.5%
- 参加者の声
-
相手の立場に立つことの大切さがよく分かりました。ものごとを考える際の基準にしようと思います。
-
上司・先輩との認識のズレ、という点がとても印象的でした。相手と自分の思考やバックグラウンドは違うのだという意識を持ち、その中で、今できることをフル活用していきたいです。
-
ハウツーのような内容を学ぶのだと思っていたが、コミュニケーションがなぜ重要か、何につながるかという本質的な部分を主に学べたので、納得感があった。
若手社員研修 メンタルも成果も手に入れる編(1日間)
20代向けキャリアデザイン研修~Must・Can・Willでキャリアを考える編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年10月 15名
- 業種
- 年金・共済・健康保険
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
目標を設定し、それを意識しながら業務に取り組みたい。漠然と仕事をするのではなく、Must・Can・Willを意識してしっかりと成長していく。
-
今のまま何も考えずに過ごしていても、安定した会社であるから順当に昇給し、定年退職できるものだと思っていました。会社が求める役割を果たせなければそれが難しいということに気づけました。
-
自分のモチベーションがどういう時にあがるのか認識できたので、それにつながるようスキルアップを目指します。組織が自身に求めている役割を意識します。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 20名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ステップアップするためにチャレンジを繰り返し、技術者として・社会人としてのCANの部分を広げていきたい。
-
「主体性」を持って業務を進めていくことを意識して、仕事に取り組みます。今までの自分の仕事を振り返ることができて、とても有意義な時間でした。
-
MUST、WILL、CANで将来を具体的に考えることができ、自身のモチベーションに繋がった気がします。
- 実施、実施対象
- 2018年 8月 24名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分がどの様な役割、理由のもとで仕事をしているかを考えながら行動しようと思います。
-
日々の業務をただこなすだけでなく、5年後・10年後の自分を具体的にイメージし、そこに近づくためにはどうすればいいか考えながら業務につきたい。
-
今何をすべきか、これからしていかないといけないことは何か、再確認できたとともに、違う職種の方々と意見交換する中でいろいろな考え方、ものの見方がわかったり、共通する思いや悩みも分かったりすることができ、いい刺激になりました。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 8名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
普段現場ではなかなか考えられないことをじっくり考える機会になりました。私自身不安に思っていることも、同期の話などを聞いて不安が少しなくなりました。
-
20台半ばという節目で、自分がこれまで何をしてきたのか、これから何がしたいのかを振り返ることができました。
-
目先の仕事にとらわれていましたので、将来自分のなりたい姿を忘れることなく業務に取り組んでいこうと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 10名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分で認識していなかった強みを発見でき、それらの強みを今後の営業活動にいかしたい。
-
キャリアについての再確認ができて有意義だった。自己分析ができてよかった。
-
客先との打ち合わせ時に相手の立場を加味して判断を下せる様にする。自分のキャリア形成を意識して行動を選択する。
5年目社員研修 現場で発揮するリーダーシップ編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年1月 10名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
リーダーを目指すにあたって社内でもう少し発言ができるようにしたい。また上司や後輩の意見を柔軟に捉えるようにしたい。
-
改めてコミュニケーションの大切さを学び、コミュニケーションには技術とトレーニングが必要だと気付かされた。
-
一時的な感情のコントロールや、叱り方、褒め方を学ぶことが出来た。円滑なコミュニケーションが取れるように、まずはメンバーとの関係構築をしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 23名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今後の業務においてメンバーとのコミュニケーションに活かしていきたい。相手の反応に応じた対応が取れていなかった部分があったため、非常に参考になった。
-
日頃からわかっていてもなかなか実行できなかったこと、対応の具体例を学べて有益だった。
-
よく理解できる内容でした。ほめる・叱るの場面において、具体例をあげながら話してみたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 29名
- 業種
- 商工会
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
いつもは上司の指示で動いていたので、それではいけないのだと思いました。自ら進んで行動できるよう、又、指示したり後輩の育成に活かせたらと思います。
-
改めて自分に足りなかったものがいくつか見い出せたと思いますので、今後それを踏まえながら業務に励んでいきたいと思います。
-
とても分かりやすく、時間が早く過ぎました。研修で学んだことを会社に戻ってから行動し、共有していきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 7名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
5年目の考え方やその先のことなど改めてわかりやすく考えることができました。
-
自分の強み弱みが分かって今やるべきことが分かったので、業務に落とし込んでいきます。
-
話を聞くだけでなくグループディスカッションが多かったので内容の理解が深まりました。改めて考え直さなければいけない事が多いと感じたので、本日の研修で学んだ事を活かしていきたいです。
3年目社員研修 業務の中核者としてパフォーマンスを発揮する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年7月 4名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
目先のことだけではなく、将来のことも見据えて、売上金やコスト削減ができるように意識して仕事に努めようと思います。
-
将来についてきちんと考え、逆算して行動しようと思いました。また、今後どのくらいお金が必要なのか、お金の面も考えることができ、仕事を頑張ろうと思えました。
-
研修を通して、より自分自身の人生について考えていこうと感じた。明日からまた始まる新卒OJTの際、一人一人がしっかりと意識が持てるような育成を行っていきたい。
- 実施、実施対象
- 2020年1月 21名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ただ単に生活するのではなく、目標を持ってキャリアを構築していきたいと思いました。その中で仕事面で必要となることを考え、業務として行っていきたいです。
-
キャリア形成について漠然としか理解できていなかったが、どのように組み立てていけば良いのかがわかりました。ただがむしゃらに毎日を過ごすのではなく、目的意識をもって業務に励みます。
-
常に、「自分は目標に対してどの位置にいるのか」ということを考えながら、より多くの経験と知識を得て、後輩に伝えていけるよう仕事に励んで参ります。
- 実施、実施対象
- 2019年12月 38名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.4%
講師:大変良かった・良かった
97.4%
- 参加者の声
-
業務をこなすことに精いっぱいの日々ですが、それか全てではないと思うことができました。キャリアについて考えることはあまりしてこなかったので、今後どうなりたいかをもっと考えていこうと思います。
-
上司の方やメンバーとの関わり方に活かしていきたいです。同じことを伝えるにしても相手を動かすための言葉、自分が無理をしない言葉を使っていきたいです。
-
自分自身の人生を充実させたい。後輩もたくさんいるので、相手に合わせた接し方をしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2019年6月 24名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
同じ悩みや不安をグループワークを落として共有する事ができた。自分の普段の業務を見直せたため、課題の解決に活かしたい。
-
3年目になり、役割を考えるようになってきた時に、今回の研修で業務の見直しをすることができ、大変良かった。
-
自分の課題を再確認できた。仕事の効率をあげるため、タイムマネジメントを意識していきたい。
- 実施、実施対象
- 2019年5月 24名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今のタイミングで後輩育成について学べ、またキャリアについて考える機会がありよかったです。大変勉強になりました。
-
人との接し方や、伝え方も日々の業務の中に活かしていきたいと思った。日々の業務も未来につながると思いながら取り組んでいこうと思う。
-
まずは効率よく仕事ができるようにスケジュール管理から始めたいです。新人が来た時にはメリハリのある指導ができる先輩になりたいです。
2年目社員研修~主体性を発揮し周囲の協力を得る編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年8月 18名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
主体性とチャレンジ精神をもってポジティブな姿勢で業務に向き合おうと思いました。入社当時のフレッシュな気持ちを忘れていたので、初心にかえる良い機会でした。
-
今回学んだ多くのことがチームとのコミュニケーションに帰結していたため、これからも意識してチームとコミュニケーションを取っていきます。
-
主体的に行動するという面で、なぜこの仕事をしているのかを理解したうえで業務に取り組みます。仕事を行うにあたっての心構えを再認識できました。
- 実施、実施対象
- 2018年11月 34名
- 業種
- 年金・共済・健康保険
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
91.2%
- 参加者の声
-
目的・目標・手段の話や仮説思考の話は、仕事をするうえでの考え方としてとても有益だと感じた。
-
目的意識を持てず、受動的に処理している業務があったが、どんな業務にも目的意識を持ち、主体的な行動をとれるようにしたい。
-
個人ではなくチームで仕事をしているので、先輩方を巻き込んで、業務に当たれたらと思います。
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 6名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今までは業務をする上で強く意識して「主体性」を持って取り組んでいなかったように思います。今後は、目的意識を持ち、業務の優先順位を意識して取り組みたいと思います。
-
漠然と仕事をせず、目標を見据えて手順を考え業務を行っていこうと思います。
-
自身が任されている仕事を重要度と緊急性に区分し、整理して業務に臨みたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 40名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.5%
講師:大変良かった・良かった
82.5%
- 参加者の声
-
明日から仕事で実践してみようと思う研修内容でした。わからないことも上司に頼るばかりではなく、自分で一度考えてから、尋ねるようにしたいです。
-
「日々の仕事に対しての優先順位のつけ方」の振り返りの場となりました。今やるべきことの見通しをもって職務にあたっていきたいです。
-
今回の研修で、目的と目標の違いを改めて理解できました。曖昧な表現で目的・目標を決定せず、「何に・どのように・どういった状態」が、「目的・目標の達成された状態」であるのか、はっきりさせたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 29名
- 業種
- 商工会
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
いつもは上司の指示で動いていたので、それではいけないのだと思いました。自ら進んで行動できるよう、又、後輩に指示を出したり、育成する際に活かせたらと思います。
-
それぞれの業務内容に対して明確な目標を持ち、他とコミュニケーションを取りながら、業務に励んでいきたいと思います。改めて自分に足りなかったものがいくつか見い出せたと思いますので、今後それを踏まえながら業務にあたっていきたいと思います。
-
今一度自分の業務を見つめ直し、目的・目標を明確にし、適切な手段を用いられるように、活かしていきたいと思います。
4年目社員研修 クリティカルに業務の本質を見抜き改善する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 11名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
現在抱えている問題・課題について、解決する手法を具体的に考えるきっかけになった。
-
日々の業務の見直しから改善に至る手法として活用したいと思います。まずは、小さいことから取り入れていきたいと考えています。
-
今回課題としてあげた内容は、自身の業務に直結した内容でしたので、職場でも活かしていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 34名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
97.0%
- 参加者の声
-
3~4年目研修という、新人研修とは又内容が違うところが良かった。中堅職員に求められているものが理解できた。上司、先輩、後輩に挟まれているからこその組織の中での役割が明確に理解できた。
-
否定的な意見を初めから言わず、先ずはその人の考え方をしっかりと受け入れることが大切だと知ることが出来た。仕事をしていく上で、人とのかかわりは必ず出てくるので、上司から受け入れられるように、後輩を受け入れるように、業務をしっかりと懸命に遂行していきたい。
-
実務に直結することが多々あり、とても参考になった。自分の業務にこの研修内容を落としていき、さっそく実行に移したいと思う。また、この研修内容を後輩とも共有したいと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 30名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.7%
- 参加者の声
-
研修資料に使ってみたい手法がいくつかあり、実務で実践していきたい。またワークが充実していたので、他の受講者の考え方や意見をたくさん吸収できた。
-
考え方を少し変えて日々の業務に取り組む、どんな業務も改善することができる、という新たな意識を持てるようになりました。
-
「業務改善」には大掛かりで面倒なイメージがありましたが、研修を通して身近なものであることが分かり、自分の考えが「できそう」「できる」に変わりました。
1年目、2年目合同研修 会社説明会を企画する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 10名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上手に先輩として後輩に指示を出したりアドバイスのやり方など、今までよく分かっていなかったようなことが理解できてよかったです。
-
自分のクセなど普段は気にしていない事を知ることができた。グループでやることにより様々な意見を聞くことができて楽しかった。
-
コミュニケーション能力については不安な部分が多かったので、今回研修を行うことによりこれからに活かせそうだと感じました。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 19名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今の自分に不足していた、傾聴力や言いたいことを分かりやすく伝える力を、どのように使えばよいのかが分かりました。今後今回学んだことを業務の中で発揮していきます。
-
今後の長い社会人生活において、大変参考になる内容でした。チームでの作業時や要点をまとめて説明しなければいけない時等に活用していきたいと思います。
-
3つの「きく」スキルを学び、またひとつ実践できるスキルが増えました。メンバーとのコミュニケーションの際にそのきくことや話すことのポイントを現していきたいです。
若手向け目標管理研修 成果の出し方編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 23名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
- 参加者の声
-
数値化数値化といわれ、業務上簡単に数値化できるようなものでもなかったので、今回の話を聞いて目標と達成の姿が見えていれば良いということで、安心した。
-
研修前に比べて、MBOに対する苦手意識が下がりました。他部署との交流の場を設けていただき、コミュニケーションの場としてとても有意義でした。
-
発表の場がなく、リラックスしながら受講できた。ディスカッションが合間に入り、メリハリのある研修だった。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 14名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
78.6%
- 参加者の声
-
設問の対して口頭でのフォローや逃げ道の提示など多く、分かりやすく参考になった。
-
数値化できない業務が多く、目標立ての際に困っていたので、今回の研修内容を活かして目標立てができればと思います。
-
目標設定を以前行った際は、どのようにして良いか不明な所が多かったので、今後具体的にするための方法が分かり良かった。
5年目向け(若手リーダー向け)コミュニケーション研修
- 実施、実施対象
- 2019年12月 75名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.7%
講師:大変良かった・良かった
82.7%
- 参加者の声
-
後輩や上司、それぞれの目線に立ってコミュニケーションを取っていきたい。報告の方法やタイミングを見直していこうと思った。
-
業務指示を出す際に活かしていきたいと思います。思ったまま言葉にしていることが多かったので、気をつけて言い換えていきたいです。
-
後輩を指導する際、上司に報告をする際などに学んだことを活用します。ホウ・レン・ソウの仕方、頻度を見直していきます。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 26名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ほめることをもっと取り入れ、指示を出すときに目的・内容・納期をきちんと伝えるようにします。
-
コミュニケーションの大切さを改めて実感したので、メンバーとの関わり方を今一度見直していきたいと思います。
-
叱ることをしない私でしたが、少しずつ叱りも取り入れてコミュニケーションをしていきたいと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 50名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
98.0%
- 参加者の声
-
今まで理解しているようでしていない部分が明確になり、とても有意義な時間でした。他施設の方ともインフォーマルコミュニケーションがとれて良かったです。
-
日々の業務では振り返りができずに困っていたこともあったが、研修に参加したことで、今後の業務での課題や改善点を明確にすることができた。
-
話の内容が明確で頭に入りやすかったです。グループワークが多かったため、ほかの人の意見も聞くことができ、非常に有益でした。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 18名
- 業種
- IT業界
