※「研修の進め方ガイド(インストラクションガイド)」、「ケース映像教材」のお申込みも本ページにて受け付けています。
8つの特徴
2022年新入社員向けビジネス基礎テキスト1.全ページカラーの冊子タイプで保管にも最適
インソースがご提供する新入社員研修で実際に使われている「ビジネス基礎テキスト」の内容は、新入社員に社会人としての考え方・基礎的なスキルを早い段階で習得いただくことを可能にしています。全ページカラーで保管にも便利な冊子となっており、研修後も社会人生活を送るうえで悩みが生じた際にいつでも参照できる指針としてご活用いただける内容になります。見やすさを追求し、2022年版ではデザインを一新いたしました。
2.社会人として必要な考え方・スキルを網羅
社会人としての考え方、ルールの遵守、電話応対・来客応対などの基礎的なビジネスマナー、組織に貢献するための仕事の進め方を全121ページに凝縮しています。
3.テレワークでの勤務にも対応
コロナ禍により、在宅勤務をはじめとしたさまざまな働き方が広がっている中で、新入社員が入社後すぐにテレワークをする機会も増えています。 職場勤務時のことに加え、身だしなみ、上司から指示を受けた時のメール返信の仕方など、テレワーク時に気をつけたいポイントを網羅しました。
4.44個のコラムで、ミスや指摘が恐くならないようにする
質問のタイミングや好感度の高い叱られ方など、テキスト本文には書ききれない、ちょっとした配慮や立ち居振る舞いのコツを 44個のコラムでお伝えしています。
5.30種類以上のグループワークで、知識習得意欲と積極性を引き出す
大小合わせて30以上のワークを盛り込むことで、自ら考え、意識変革を促します。多くのワークにおいて、「自分で考える→グループで意見を出し合う→グループ毎に発表して共有する」というステップになっていますので、新入社員が積極的にならざるを得ない仕組みとなっています。
6.講師向けインストラクションガイドでスムーズに登壇
新入社員研修に登壇される方向けに、うまく伝えるコツやワークの進め方などが記載されたインストラクションガイドをご用意しております(別売)。
7.6つの付録で、不安を払拭し自信を持たせる
ビジネス基礎の枠には収まらないものの新入社員に伝えておきたい事を付録として収録しております。メンタルタフネスのページでは、「くじけそうになったらどうするか」をポイントを押さえて解説しています。 また、テレワークに対応できる内容として、WEB会議システムの使い方を収録しております。
8.新入社員の傾向にあわせて毎年見直しを実施
新入社員が社会人として自立し職場で仕事を円滑に進めていくために効果的な研修とは、新人研修テキストの内容が近年の新入社員の傾向に合っていること、現場に合ったプログラムであることの2条件を満たした研修です。インソースでは、育成ご担当者さま、新入社員のみなさま、登壇講師からのフィードバックをもとに、新入社員の傾向を抽出し、毎年カリキュラムの内容を見直しています。
ビジネス基礎テキストの目次
- 1.はじめに ~セルフチェック
- 2.社会人としての考え方
- (1)学生と社会人との違いを考える
- (2)仕事を通じて、社会と関わる
- (3)チームの一員として働く
- (4)組織で求められる人材とは
- (5)テレワーク時代に求められる要素
①~自律性 - (6)テレワーク時代に求められる要素
②~主体性
- 3.社会人としてのルール遵守① 社会のルール
- (1) コンプライアンス(法令遵守)
- (2) 新人にとってのコンプライアンス
- (3) テレワーク時のコンプライアンス
- (4) SNSの使い方
- 4.社会人としてのルールの遵守② ~職場のルール
- (1)社会人として守るべき職場のルールを考える
- (2)出勤時のポイント
- (3)勤務中のポイント
- (4)外出・休憩時のポイント
- (5)退勤時のポイント
- (6)テレワーク時のポイント
- (7)社外でのマナー
- (8)健康管理の徹底 ~健康管理も仕事の一部
- (9)休暇のとり方
- (10)遅刻しそうな時 ~ただちに電話で連絡
- 5.ビジネスマナー① ~社会人としての基本動作
