- プログラミング的思考力と業務フロー作成スキルを得たい非システム部門の方
- Pythonで簡単なプログラムを自分で組めるようになりたい方
- 業務でプログラミングをする予定だが、経験が全くない方
No. 6068009 9909075
今までシステム開発やプログラミングに携わっていなかった方々を対象にした、プログラミング的思考の習得と、業務の流れ図が描けるようになることを目的とした研修です。
扱うPythonの文法は最小限にとどめ、アルゴリズムの考え方を身につけ、やりたいことをアウトプットするにはどうしたらいいかということに焦点を当てて解説します。自分の手で簡単なプログラミングが組めるきっかけとなる、あるいは担当する業務を改善する際に役立つ観点を得られる研修です。
*オンライン研修の受講環境について*
オンライン研修では、事前にご自身でPythonをインストールしていただきます。
Pythonを自由にインストールできるWindows PCでご参加ください。
セミナールーム開催では持ち込んだPCのご利用はできません。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
Pythonは簡単だとは聞くものの、いざプログラミングを組むとなるとうまくいかないとお悩みの方も少なくありません。また、プログラミングに用いられる思考力を身につけて業務効率化、業務改善を進めたいとの声も多く、これらを一度に解決できる研修を今回開発しました。
プログラムを組むうえで必要となるアルゴリズムの考え方や仕組みを基本から学び、実際に言語化できることを目指す構成です。Pythonの経験が少ない方にもご参加いただけるよう、文法の紹介は最低限にとどめ、都度ミニワークでアウトプットできるようにしました。プログラミング学習のはじめの一歩としてお役立ていただければ幸いです。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
技術の進歩とともに、AI(人工知能)は着実に人々の仕事を代替していきます。この変化の波を乗り越えるには、AIを使いこなすスキルや、AIが苦手とするスキルを磨いていくことが重要です。人間にしかできない「温かさ」と「柔軟さ」は、強みとなります。AI活用があたりまえになる時代に向けて、今、私たちが行わなければならないことは何でしょうか。社内でもAIを活用し、お客さまのAI導入も支援するインソースが「AI時代に必要だと考えるビジネススキル」とは何かについて詳細に解説し、あわせて「AI時代に鍛えたいスキルと推奨カリキュラム」を紹介したページです。
企業のAI活用には、導入だけでなく計画や運用にもコツがあります。経営者やAI導入の推進者、IT、システム部門のような特定人材だけが知識を得るだけでなく、関連部門が役割を認識し、各人に必要な知識やスキルを身につけることが、AI活用のカギとなります。
デジタル人材育成~デジタルトランスフォーメーション(DX)と企業の成長を加速させる
デジタル人材育成を研修会社インソースが強力にサポートします。デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させるためにAIの知識、要件定義のスキル、アルゴリズムの学習、Excelマクロ・RPAなど、これからの社会に求められるスキルを習得していただきます。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
アルゴリズムの基本を学び、自分で組み立てたアルゴリズムをPythonを用いて動かす