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
グループワークを行うことができたので、実際の業務を想定しながら研修を受けることができ、大変分かりやすかったです。
-
5年目社員に求められる役割能力など、多方面から考えるよい機会になった。
-
論理的な話だけではなく、ディスカッションの時間も設けていただき、非常に楽しく学習することができました。
-
若手向け 企画力研修(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 13名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
84.6%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
研修内容を繰り返し活用するように心がけて理解したいと思います。企画に対してもそうですが、その他の資料においても見やすい、説得力のあるものにするために活かしたいです。
-
企画を立てる際には一度今回のテキストを読み返し、手順を明確にしてから進めたいと思います。実際に考えることは新鮮で、楽しく学ぶことができました。
-
研修中に実際に実践してみることが多かったので、体で覚えることができました。まずは意識して取り組み、自然に企画創出ができるように本研修を活かしていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 27名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.3%
- 参加者の声
-
1から企画を作り出す大変さを知ることができました。新しいことを提案するにはそれなりの時間や労力を要することを実感したので、計画性を持って進めていきたいと思いました。
-
企画とはよいアイディアを出すだけかと思っていましたが、裏付けが大切だということを学び、とても深いと思いました。
-
新しいことばかりでこれから活かしていきたいことばかりでした。考え方はもちろんですが、視点を変えながら物事を見ていきたいと思います。グループワークで周りの意見も知ることができ、視野も広がりました。
若手向け研修 組織を代表し業務を推進していく編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 26名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
業務に活かせるアドバイスをたくさんいただき、参考になりました。後輩と仕事をしていく上で大切なポイントも実践していこうと思います。
-
自分を見つめ直し、他の人の意見をじっくり聞く機会はなかなかないので、貴重な時間でした。
-
明確な目的・目標を設定して仕事を進めていこうと思いました。一歩通行ではなく、会話を引き出したり共感することで、お客様や後輩との信頼関係を築きたいと思いました。
- 実施、実施対象
- 2016年 10月 23名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.7%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
- 参加者の声
-
自分自身の日頃の業務を見つめ直す、考え直すきっかけになった。常に全体像を考え、様々な角度から物事を判断していきたいと思う。
-
ネガティブな表現ばかりしていたので、ポジティブな表現を心がけようと思います。
-
若手職員として求められているものが明確になったので、目指すべきものに向かってひたむきに日々の業務に取り組んでいこうと思います。
3年目社員研修 WILL・CAN・MUSTで次の3年を見据える編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 35名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
これから、チーム内でコミュニケーションをしっかり取り、円滑に業務を進めていこうと思います。また、他の人の意見を尊重しつつ、自分の意見もしっかり伝えていきたいです。
-
とても分かり易かったです。与えられた業務をただ行うだけでなく、より良く仕事が行えるように協力していきます。
-
分かっているようで分かっていなかった知識を再認識できました。業務に対する姿勢など、今後に活かしていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 14名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
講義とワークを交互に行うことで、実際の仕事の場面に落とし込んで考えることができ、とてもわかりやすかった。
-
もう新人ではないという自覚をもって業務に取り組みたい。周りを巻き込めるよう、まずは近い人から意識していきたい。
-
仕事をするにあたって、目的を考えることなく、仕事をこなしてきたが、目的を理解することの重要性を知ることが出来た。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 26名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
すごくわかりやすい説明で、長くなりすぎずに区切りをつけてお話しいただいたので、良かったです。声のトーンも聞きやすく、グループワークが多かったので考えるということができ、考えを共有し見直すことができました。
-
自分を見つめ直し、他の人の意見をじっくり聞く機会はなかなかないので、貴重な時間をいただきました。
-
ぼんやりとではなく、目的・目標を設定して仕事を進めていこうと思いました。一歩通行ではなく、会話を引き出すこと、共感することでお客様や後輩との信頼関係を、築きたいと思いました。
若手向け研修 視野を広げプロ意識を高める編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 14名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
仕事に対するモチベーションの維持などが難しいと思っていた。どのようにして業務を進めていけばいいのかについてのヒントとなった。この研修を受講出来て大変良かった。
-
自分自身を振り返ることができ、強み弱みを改めて理解できたと思う。
-
例を踏まえて分かり易くお話しいただき、非常に有意義でした。優先順位をしっかり考え、効率よく仕事をしていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 19名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の考えと違う考え方を知ることができました。今後の人間関係に役立てていこうと思います。
-
優先順位をつけること、時間の無駄をなくすことを意識して業務を行うことが大事だと思いました。
-
講師の例え話もあり、分かり易く、集中して研修を受けることができました。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 23名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.7%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
- 参加者の声
-
仕事に対する考え方を改めて教えられ、考えることができたので今後に活かしていきたいと思います。
-
組織内で自分がどのような立ち位置で頑張らなければならないのか意識できる内容でした。
-
視野を広げ、意識を高くもって業務に携わりたいと思います。
若手向け研修~主体的なパフォーマンスを発揮する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 16名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
チームや組織の問題と思っていたことの中には、自分の視点を変えることで解決の糸口がみつかることを学びました。
-
講義とワークのバランスがよかった。日頃の業務の改善につながる具体的アイディアを考えることができた。
-
今現在の業務の問題点を再確認することができた。目的に向かって、手段を用いて目標達成させていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 26名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.5%
講師:大変良かった・良かった
84.6%
- 参加者の声
-
グループワークが多く、自分の考えを相手に伝えたり、また相手の考えを理解したりするのは難しかったですが、自分にはない新たな考えを知ることができたことは大変勉強になりました。
-
ミスなどの分析の際、PDCAを繰り返し「なぜ」を考えながら根本的な原因を追究したいです。
-
現在の自分の業務の進め方や周囲との関わり方を見直し、改善していくためのよい機会になりました。
-
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 14名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
今までは仕事の目的を考えることなくこなしてきたが、今回受講して、目的を理解することの重要さを知ることができた。仕事の目的を理解し、自分に何が求められているのかを考えながら、もっと主体的に動けるようにしていきたい。
-
上司や先輩、後輩と接していく中で、日頃の業務態度を積極的なものに変え、より良い職場環境にしていきたいです。大変参考になりました。
-
現状に満足せず、改善点を常に考え提案していきたい。自分が行っている業務を見直し、何のためにやっているのか理解できるようにしようと思う。
若手社員向けキャリア研修~最初の会社でがんばるということ(1日間)
- 実施、実施対象
- 2022年5月 15名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
将来必要なお金について知ることができたので、大きな収穫でした。それを得るためにも、会社から必要とされる人材になり、求められる以上のことができるように心掛けます。
-
無計画に仕事をしたり私生活を送ったりするのではなく、計画的にコツコツと行う。会社が望んでいる人材を思い浮かべて、それに近づけるよう自分の価値を高めていきたい。
-
先を考えた行動をすることは、自分の働き方にも直結しているのだと学びました。目先のことだけではなく、その先の全体を考えた行動ができるように努めます。
- 実施、実施対象
- 2020年10月 14名
- 業種
- 年金・共済・健康保険
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
人と関わることで成長できたり、情報を得たり考えが変わることもあるので、積極的に周りの人とかかわります。今のままでよいのかと、改めて考えさせられました。
-
今後のキャリアプランを考える良いきっかけを与えていただきました。ワークを通して、自身の考えがクリアになりました。また、他の人の意見で新鮮な視点を持つことができました。
-
キャリアプランを意識して、まずは短期的な目標を設定して努力していきます。貴重な研修でした。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 17名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
まずは自分の置かれている立場を理解するきっかけになった。業務において考える場面で、今回の研修を思い出したい。
-
自分自身の考えを書くことによる初めての気づき、同年代の人が考えていることを知ることができてよかった。キャリアを見つめる時間を作っていこうと感じた。
-
本研修で自覚した課題を改善するとともに、設定したキャリアプランを実現するために、必要なことを日々取り組んでいきます。
- 実施、実施対象
- 2019年2月 14名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
本日の研修を通して改めて自分の課題や改善点、目標を見つけたり、見直したりする良い機会になったので、自分の出来る事から少しずつ改善していきたいと思いました。
-
コストについてそこまで考えずに働いてきたので、コスト削減の大切さを考えてみようというきっかけをもらえた。自分がコストに気をつけて、より良い会社にしていきたい。
-
非常に有益で、将来を考えるきっかけになりました。人生設計をしっかり考え、コツコツと努力をしていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2018年8月 24名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分がどの様な役割、理由のもとで仕事をしているかを考えながら行動しようと思います。
-
日々の業務をただこなすだけでなく、これから先の自分を具体的にイメージし、そこに近づくためにはどうすればいいかを考えながら業務につきたい。
-
今自分が何をすべきか、これからしていかないといけないことは何かを再確認できました。さらに、違う職種の方々と意見交換する中でいろいろな考え方、ものの見方を知り、共通する思いや悩みも分かったりすることができ、いい刺激になりました。
仕事の進め方研修 相手に喜ばれる仕事の仕方編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 21名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.2%
- 参加者の声
-
相手の気持ちになって丁寧に対応することを意識します。業務に慣れてきて忘れがちになっていた丁寧さや気遣いを思い出しました。
-
「他者目線」という言葉は意識できているようで、できていなかったので意識していきたい。
-
相手の立場に立つこと、コミュニケーションをとること、優先順位をつけることを意識して業務の効率化や働きやすさを追求する。また、一年半以上たって同期が成長・進化していることを感じ自分も頑張ろうと思えた。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 54名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.6%
講師:大変良かった・良かった
87.0%
- 参加者の声
-
世間一般の企業向きでなく自社向けの講義内容になっていたので、内容が頭に入りやすくなっていた。
-
OJT研修で経験したことに置き換えながら今回の研修を受け、あの時こうすれば良かったなど、失敗の原因、改善に気づけました。
-
1年目としての仕事を振り返り、理解できた。次の新入社員への教育に使いたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 5名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講師の進め方が非常に心地よく、ストレスなく研修に打ち込めました。
-
自分で考える時間も多く、自分の仕事に対する取組み方を振り返ることが出来た研修でした。非常に分かりやすかったです。
-
内容に関して、社会人としての基礎的な部分でありながら、普段整理できていない内容でした。私にとっては「いたい」点ばかりで非常に有益なものでした。
2年目社員向け研修~自分で考えて動くビジネスマナー編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 31名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ワークが多いことで、研修に参加してる実感が持てた。自分の不安や目標を口にすることで、再認識できた。
-
とても楽しく、基本的でよく考えてみれば当たり前の事なのに、なかなか実践できていない事の重要性が学べました。
-
違う視点、考え方を知ることができたので、自分の考え、意見を違った方向から見れるよう努力したい。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 48名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
- 参加者の声
-
本日の講義で仕事に対する心構えや取り組み方を再確認できました。例が分かりやすかったし、自分の業務と重なる点があり、勉強になりました。
-
相手の価値観を想像し、すり合わせるということを具体的なケースで考えるという作業が、大変ためになりました。相手の価値観をあまり想像できていなかったと考えさせられました。
-
今まで意識していなかった仕事に対する取り組み姿勢を考えるきっかけになりました。また、知ることができました。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 6名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自身の経験をもとにした講師の話がためになりました。
-
わかりやすく、興味深い内容で集中して取り組めました。
-
講師の経験による色んなお話を、楽しく伺えました。
若手向けステップアップ研修 プロフェッショナル思考の習得編(3日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 35名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
これから、チーム内でコミュニケーションをしっかり取り、円滑に業務を進めていこうと思います。また、他の人の意見を尊重しつつ、自分の意見もしっかり伝えていきたいです。
-
とても分かり易かったです。与えられた業務をただ行うだけでなく、より良く仕事が行えるように協力していきます。
-
分かっているようで分かっていなかった知識を再認識できました。タイムマネジメントや業務に対する姿勢など、今後に活かしていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 43名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.7%
- 参加者の声
-
再認識・再発見することも多く、また新たに学ぶこともできました。自分自身が現在、行動的に動くことが多く「自分を変えなければいけない」と思っていてもうまく行動に移すことができませんでした。しかし、主体的に動くことがどのようなことなのかが分かった様な気がします。この他にも刺激を受けたことが多くあったので実践し、スキルアップして会社に貢献していきたいと思います。
-
自分が仕事を楽しむ事を前提として業務に取り組みたいと思います。優先順位をつけることにより、自分がしている仕事の重要性が確認できると思いました。順位をつけることにより、先輩社員のフォローや他の営業所の手伝いをして仕事を早く終わらせるなど、自分の仕事だけをせず、周りの状況を確認しつつ、業務に取り組みたいです。
-
自分に求められる役割とは何か、仕事の一番の目的は何なのかを明確にできたので、とてもためになりました。重要度と緊急度についてよくわかったので、自分なりの優先順位をつけて行動していきたいです。
5年目社員向け研修~若手リーダーとなる編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年6月 10名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
改めて業務の効率化や洗い出しを考えるきっかけになりました。リーダー職とは何かを考え主体性・自主性を持ちつつクリティカルシンキングをうまく使って業務を行います。
-
周りを巻き込んでチャレンジすることや目的・目標・手段を明確化すること、クリティカルシンキングを今後の業務に活かします。
-
自分の業務の目的を明確にします。レクチャーする際にも目的から説明するようにします。実際に発信することに価値があると思うのでアウトプットを意識します。
- 実施、実施対象
- 2020年8月 11名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今までただ行っていたことを、180度考え方を変えて、改善点を見つけていく。意見共有を行い、他の人の考え方も聞くことで、自分にない考えを知ることができたので、とても有意義な研修だった。
-
あらゆる場面で、まず疑問を持ち、一度立ち止まって考えるようにする。社内で常態化していることがあるか確認をしていきたい。
-
慣れで業務を進めてしまうことがあるので、変化できそうなポイントがないか、意識して取り組む。その際、第三者など周囲の意見を取り入れることも検討する。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 26名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.5%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
上司のフォロワーとして、意図を汲んだ行動をとりたい。目的をもって業務を行う。
-