- (1)第一印象の重要性
- (2)身だしなみ ~「ふさわしい」身だしなみを確認する
- (3)表情・あいさつ
- (4)態度
- (5)お辞儀の種類とポイント
- 6.ビジネスマナー② ~言葉遣い・敬語
- ■言葉遣いの基本
- (1)電話応対の3つの鉄則 ~組織の顔として、相手に配慮する
- (2)電話応対の基本フロー
- (3)電話応対の基本① ~電話の受け方・取り次ぎ方
- (4)ビジネス電話でよく使われる表現
- (5)担当部署が違う電話の応対
- (6)電話応対の基本② ~電話のかけ方
- 8.ビジネスマナー④ ~来客応対・訪問時のマナー
- (1)来客応対の基本姿勢
- (2)来客応対の基本マナー
- (3)ご案内のしかた
- (4)名刺交換
- (5)お見送りの際の気配り
- (6)訪問の基本マナー
- (7)席次
- 【コラム】オンライン商談における名刺交換
- 9.チームに貢献する仕事の進め方
- (1)新人の仕事の進め方
- (2)仕事の指示を受ける
- (3)計画を立てる① ~方法と時間を確認する
- (4)計画を立てる② ~仕事をするうえでの判断軸「QCDRS」
- (5)計画を立てる③ ~コストを意識する
- (6)仕事を始める
- (7)中間報告① ~タイミング
- (8)中間報告② ~報告・連絡・相談とは
- (9)終了報告前のチェック
- (10)終了報告
- (11)仕事を振り返る
- (12)オンラインツールを活用する
- 10.報告演習
- 11.まとめ
- ■付録1.社会人のキャリアについて考える
- ■付録2.メールのマナー
- ■付録3.メンタルタフネス
- ■付録4.新人のクレーム対応
- ■付録5.ハラスメントとは
- ■付録6.WEB会議システムの使い方(Zoom、Teams、Webex Meetings)
ビジネス基礎テキストの価格・ご購入の流れ
5冊1セット 9,900円(税込)
- 販売単位について
-
- ・1セット(受講者5名さま分)から販売しております
- ・1セット(受講者5名さま分)のみの場合は、別途送料1,100円を頂戴しております
- ご購入に際して
- ・上記の販売にあたりましては、組織内でのご利用に限らせていただきます
- ・ご同業の方からのお申し込みはお受けいたしかねます
- ・与信判断の結果、反社会的勢力への対応方針などの事情により、お断りさせていただく場合がございます
- ホームページからのご購入の流れ
-
- (1)下記「お問合せ・購入お申込みフォーム」をクリックし、「お申込みフォーム」に必要事項を入力のうえ、お申込みください
- (2)追って担当より、ご注文内容のご確認のメールをさせていただきます
- (3)テキストを発送いたします
※お申込み後、5営業日以内を目安に発送いたします - (4)テキストのご到着後、ご請求書をお送りいたします
- (5)納品月末締め、翌月末支払いで銀行振り込みいただきますようお願いします
※クレジットカード決済は対応いたしておりません
- WEBinsourceからのご購入の流れ
- (1)WEBinsourceにご登録いただいているお客さまは、WEBinsourceにログインをお願いします。
- (2)ページ上部のメニューから「研修テキスト」を選択し、クリックしてください。
- (3)検索結果に商品一覧が表示されますので、ご希望のテキストおよびセット数を選択し、お申込みください
WEBinsourceとは
弊社公開講座や動画などが簡単にご購入いただける、会員さま専用のシステムです。特に公開講座や一部研修テキスト(製本版)は、WEBからの直接お申込みよりも安価にご購入いただける等、お得なサービスとなっております。詳しくはこちら
※WEBinsourceは法人のお客さま限定のサービスです。個人・個人事業主の方からのお申込みは、お受けできませんので、ご了承ください。

講師用インストラクションガイド
講師向けにうまく伝えるコツやワークの進め方・落としどころが記載されたインストラクションガイドをご用意しております。初めての登壇であっても、想定される受講生の反応に対して事前に対応策を用意しておくことができます。

講師養成研修