5年目の若手・中堅社員として身につけるべきスキルが学べる良い機会だった。今まさに自分がコンフォートゾーンにいるので、一歩踏み出してみる。
-
上司とのコミュニケーションや、お客様からの依頼に対してアサーティブコミュニケーションを活用する。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 25名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.0%
講師:大変良かった・良かった
92.0%
- 参加者の声
-
これまでの、リーダーシップや自分の立場についての悩みが、研修を受講することで明確になり、解決に向かいそうです。今回得たことを部署に戻り業務に活かしていきます。
-
自分に求められる役割を改めて確認することができました。今後は自分から積極的にコミュニケーションを取り、リーダーとしての自分の立場を忘れずに、業務を進めていきたいと思います。
-
周りのメンバーに常に感謝やねぎらいの心を持って、今回学んだことを業務に活かし、積極的に進めていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 12名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
堅苦しい感じではなく、受講しやすかった。また、普段何気なくこなしている業務も改めて見つめ直してみると、いろいろな気付きがあり、よい機会となった。
-
日々の業務実施において予定を組む際に、今日学んだ要素を意識して成果の品質向上につなげたいと思います。普段の業務で先輩や上司が意識せずにやっているような、スケジュール・目標管理が、具体的にどのように考えていけばいいのかが学べて良かったです。
-
これまでの仕事の振り返りができて良かったです。上司や後輩が自分に期待することを意識して仕事をしていきたいと思います。
新卒3年目社員向け研修 業務の推進者としてパフォーマンスを発揮する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 10名
- 業種
- 現業系公務
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90.0%
- 参加者の声
-
上司にうまく自分の意見を伝えられるよう工夫したい。
-
上司や先輩などへのホウ・レン・ソウやアサーティブコミュニケーションを体系的に学べてよかった。
-
職場内コミュニケーションの活性化に努めたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 19名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.7%
講師:大変良かった・良かった
94.7%
- 参加者の声
-
改めてコミュニケーションの大切さを実感しました。仕事の効率などにも影響するので、先ずは、自分から変わっていこうと思います。
-
自分が先輩後輩に求めるコミュニケーションこそ、自分自身が実践できるよう意識していきたい。
-
非常に有意義であった。自分だけなく周りもコミュニケーションに対して問題を抱えていることを理解できたし、講義を聞き、テキストを読むということで、改めて問題点、方向性を整理できた。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 32名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
これからの自分のキャリアアップだけではく、後輩の指導にも活かしたいと思います。また、ワークで別視点での意見も聞くことができ、気づきが多かったです。
-
自身のこと、今後のことを考えていたつもりだが、可視化することでより実現に向けて何をするべきか考えることが出来た。
-
スキルアップのためには、足らざるを知ることが大事と分かったので、都度自己チェックを行っていきたいと思います。
4年目社員向け研修~後輩を育成する立場として先読みし業務を推進する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年7月 24名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
研修を受講して、新人育成の前に、自分自身のこれまでの行動の良くない点の気付きが多くありました。上司に相談をする際には、自分の考えを合わせて伝えることを心掛けます。
-
自分の考え方や思いに捉われず、指導をしている相手の考えとすり合わせをしたうえで、お互いが良い方向に進めるようにしたい。
-
OJTについても学ぶことができ有意義だった。後輩の指導だけにとどまらず、チーム連携の場面でも自己開示をすることや相手を積極的に知ることを活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 26名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.5%
講師:大変良かった・良かった
88.5%
- 参加者の声
-
日常の業務において、今一度上司と部下が何を求めているのかを理解し、対応方法を見直したい。
-
自分の立場や階層に求められる役割を具体的に自覚することができ、仕事に対するモチベーションが上がりました。
-
後輩への指導等、反省すべき点、見直した方が良いと思われる点が多数あったため、気を付けていきたい。業務改善での数値化等、実施できる部分から行っていきたい。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 32名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.9%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
上司・先輩の「判断軸」を理解するというポイントが印象的でした。これから研修で学んだ内容を胸に仕事に励みたいと思います。
-
4年目社員として、所内の調和を図っていきます。また後輩への指導の仕方や叱り方を実践し、指導対象者のレベルアップを図っていきます。
-
入社間もない時にはしっかり行っていた連絡・相談・報告を、4年目になった現在はある程度自分で決断する事ができる様になったため、怠っている部分がありました。報告・連絡・相談は基本的だが重要なため、初心に戻り、実践していきたいと感じました。
- 実施、実施対象
- 2019年2月 13名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
4年目として改めて考え直し、今後へのイメージを持つことができました。行動一つ一つに意味を持って、大切に行っていこうと思います。
-
今の自分の課題に対して参考・ヒントになるものばかりを学ぶことが出来ました。
-
改めて自分の仕事のスタイルを見直して改善する良いきっかけとなりました。また、後輩を指導する立場となり悩んでいたことを、具体的に解決できる方法を教えてもらえました。
- 実施、実施対象
- 2019年2月 35名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.3%
講師:大変良かった・良かった
88.6%
- 参加者の声
-
仕事の優先順位をつけたり、突発的な仕事が入っても余裕のあるスケジュールを立て、慌てずに業務に取り組みたい。
-
タイムマネジメントについて、あまり意識したことがなかったが、今回の研修で自分の今の仕事の仕方、時間の活用について多くの改善点を見つけることができた。
-
時間設定の大切さを知り、効率的に業務を行えるようにしたいと感じた。
新卒2年目社員向け研修 真の社会人として自立・自律する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 31名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
1年目より成長した点、まだまだな点がよく分かりました。今回、振り返ったことを整理してさらなる成長につなげたいです。
-
今後求められることを皆で考えることができた。上司の立場にたって考えられるようにしたい。また、正確に伝えることが苦手なため、テキストを見直して伝え方を考えたい。
-
今回の研修の中では特に、コミュニケーションについての内容が良かったです。上司や同僚との意思疎通に役立てたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 19名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
他の人と関わっていくうえで、相手がどんな特徴を持っているのかによって関わり方を選ぶことがコミュニケーション力を向上させる手段であることを学びました。現場でも少しずつ実践していきます。
-
今の自分に足りない所やできていない所がたくさん見えた一方で、できていることを見つけ出すことができました。あと少しの努力・工夫でどれだけ仕事の進め方が変わるのかが理解できました。
-
今まで意識していなかった部分を今回の研修を通して分析することができました。明日からの仕事に活かせる事を多く学ぶことができました。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 25名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.0%
講師:大変良かった・良かった
84.0%
- 参加者の声
-
自分の1年の成長を感じるとともに、同期も同じように成長して、同じような不安を感じていることを知ることができた。また自分に不足している点を再度認識するいい機会になったように思う。
-
今まで考えていなかった視点での内容が多く、新しい発見も多くあった。
-
自分の業務を行っていくうえで必要となることばかりだった。
若手向け育児と介護を見越したキャリア研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2016年 2月 26名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
女性ならではのキャリアについての不安等をみんなと共有できて良かったです。仕事と家庭の両立等、今後また悩み等が出来た時には、今回の研修を参考に、周囲に相談しながら解決させていきたいです。
-
人と関わる事はこの先ずっと続くことなので、メッセージを大切に目標を持ち、やりがいを持って仕事をしていきたい。
-
現在の職場がルーティン業務の多い職なので、業務改善等は常日頃意識していましたが、いろいろな事を書き出していく中で新しい改善点等に気付くことができました。
-
職場内でのコミュニケーションの重要性を改めて感じました。人によって様々な問題や不安を抱えているので、チームの全員がそれぞれの問題を自分に置き換えて考え、協力できるような職場作りを行っていきたいです。
-
グループワークで話すことが多く、世代は少し違っても同じ女性として似たような悩みを共有できて良かった。
壁を乗り越えるための考え方研修 ~主体性発揮編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年7月 5名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
80%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
気分が下がり感情がネガティブになった時は、感情をコントロールできるようにして困難を乗り越える能力を身につけ、仕事の成果につなげたいと思います。
-
ポジティブなマインドセットを意識して練習すれば、やがて習慣化し、無意識でできるようになって、今よりも生きやすくなることがわかりました。
-
業務が忙しくても、ポジティブに考えます。自分の良いところを認め、自信をもって業務に取り組みたいです。
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 11名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今まで業務をするうえで強く意識して「主体性」をもって取り組んできてはいなかったように思う。今後は目的意識を持ち、業務の優先順位を意識して取り組みたい。
-
分かっていたつもりでも、改めて学んでみると、本質的な部分は理解しきれていなかったように思います。今後は学んだことを意識して業務に活かして行きます。
-
具体的な物事の思考方法など、指導してくださったのが有益でした。仕事を緊急度×重要度で区分して整理していきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 25名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.0%
講師:大変良かった・良かった
96.0%
- 参加者の声
-
昔の自分を振り返り、自分の強みを認めることで、ポジティブに考えていくきっかけとなりました。そして、個人としてまた組織の一員として、目標設定をして業務を遂行することが大切であると思いました。
-
研修タイトルから固い内容かと思っていたが、とっつきやすく分かりやすい研修内容で参考になった。
-
信頼関係と「ホウ・レン・ソウ」が大事だと改めて認識しました。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 25名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司に問うことに対して、上司にかなり依存していると感じていたので、今後は主体的に自分なりの意見を出せるようにしたいです。
-
自分をよく知り、弱みを強みにしていきたいです。
-
常識にとらわれず、ポジティブで柔軟な発想を持つトレーニングになった。この研修でモチベーションが上がった。
若手向け研修 ~プロフェッショナル思考編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 14名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
周りを見渡して円滑なコミュニケーションがとれるようにしていきます。
-
営業職として表情やコミュニケーション、考え方など参考になりました。
-
皆さんとグループワークができ、意見が共有でき、とても有意義でした。学んだ事を営業所で活用できるようにがんばります。
-
アクションプランを基に、自分の長所を生かして行動していきます。
-
周囲への働きかけ、他人への影響等、私に不足している部分の勉強ができて非常に私にプラスになりました。
若手向け研修~20代の仕事の向き合い方とステップアップスキル編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 14名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
コミュニケーションの取り方について、自分が知りたかった内容が盛りだくさんでした。明日からすぐにでも実践できるよう解説していただけたのが良かったです。
-
新卒入社ということもあり、これまで自分の主観で取り組んでいたのですが、相手に伝わりやすいホウレンソウをするよう心がけます。
-
自分のルーズな時間管理をうまく修正していくのに役立たせたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 12名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
ホウ・レン・ソウの強化を学べてためになりました。日々の業務で重要なことなので、小さなことでも報告するなど、活かしていきたいです。今まで学べなかったことを知ることができてよかったです。
-
具体例も多く、内容が頭に入りやすい講義だった。上司とのコミュニケーションの取り方や、これからの後輩との関わり方に活かしたい。
-
講師の説明が分かりやすかったです。挨拶をしっかりし、分かりやすく伝えられるような話し方を意識していきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 9名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
整理整頓やメモを取ることなど、基本的な内容を日々の業務で忘れてしまっていたので、頑張っていきたい。講師の説明が分かりやすく、共感できるような言葉回しで、楽しく受講できました。
-
講義だけでなく、参加型の研修だったので、内容が理解しやすかったです。仕事の進め方など、工夫できる点を参考に、業務に取り入れていきたいです。
-
コミュニケーションの取り方や仕事への取り組み方など、勉強になりました。優先順位を決めて仕事を進めていきたいと思います。
若手向け研修 ~早期離職を予防する編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 5名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講師の進め方が非常に心地よくストレスなく研修に打ち込めました。
-
自分で考える時間も多く、自分の仕事に対する取組み方をふり返ることが出来た研修でした。非常に分かりやすかったです。
-
内容に関して、社会人としての基礎的な部分でありながら、普段整理できていない内容でした。私にとっては「いたい」点ばかりで非常に有益なものでした。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 10名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
80.0%
- 参加者の声
-
講師の方の話し方もとても上手で聞きやすかった。
-
人と多く話し、人脈を広くしていきたい。
-
正しい言葉遣いと礼儀をしていきたいと思いました。
若手社員向け 仕事の進め方とコミュニケーション研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 24名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
単純なコミュニケーションではなく、「聞く」「伝える」という二つの側面でコミュニケーションを考えることができ、非常に有意義だった。
-
自分がどうすれば相手に伝えづらいことを伝えられるか等、知りたかったことがたくさん学べて、とても勉強になりました。
-
ロールプレイングで実践することにより、講義の内容をより深く実感・理解できた。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 49名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
98.0%
講師:大変良かった・良かった
91.8%
- 参加者の声
-
まずは、話しかけられたら手を止めて相手の方に体を向けること、伝えるときには結果から順序立てて話すことを意識してやってみたい。
-
自分で苦手なところ、できていないところが確認できたので、そこから活かせるようにしたい。
-
要点から伝える、目的を明確にするなど、取り組みやすいところから始めていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 14名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
仕事をする上での進め方について理解する事ができました。今後今回の研修で学んだことを活かして仕事、上司とのコミュニケーションを行っていきたいと思います。
-
作業をするうえで、ミス(非常時)が起きたときのことを考えて作業したいと思います。
-
普段何も考えずにやっている事でも改善できる事がないかを考えて作業したいと思いました。
- 実施、実施対象
- 2016年 3月 12名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ディスカッションをすることで自分では気づかなかったことに気づかされた。同じ悩みや考えがあることでその解決法も話せたことも良かった。例文と同じ場面になることもあったのでとても分かりやすかった。自分が苦手とする部分も分かった。
-
日々のスタッフとのコミュニケーションについて、上司・後輩共に伝え方を意識し、パイプ役になれるよう努めます。
-
お客様とのコミュニケーションを図る上でも活かしていきたいです。店舗スタッフにも共有し、円滑な人間関係を築いていきたいです。
3年目研修~自己の成長と課題を明確にする編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2021年8月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
3年目となり少しずつ業務も慣れてきているなかで、再度自分を見つめなおすことができたので、更なるスキルアップに努めます。自分に期待されている役割を意識し、ユーザーに品質の高いシステムを提供できるよう、積極的に技術を身につけます。
-
自分の役割を理解して改善を図り、目標・目的・手段を意識します。自分の業務に対して反省できたので、考えた対策を実践して今後につなげたいです。
-
自分の業務の取り組みを振り返りながら、楽しく学べました。自身の業務の目的や目標を意識して、日々の仕事に取り組みます。
- 実施、実施対象
- 2020年9月 12名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
報連相、コミュニケーション、チームワークが大事なことがよくわかりました。自分の考えを周りのメンバーに言えるように、コミュニケーション力を高めていきたいです。
-
今回の研修でチーム内での自分の役割の重要さを理解できた。3年目社員として、上司・後輩のどちらの意見も尊重していかなければならないと思った。
-
自分の仕事への取り組み方を見つめなおす良い機会になりました。積極的に上司や先輩、後輩、お客さまとのコミュニケーションを図っていこうと思いました。
- 実施、実施対象
- 2020年2月 51名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
88.2%
- 参加者の声
-
後輩への接し方、業務の渡し方をよく考える。仕事を振るだけでなく、その処理の仕方についても話し合って成長を促したい。
-
これから協力会社・後輩と接していくことが増えていくので、今回の研修で学んだ接し方・指導方法などを活かしていきたいと思います。
-
3年目として求められる役割、期待されている役割が認識できたのでその役割を特に意識しながら業務に取り組んでいきたい。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 13名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
後輩を教える立場として必要なものが少しわかった気がした。今後の仕事への姿勢だけでなく、目を向ける場所が分かったので、後輩の仕事内容を見直したい。
-
人間性の部分など日常生活に対しても様々なことを教えていただきとても良い時間を過ごすことができた。業務で分からないことがあったらきちんと聞いて積極的に仕事をしていきたい。
-
報連相の重要性が理解できました。上司や部下、発注者といった自分以外の目線でどう感じるのを考えて仕事をしていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 15名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
「目的」「目標」など、意味をあまり考えてなく、仕事というよりは作業になっているものがあるなと改めて実感させられた。意識して行動に移していきたい。
-
急な依頼、業務の立て込むときにも今日学んだ優先順位を付けることや、順序立てて取り組むことを活かしたい。上司、先輩の指示待ちではなく主体的な行動で示したい。
-
実務において、非常に大事なことが多くリストアップできたい、他の人の現在地を確認できたりしたので、再度目標設定・効率化に向けて、PDCA・仮設思考・優先順位付けをしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2019年4月 24名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
あるべき姿と現状の自分について常日頃からギャップを感じ悩んでいたため、それについてどうアプローチしていくか非常に参考になりました。
-
後輩の育成や自らが能力を伸ばすうえでどういった考え方をすればよいか参考になった。
-
自分の業務姿勢を見つめ直し、ステップアップにつなげていきたい。
若手向け研修 ~新規獲得が上がる電話営業編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2013年 9月 20名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
同じ会社の皆様がどのように考えて仕事や営業トークをしているのか、共有できる良い機会となりました。これから日々活用したいと思うました。経験のある人とない人の交流を増やせばよりよいと思います。
-
とても参考になりました。さまざまな意見をもとに講義を進めてくださったので、わかりやすかったです。
-
営業担当ではないが、お客様とやり取りをする上で、とても役に立つ研修でよかった。
- 実施、実施対象
- 2013年 4月 6名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
顧客対応のための要点を絞った非常に有益な内容であった。また、社員の方からの質問にも丁寧に答えていた。今回学んだことを忘れないためにも、日々立ち返りながら常に意識して営業に取り組んでいきたい。
-
資料に基づいて一般的な話をするのではなく、実際の社会人生活での経験を交えてお話してくださったので、具体的なイメージがつかみやすかったですし、とても参考になりました。
-
マインドの問題からテクニックの問題まで、幅広く営業・電話応対のことが学べた。今日一日で学んだ事を全て身に付けられるようにしたい。多くの課題が見えた一日でした。
- 実施、実施対象
- 2012年 12月 40名
- 業種
- 機械
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.0%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
自分では、普段の聞き方は正しいと思っていたけど、この研修を受けて、とても失礼な聞き方と思った。話し方も同じで、これから研修で習った話し方で話したい。
-
相手に対して言葉使いや挨拶のときの声の大きさなどにコミュニケーションにおいて自分に不足している面を確認することができても、今後、悪い所を改善できるように努力したいと思いました。
-
顧客対応向上について、自分がしなければならないことがたくさんあるが、まずは言葉使いから、再度見直すように努力する。
若手向け研修 ~主体性を身につける編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年9月 20名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
改めて目的を持つ大切さを理解しました。物事の順序、優先順位をつけて、効率良く目的をはっきりさせて仕事に取り組みます。
-
目的・目標・手段の違いや目的意識の重要さなど、理解はしているものの普段の業務の忙しさにかまけてないがしろにしていたことを再確認できる良い機会となりました。自身に落とし込むだけではなく、周囲の人の意識にも働きかけるようにします。
-
QCDRSなど、知らないことを学べたので有意義な時間でした。普段行っている仕事の目的を意識して、主体的な行動を取っていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 47名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.4%
講師:大変良かった・良かった
85.1%
- 参加者の声
-
まさに今悩んでいる主体性について学ぶことができた。先輩方にもっと主体性、リーダーシップを持てと指導されることが多かったのですが、実際どうすれば良いのかわかりませんでした。しかし、今回の研修で具体的な方法を知ることができたので、これから実践するイメージを持つことができました。
-
主体的に行動するための方法・手段を知ることができて良かったです。失敗をしても、まだフォローがついている間に、様々な経験を積むことが大切だと思いました。
-
日頃感じている事などを共有できたのでよかった。これからの職場での役割をゆっくりと考えることができた。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 19名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.7%
講師:大変良かった・良かった
94.7%
- 参加者の声
-
仕事の進め方で仮説思考、PDCAサイクル、QCDRSを意識して、自分の意見をはっきりと表し、業務をよりよく回転させ、無駄なく進めて行きたい。今回の研修内容を、仕事に対する意識に反映できたと思うので、行動に移していきたい。
-
非常に有益な情報が多くて自分自身をもう一度見直すいい機会となりました。自身の足りないところを見直してもっとキャリアアップしたいと思います。
-
主体性の意識、目的を持って具体的に行動することの重要性を学べ、業務に活かしていきたいと感じられたました。面倒なことを面倒がらずに自分から率先して行動していきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 14名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
今までは仕事の目的を考えることなくこなしてきたが、目的を理解することの重要さを知ることができた。仕事の目的を理解し、自分に何を求められているのかを考えながら、もっと主体的に動けるようにしていきたい。
-
上司や先輩、後輩と接していく中で、日頃の業務態度を積極的なものに変え、より良い職場環境にしていきたいです。大変参考になりました。
-
現状に満足せず、改善点を常に考え提案していきたい。自分が行っている業務を見直し、何のためにやっているのか理解できるようにしようと思う。
若手向け研修 ~リーダーシップ醸成編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 29名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
93.1%
- 参加者の声
-
自分の目指すべきリーダー像について深く考えることができた。自分の長所・短所に合わせたリーダーのあるべき姿を見つけるきっかけになった。
-
リーダーと担当間の会話が少ないと思ったため、まずはチーム内のコミュニケーションをよくするところから活かしていきたい。
-
同じ目標に対してチーム全員が同じ方向に向けられるように行動したい。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 35名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
88.6%
- 参加者の声
-
チームリーダーになる前にどのようなことを意識する必要があるかを実際に書き出すことで明確にでき、共有できたのがよかった。
-
リーダーシップに必要なものが明確になったので、それを少しずつ身につけていきます。
-
自分に求められている役割を理解し、積極的なコミュニケーションなどに活かしたい。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 11名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
すぐに現場で実践できると思いましたし、私たちの仕事に照らし合わせた設問ワークでとてもためになりました。
-
業務のことだけでなく人間関係全般においても役立てそうなことを多く伺えたので良かったです。
-
後輩指導するにあたり、一人一人の個性に合った接し方をしたり、チームをまとめる際に今日学んだことを活かしていきたいと思います。
若手向け研修 ~業務運営力を身につける編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 26名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.5%
講師:大変良かった・良かった
84.6%
- 参加者の声
-
今の自分の仕事の進め方や周囲とのかかわりを見直し、改善していくための良い機会になりました。
-
身近な同僚とのコミュニケーションは自分の意識次第で、すぐに実践できるので試してみたいです。
-
業務の目的を意識して、その目的のために今自分が何をすべきかを考えて行動していこうと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 34名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
- 参加者の声
-
書類をPDF化したり、会社の電子メールの整理をすることで業務がしやすくなると思ったのですぐにでも実行したい。
-
既存の業務の中での無駄な時間を少しでも減らしていく。
-
まず自分の身の回りから改善していき、周りにも周知していきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 14名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司との接し方や、後輩への指示・依頼の仕方などを見直して、自分の言いたいことが職場の上司や後輩に伝わりやすいように改善していきます。これから仕事をする上で、とても役に立つ内容でした。
-
コミュニケーションは本当に重要だということに改めて気付きました。職場では明るく、かつ一生懸命にコミュニケーションをとりながら取り組みたいです。今日学んだことを思い出して、積極的に実践していきたいです。
-
今回の研修を終えて、周りが今の自分に求めていることが明確に理解できたので、今後の仕事に活かしていきたいと思った。
若手向け研修 ~CS向上編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 23名
- 業種
- 郵便
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.7%
講師:大変良かった・良かった
91.3%
- 参加者の声
-
局全体のCSスキル向上に生かしていきたい。
-
お客さまにより良い対応ができるように、話し方・表情・言葉遣いに気をつけます。
-
CSについてのことだけにせず、普段の業務の中でも役立てられるように努力します。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 51名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
日頃お客様をご対応していて、+α印象に残るような人になることが課題だったので、たくさんの発見があり楽しかったです。
-
自分にはお客さまに共感するという意識が足りなかったようです。CSを向上させる努力を続けたいと思います。
-
一人よがりにならず、お客さまのトーンに合わせて応対することを心がけようと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 36名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.2%
講師:大変良かった・良かった
97.2%
- 参加者の声
-
普段意識していなかったことや、うすうす気付いていたが実行できなかったことについて、考え直すことができました。
-
お客さまの「心の声」を聞くスキルを伸ばし、喜んでもらえるようになりたい。
-
些細なことでも、お客さまのためになることを実践していく積み重ねが大切なんだと思いました。
【若手層】英語学習の仕方を学ぶ研修
【若手層】グローバルマインド醸成研修(初級)
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 18名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
研修で学んだことは、自分がグローバルな人間になるための道筋として、活用していきます。
-
多くの有意義な情報が得られました。自らの業務への意識改革に活かしていきたい。
-
自身の教養の無さを改めて認識しました。グローバルな意識を持って、まずは自分の教養を高めていきたいと思います。
若手向け研修 ~3年目社員のための問題解決編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 24名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
過去に受けた研修の中で、最も面白かった。きっと全員が同じことを感じると思うほど、一人ひとりに対して話してくれている感じがした。3年目に受けられて良かったと思える講義でした。
-
講師がご自身の経験等をたくさん話してくださったので、具体的でわかりやすかったです。
-
難しい内容ではあったかもしれませんが、分かりやすくご講義頂いたので理解しやすかったです。またお話し頂いた内容も業務に活かせるものばかりでした。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 9名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
以前より、問題→原因は理解出来ても、問題→原因→解決は出来ていなかったので、今回の研修を通して理解出来た。また、実施してみようと思った。
-
途中で体を動かすゲームを入れて下さることで、脳が活性化した状態で研修に参加することができました。ワークも多くあったため、自分で考えながら学ぶことができました。
-
共有する事、書き出し“見える化”する事の大切さを知ることが出来て非常に良かった。
若手向け研修~ホウ・レン・ソウ(報連相)徹底編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2022年4月 17名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
事実に基づく報告・連絡・相談をこまめにし、チームで認識の齟齬がなくスムーズに仕事を進められるように学んだことを実践します。
-
「ホウレンソウ」において事前準備が大切であることを強く感じました。ワークを通して、同期のメンバーの素敵な表現やクッション言葉を学ぶことができたので、これからもどんどん吸収します。
-
報告は一日4回、自分で15分悩んだら相談する、など具体的な数字で教えてもらえたのがわかりやすくてよかったです。実践の中で日々心掛け、円滑なコミュニケーションを図ります。
- 実施、実施対象
- 2021年7月 29名
- 業種
- 商工会
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
相手がどのように感じるか・何を求めるか・気持ちを考えて行動することにより報連相を完璧にしていく。滞りなく作業を進めるための手段にしたい。
-
上司や先輩とのコミュニケーションにホウレンソウを意識します。また、細やかなお礼等を欠かさないようにします。
-
報連相をしっかりと身につけて上司とコミュニケーションをとっていきます。話し方や相手の気持ちを考えることにも努めます。
- 実施、実施対象
- 2020年7月 30名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ホウ・レン・ソウの大切さを改めて学んだ。上司にホウ・レン・ソウをする際は、伝える前に準備をして一文を短くし、結論から話せるように意識していきたい。
-
研修を受講して、上司が何を求めているのかを知ることができ、話す内容を考えるきっかけとなった。伝える内容を確認して、主観を入れずに報告・連絡を行うようにしたい。
-
常にホウ・レン・ソウの意識を持つことで、本日学んだことを活かしていきたい。ホウ・レン・ソウを行う際は、時系列で話すのではなく結論から話すことを実践していく。
- 実施、実施対象
- 2020年1月 12名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
利用者・サービス事業者・上司にわかりやすい「報・連・相」ができるよう、心掛けていきます。
-
用件・結論・詳細の3つの順番を常に念頭に入れ、業務に活かしたいと思います。
-
聞き手にわかりやすい言葉で伝えられるよう、何を伝えたいのか事前に整理したい。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 17名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の思い・考えが必ずしもその通りに相手に伝わっているかはわからないので、ホウ・レン・ソウの重要性がわかった。
-
報連相をできているつもりでも上手く相手に伝わっていなかったり、相談すべきことを伝えられなくなってしまったことがあったので、改めて徹底的に報連相しようと思いました。
-
まず結論から伝えて、相手が欲しいと思う情報をうまく連絡できるように意識していくことが大切だと思いました。
若手向け研修 ~仕事の意欲と成果を向上させる編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年10月 38名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.4%
- 参加者の声
-
今までの業務の振り返りをすることができた。また、今後見えてきた課題に取り組みたいと思います。
-
上司と上手くコミュニケーションが取れないと感じる時があったので、研修で学んだ内容を活かして、上手く上司と仕事をしていきたいです。
-
グループワークが多かったので、自分で考える事も、周囲の考え方を知る事もでき、実践型で楽しく学べた。