新人研修時に自信を持って講義ができる「研修講師のスキル」を2日間かけて習得できます。インソースの「講義のコツ・ノウハウ」を惜しみなく提供しており、講師の実演を見ることと自身での模擬登壇を繰り返し行うことで、「講師スキル」をスムーズに体得できるようになっています。
(本テキストに準拠)
インソース 新入社員研修の実績
新人研修受講者数61,159
名※
内容評価97.6
%※
講師評価96.1
%※
※1 2020年10月~2021年9月
ご購入例
ビジネス基礎テキスト、講師用インストラクションガイド等購入例をご紹介します
例1:新人5名の場合
- ビジネス基礎テキスト(5冊) 9,900円 × 1セット = 9,900円
- 研修の進め方ガイド(インストラクションガイド) 3,300円 × 1冊 = 3,300円送料 0円
※ビジネス基礎テキスト(5冊1セット)以外にもご注文があるため - 合計 13,200円(税込)
購入者・受講者の声
- ・日々の業務に全て直結してくる内容なので、常に学んだことを考え社会人として恥じないよう取り組んでいきます。
- ・仕事だけではなく、対人関係等いろいろな場面で活用できると思います。
- ・講習に対してのまとめがあり、最後に宣言することでこれからの意欲につながりました。
- ・内容も分かりやすく、グループでの話し合いがあったりと、自分一人の意見が完結するのではなく、意見交換が出来てとても有意義な研修だったと感じました。
- ・資料も分かり易く、ロールプレイングを通して実践することでより理解しやすい講義でした。
- ・社会人になるという不安でいっぱいだったのが、研修を受けたことにより、緩和された。これから自信を持って仕事をしていきたいと思った。
- ・社会人として「人」として必要なことを学べたので、この土台をしっかり自分のものにしてこれから活かしたい。
- ・仕事をする前に計画を立て、QCDRSを考え、常に自主性・主体性を持って行動します。
新人向けビジネス文書テキストも販売中
インソースのビジネス文書テキストでは、ビジネスシーンにおける文書の目的を「言いたいことを相手に正確に伝え、理解して行動してもらうこと」としています。このテキストを使って訓練すれば、誰でも「巧いビジネス文書」が書けるようになります。
新人向けビジネス文書テキスト販売はこちら新人研修関連おすすめプラン
研修ラインナップ
インソースの新人育成はその他にも多くのサービスがあり、最適な研修をお選びいただけます。
【新入社員向け研修】
- 新入社員研修 ~ビジネス基礎「チームで働ける新人になる編」(2日間)
- 新人のためのビジネス文書研修(1日間)
- 新人・若手向けコミュニケーション研修 ~デキる「ホウ・レン・ソウ(報連相)」編(1日間)
- (新入社員・新社会人向け)Microsoft Office研修~ExcelとPowerPoint
- 新人向けロジカルシンキング研修 自分で考え行動する編(1日間)
- 新入社員研修 会社の数字の見方と新聞の読み方編(1日間)
- 新人のためのプレゼンテーション研修(1日間)
【関連商品】
新入社員研修ご担当者様向けコラム集
- 新人がぶつかりやすい「4つの壁」~新入社員の6か月間の成長ストーリー
- 社内研修の5つのポイント~現場で役に立つ研修の企画方法・進め方とは
- 新入社員研修を成功に導く10カ条
- 内容はどうする?(前編) ~新人研修 「準備はどうする?」
- 内容はどうする?(後編) ~新人研修 「準備はどうする?」
- 会場はどうする? ~新人研修 「準備はどうする?」
- 講師はどうする? ~新人研修 「準備はどうする?」
- 内定者はどうする? ~新人研修 「準備はどうする?」
- テキストはどうする? ~新人研修「準備はどうする?」
- OJTはどうする?(前編) ~新人研修 「準備はどうする?」
- OJTはどうする?(後編) ~新人研修 「準備はどうする?」
- 【特別編】担当者インタビュー 「私はこうした」(前編)
- 【特別編】担当者インタビュー 「私はこうした」(後編)
- 「スマホ世代」教育の思わぬ落とし穴 求められるパソコン教育とは?
- メンター制度で若手の離職防止につなげる!