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 13名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司や後輩に対して、自分のポジションを考えながら主体性を持って業務にあたりたい。
-
これまでの自分の役割を見直すいい機会になりました。まずは部署内のコミュニケーションを図ることから行っていきたいと思います。
-
若手社員としての心構えが改めてできました。まずは自分自身ができることを確認し、上司や後輩に自分の役割を果たしていきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 25名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.0%
講師:大変良かった・良かった
84.0%
- 参加者の声
-
自分の成長を感じるとともに、他の人も同じように成長して、同じような不安を感じていることを知ることができた。自分に不足している点を再度認識するいい機会になったように思う。
-
慣れてきた業務に対して、ただこなしていることに気付けたため、今一度、目的を意識して業務に取り組み、改善に努めたい。
-
自分の業務を行ううえで、必要となることばかりでした。コミュニケーションの取り方や仕事の進め方など、社内、社外で当たり前に行えるようにしたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 14名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司との接し方や、後輩への指示・依頼の仕方などを見直して、自分の言いたいことが職場の上司や後輩に伝わりやすいように改善していきます。これから仕事をする上で、とても役に立つ内容でした。
-
コミュニケーションは本当に重要だということに改めて気付きました。職場では明るく、かつ一生懸命にコミュニケーションをとりながら取り組みたいです。今日学んだことを思い出して、積極的に実践していきたいです。
-
今回の研修を終えて、周りが今の自分に求めていることが明確に理解できたので、今後の仕事に活かしていきたいと思った。
若手向け研修~社会人基礎力向上編(3日間)
- 実施、実施対象
- 2019年3月 16名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
日々の業務から意識して、チームで改善できるよう、本日学んだことを共有していきます。
-
日頃から疑問に思ったことを言いやすいような職場の環境づくりをしていく。
-
現実の問題状況を確認した時に視覚化し共有し、改善していけたらと思います。
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 10名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90.0%
- 参加者の声
-
普段の何気なくやっていた仕事にも何かしら目的があることを意識して仕事をしていきたいと思います。また、信頼関係を築くため、一つの小さな事(あいさつ等)も大切にしたいと感じました。
-
今回の研修で自分が成長するために必要なことを学びました。なので今後は「PDCA」や「QCDR」を意識して作業に取り組んでいこうと思います。日常的なコミュニケーションを大切にしていこうと思います。
-
時間・スケジュールの管理で数値化、具体化して効率よく仕事をしていきたいです。PDCAサイクルを実施し、失敗を恐れないで新しい仕事にも積極的に取り組みます。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 23名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
日頃じっくりと考えることができていなかったことを考えることができ、自分の業務の問題点なども認識できてよかった。
-
これまで、主体性を持たなければならないと思いつつ、なかなか積極的になれていませんでしたが、今回受講して得た3つの力を元に、部署に戻り早速実践していこうと思います。
-
今回受講して、改めて自分の職位の自覚を持ち、期待されている役割を果たせるようにしたいと思った。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 9名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
普段、ルーティン化してしまっている業務を、もう少しお客様に満足いただけることを意識して行っていきます。
-
研修内容が分かりやすく、仕事に活用していきたいと思った。社内でのコミュニケーションを大切にし、より仕事を効率化できるようにしたい。
-
目的意識、QCDR、先読み等、普段では考えないことを考えることができて良かった。日々の業務で実践してみたいと思った。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 13名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の職場の現状を分析し、もっと改善できるところはしていきたいと思いました。改めて自分が仕事に対してどういう気持ちを持っているのか、業務の改善点など考えることができたので良かったです。
-
今後も会社で働いていくうえで、社会人基礎力はなくてはならないものなので、今回の研修はとても有益でした。今回の研修で学んだことは実際の業務で活かせることばかりだったので、しっかりと復習して業務に取り組もうと思います。
-
非常にためになりました。何年経ってもきちんと考えながら業務を進めていきたいと思います。
若手向け研修~主体性発揮編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2022年3月 26名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分自身の仕事の進め方を見直し、今後の業務改善を意識するきっかけとなりました。主体性を高めて、周囲との連携をスムーズにします。
-
人を巻き込んで仕事を進めることが苦手なので、まずは相手の立場に立って考えることから始めたいと思います。主体性を大切にして簡単なことから取り組んでいきます。
-
業務の優先順位をマトリクスに起こし、見える化します。仮想思考を用いて業務を改善できるようになりたいです。
- 実施、実施対象
- 2021年8月 29名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.7%
講師:大変良かった・良かった
89.7%
- 参加者の声
-
自分の仕事の役割や意識、今後どのように仕事をすべきかを改めて考えることができた。目的意識を持ち組織の中での自分の役割を認識しながら日々の業務を行います。
-
頭の中を整理することができました。常に目標を持って取り組みむよう、大きな目標だけでなく日常業務の小さなことでもPDCAを活用します。
-
筋道を立てて目標を設定するということが参考になりました。職場から求められていることが確実に変化してきたと感じていたので今後は仕事を主体的に進めるよう努めます。
- 実施、実施対象
- 2020年7月 16名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
重要度・緊急性の表を自分の仕事で記入してみたことで、優先順位について把握することができました。可視化することが大事だと思いました。
-
目的意識の重要性を感じることができた。今まで目的としていたものが、目標や手段となってしまっていたことが分かった。今後は「目的意識」を持つ。
-
主体性発揮には様々な意味があることが分かったので、自主性との違いや目的意識をもって、一つひとつの仕事に取り組みたい。PDCAサイクルも意識すると業務への意欲が高まると感じた。
- 実施、実施対象
- 2019年1月 8名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
主体的行動についてや、目的を意識すること、先読みをしっかりと行うことの重要さがわかったので、これから業務に活かしていく。
-
あらためて目標を設定することで、業務に対しての姿勢を見直すことができた。
-
今日の研修は、効率的かつクオリティの高い仕事を行っていくためには、必要不可欠なエッセンスだと思うので、意識して業務に取り組んでいく。
- 実施、実施対象
- 2018年10月 58名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.6%
- 参加者の声
-
今回の研修を通して、自ら考え行動する大切さを改めて知る事ができました。
-
仮説を立てて、PDCAを行う大切さを学んだ。研修の中で、日常の業務に役立てられることが多くあったので、今後生かしていきたい。
-
普段行っている業務の目的を考え、改善点についても意識していきたい。
(若手~中堅向け)ビジネス英語研修(初級編) ~英語学習の仕方を学ぶ編
(若手~中堅向け)グローバルマインド醸成研修(2日間)
- 実施、実施対象
- 2016年 9月 30名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
80.0%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
研修前はグローバル化についてあまり意識していなかったが、研修を通じて大切なものだと気づくことができた。
-
グローバルマインドが本研修のテーマではあるが、日本人同士の現在のスタイル環境でも業務をうまく進めるポイントが含まれており、有益であると感じる。
-
各所で受講者に発表させ、その内容を聞いたうえで話を進めていた点が良かったです。
-
相手の目線に立った、新しい見方で考えるというマインドに気がつくことができた。
若手向け問題解決力向上研修~問題発見力を磨く(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 24名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
問題解決に向けての意識を職員全員が持つこと、持たせることが大切であると感じました。
-
問題一つが、かなり重要性があると感じました。今後1つの問題を深く掘り下げ、解決につなげられるよう頑張ります。
-
講師の話し方がよく、内容が受け取りやすかった。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 14名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
問題分析では、自分が直感的な考え方をしていることを改めて感じました。ロジカルに考えれるように訓練します。
-
「問題の真因をとらえる」という内容が非常に心に響きました。職場でも常に意識していきたいです。
-
「なぜ?」という問い掛けを続けることが大事で、それにより結果が出ることを知ったので、活かしていきたいと思います。
若手向けフォロワーシップ研修 ~仕事の進め方とコミュニケーション編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 22名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分では分かっていたつもりでも実際に行動にうつせないこともあったので、今回の研修でチャレンジ精神を大切にしていきたいです。
-
部下、上司の立場を考えるという機会がなかったので、今日の学びを業務で実践していきたいです。
-
自分の考えや仕事に対する姿勢を見つめなおすよい機会でした。コミュニケーションの取り方について自分では気づいていない癖を見つけることができたので、今後気をつけていきたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 10名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今までの報告方法の振り返りができ、これからの話し方、伝え方、仕事の仕方を考え直すことができました。
-
順序だてた説明をされていて、各項の関連性がわかりやすかった。
-
役割やコミュニケーションに対してのグループワークができたことが有意義でした。
-
テーマごとの内容がしっかりと根拠に基づいたものであり、理解しやすかったです。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 30名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
同期の皆が同じ不安を抱えていることがわかり、気持ちが楽になりました。本日の研修で仕事に対する意欲が高まりました。
-
まずは仕事1つ1つに対する考え方を改めて、どんな仕事でも本気でやりたいと思います。そして、楽しむことも忘れずに元気にハキハキした態度で続けていきたいと思います。
-
PDCAサイクルやQCDRSを考えながら仕事をしていけるようになりたいと思いました。
-
積極的に仕事に取り組み、支援力・提言力を上げることで部下力を養い、パートナーになれるようにしたい。時々振り返り、行動目標を1つずつクリアしたい。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 14名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
現状の環境に合致した内容だったので、理解しやすかった。組織のレベルアップのための業務を実行していきたい。
-
新しい知識にたくさん触れて刺激になった。また、自分たちの役割に対する意識が強まった。
-
自分の立ち位置をしっかりと理解し、求められているニーズに対し応えられるよう考え、実行していきたいと思います。
リーダーシップ研修(2時間)
- 実施、実施対象
- 2012年 6月 20名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
リーダー研修を通し、自分に求められているものが何かをきちんと認識することができました。当たり前のことをしっかりやるということの大切さを感じることができ、有意義な時間でした。
-
上司が自分に求めるものと、後輩が自分に求めるものは、鏡のようになっているのだと気づきました。中堅社員として自分に求められる役割を理解し、積極的にコミュニケーションをとって、日ごろから信頼関係を築くことの大切さを学びました。
-
コミュニケーションの重要性に改めて気づかされた研修でした。我々(中堅社員)の階層は、上にも下にも意見を言える立場であることから、上はもちろん特に若手社員のよき相談相手となれるよう、自ら行動を起こしていきたいと感じました。
- 実施、実施対象
- 2011年 11月 18名
- 業種
- 社会福祉法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
主任としての役割を再認識出来た。チームで仕事をしていく上での自分の位置づけ、上司と部下とのパイプ役としてより良い職場づくりに、研修は今後も必要と感じた。
-
自由に発言できる雰囲気があり、意見を言いやすかったし、皆が発言できていたのでよかった。また、様々な意見を伺う機会がもてたのはよかったと思う。
-
リーダーとしての要素が欠けている点が多く、気づきました。ほめる、しかる、のばす。心がけたいです。
若手向け研修~3年目社員のための成長の仕方を身につける編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2022年6月 16名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
- 参加者の声
-
先輩・後輩に対する考えや行動について、考えるきっかけになりました。自分と他者の理解の仕方が異なることをふまえて、気をつけて説明します。
-
グループワークで同期の仕事の考え方を聞き、新しい見方ができた。日々の業務で主体的に行動し、自己成長につなげる。
-
PDCAサイクルが不十分だと思ったので見直します。日々の仕事を進めるうえで、話の伝え方・指示の出し方・指導の仕方などを意識しようと思います。
- 実施、実施対象
- 2021年2月 29名
- 業種
- 労働組合
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
82.8%
- 参加者の声
-
新しい自分の発見や今後への希望を持てました。ひとつ行き詰まると他のことにも積極的に取り組めなくなる傾向があるので、研修を踏まえこれはこれと切り替えていけるように頑張ります。
-
モチベーションをアップさせて保つにはプライベートと仕事の充実が必要であるように感じた。双方で楽しさを見出して活動していきたい。
-
現状・課題・ありたい姿が明確になりました。それを踏まえて業務に取り組みます。また周囲とのコミュニケーションもより円滑にしようと思います。
- 実施、実施対象
- 2020年9月 55名
- 業種
- 大型市・区
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
98.2%
講師:大変良かった・良かった
94.5%
- 参加者の声
-
5年後の目指す自分を想像して、今やるべきことを数値化して実践していきます。今後様々な課を回りながら、理想の自分に近づけるように努めます。
-
何年後という目標をたてることで今やるべきことが明確化してくるので、自分がありたい姿を描き、今やるべきことをきちんと理解しながら行動をしていきます。今目の前にあることに必死になってしまいがちですが、長い目で見た時に今やるべきことも見えてくると思いました。
-
これからの自分のキャリア形成をしっかりと考えることができる研修でした。普段の業務において、目標を立ててそのためにはどのようにしたら効率良くできるのか、考えて仕事をしていきます。
- 実施、実施対象
- 2020年1月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
- 参加者の声
-
自分の考え方の薄さを認識することができた。「認知の歪み」を認識し、相手の立場で考えるようにしたい。
-
自分がどういう人間であるのか、また仕事の方法・効率は正しい方向を向いているかを再確認することができました。
-
入社3年目で自分にどのような役割が求められているのか考えるきっかけになった。役割を果たせるように意識をもって業務を進めていきたい。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 31名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.3%
講師:大変良かった・良かった
90.3%
- 参加者の声
-
今回学んだミスしたときのマインドリセット法などを、モチベーションの向上に活かしたい。
-
15分考えてだめなら上司に相談する、用件から伝える、プロセスを伝えるという3点が、今の自分に足りていない部分だと気づくことができた。
-
まず自分たちがすでに主体性を持って動く事を求められている世代なのだという自覚を強めました。また、そのために何をしていけばよいのか、自分でアクションプランを立てることができて有意義な研修でした。
若手向け研修 ~3年目社員の自己改革への意識強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 1月 16名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
- 参加者の声
-
基本的な部分を見直すことが出来たので、これを活かして、困った時には視点に立ち返りつつ、業務を進めていきたいです。
-
毎日の仕事の流れを見つめ直し、効率よく仕事に臨めたらと思います。
-
日頃、上司から指摘を受けていた内容と多くの部分が重なっており、非常に刺さる話しでした。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 25名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.0%
講師:大変良かった・良かった
96.0%
- 参加者の声
-
3年目社員として上司や後輩とどのように接していけば良いかが分かり、とてもためになった。上司の意見に疑問を感じたときに思い出して、今後の行動につなげたい。今までとは違う目線で仕事に取り組むことができると思う。
-
自分の立ち振る舞いをもう一度再確認し、その行動で良かったのか、改善すべきことはどこか見直しをかけていこうと思いました。
-
「3年目社員とは」という考えを持っていなかったので、考えるいい機会となり、内容も分かりやすかったです。後輩から頼られる先輩、上司と良い関係が築けるメンバーになれるよう意識改善していきます。
-
自分の今の状態を確認して、当てはめながら考える事ができて良かったです。まずは自分が変わるところから始めて、人も動かせるようになれたらいいと思いました。自分を見つめ直すいい機会になりました。
-
上司・後輩にコミュニケーションを取る上で、それぞれが成長していける形を考えていきたいです。
-
日頃なんとなく考えていたことや、全く思いもよらなかったことが学べ、知識を深めることができました。積極的に活用し、今後の業務効率の向上に活かしていきたいです。
仕事の意欲向上研修 ~2-4年目向け(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 36名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
少しのことでも目標、目的、手段を考えつつ業務に取り組みたい。
-
目的、目標をしっかりと持ち、業務に活かしていきたいと思いました。
-
今の自分に何が足りないのかを知ることができました。今後の目標達成を目指し頑張ります。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 26名
- 業種
- 都道府県
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
なりたい自分と今の自分を比較して足りない所を自覚して改善したい。
-
言葉により状況をうまく捉えていく大切さを勉強することが出来た。
-
問題点を仲間と共有し、考えるきっかけとなったので良かったと思う。指摘いただいたアサーティブという考え方を日々の窓口対応や先輩・上司との会話に用いたい。
- 実施、実施対象
- 2016年 10月 33名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.0%
講師:大変良かった・良かった
87.9%
- 参加者の声
-
1つの業務に対してどうすればよいのか、後輩とどう接していけばよいか、必要とされていることは何か、を考えるきっかけとなった。
-
講義内容が具体的で、身近な内容であったため、自身の体験とつながりやすかったです。
-
今までやってきたことの再確認や、問題に対する取り組みについて色々なヒントをもらえたので、自分の業務の参考にしたいです。
若手向け研修~2年目フォローアップ編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2022年5月 29名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
86.2%
- 参加者の声
-
2年目では何が求められているかを再認識できました。少しでも周囲に協力してもらえる人材になるために、苦手なことでもポジティブに挑戦し、自分の一つひとつの行動に動機をもつなど自分からも積極的に・喜んで業務に取り組みます。
-
2年目としての業務への取り組み方を改めて考える良い機会になりました。意識を行動に移せるように、2年目でありがちな慣れてきたが故に生まれてしまう小さなミスなどを防ぎます。
-
新卒が入ってくる前に、自分の経験をまとめるなどしてどういう先輩になりたいか目標を立てる。様々な捉え方や考え方で、自分が成果を上げやすくなるような工夫をしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2021年2月 14名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
業務や作業の流れを理解し覚えて先を読んだ主体的な行動ができるようにします。今の自分に求められているものを再確認して現在とのギャップを埋めていきます。
-
業務の優先順位を決め効率的に仕事をします。また、周りを巻き込む力をつけるためにも周囲との信頼関係の構築にも力を入れます。
-
主体性を持つことは、何をしていくにもとても重要なことだと思いました。仮説を持ったうえで発言するよう努めます。
- 実施、実施対象
- 2020年9月 64名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.9%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
つらいと思うような業務も、未来の自分に役立つと信じる心を持ちます。自身の成長に何らかの形で繋がっていくと考え、行動にあたります。
-
適切なタイミングで上司に質問をして、チーム全体の業務を止めないようにします。2年目になって中だるみしていた気持ちを改めます。
-
今まではメリハリがなく仕事のモチベーションが下がっていたのですが、今回の研修で考え方を変えることができました。タイムスケジュールを管理し、仕事のムダを省いて効率化していきます。
- 実施、実施対象
- 2019年11月 9名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
- 参加者の声
-
コミュニケーションは、仕事をすすめるうえでとても大切だと思いました。目標を持つことも自分のモチベーションにつながるものなので、小さい目標でもいいので決め、クリアできるように努力していきたいと改めて思いました。
-
先輩に質問したらメモをきちんと取るなどして、これまで以上に作業効率を上げていきたいと思います。
-
年上の方と話す時、仕事でわからないことがある時に、本日の研修で学んだことを活かして積極的に質問をします。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 13名
- 業種
- 水産・農林
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今までどうしていいのか分からず、悩んでいた事の解決の糸口が見えたと思いました。これから、毎日の業務で今日教えてもらった内容をしっかりと活かしていきたいと思います。
-
普段、自分1人では考えないであろう内容だったため、自分の中であたり前になっている習慣を見直すきっかけになりました。今回の研修を受け、今後の自分の姿勢に変化が及ぶこととなるよう、今一度内容をかみしめたいと思います。
-
日頃自分が行っている業務に関して改めて考えることができ、とても良い機会をいただけたと思います。考え方など、今日から変えられることがたくさんあったので、思考を変えて頑張りたいです。
若手向け研修 ~「社会人基礎力」徹底編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2019年1月 34名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
- 参加者の声
-
複雑な問題を見つけた際、どう解決していくのかを考えるために活用していきたいと思います。
-
すぐにでも活用できる点があったので、意識的に活用していきたい。
-
とても分かりやすく、新しい知識が身につきました。日々直面する問題に活用したいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 8名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
図や表を盛り込んだ資料が見やすかった。講師の方が理解できるまで解説してくださって分かりやすかった。
-
目的と目標を区別し自分自身何を達成したいのか意識したうえで業務を行っていきたいと思います。
-
単に講義のみの形式でなく、適宜ワークがあるため、自身の振り返り・今後への活かし方を「一人称で」考えることができ、理解がより深くなりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 8名
- 業種
- 年金・共済・健康保険
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
グループワークが多かったので、他の人の違った視点からの意見が聞けて勉強になりました。また、研修もそうですが、受動的ではなく主体的に仕事を行っていくことで、課題を見つけて解決するための計画を立てたり、アイデアを出すことができるのだと感じました。
-
まさに3~5年目までの「若手」に向けた研修内容で、今の私に当てはまるものばかりでした。今一度、自分を見直して行く良い機会になったと思います。
-
普段の業務を行う際に参考になることや迷った時、考え込んでしまった時に使える内容だったので、実践していきたいと思います。講師が体験談も交えていただき、分かりやすかったです。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 13名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
グループで話し合うことでたくさんの意見を聞くことができました。
-
抽象的な言葉が出てきても、「例えば」という話を交えて説明してくださったので理解できました。
-
自分の業務と照らし合わせ見直す機会となりました。
(若手向け)ロジカルシンキング研修~情報を整理し、結論を導く(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 11名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
方法をいくつか紹介していただき、考え方の参考になりましたし、グループワークでみんなで考え、議論しながらできたのは良かったです。
-
意識はしていたができていないことを今日学ぶことができて良かった。内容も分かりやすかった。
-
社内外問わず、相手に説明する際の筋道の立て方として研修内容を活かしたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 14名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
85.7%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
自分の思い込み(主観)のみで、結論を導き出すのではなく、事実も踏まえた主張を具体性、納得性があるように取り組んでいきます。
-
表面的なことだけに目を向けるのではなく、深堀りして課題を見つけていきたい。
-
活動を展開するうえで、周囲の理解を得るために研修で学んだことを活用したい。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 13名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自身の配下のスタッフと、問題の発見から解決まで一緒に取り組んでいきたいです。
-
問題解決のためのフレームワークを具体的に学ぶことができた。部下指導や新しい事業への挑戦の際に活用できればと思う。
-
ある問題に対してロジックツリーを使うと、原因がどこにあるのか分かりやすかったです。何か問題がある度にロジックツリーを活用します。
若手向け研修 ~主体性・協調性・専門性の発揮編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年1月 13名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今後の業務に対し、なぜという気持ちをもち、経緯や理由を理解したうえでゴールの姿を予測し、提案という形でで発信できるように努力していきます。非常に分かりやすく日頃の業務に即取り込みたいと思う内容でした。
-
優先順位づけ、目的意識をもとに、事業所の問題解決につなげたい。
-
自らが考え行動する。熱意をもち他人を巻き込むことのできる人、信頼される人になれるよう業務に取り組む。2年目であるこのタイミングで主体性発揮の研修を受講できたことは、とても意味のあるものだと感じた。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 30名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.7%
- 参加者の声
-
気づいた点を意識して改善し、自分が担う役割を果たせるようにしたいと思います。
-
これまでの自分の立ち位置、周囲とのかかわり方を見直し、学んだことをこれからの仕事や社内でのコミュニケーション等へ活かしていきたいです。
-
周りに対して視野をもっと広げることを意識していこうと思います。
- 実施、実施対象
- 2019年7月 11名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
「後輩が今の自分に求めいている」ことが自分がなりたい自分だから、そこに書いたことを実現できたらと思う。今は後輩はいないけど、かっこいい先輩と思われるように頑張りたい。
-
問題点の見直し、どのような改善ができるかを考えて、部署内でコミュニケーションをはかりながら日々の業務に活かしていこと思います。
-
今後、グループ内で業務の共有や意見を持ち寄る場では、積極的に取り組み、仕事の効率を上げていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 6名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
目的意識を持ち、もっとポジティブ且つ、積極的に仕事に取り組みたいと思いました。
-
業務の現状と照らし合わせ、足りないと感じた部分(コミュニケーション、専門性を高める)を意識しながら仕事に取り組みたいです。
-
主体的にそれぞれが発言していたので、集中が途切れることなく参加できた。
若手向け研修 ~「社会人基礎力」向上編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2020年2月 27名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.3%
講師:大変良かった・良かった
96.3%
- 参加者の声
-
自分に足りないコミュニケーションやホウレンソウをしっかり実践していきたいです。
-
上司との会話の中でも主語がなかったり回りくどい話になってしまったことがあるので、より簡潔に情報を伝えることができるように意識しようと思った。
-
作業時間の効率化、質の高い仕事につなげるために、計画を立てて業務を遂行していきたいです。
- 実施、実施対象
- 2019年12月 48名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
日々の業務と関連付けて考えることができ、学ぶことがたくさんあった。周りをよく見て無関心にならず、主体性を培っていきたい。
-
仮説力を身に付けて自分から声を出していく。普段の勤務の態度が大切だと気づいたので、普段の勤務態度を改めていきたい。
-
3年目として求められることができていないと感じ、変わりたいと不安を感じている時期だったので、また頑張ろうと思えてよかったです。
- 実施、実施対象
- 2019年4月 14名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
仕事をするうえで、ホウレンソウの重要性がよく分かりました。報告する際、分かりやすく簡潔にできるよう心掛けます。
-
上司にホウ・レン・ソウを行う際にも、何を伝えたいのか、何を知りたいのか明確にすることを日ごろから心がけていきたい。
-
社会人として仕事をする上で気を付けるべき点など、とても勉強になりました。これからも多くのことを学ぶ姿勢で頑張っていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 12名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今回の研修で、気持ちのモチベーションのことや自分のアクションプランなどを学ぶ事ができて良かったです。今後の人生に役立つことなので、活かせるようにしていきたいです。
-
あっという間の研修(情報量は多いが、キーワードによって理解しやすく、充実感のある、何より楽しい研修)だった。目的を明確にし、目標を具体化させて主体的に行動することを心がける。
-
「なぜ○○をしたほうがよいのか」を深く掘り下げて意識するように導かれた研修で、大変有意義であった。昨日の自分よりも少しでも前進するという考えでこれからの業務に取り組みたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 8名
- 業種
- 年金・共済・健康保険
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
グループワークが多かったので、他の人の違った視点からの意見が聴けて勉強になりました。また、受動的ではなく主体的に仕事を行っていく事で、課題を見つけて解決するための計画を立てたり、アイデアを出すことができるのだと感じました。
-
今一度自分を見直していくいい機会になったと思います。自ら問題点、課題を見つけ、改善、解決していけるように、苦手なことにも積極的に取り組み、失敗を恐れず、調整していきたいと思いました。常に学ぶ姿勢を大切にしていきたいです。
-
自分が今業務で悩んでいることについて、グループワークなどを通じて改善策を考えることができました。研修で主体性や行動力が大事だということを学んだので、そういった点を意識して業務に取り組んでいきたいと思います。仕事をしていく上で、大事なことを再認識できました。
若手向け研修 ~自律的に動く社員フォローアップ編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 37名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.2%
講師:大変良かった・良かった
97.3%
- 参加者の声
-
業務の上で必要な心構えを学ぶ事が出来ました。ポジティブ思考で自分にとっても周りの人にとっても仕事のしやすい環境を作りたいです。
-
心や思考のあり方、トレーニング方法について学べた。人に声をかけることの重要性がよく分かった。
-
チームワークにおいて役割を事前に明確にすることが重要だと思った。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 17名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
少人数のグループで業務を行うので、そのチーム内で PDCA のできるところから始めていきたい。
-
チームワーク・役割分担を再確認し、自身の特性・役割に沿って行動に移すようにしたい。
-
自分で体験しながらできる研修だったので理解もより深まった。
- 実施、実施対象
- 2016年 9月 34名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
チームで行動する時は役割分担を明確にする事が重要だと学んだ。
-
違う立場だからこそ、相手の事を相手以上に知る必要があることが分かったので、相手の事を知るという事を活かしていきたい。
-
今後、1人で仕事をする事はないので、周りとどのようにして業務に取り組んでいけば良いか分かった。
-
チームワークの在り方を学びました。業務でも意見を出し合っていいチームワークを築いていきたいです。
-
自分から声をかけあって意志の伝達をしっかりと行うようにしたい。
- 実施、実施対象
- 2016年 9月 26名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.2%
- 参加者の声
-
コミュニケーションや相手が思うことをよく聴き、叶えていきたい。
-
時間管理など、優先事項を意識して取り組みたい。
-
「仕事」「コミュニケーション」 「自分」について改めて深く考える良い機会になりました。
-
コミュニケーション能力を養い、現場で代理人や職人とのいい関係を築いていく。
-
業者とのコミュニケーションの取り方を考え直し、業務に活かしていきたい。
若手向け研修 ~2年目社員のためのPDCA編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 24名
- 業種
- 大型市・区
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
PDCAやタイムマネジメントのマトリクス表を使用して、仕事のムリ・ムダ・ムラを減らせるようにしていきたいです。
-
PDCAサイクルを用いて、日々の業務1つ1つに対して課題や問題意識等を見出していきたい。
-
日々の業務に追われ、問題が一体何なのか考えることすらできていない自分に気づけました。今後、PDCAのチェックの部分を意識的に実践します。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 28名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
PDCAサイクルのCA部分について、問題洗い出しの内容は特に必要性を強く感じた。
早速、今日家に帰ったら私の抱えている問題について9つの手順を書き出してみようと思う。
-
PDCAのサイクルを止めずに継続し、業務改善に努めます。
-
業務はもちろんプライベートにも活用したい。人生を豊かにするためのツールだと感じた。
- 実施、実施対象
- 2016年 9月 6名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
仕事の中に色々な困ったところがありますが、問題を細かく分解し、優先順位を明確にしていきたいです。仕事の役に立つと思います。
-
目標を数値化して、今後の業務に活かしていきます。
-
漠然と考えるのではなく、枠組みをもとに順序だてて考えるようにしていきたいです。
若手向け研修 ~経済紙の読み方(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 34名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の会社や他企業の経営状況を知っておくことはとても重要な事だと理解したので、新聞など、経済の情報を少しずつ勉強していこうと思いました。
-
新聞を読んだり、数字の意味を知ることで、新しいことにチャレンジする幅が広がっていくと思う。また、コミュニケーションの切り口としても使っていけると思った。
-
新聞は読んでいましたが、経済に関連することは全く読んでいませんでした。今日を通じて関心を持つことができました。
若手向け研修 リーダーシップを考える編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 22名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
86.4%
- 参加者の声
-
部下・後輩との接し方、上司の効果的なサポートの仕方など、アプローチの方法が多方面から学べてとても勉強になりました。
-
知っている内容ももちろん有りましたが、実践できていない内容も多かったので、取り組みたいと思います。
-
自分が日常悩んでいた内容(新人教育)に対して、貴重な意見交換ができた。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 25名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.0%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
日々の小さな積み上げも重要な行動と学べたので、業務の記録を会社の資産とできるよう行動したいと思います。
-
今後の業務に取り組むにあたり、背景を明確化し、メンバーで情報共有することで、目標の統一に生かします。
-
コミュニケーションの向上のさせ方、業務改善方法を実際に実践していく。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 26名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.2%
- 参加者の声
-
後輩の教育に悩んでいる点があったので、今回の研修を参考に指導していきたいです。自分にまだ足りていない点を再確認する良い機会となりました。
-
自分自身が変わらないと周りも変えられないと思いました。まず、自分からできることやっていきたいと思います。
-
どんなリーダーになりたいかが明らかにできたので、要点を押さえたうえで、自分らしくできたらと思います。
若手向け研修 ~ロジカルシンキング基礎(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 7名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
説明を行う上での構成の仕方が分かった。
-
色々な手法(深掘りの方法等)を学んだので、行き詰った時に手法を用いて課題解決に活かしたいと思いました。
-
普段あまり深く考えていないのではと気付かされました。今回の研修で学んだ事を業務に活かしたいと感じました。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 16名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
業務の効率化を考える際に活用したい。ロジックツリーの作り方やフレームワークなど自由に使えるように練習します。
-
業務で説明する機会があるので、論理的な説明ができるようにしたい。
-
資料の作成等提案する書類作成の土台として活用したい。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 10名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
演習を通じてロジカルシンキングについて、理解が深まりました。
-
ものの見方、考え方の訓練ができ、よい手法だと思いました。チームミーティングで活用していきます。
-
ロジカルシンキングのツリーの活用は、人に伝える際には理解してもらいやすいと感じました。
若手向け研修 ~会社の仕組み(1日~2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 26名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
84.6%
講師:大変良かった・良かった
96.2%
- 参加者の声
-
今日の研修で学んだ財務・会計知識を活用し、現場レベルでのコスト改善に役立てたい。
-
本日学んだことを、今後、財務管理の面から会社の現状把握や方針を立てていく中で生かしていきたい。
-
研修で財務・会計知識の重要性を学んだので、研修の内容を復習し、現場で財務・会計知識を実践的に身に付けていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 19名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
実際に在庫管理の計算を行ったり、実践的な講座内容だと感じました。
-
今まで聞いたことのない言葉の意味や考え方など、会社にとってのお金の基本について学ぶことができた。コスト・利益など、社会人としてお金に関する知識と意識をしっかりと持ち、業務に活かします。
-
講師が、明るく大きな聞き取りやすい声で話してくださって、こちらも気が引き締まり集中して聞くことができました。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 30名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
株や会社の経営状態などのお金の話は難しく思えるので、自分からは学習しようという気になかなかなれなかったのですが、分かりやすく教えていただき、自ら勉強するいいキッカケとなりそうです。
-
経済の流れを知り、広く柔軟な視点で世の中を考えていけるよう生かしていきたいと思います。
-
とても分かりやすく、グループワークが多くあったり、理解しやすいような例をあげてくださったりと、有意義な時間でした。
若手向け研修~仕事の進め方基本編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年7月 45名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.6%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
まずはPDCAを身につける。自分の能力を知り、日々職務に取り組む。先輩に助けてもらうばかりではなく、これからは後輩を助けてあげられる存在にならねばと思った。
-
仕事の優先順位をはっきりさせる。目の前の仕事をひたすらにこなすだけで1日を終わってしまいがちなので、きちんと未来の自分をイメージして、逆算して今日をどう過ごすかを考えたい。
-
自分の課題を言語化していくことから始めます。上司から求められる存在になれるよう行動に移していきたいです。
- 実施、実施対象
- 2019年4月 20名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95%
- 参加者の声
-
ホウ・レン・ソウは日ごろの業務の中でよくあることなので、何かあった時は相手が分かりやすいホウ・レン・ソウを心がけて、業務が円滑に進めるようにしていく。
-
今までの自分の「相談」が分かりづらいものであったと実感しました。研修内容を活かしてわかりやすい相談を心がけます。
-
先輩・上司の方とコミュニケーションをとる際に活かしたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2018年9月 4名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
とても理解しやすく、ゲーム方式での研修もあり記憶に残る研修となりました。また、今後の業務に活かしていけるよう意識していきます。
-
仕事をただ単にこなしていくのではなく、しっかりと短期・長期で目標をたてて取り組む。
-
PDCAサイクルを意識することの大切さがよく分かった。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 34名
- 業種
- 水産・農林
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
94.1%
- 参加者の声
-
改めて自分を見つめ直したいと思いました。ミスが起こる前にPDCAやQCDRSを生かしたいです。
-
話し方、伝え方など、普段の報告で意識できていないことが再確認できたので、改めて実践していきます。
-
テキストの内容が分かりやすく、理解しやすかったです。主に上司や後輩とのコミュニケーションを円滑にとれるようにしたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 14名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
これから成長していく中で今日学んだことを後輩に伝承していきたいと思いました。
-
コミュニケーションは本当に重要だということに改めて気付けましたので、職場では明るく、かつ一生懸命にコミュニケーションをとりながら取り組みたいです。
-
今回の研修を終えて周りが今の自分に求めていることが明確に理解できたので今後の仕事の生活に活かしていきたいと思った。
問題解決研修 ~若手向け編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 36名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.2%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
今まで自分が気づかなかった解決技法を学ぶことができました。研修で出たアイディアを自分の業務の改善策として実行したいと思います。
-
本日の研修で改めて問題を意識できました。日々の仕事の中でも考えるクセをつけたいです。
-
現状に満足していたら問題を見出すことができず、業務改善につながらないという基本的な意識づけをする事ができた。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 24名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.8%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
今までよりも「なぜ」を強く意識して問題解決にあたっていきたいです。チームでの問題解決等(ワーク)が多く、大変良かったと思います。
-
問題解決について原因と分析することの重要性が分かりました。グループワークをして、改めてそれぞれの問題が分かってよかった。
-
問題が起きた時には、落ち着いて文字にして頭を整理したいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 27名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.3%
講師:大変良かった・良かった
96.3%
- 参加者の声
-
今まで問題が生じたとき、自分の感性に頼って解決してきたが、理論的に熟考していきたいと思った。
-
楽しくスキルアップできる内容でありとてもよかったです。ひとりでは解決できないことも多いので情報共有、コミュニケーションを図って業務に活かしていきたい。
-
日頃の業務において問題点を考えるきっかけとなり良かった。業務改善に活かしたい。
3年目研修 ~業務改善編(3日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 30名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
これまで業務改善をしたい、効率化させたいという思いはもっていたものの、手も足も出ない状況でした。今回の研修で順序立てて行うこと、手順や方法、思考回路を学ぶことができ、今後の業務に活かしたいと思いました。
-
いろいろなフレームワークや業務改善については本などで少し知識として持っていましたが、今回具体的な例やグループワークでアウトプットすることですんなりと頭に入ってくるようになりました。
-
業務改善とは何か?から様々な解決方法の紹介があり、聞きやすくわかりやすかったので、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
- 実施、実施対象
- 2016年 11月 14名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
業務において、自分と他人は別物であり(同僚であってもお客様であっても)、その中の「常識」も違うものであるということを再認識することができた。
-
PDCAを深く理解しでき、業務の大切さを理解することができた。
-
考え方を少し変えることで、上手に感情コントロールを行いたいと思います。仕事をする上での、モチベーションのコントロールも学ぶことができたので活かします。
若手向け研修~仕事の質向上編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2013年 1月 10名
- 業種
- 大学・学校法人・高校
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
言葉がはっきりして、わかりやすい説明でした。また、具体例も多く、少しくだけた話もあり、楽しく参加できました。コミュニケーションについて、少し認識を新たにしました。
-
講師の方が蓄積された事例を活かしてくださったのが、参考になった。生の話は非常に共感できる。
-
少し難しいところはありましたが、本日習った内容を是非職場で活かしていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2012年 6月 8名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
- 参加者の声
-
クループワークでのトークセッションはとても有益だと感じた。他部署の方々と情報を分け合える有益さもある。テキストと、講師の説明をわかりやすくて良かった。
-
本などでも知識として得たことがある内容もあったが、改めて、自分一人ではなくグループでイメージして、実感することができたことがよかったと思う。
-
今まで自分の中で考えず取り組んでいた仕事を、もっと把握するやり方を学んだ気がします。大きく改善するのはとても難しいことですが、自分で目標を立てて、少しずつできることから行っていきたいと思います。
若手向け研修 ~コミュニケーション力向上編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 9名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
たくさんのスキルを学んだので、報連相をする際にしっかり活かしたいです。
-
とてもわかりやすく、実践的で楽しく受講できました。これからの業務に活かしていきたいです。
-
自分の話を無視されている場合と、話に反応してくれる場合とを、演習で実際に体験してみることで相手の気持ちを理解することができ、勉強になりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 17名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.1%
- 参加者の声
-
品質を上げるための改善方法、相手の要望をいかに聞き出すかについての手法を学べた、良い機会だったと思います。
-
これまでなんとなく行ってきたコミュニケーションについて、講師が内容を整理して説明してくれたのでとても分かりやすかったです。
-
自分が足りない部分を理解することができたので、少しずつ意識して改善するようにしたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 5名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
「きく」ということはコミュニケーションを取る上で重要なだけではなく、仕事に必要な情報を得るためにも大切だとわかった。スキルアップに繋がる機会をもらえてよかった。
-
反復を取り入れて「聴く」ことや、早口にならずに「話す」ことに気をつけたい。日常生活で幅広く活かしたい。
-
職場では様々な年齢な方が多くいるため、相手との会話を広げるべく、訊く姿勢を強化していきたいです。
3年目研修 ~プロフェッショナルマインド醸成編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 9月 17名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.1%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
残業時間削減のために、PDCAサイクルを使って、何に時間を要しているのかを確認していきたい。
-
目標設定を行い、達成度の確認や不十分な点の見直しを図っていきます。
-
日ごろ自分の仕事を振り返ることがあまりなかったので、基本的な内容をこのタイミングで確認できたことは、自分の仕事を見直すいい機会になった。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 28名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
96.4%
- 参加者の声
-
納得して頭に入ってきた。PDCAを仲間に広げて、仕事をやりやすくしたい。
-
仕事の棚卸しができたような気がします。
-
とても勉強になりました。反省する面もありました。日々の仕事に活かしたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 36名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.2%
- 参加者の声
-
ゲームを通して分かりやすく説明して下さったことで理解しやすかった。
チームワークの大切さ、考える事の喜びも、共有し合う点でモチベーションもアップすると思うので、仕事に活かし成果に繋げていきたい。
-
目的、目標を明確にして戦略を立てて仕事に取り組む事の重要性を感じました。今後は意識していきたいです。
-
チーム(組織)のすべき形をゲームを通じて体験できました。
若手向け研修~プロフェッショナルマインド強化編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2019年6月 5名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
周りとのコミュニケーションを意識して行動していこうと思いました。よいと思うこと、出来ることや出来ないことは一人一人異なると思うので、自分で決めつけずに人と接していきたいです。
-
主体性をもっと身につけ、指示待ちを無くしていきたい。失敗を恐れず積極的に前向きな心持ちでいたい。
-
仕事への向き合い方は、どのような業務を担当するときも一緒なのだと感じた。仕事の成果をあげるのはチームワークなのだと理解できた。
- 実施、実施対象
- 2019年6月 38名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
現場において、自分がリーダーシップをどのようにとればいいのか、どのような人が周りから信頼されるのかを学べた。
-
自分の上司であるマネージャーが実践していることばかりだったので、納得できた。改めてパートの人たちとの風通しの良い関係づくりをしていくこと、事業所における業務に様々な改善をしていくことが大切だと感じた。
-
若手のうちからリーダーシップを発揮できる人材になるために必要なことが分かった。信頼を得るためにコミュニケーションをとり、周りを巻き込める人になっていきたい。
- 実施、実施対象
- 2018年9月 26名
- 業種
- 大型市・区
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
96.2%
- 参加者の声
-
今日の研修で学んだことを仕事に活かし、主体的行動をとって周囲を巻き込み、目標達成に取り組めるリーダシップを身につけていきたい。
-
なんとなく感じていた課題点をそのままにせず、どのような改善策があるのかを主体的に考えていきたいと思いました。
-
周りから役割を求められる年次になったので、自ら情報を発信しようと思う。そのためには日々の仕事に真摯に取り組み、信頼を得ていく必要があると感じた。
若手向け研修~3年目の必要スキル習得編(3日間)
- 実施、実施対象
- 2021年10月 26名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
96.2%
- 参加者の声
-
3 年目のビジョンやリーダーとしての自覚など、まだ持っていないものも多かったので、今後は目的意識をもった行動を心がけます。
-
コミュニケーションと積極的な意見具申を重視して業務を効率的に進める。今後中堅社員として、先輩、後輩の期待に応えられるように立ち回りたい。
-
業務で日常的に行っている上司やマネージャーとのやり取りや、仕事の進め方の考え方などに、今回の研修での学びを活かします。
- 実施、実施対象
- 2020年7月 18名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
- 参加者の声
-
まずは後輩の立場として、先輩が自分に何を求めているのか、理解する機会となった。後輩を指導していく事は簡単ではないが、今日教わった内容を活かし、後輩と共に成長していきたい。
-
後輩や相手の考えをしっかり聞き出せるように効果的な質問をしていきたい、また、自分が後輩の立場に立って質問をするようにしたい。
-
後輩の指導だけではなく、現場全体のコミュニケーションに活かしていきたいです。明日からすぐに実践できる内容ばかりなので、積極的にアウトプットして体得します。
- 実施、実施対象
- 2019年12月 21名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.2%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
自己評価や、具体的なマネジメント方法が学べて良かった。「集中タイム」「ウエルカムタイム」の切り分けを活かしていきたい。パレートの法則を取り入れ、質の向上に努めたい。
-
打合せ時間の明確化や、自分の予定の可視化は日々の業務においても取り入れられそうなので試してみます。
-
自分の業務を見直す良い機会になった。仕事の優先度のつけ方を改めたい。
- 実施、実施対象
- 2018年8月 30名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.7%
- 参加者の声
-
後輩の指導について確認することができて良かった。相手のミスを責めるのではなく、「ほめること」と「叱ること」を上手に実践していきたい。
-
コミュニケーションの大切さ、周りに目を配る姿勢を心がけたい。自分自身の振り返り、意識改革になった。
-
後輩の指導だけでなく、自分もどうあるべきか考えさせられた研修でした。視野を広く、実務に反映させられたらと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 21名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
私自身新人の頃を思い出し初心に帰ることが出来た。まずは職員間のコミュニケーションを深めないといけないと思った。
-
この2年間連続して新人が入ってきたので、実際に自分がどのように接してきたか振り返ることができた。次に新人が来た際の接し方を変えたいと思う。
-
周りに寄り添い、自己を振り返り、人の話をよく聞いて、時に意見することの大切さを学んだ。
キャリアデザイン研修 ~採用5年目で考えるキャリア形成編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 27名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.6%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
- 参加者の声
-
自分の人生を考えるきっかけになりました。理解しやすい話で興味深い内容でした。自分の働く目的を考えて仕事に励みたいと思います。
-
業務を行っていく上で短期・長期で計画を立てたいと思った。キャリアは仕事だけのイメージが強かったが、プライベートも含めることを学ぶことができ、参考になった。
-
これまでキャリアというと業務経験のことだと受け身でしかとらえられていなかったが、自分でデザインしていくことができるというのは発想の転換となった。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 14名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今から何をするべきか考えることができました。今の現状を見つめ直して今後に活かしてまいります。
-
皆さんとグループワークができ、意見が共有でき、とても有意義でした。学んだ事を営業所で活用できるようにがんばります。
-
アクションプランを基に、自分の長所を生かして行動していきます。
-
周囲への働きかけ、他人への影響等、私に不足している部分の勉強ができて非常にプラスになりました。
- 実施、実施対象
- 2016年 11月 7名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
目の前にある課題をこなすだけではなく、過去を振り返り、未来の目標を定めて行動したいと思いました。自分の現状と向き合う良いきっかけになりました。
-
ライフプランを見直すいいきっかけとなりました。
-
考え方や取り組み方をチーム内に展開し、活用していきたい。
-
今後のキャリアを考えるきっかけにしたいと思いました。
-
自身の過去を振り返り、強味はいかしていきたいと思います。
ビジネスマナー研修~若手社員編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年8月 25名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
88%
- 参加者の声
-
ビジネスマナーについて改めて学ぶことができました。今後のコミュニケーションに自信が持てるようになりました。
-
お客さま対応だけでなく、社内での先輩とのやり取りでも活用します。社会人として身につけておくべき最低限のマナーを学べたと思います。
-
相手からの信頼を得るためにビジネスマナーを大切にしようと思いました。特に電話応対は、学んだポイントに気をつけていきたいと感じました。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 12名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
表情、姿勢を常に意識し、良い印象につながるように心がけたい。
-
まずは笑顔のあいさつ、笑声での電話対応と、できることから実践していきたいと思います。
-
言葉遣いや電話対応など日々の業務に活かしたい。また、あいさつなど相手の目を見て笑顔でできるようにしたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 15名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
配慮が足りていなかったことに気付けたり、言葉遣いなど知りたかった事への説明もあり、助かりました。
-
常に相手の事を考えるのも大事だと思いました。活かせるときにしっかりできるようにしたいです。
-
自分でも気付かないうちに態度や言葉遣いが崩れてしまいがちなので、これから気をつけていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 12名
- 業種
- 不動産
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
一日通してマナーから仕事に対しての姿勢など今まで意識していなかった点も、勉強になり、今後活かしていける感じがしました。
-
現場同行明けにこの研修を行うと、「あのときの自分の態度、よくなかったなあ」や「もっと改善できるポイントもあるだろう」と今後の言動・行動に活かしていける内容でした。
-
社会人としての意識を高めることが出来た研修だった。
若手向け研修 ~経済紙の読み方(半日間)
- 実施、実施対象
- 2012年 11月 35名
- 業種
- 建設
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
新聞そのものに対する抵抗が少し弱まりました。
-
幅広く情報を入手し、コミュニケーションツールの一つとして役立てていきたい。
-
コミュニケーションツールとして活用できることを発見いたしました。今後、活用したいと思います。
チームリーダー養成研修~自らの課題認識とチームを活性化させるスキルを習得する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年1月 19名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.5%
講師:大変良かった・良かった
94.7%
- 参加者の声
-
ほめ方、年上の部下への対応、後輩、部下への指示の仕方、上司との接し方など具体的な方法を学んだ。今後そういった場面で活かしていきたいと思う。
-
リーダーと若手メンバーの中間にいる立場として、どちらの気持ちも理解して行動できるようにしていく。
-
日々の業務の中で、自分が上司の立場だったらどのような伝え方や立ち居振る舞いをすべきかなどを、今後は意識してみようと思う。
- 実施、実施対象
- 2019年10月 21名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
チーム内の関係の質を上げることで、様々なことがスムーズに上手くいく事を学んだ。
-
指示の出し方や、自分自身の立ち振る舞いなどに活かしていきたいと思います。
-
具体的にはほめることをしていなかったので、「良い点はほめる」を実践しています。
- 実施、実施対象
- 2019年1月 5名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今まで知らなかったリーダーとして必要な知識等がわかり、とても参考になった。
-
仕事の量がかなり多いので、1つずつ効率のいい方法を課内で話し合って、解決していきます。
-
自分、職場を見直すいいきっかけになりました。
- 実施、実施対象
- 2018年10月 14名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
リーダーシップを発揮するにあたり、どのように実践していくべきか模索していた私にとって、大変勉強になる研修でした。
-
日々の部下への声かけ、日々の業務の予定と実績の書き出しをこれまで以上に意識的に行いたい。
-
リーダーシップのあり方で改めて勉強になる箇所が多かったので、一つ一つ整理してしっかりと活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 29名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
93.1%
- 参加者の声
-
自分の目指すべきリーダー像について深く考えることができた。自分の長所・短所に合わせたリーダーのあるべき姿を見つけるきっかけになった。
-
まずはチーム内のコミュニケーションをよくするところから活かしていきたい。
リーダーとメンバー間の会話が少ないと思ったため。
-
同じ目標に対してチーム全員が同じ方向を向いていられるように行動したい。
発信型コミュニケーション研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 19名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
報連相について、全て同じではなく、それぞれ必要な時と場合が違うことを知ることが出来ました。また、上司に伝える時の言葉の選び方や話し方についても学ぶことが出来ました。
-
伝えたいことをしっかりと上司等に報告する際に、学んだことを活かしていきたい。
-
明日から実践できることばかりで、自信を持って臨めそうです。マメな報告を実践し、上司や先輩から信頼されるよう頑張ります。
- 実施、実施対象
- 2016年 9月 30名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
利用者の方はもちろん、職員間でも、話し手・聞き手の気持ちになってコミュニケーションをとっていきたいと思います。
-
「聴くこと」は出来ていても「訊くこと」が出来ていないことに気づきました。しっかりと内容を把握するため、質問をまじえた「訊くこと」を実践していきます。
-
コミュニケーションにおいて大切なことは、少しは知識があるものの、普段意識して活用することができていなかった。今回人の話をきくうえで大切なこと、話すうえで大切なことを学んだので、意図的に活用していきたい。
-
ロールプレイングを通して、「自分がコミュニケーションにおいて何がよくできていて、何ができていないのか」を発見できた。
-
まず口調や口癖、話し方など自分の姿を見直す。そして相手に「伝わってほしい」という思いを持って接していく。
コミュニケーション研修 ~ビジネスコミュニケーション力徹底強化編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 33名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
上司とコミュニケーションをとるのが苦手でしたが、もっと積極的に話しかけ、仕事が円滑に進むようにしたいです。
-
本日の研修で、今までの自分の行動を見直すことができました。これから、先輩・上司にしっかり早く報告していこうと思いました。また、報連相やコミュニケーションの大切さを改めて学べてよかったです。
-
伝えるべきことを分かりやすく正確に伝えられるようにしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 5名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
業務を進めていく中で常識である”報・連・相”について考え直す機会となりました。今までの自分と見つめ直してみると、まだまだ未熟な点が多かったため、これから習得していきたいと思います。
-
業務の中で不安に思っていた点について、参考になりました。日常業務の中でのコミュニケーションをとる際に意識していきます。
-
具体例があり、話しがうまく、内容も分かりやすかったです。普段気にしていない新しい視点を学び、業務にあてはまるところがあるので、そこを考えながら過ごしていきたいです。
タイムマネジメント研修 ~若手中堅向け(1日間)
- 実施、実施対象
- 2020年1月 54名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
87%
- 参加者の声
-
業務の優先順位のつけ方を今後の参考にしたい。日々のスケジュール作成を見直し、時間をうまく消費できるようにしたい。
-
タイムマネジメントが自分の課題なので、とても勉強になった。まず自分が何にどれだけ時間をつぶしているか確認し、自分にしかできない仕事を明確にしていきたい。
-
QCDRは非常に有益だと感じる。実践に活用する。対外的なスケジュールのみでなく、自分だけの予定も見える化していきたい。
- 実施、実施対象
- 2019年2月 35名
- 業種
- 水産・農林
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
日常的な業務を処理する上で、どこから手をつけるか、優先度をつける目安になった。
-
無駄な時間を無くし、より多くの付加価値を作り出せるようにしたいです。
-
仕事の効率化のために、整理整頓に気を付けたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 20名
- 業種
- 中央官庁・国家機関
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
業務の棚卸が出来て、改めて仕事スタイルを省くことが出来た。また「仕事」にも種類があり、やり方もあるということを知れ、より効率的に働くことが出来ると思った。
-
自分の普段の業務、時間の使い方など考える時間がもてて良かった。グループワークが多いことで、他の人の意見、考え方を知ることができ、参考になった。
-
日々の業務に追われ、客観的に業務を見ることを疎かにしてしまいがちだったが、今回、優先順位やQCDRについて学ぶなかで、もっと意識的に業務について把握しようと思った。結果として業務の効率化につなげたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 24名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
- 参加者の声
-
常に「タイムイズマネー」を意識し時間を活用できるように取り組んでいきたい。
-
重要度、緊急度を見直し、優先順位をつけ効率的に業務出来る様活かしたいと思います。
-
未来を見据えて、目標をもって仕事をする必要があるという事に感銘を受けました。一喜一憂することなく仕事に取組みます。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 17名
- 業種
- 製造業(日用品)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今日までタイムマネジメントについて頭では理解しているつもりでしたが、少し考え方は堅くなっておりました。しっかり仕事をこなせるように仕事のスピードを上げるのではなく「仕事をしない」や「任す」といった選択もあるということが目からウロコでした。
-
自分に足りない基本的な考え方を知ることができました。業務改善のための研修は大変ありがたく思います。
-
グループでの活動が多く他の方の意見を聞くことができ大変有意義でした。
2015年7月/建設・プラント
自分の仕事を改めて見直すとても良い機会になりました。時間をかけて他人と意見を交わすことの有意義さを実感できました。
2015年5月/自治体
働きだして3年目で、なかなか今まで自分が行ってきたことを改めて振り返る時間がなかったので、よい機会になったと思います。3年目でできるようになったこと、まだ力がいる所も確認ができて、目標を紙面に書いたのも、スモールステップではありますが、これからもまたがんばって行こうと気が引き締まりました。ありがとうございました。
2015年3月/運輸・倉庫
「物事は自分の考え方次第で変わる」その通りだと思いました。楽しく仕事をするには、その仕事を好きであること、好きであり続けるためにポジティブ思考はとても重要だと感じました。とてもわかりやすい内容ですんなり頭に入っていきました。
2014年11月/情報通信・ITサービス
中堅社員としてのあり方や、セルフコントロールについて楽しく学ぶことができました。グループワークを通して、普段接点のなかった方々との交流もできたのでこれからの業務に役立ててゆきたいです。
2014年8月/学校・学校法人
資料に書かれていないことでも、議論の中で出てきた困っている点について、まとめて挙げていただき、自分自身でもすぐに試してみよう、ということが多々あったことがよかった。特に時間管理のお話では、「なぜ今日も定時に帰れなかったのだろう?」という毎日の振り返りをすることで、自分の時間のくせ、傾向が見えてくることが分かり、すぐにでも実践してみようと思います。ありがとうございました。
2014年8月/製造業
名刺交換の時の細かな所作、言葉の使い方等とても勉強になりました。自分が間違っているところが多く見られたので一つ一つ改善していきたいと思います。
2014年8月/建設・プラント
後輩の指導についての考え方が非常に勉強になった。仕事の重要度や緊急性による仕分けと自分か他人かの仕分けをする事で、業務量の削減ができると思うので実践していきたい。大変分かりやすい内容でした。ありがとうございました。
2014年8月/建設・プラント
いままでこういう研修を受けたことがなかったため、勉強になりました。コミュニケーションの重要性がとても大切であるということが分かりました。この教えを会社にも私生活にも使えるようにしたいです。
2014年8月/製造業
日常で必ず起こる、マナーや対応を勉強する事が出来ました。疑問に思っていた事が色々解消されました。マナーや対応について疑問に思ったらそのつど解消して、失礼が無いように、していきます。本当にありがとうございました。
2014年7月/自治体
若手職員だけの接し方でなく、家族や友人等に対しても活用できる内容でした。
2014年7月/学校・学校法人
聴く・訊く・ほめるを意識しながら話を聞くことの難しさを改めて感じましたが、フィードバックでは自分のくせ等が分かり、今後に活かしたいと思います。
2014年6月/運輸・倉庫
視野を広げるといっても、具体的にどう行動すれば良いかイメージしにくかったのすが、今回の研修で「視座を高める」=上司の視点に立って物事を考えることで、自分が何を求められているか自ずとわかってくるということを学びました。また、同世代の方と触れ合うことで、自分には無い意見を吸収することができ良い刺激になりました。
2012年5月/水産・農林
実際に起こった事柄を例に話を進めてくださったので、社会人としての心配りが大切であることをより実感できました。また、資料に載っていない情報(目線をどこに向けるか、良い聞き手の特徴など)も説明してくださったので、職場で行動するときの参考となりました。マナーや心構えは今まで教わらなかった事柄もあるため、新しい情報を多く知ることができたと思います。